「RPA」が未来社会を作る!?今からRPAエンジニアを目指すために必要なこと
企業に徐々に浸透しつつある「RPA」は、私たちのこれからの仕事の在り方を激変させます。
RPAを導入した社会では、対人交渉をおこなう営業や、RPAと人を繋ぎ管理をする仕事、そしてクリエイティブな仕事に限定されていきます。
RPAの社会進出は、同時に人間の働き方改革を担う役割を果たすのです。
そして、今RPAを扱うエンジニアになることは、未来社会を作る人材になると言っても過言ではありません。
そこで今回は「RPA」とは何なのか、そして「RPA」の需要や将来性を確認しながら、今"RPAエンジニア"になるための方法を紹介します。
RPA(Robotic Process Automation)とは何か
RPAとは(Robotic Process Automation)の略称であり、広義では業務用の"ロボット"のことを指します。
ロボットとは言え、私たちの想像する機械仕掛けのモノと言うよりは、主にソフトウェアです。
業務用PCや大型サーバにRPAを導入することで、業種に関わらず労働量とコストの削減、更には作業時間の大幅な短縮を実現できます。
ルーティーン化された業務はもちろん、AIや機械学などの認知技術を含むRPAは、人間がおこなう判断よりも正確でミスがなく、より効率的な業務を24時間365日休むことなく続けるのです。
受発注業務の自動化や顧客の管理、マーケティングをおこなうロボットまでが既に実用化されています。
今後、RPAが浸透することで、エンジニアの立ち位置も「複雑な処理をおこなうプログラミング」ではなく、RPAと業務を繋げたより高度な自動化システムの提案・設計をおこなうエンジニアから、業務全体の効率化をコンサルトするエンジニアといった、これまでの経験をフルに活かした仕事内容へと変化していきます。
RPAは、業務内容の大幅な効率化だけでなく、エンジニアに求められるスキルや立ち位置すら大きく変える存在なのです。
RPAの需要・将来性は?
今後の日本は、超高齢化にともない労働力の低下が著しいものとなります。
それは、外国人労働者を増やしても追いつかない程です。そのような将来を見越した上で、RPAはあらゆる業種への需要と将来性が見込まれています。
また、RPAは既に企業による導入が徐々に進められており、その効果として「コスト削減」や「稼働効率の上昇」といった導入実績にも現れ始めているのです。
これらを加味しても、既に現時点でも需要があり、その将来性は大きく期待されています。
RPAを扱う企業一例
RPAソフトウェアを取り扱う代表的な企業には、以下のような企業があります。大和ハウス工業
基幹業務にRPA「BizRobo!」を導入し、データ収集頻度の向上や大幅な業務コストの削減を実現しています。
三菱東京UFJ銀行
RPAを導入することで、年間1万時間の作業削減に成功しています。また、2023年度までに約9500人に相当する労働量削減も目指しています。
オリックス・ビジネスセンター沖縄
RPAを営業事務に導入し、予約業務を中心とした関連業務を「BizRobo!」が担うことで、繁忙期の業務量の3割削減を実現しています。
RPAを扱った職種について
RPAを導入することで、営業職においても業務改善が成されています。
営業職の中でRPAが担う業務は、主に営業アシスタントです。RPAは営業アシスタントとして人を雇うリスクや、コストの問題解決に大きな効果を発揮します。
ロボットソフトウェアであるRPAならば、人を雇った際のヒューマンエラーを始め、24時間休むことなく業務可能なRPAは、急な欠勤による業務への支障を未然に防ぐことも可能です。
また、人を雇った際の教育コストや給与といったコストも大幅な削減が実現できるのです。
RPAエンジニアになるには
今後大きく将来性が見込まれるRPAは、普及と共に"エンジニア"の需要も高まります。
RPAエンジニアを目指すには、プログラミング能力があるに越したことはありません。
しかし、それ以上に必要となるのがRPAに対する向学心と、RPAをお客様に導入する際のコミュニケーション能力です。RPAを導入するお客様の1番の目的は業務改善ですので、改善したい業務内容を聞き出す「コンサルティング能力」と、業務フローを正確に理解する「要件定義」が必須となります。
RPAエンジニアに求められる能力は、高度なコーディング能力ではなく、システムや業務を把握するための「豊富なコンサルティング経験」が優遇される能力となるはずです。
RPAエンジニアへの転職をお考えの人へ
RPAエンジニアへの転職をお考えの人は、レバテックキャリア・マイナビITをオススメします。
レバテックキャリアとマイナビITはIT/Web業界のエンジニアに特化したエージェントで、専門性の高さにおいてはエージェント界隈ではトップレベルと言えます。
他のエージェントでもエンジニアやデザイナーといった求人の取り扱いはもちろんありますが、こうした特化型のエージェントを使うことで、実際にエンジニア経験のあるコンサルタントからの転職アドバイスを受けられる、最新のIT業界の転職事情などの濃い情報が得られるという点で、大手エージェントと合わせて検討しておきたいところです。
「転職するか分からないけれど相談だけ」という場合でも気軽に相談に乗ってくれますので、これからのキャリアに悩んでいる人は、1度相談をしてみることをオススメします。
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人企業と強いコネクションがあり、求人票では分からない企業情報も教えてもらえる人材紹介会社です。
ポイント
- IT・Web・ゲーム業界の非公開求人は約10,000件!(2019年12月時点)
- 新規事業・経営企画・クリエイター等のハイクラス求人を多数保有
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
レバテックキャリアとマイナビITはIT/Web業界のエンジニアに特化したエージェントで、専門性の高さにおいてはエージェント界隈ではトップレベルと言えます。
他のエージェントでもエンジニアやデザイナーといった求人の取り扱いはもちろんありますが、こうした特化型のエージェントを使うことで、実際にエンジニア経験のあるコンサルタントからの転職アドバイスを受けられる、最新のIT業界の転職事情などの濃い情報が得られるという点で、大手エージェントと合わせて検討しておきたいところです。
「転職するか分からないけれど相談だけ」という場合でも気軽に相談に乗ってくれますので、これからのキャリアに悩んでいる人は、1度相談をしてみることをオススメします。