
末永 雄大

最新記事 by 末永 雄大 (全て見る)
- 【キャリアアップを考えるSE必見】SEからITコンサルに転職するには - 2018年11月21日
- 需要上昇中!医療系SEに転職するには - 2018年11月19日
- 激務だけど高収入!?金融系SEの仕事内容・年収について - 2018年11月19日
- 高収入!Rubyエンジニアの仕事内容・将来性について - 2018年11月19日
- Webディレクターの気になる仕事内容とやりがいについて - 2018年11月14日
2018年に入り、eスポーツという言葉がテレビでもよく耳にするようになりました。eスポーツとはスポーツ競技としてコンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦を行うことです。
eスポーツ人気もあいまって、コンピューターゲームやビデオゲームもさらにブームが加速することと思います。そんなゲームをプレイではなく開発する、いわゆるゲームプログラマーに興味がある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな、ゲームプログラマーの業務内容や需要、年収などについて触れてみたいと思います。
この記事の目次です!※目次をクリックすると移動します。
ゲームプログラマーの仕事内容
ゲームプログラマーとは、ゲームが仕様通りに動くように、ゲームキャラクターの動きやBGMなどのサウンド設定、システム構築を行うプログラマーのことです。
たとえ、ストーリーや内容がよくても、正しくプログラミングされなければゲームは完成しないため、とても重要な仕事と言えます。また、企業によっては企画等の上流工程から仕様の決定、設計、開発などの幅広い業務をプログラマーが一手に担当することもあります。
コンシューマーゲームとスマホ向けゲーム
開発するゲームも大きく2つあり、任天堂などの家庭用ゲーム機をや、コナミなどの家庭用ゲーム専用ソフトなどいわゆるコンシューマー向けゲーム。SNS上で提供されるオンラインゲーム・ブラウザゲームなどのウェブアプリゲーム、いわゆるスマホ向けゲーム(ソーシャルゲーム)があります。
2つの違いを簡単にご説明しますと、コンシューマー向けゲームは一度リリースしてしまうと、後から直すことができません。そのため企画開発を慎重に行う必要があり、プランナーが作成した仕様書を元に、プログラムを行うことがメインの仕事になります。
一方スマホ向けゲームは、リリースした後もイベントなどの運用があります。
不具合の修正などは後から修正が利くため、詳細な設計書はなく、プランナーが作った簡単な仕様書を元に、ゲームをプログラミングしていきます。また、企画の段階から参加することもあり、プランナーと一緒にゲームをプログラムしていきます。
開発言語も違いがあり、コンシューマーゲームの開発はC++、スマホ向けゲームの開発はC#が使われるのが傾向です。
ゲームプログラマーはきついのか?
そんなイメージがありますが、実際にプログラマーの労働時間は長いです。納期との戦いなるのが常で、リリースの直前にバグが見つかれば、バグフィクスに深夜まで追われることも少なくありません。
また、給与が上がりにくいともいわれています。年功序列で給与があることが少なく、経験やスキルによって給与があがることはありますが、ある程度プログラマーを続けていると頭打ちになりやすいです。
ゲームプログラマーの年収とは

実際のところ、ゲームプログラマーの年収はどれくらいなのか見ていきたいと思います。こちらの平均年齢、平均年収は各企業の有価証券報告書、採用情報より引用しております。
コンシューマー向けゲーム会社の例
会社名 | 平均年齢 | 平均年収 |
任天堂 | 38.6歳 | 903万円 |
コナミ | 37.5歳 | 704万円 |
カプコン | 36.6歳 | 572万円 |
スクエア・エニックス | 37.1歳 | 1375万円 |
スマホ向けゲーム会社の例
会社名 | 平均年齢 | 平均年収 |
グリー | 33.8歳 | 752万円 |
DeNA | 34.6歳 | 757万円 |
Cygames | 31.9歳 | 703万円 |
コロプラ | 30.5歳 | 568万円 |
平均年収だけでみると、コンシューマー向けゲーム会社の方が年収が高いようですが、コンシューマー向けゲーム会社の平均年齢は高く、スマホ向けゲーム会社は平均年齢が低いので、年齢に対する年収でみるとスマホ向けゲーム会社の方が高いです。
ゲームプログラマーの需要はあるのか
オンラインゲームやスマートホンの登場により、いつでもどこでも高品質なゲームがプレイできるようになりました。ゲームの普及によりゲーム業界は人材不足といえます。
プログラマーはスマホ向け、ソーシャルゲーム業界へ転職を望む方も少なくありません。しかし、プログラミングの経験を持った人でも転職に苦戦します。
それはゲーム性の理解が重要となるからです。システムのプログラミングの場合は、ユーザーからのアクションに対し、内部で処理をして、答えを返すというプログラムが多いです。
一方ゲームのプログラミングでは、仕様書に書かれていない開発者ならではの感覚やさじ加減もあります。そのため、ゲームプログラマーを目指すのあればメジャーなゲームがどんな風になっているのかを研究し、色々なジャンルをプレイし、面白ゲームはこんな感じだという感覚を磨くことが重要となります。
また、未経験者がゲームプログラマーを目指す場合、未経験者を受け入れやすい分野と難しい分野があります。スマホ向けゲームの企業では、比較的競争がすくなく、やる気と基礎知識があれば比較的採用されやすいようです。
コンシューマー向けゲームの企業では、小学生のときから自作でゲームを作っていた人や趣味でゲーム開発していた人が多く、採用のハードルが高いようです。
どちらにせよ、プログラミングができることが必須であり、プログラムの経験を積むことがまず大事になってきます。現在では、iOSやAndroidで比較的簡単にアプリを作ることができるため、
簡単なアプリ作りからはじめ、自分の作りたいゲームが作れるように目指してみるとよいかと思います。
まとめ
今回は、ゲームプログラマーの業務内容や需要、年収、転職など、様々な事についてみてきました。ゲームプログラマーになるためには、ゲーム作りを実践してみること、常に業界の動向にアンテナを張ることが大切です。
近年、任天堂などのコンシューマー向けゲーム会社がDeNAやCygamesなどのスマホ向けゲーム会社と共同でゲームを作成することも増えてきたため、自分がどういう会社でどういったゲームをつくりたいのかということを、考える必要があります。
変化が激しい業界でもあるため、自分のやりたいことが明確にみえてこないときなどは転職エージェントに相談するのも一つの解決策です。
弊社では、CygamesやDeNA、コロプラなどのスマホ向けゲームを扱っている会社の求人も持っております。ご興味がある方は是非、ご相談ください。
転職エージェントを利用しましょう

IT業界に強みを持つ転職エージェントを利用して、自分の転職活動を成功させましょう!
エンジニアやデザイナー、クリエイターの転職に特化した転職エージェント
マイナビ新卒やマイナビエージェントでお付き合いのある企業とのコネクションを生かした、幅広い求人提案がウリ。

- あなたの転職希望先IT企業の面接対策を実施!
- IT業界に精通するプロの専任キャリアアドバイザー!
- あなたが知りたいIT企業の情報をどこよりも数多く所有!
- 自分とは合わないキャリアアドバイザーに当たる場合も
※リスクを回避するためにマイナビITと同時にレバテックキャリアへの登録をおすすめします。
- IT業界を知り尽くすプロフェッショナルの話をまずは聞きたい方!
- 自分のキャリアで「どのくらいの企業にいけるのか」「どのくらいの年収になるのか」を知りたい方!
- 希望するIT企業の非公開求人を教えてほしい!
エンジニア・クリエイター向けのフリーランス支援サービスも展開。 豊富な情報量×きめ細やかなサービスに強み。

- フリーランス領域でも事業を展開。エンジニア・クリエイターの方に寄り添ったアドバイザリングに強み
- IT・Web業界トップクラスの求人数!
- エンジニアとクリエイターの為に設計されている独自のフォローアップ体制
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- IT・Web業界が全くの未経験の転職者は対象になりづらいです
- IT・Web業界への転職を希望している方
- IT・Web業界に詳しく、知見のあるキャリアアドバイザーからサポートを受けたい方
22歳から34歳の方は必ず登録すべき!大手エージェント
30代前半ぐらいまでの方で多いのが、自分の進むべき業界・職種が定まっていないケースです。
そういった方は幅広い業界・職種の求人を扱う大手エージェントにまず登録し、コンサルタントと壁打ちしながらキャリア相談をしてみるのがオススメです。
転職決定実績・求人数が業界No.1!
転職者の8割が利用している、国内最大の転職エージェント

- 求人数が業界No.1、幅広い業界・職種の求人をご紹介することが可能
- 上場企業など大手企業の非公開求人をご紹介
- 過去の転職決定実績をもとに、企業別の面接対策を効率的にやることが可能
- 担当のキャリアアドバイザーによって転職サポートの質が異なる可能性がある
- 幅広い業界・職種の求人を比較検討したい方
- 大手企業の求人 、非公開求人を紹介してほしい方
- 転職するかどうか悩んでいて、とりあえず転職相談してみたい方
20代の登録者数No.1の転職エージェント!
転職サイトでは公開されない20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有!

- 20代の若手層向けの求人が豊富!
- 新卒サイトの掲載社数、業界No.1!20代を採用したい企業とのコネクションを活かし、20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 20代でキャリアの展望が漠然としている転職者に対しても、キャリアアドバイザーが具体的な提案ができる
- 担当のキャリアアドバイザーによって転職サポートの質が異なる可能性がある
- 転職を考えている20代の方
- 将来的なキャリアプランについてキャリアアドバイザーに相談してみたい方
リクルートエージェントに次ぐ、国内2位の転職エージェント!多くの求人の中から、キャリアアドバイザーが厳選して求人を紹介するスタイル!「自分に合ったオススメの求人だけを紹介して欲しい!」という方は、dodaへの登録がオススメ!

- リクルートに次ぐ国内2位の豊富な求人数。他のエージェントでは取り扱いのない求人を多数紹介
- 面接対策などのサポートが手厚く、転職に自信のない方でも安心
- アドバイザーの提案力が高く、求人を一定数紹介するリクルートに比べ、キャリアアドバイザーが求人を厳選して提案
- 求人の絞り込みの精度がキャリアアドバイザーごとにバラつきがあり、的外れの提案をされることも
- 大量の求人に目を通すのは大変で、求人を誰かに選んでほしい方
- 他の大手エージェントを利用したけど、自分に合わなかった方