ネットワークエンジニアへの転職!押さえるべき4ポイント~受かる志望動機~
エンジニアの需要の高まりとともに、転職を考えるエンジニアの方からの転職相談も年々増加していますが、転職活動の明暗は事前にしっかり準備ができるかどうかで決まります。
今回は、エンジニア向け、ネットワークエンジニアの志望動機でおさえておきたいこと・注意するべきポイントについてお話したいと思います。
ネットエンジニアになりたい!転職前に押さえておくべき基本知識
まず最初にネットワークエンジニアとは何か、について説明します。
IT系エンジニアの中でも、とくに「土台となるサーバー上にネットワークを構築する業務」を担当するエンジニアのことを指します。
サーバーと端末や、サーバー同士をつなぎ、「ネットワークの設計、ネットワークの構築、ネットワークの監視・運用」などをおこないます。
- ネットワークの設計
顧客からヒアリングした要望をもとに、ネットワーク構成図や仕様書の作成等をおこないます。 - ネットワークの構築
通信機器やソフトウェアの設定、ケーブルの配線などをおこないます。外部の業者と連携しながら進めていく部分もあります。 - ネットワークの監視・運用
クライアント企業に常駐するケースが多いようです。仕様書やマニュアルに基づいて、ネットワークに問題がないかを監視し、障害が発生した場合の対応などをおこないます。
生活のあらゆるシーンでWeb化が進む現代において、ネットワークにトラブルが起こることで様々な影響が出るのは必至です。
ネットワークの専門家としての、ネットワークエンジニアはとても重要な役割を担っているといえます。
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違い
ネットワークエンジニアとよく似た言葉として、「インフラエンジニア」や「サーバーエンジニア」という言葉を聞いたことのある人もいらっしゃるのではないでしょうか?
インフラエンジニアは、IT系エンジニアの中でもさまざまな捉えられ方をされている職種です。
インフラエンジニアも業務内容に、ネットワークの構築などのネットワークエンジニアがおこなう内容が含まれることから、ネットワークエンジニアのほぼ同義語として
「インフラエンジニア」という言葉が使われることもあります。
一方で、ネットワークエンジニアが担当する領域を内包し、ネットワークエンジニアや、サーバーエンジニアの業務を総合しておこなうのをインフラエンジニアとする場合や、サーバーエンジニアとほぼ同義語として、インフラエンジニアという言葉を用いる場合もあるようです。
企業によってネットワークエンジニアとして任せられる業務範囲が異なりますので、事前に募集要項や仕事内容をしっかり確認しておくことが必要です。
ネットエンジニアに必要な能力・身につけておくと役立つ資格
ネットワークエンジニア=Webネットワークに関するエキスパートといえます。
なぜネットワークが繋がるのか、IPアドレスとは?Linuxとは?というスマホやタブレットがどうしてインターネットに接続できているのかといった基礎知識を理解し、あらゆる危機的状況に対応できる能力を身につける必要があります。
また、業務においては、ネットワークの知識を持っていない他部署の担当者やサービスの利用者とのコミュニケーションが必要とされる場面に多々遭遇します。
Webネットワークの専門家として、様々な知識レベルの相手でも理解できるよう、要点を噛み砕いて、わかりやすく説明する能力も必要とされるでしょう。
身につけておくと役立つ資格としては、「基本情報技術者資格」「CCNA」「Cisco」などのネットワーク関連の資格が挙げられます。
基本的な知識があると評価してもらえ、有利な転職活動ができる可能性が高まります。
ネットワークエンジニアのニーズ・将来性は?
ネットワークエンジニアやインフラエンジニアが担当するのは、システムの土台となるインフラ部分の作業です。
あらゆるサービスがそのインフラを基盤として動いていますから、今後もニーズがなくなることは無いといえるでしょう。
しかし、AmazonのAWS等のクラウドサービスの普及により、従来自社ですべてをおこなっていたサーバー・ネットワークの構築や保守・運用にかかる工数はかなり減っているのが現状です。
実際に手を動かして雑多な業務をこなすことができるだけでは活躍の幅はどんどん減ってしまうといえるでしょう。
ネットワーク分野に限らない幅広いエンジニアとしての知識やスキルを持っている人材や、ネットワークエンジニアのなかでも、クラウドに精通した知識を有する人材が求められる時代になっています。
とはいえ、クラウドに精通したエンジニアの数は未だそれほど多くないのが現実です。
早い段階から積極的に勉強会などに参加し、知識をつけておくことでネットワークエンジニアとしての市場価値を高めていくことができそうです。
ネットワークエンジニアの志望動機
転職希望者の相談事として多いのが、「エントリー企業への志望動機をうまく書けない・語れない」というものです。
この『すべらない転職』にて、以前も「志望動機」についてご紹介してきましたが、基本的に必要なポイントは下記になるかと思います。
- 転職理由(現職を辞める理由・不満や課題)
- 仕事選びの動機(業界・職種への動機)
- その会社への志望動機(その会社を受けた理由・入社志望理由)
- 将来を踏まえて自分がやっていきたいこと(仕事を通して大事にしたい軸)
ネットワークエンジニア経験者の転職における志望動機
「なぜネットワークエンジニアになったのか」「どうして今回転職を希望するのか」を振り返り、
- 目標としているネットワークエンジニアとしての姿、なぜその企業なのか
- なぜ今の企業(現職)ではダメなのか
- その企業でネットワークエンジニアとして何をしたいのか
- その企業でこれまでの経験で何ができるのか
以上をしっかりと明確に自身を分析して、具体的なイメージをして志望動機を書くようにしましょう。
転職の理由が、例えば、「年収アップ」「現職との人間関係や社風が合わない」などと言った理由であっても、それだけを志望動機にしてしまうと、企業にネガティブな印象を与えてしまいます。
今後のネットワークエンジニアの目標などを明確にしてご自身をアピールしていくことがポイントになります。
ネットワークエンジニア未経験者の転職における志望動機
ネットワークエンジニア未経験者にとっては、ITについての知識や業務経験がないので、具体的に将来をイメージできない人が多いかもしれません。
この場合は、未経験だからこそ「ネットワークエンジニアに興味を持った理由」をしっかり伝えることが大切です。
- なぜネットワークエンジニアなのか
- 経験がない分、何ができるのか・その企業で何をしたいのか・あなたがその企業にどのような利益を残せるのか
以上をしっかり伝えましょう。
ネットワークエンジニアには、「コミュニケーション能力」「ネットワークに関する専門知識や最新技術習得する(しようとする)能力」が見られるポイントにもなるので、この点もご自身でアピールできる部分があればしっかり熱意を伝えましょう。
誰でも話すことのできる、「御社の社風にあこがれて」や「教育体制がしていて自分が成長できる」などの一般的なありきたりな志望動機ではなく、あなたにしか言えない志望動機であるとインパクトが強くなります。
ネットワークエンジニアへの転職をお考えの人へ
転職活動するうえで、志望動機に自信がない人は、転職エージェントに相談してみて、しっかりアドバイスを受けることをおすすめします。
志望動機をしっかり分析し、またあわせて面接対策もおこなってくれます。
内定を勝ち取るという意味では、この対策をするのとしないのでは大きな差が生まれてきますので、ぜひ1度、転職エージェントの活用を検討されてみてはいかがでしょうか?
そこで、今回経験者におすすめの大手エージェントをご紹介させていただきます。
以下がおすすめの大手エージェントとその特徴です。ご自身の目的に応じて、是非ご検討ください。
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人企業と強いコネクションがあり、求人票では分からない企業情報も教えてもらえる人材紹介会社です。
ポイント
- IT・Web・ゲーム業界の非公開求人は約10,000件!(2019年12月時点)
- 新規事業・経営企画・クリエイター等のハイクラス求人を多数保有
未経験のエンジニア転職ならTECH CAMPを使おう!
未経験からのWebエンジニア転職は可能ですが、簡単ではありません。
面接官の「エンジニアとして本当に頑張っていく気があるの?挫折したらすぐやめちゃうんじゃないの?」という疑念を払拭するために、転職理由や自己PRの受け答えを入念に準備する必要があります。
また、エンジニアの転職では「即戦力になるか」が非常に重要視されるため、実績を持たない未経験者の場合は「自発的に勉強をしている」という知識・熱意のアピールが必要です。
でも、1人だと「転職準備ってどこから手をつければいいの?」「プログラミングの勉強ってどう進めたらいいの?」とわからないことだらけですよね?
そんな人におすすめしたいのがエンジニア養成スクールのTECH CAMPです。
わからない点があれば土日も専属トレーナーに質問できるなど、勉強を最後までやりきるための環境が整っていますし、転職先を見つけるところまでサポートしてくれます。
スクール受講後の就職率は98%を誇り、エンジニア未経験からの就職・転職にオススメのプログラミングスクール。
独学で挫折してしまう人が多い中、受講者の96%がカリキュラムを完了し、卒業できている。
ポイント
- 独学で挫折する人が多い中、TECH CAMPの修了率は96%
- カリキュラムの修了後の就職率は98%という安心感
こんな人がおすすめ!
- プログラミングを1から教えて欲しい人
- 未経験からエンジニアとして就職したい人
- プログラミング学習から就職活動まで一貫してサポートして欲しい人