ゲームプランナーになるには?仕事内容と年収について
今回は、ゲームプランナーの仕事内容や年収についてまとめてみましたので、転職を検討している人は是非参考にしてしてほしいと思います。
ゲームプランナーとは
ゲームプランナーとは、大まかに言えば「ゲームの企画をする人」のことを指します。
会社によってはゲームクリエイター、あるいはゲームデザイナーとも呼ばれる職種です。
ゲームの企画書や仕様書の作成から、ゲームシステム、キャラクター、シナリオなどの細かい仕様設定などまで、ゲーム全体に関わる仕事を担います。
家庭用ゲーム機でプレイするコンシューマーゲームに加え、パソコンや携帯電話、スマートフォンでプレイするオンラインゲームやアプリゲームの隆盛に伴い、ゲームプランナーの役割も多様化してきています。
ゲームプランナーの仕事内容
ゲームプランナーの仕事は大きく以下の3つに分かれます。
企画立案
新規ゲーム制作のスタートとなるのが、この企画立案です。
ディレクターやプロデューサーと共に市場のユーザーニーズを分析し、そのニーズに沿った企画案を作成していきます。
企画書を作成した後にはそのゲームの良さや市場で売れる根拠などをプレゼンして企画を通し、制作開始まで持っていくこともゲームプランナーの仕事です。
制作進行
企画書が通れば、いよいよゲームの制作開始となります。制作にあたって、ゲームプランナーはゲーム内の様々な要素の細かい設定を記載した仕様書を作成します。
その仕様書に沿ってデザイナーやプログラマーが制作を進めていくので、自身の考えるゲーム像が的確に伝わるように、きちんとした仕様書を作成することが求められます。
仕様書が完成すれば、プログラマーやデザイナーなど各職種のメンバーが制作作業を開始します。
ゲームプランナーは、制作期間中に仕様上で曖昧な点や問題点が出てきた場合に適宜指示を出したり、各職種の制作スケジュールを管理したりするなど、ゲーム制作全体を通して多岐にわたる業務をこなしていきます。
そして、一通りβ版としてゲーム完成したら、デバッグやテストプレイを通してバグや修正点を洗い出し、クオリティを高めるよう対応をおこなうのもゲームプランナーの役割です。
分析・運用
ゲームが完成して無事にリリースできた後も、ゲームプランナーの仕事は続きます。ゲーム制作時の反省点やリリース後の売り上げ、ユーザーの反応など複数の要素を分析し、次回作での改善点や今後の運用方針を固めます。
とくに、オンラインゲームやアプリゲームなどではサービス開始後にも運用業務が続いていくので、ゲームプランナーの手腕がゲームの存続に影響します。
ゲーム内イベントやその他の施策の効果測定や収益実測、それを反映しての新たな施策を立案し、より良いゲームを提供して収益をあげていくこともゲームプランナーが担う重要な仕事です。
ゲームプランナーの年収
ゲームプランナーの平均年収は400万円程度と言われており、リリースしたゲームが大ヒットとなれば1000万円に届く例もあるようです。
ゲームプランナーは、20代から30代前半程度の年齢層が多くを占めており、他職種に比べても若い人が多いことを考慮すると平均年収としては決して低くはありません。
また、ゲーム制作会社には年功序列よりも実績を重視する風潮のある企業が多く見られます。
故に、若い世代でも高い年収を狙うことができる反面、経験年数が年収にそのまま反映されることはあまり期待しないほうが良いでしょう。
ゲームプランナーが年収をUPさせるには
前項でも少し触れましたが、ゲームプランナーとして年収を上げるには、売り上げ実績を出すことが1番の近道です。
率直に言ってしまえば、「できの良い・クオリティの高いゲーム」よりも「売れる・収益のあげられるゲーム」を作る人が、会社でのゲームプランナーとしての評価は高くなります。
オンラインゲームやアプリゲームの運営に携わっている場合には、リリース後に打ち出した施策でサービス改善や集客数増加を達成し、結果的に収益増加の実績を出すことができれば、「売り上げを出せるゲームプランナー」として評価に繋がり、年収アップが見込めるでしょう。
「売れるゲームを新たに作る」、あるいは「既存のゲームの収益を増やす運用をする」ためには、その時の市場で多くのユーザーのニーズに合うゲームはどのようなものかを見極めることが重要です。
そのためには、根本的な姿勢として、日頃から市場調査としてユーザー目線で様々なゲームをプレイし、ユーザーニーズやトレンドを把握することを意識すると良いでしょう。
ゲーム業界に転職するなら転職エージェントの活動がオススメ
ゲーム業界へ転職したい人は、転職エージェントを活用してみることをオススメします!
転職エージェントは、各業界・企業に精通している転職のプロです。転職エージェントに相談し、自分がゲーム業界やゲームプランナーに向いているのか、転職することができるのかを相談してみるのがベストです。
自分だけでは分からない部分を転職エージェントに相談し、不安な部分を減らして転職活動を進めていきましょう!
オススメの転職エージェントを下記にまとめましたので、自分に合っていると感じた転職エージェントにご相談してみてください。
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
転職決定人数No.1!
IT・ゲーム業界に強い転職コンシェルジュの転職相談サービス
ポイント
- IT・ゲーム業界の非公開求人が95%!
- 業界出身の転職コンシェルジュによる手厚いサポート
- 人材紹介18年の実績を活かしたコネクションを保有
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
ポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。
ポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり