フリーターから正社員を目指すために必要な知識・コツを徹底解説!
フリーターから正社員になりたいと思っていても「自信ないな…」「どんな方法で正社員になれるんだろう」っていう気持ちもあるかと思います。
そこで、フリーターからでも挑戦しやすい職種や面接での必勝法など。フリーターから正社員になるための全知識を紹介します。
フリーターから正社員になる方法
フリーターから正社員になる方法は、「正社員登用制度を利用する」「正社員を目指せる業界・職種で正社員採用を目指す」という2つがあります。
ただ、年齢や状況にもよりますが、正社員への転向は前提として結構難しいのが現状です。しかし、決して不可能というわけではありません。
それでは、具体的にどのようにしてフリーターから正社員になるのか、詳しくご紹介していきますね。
正社員登用制度を利用する
正社員登用制度とは、アルバイトや契約社員といった非正規雇用から、正社員へ転換する制度のことです。
近年では正社員登用をする企業も多く、飲食系やオフィス系、アパレル業界など様々な職種で正社員登用をおこなっています。
この時チェックしておくべきポイントは、アルバイトから正社員登用の実績がある会社を選ぶことです。
アルバイトから正社員になるためには、社員との関係を良好に保つことを意識しましょう。また、きちんと挨拶ができること、情熱を持って真面目に仕事ができるという点も大事なポイントだと言えますね。
正社員を目指せる業界・職種で正社員採用を目指す
フリーターからでも正社員を目指せるオススメの業界・職種は「営業」「事務職」「インフラエンジニア」です。
それぞれの職種について以下で詳しく説明していきますね。
◆営業
営業は一般的に重視されがちな学歴や職種経験、社会人経験をそこまで重視されず、専門スキルよりもコミュニケーション能力や人柄重視が強い傾向にあります。そのため、未経験でも挑戦しやすい職種だと言えます。
売上成果を出し会社に貢献することができれば、キャリアアップにもつながるため、もっともオススメできる職種といえます。
営業職の中でもとくに「無形商材の法人営業」がオススメです。
なぜ「無形商材の法人営業」がオススメなのか以下の記事で詳しく書いていますので、是非参考にしてください。
◆事務職
事務職も専門スキルが不要なので、未経験からでもスタートが可能です。
ただし、大手企業よりも小規模な会社のほうが狙い目です。なぜなら、大手企業の場合は未経験からの事務職募集は確率が低く、正社員採用に積極的ではないからです。
人間関係構築が大事になってきますので、コミュニケーション能力は欠かせません。
いきなり正社員としての活躍ではなく、アルバイトや派遣から入社して正社員を目指すというのも、非常に良い方法だと言えるでしょう。もちろん、事務職の正社員求人に応募するというのもアリです。
◆インフラエンジニア
ハッキリ言って、未経験からインフラエンジニアになるのはキツイです。
ただ、独学でエンジニアを勉強して資格取得する、他に特定派遣や受託系の会社であれば未経験でも可能です。
なぜなら、エンジニアの中でもインフラエンジニアがもっとも未経験からのハードルが低く、どの会社からもニーズが高いからなんです。
常駐派遣であれば、未経験でも拾ってもらえる可能性があり、派遣会社によっては無料でエンジニアの勉強をさせてくれることもあります。ここでしっかりエンジニアの勉強をして資格取得できれば、正社員として採用されることもあるでしょう。
実務経験を着実に積んでいけますし、スキルも高めやすいので、実力が身につけば高卒の人でも正社員になることが可能ですよ。
しかし独学でエンジニアを勉強していたとしても、最初から正社員になることは厳しく、まずは下積みをしていく必要があります。
フリーターからでも就職しやすい職種について以下の記事でも詳しく書いていますので、是非参考にしてください。
就職できる最適な方法【ケース別】
どの方法が向いているのか悩んでしまわないように、年齢別・経歴別でそれぞれに1番オススメの就職方法を紹介していきます。
20代で正社員歴がない場合
20代の正社員歴がない人にオススメなのは、就職エージェントです。
その中でも20代に特化したUZUZやハタラクティブといった就職エージェントを選ぶのがポイントです。
20代の人は実績やスキル、経験が浅いので、履歴書や職務経歴書の書き方、自己PRの仕方も悩みがちですよね。
ですが、就職エージェントではその道のプロがあなたのスキルや強みを棚卸ししてくれ、応募書類の添削やアドバイスを的確におこなってくれます。
どうしたら就職できるんだろう、やっぱり正社員になろうかな、と思った人は以下の就職エージェントの利用をオススメします。フリーターでも就職できるよう、しっかりとサポートしてくれるので、大きな安心感がありますよ。
20代前半のフリーターにオススメの就職エージェント
20代で1度は正社員歴がある場合
20代で1度は正社員歴がある場合でもオススメは就職エージェントです。
また、企業についての詳細情報も共有してもらえ、転職のプロがあなたをカウンセリングし、どんな業界に向いているのか求人を提案してもらえるため、ミスマッチが防げます。
20代後半になると、未経験職種への転職が厳しくなり、実績やスキルを求められる傾向にあります。ですが、だからと言って、実績やスキルがないと転職できないというわけではありません。
「20代ならば採用したい」と考えている企業も今では多くなってきています。ですので、転職できる可能性は大いにあると言えます。
再就職については以下の記事で詳しく書いていますので、是非参考にしてください。
30代以上の場合
30代以上の場合は、現実的にハローワークの利用をメインにするのが良いかもしれません。その理由は、正社員を目指すことは可能でも、求人数が減ることにより選択肢が限られてしまう傾向にあるからです。
30代を中途採用する場合、経験者を求めていることが多いので、1度も正社員経験がない30代以上の人は、選択肢が限られてしまうのが現状です。
企業側は即戦力やマネジメント力を期待するので、管理職候補の求人はあるものの、経験やスキルのある人に限られているケースも実際に多く見られますね。
しかし、ハローワークなら地元の求人や中小企業の求人、何より未経験でも応募可能な求人などが多くあります。
ただ、給与条件が良い求人は少ない傾向にあり、担当者によって対応がまちまちであることがネックかもしれませんね。
ハローワークを利用した就職について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
プロが教える内定獲得のコツ
フリーターから正社員になる場合、どうすれば内定がもらえるのか、コツがあるなら知っておきたいですよね。
そこで。履歴書や職務経歴書の書き方や、面接通過のコツについてご紹介していきたいと思います。
履歴書・職務経歴書の書き方
まずはじめに迷ってしまうのがアルバイト歴だと思いますが、これは書いても良いです。むしろ、業務内容が応募した企業にとって有益であるなら、書くべきだと言えます。
志望動機と自己PRは具体性を持たせて書くのが良いでしょう。注意したいのは嘘をついたりごまかしたりしないことです。
フリーター向けの履歴書・職務経歴書の書き方を詳しくご紹介している記事がありますので、ぜひこちらにも目を通してみてください。
面接通過のコツ
面接通過するためには、いくつかチェックしておきたいことがあります。
フリーターから正社員になるときの苦労ポイントは、「フリーターになった原因をきちんと説明できるかどうか」です。
面接では必ずと言っていいほど「なぜずっとフリーターだったのですか?」「なぜ正社員になろうと思ったのですか?」と質問されます。この質問にしっかりと答えて、面接官を納得させることができなければ、採用してもらえません。
面接官は「正社員の働き方に対する覚悟はあるのか?」「フリーターと正社員の違いをわかった上で、正社員になりたいのか?」という点もチェックしています。
本当に正社員になる覚悟があるのかどうか、これを面接官は重視しているので、面接官が質問した際に迷ってしまう様子や消極的な姿勢を見せてしまうと「この人は厳しい」と判断されてしまいます。
面接突破のコツをもっと詳しく知りたい人は、こちらの関連記事も読んでみてくださいね!
フリーターから正社員になるメリット
フリーターから正社員になるのはメリットだけではありません。いくつかデメリットもあります。両方を天秤にかけてみて「本当に正社員を目指すのか?」ということをじっくり考えてみましょう。
そこで「納得がいかないな…」と思ってしまった人は、正直転職成功は厳しいかもしれません。
メリット・デメリットを天秤にかけて、それでも「どうしても正社員になりたい!」という強い気持ちがあるなら、転職を成功させられる可能性が大いにあります!
- 仕事内容
- 給与や収入
- 福利厚生の充実
- 社会的信用度が高い
では、4つについてさらに詳しくご紹介していきますね。
1.仕事内容
正社員として雇われるということは、期待と責任が寄せられるということになります。
長期的に会社のために働く人に重要な仕事を任せたい、と考える企業が多い傾向にあります。そのため、正社員は裁量が大きい仕事に携われる可能性が高くなり、キャリアアップにつながる機会も多くなります。
ちなみに、正社員は法律で守られているため、会社から一方的に解雇されてしまうことはありません。
一方、フリーターの場合は雇用主からの一方的な通告で解雇されてしまうことがあります。また、契約が満了すると解雇されてしまう可能性もあります。
正社員と比較してフリーターは、とても不安定な立場ということになりますね。
2.給与や収入
正社員は月給なので、給料が下がるということはありません。ボーナス支給もあるので年収にも差が出やすいと言えます。会社によっては成果に応じてインセンティブが支給される場合もあります。
しかし、フリーターは時給制のため稼働時間で給料が変わってきます。連休が多い場合やお休みをしてしまった場合、それだけ給料が少なくなってしまいます。
仕事にもよりますが、時給が高騰しているので時給で働いた方が月収が高く、逆に正社員になって月給が下がることもあります。
ですが、社会保険を負担してくれることやボーナスがあることだけでなく、休みに関係なく一定の収入があるという部分を踏まえて、年間ベースで見ると年収が上がる場合が多いです。
フリーターと正社員の収入について以下の記事で詳しく書いていますので、合わせて参考にしてください。
3.福利厚生の充実
正社員は法的に定められた社会保険の他に、会社独自に定めている交通費、住宅手当、健康診断補助などの様々な福利厚生が用意されています。
もちろん、その会社により異なりますが、スキルアップのための外部研修や資格取得の費用を負担してもらえることもあります。
小さなことに見えますが、こういった違いは長期的なスパンで見ると大きな違いになります。
4.社会的信用度が高い
正社員の場合は社会保険に加入します。これは、必ず加入しなければならないと国で定められている保障制度です。
社会保険は会社に勤務していることがわかり、正規雇用として企業で安定して働き続けることができるので「社会的信用性」があります。
そのため、住宅や自動車を購入する際には、銀行などでローンが組みやすくなります。
もちろん、クレジットカードを発行する際にも、審査に通過しやすくなります。なぜなら、安定した収入があるため返済が見込めると判断されるからです。
一方、フリーターでも年収130万円(週30時間)以上のペースで勤務をすると、勤務先の社会保険へ加入する決まりとなっています。
フリーターは雇用の保証が不安定ですし、上記年収130万円以下の場合は社会保険に加入できないため、社会的信用性も低くなってしまいます。
フリーターから正社員になるデメリット
次は、フリーターから正社員になるデメリットについてです。デメリットは、以下の3つです。
- 転勤や異動がある
- 残業や休日出勤がある
- 責任が生じる
上記3つについて、詳しく解説していきます。
1.転勤や異動がある
正社員には転勤や異動の辞令があり、原則従わなければいけません。自分が望まない場所へ配属されてしまう可能性があり、会社によっては海外転勤というケースも。
単身であればまだ良いかもしれませんが、家族や持ち家がある人の場合、大きな負担になってしまいます。転勤や異動を望まないのであれば、採用時にきちんと伝えて会社側と話し合いましょう。
2.残業や休日出勤がある
フリーターとは違い正社員の場合は、残業や休日出勤があります。特に繁忙期などは頼られることが多いのは正社員なので、残業が多くなる傾向にあります。
「就業時間外は働きたくないな…」と考える人は、残業や休日出勤が大きなストレスに感じるかもしれません。
3.責任が生じる
責任ある仕事を任される正社員は、人によってその責任が重荷になってしまうこともあります。
責任のある仕事を通してスキルアップや個人の成長に繋がるのは良いことですが、ずっとプレッシャーを背負わなければなりません。
また、長期的に会社に勤めると後輩や部下を育成する、管理するという役割も担いますから、それだけ責任も大きくなります。
フリーターのメリット・デメリットについて以下の記事で詳しく書いていますので、是非参考にしてください。
正社員に就職するなら就職エージェントがオススメ!
フリーターから正社員を目指す場合、プロの支援が受けられる就職エージェントを利用したほうが内定を獲得しやすいです。
なぜなら、フリーターがリクナビNEXTといった求人サイトから直接応募しても、職歴がないので書類選考でお見送りになってしまうことがよくあります。
しかし、フリーターの就職に特化したエージェントは、フリーターを積極的に採用している企業の求人を取り扱っているため、書類選考を突破しやすいです。
また、フリーターが不安に感じやすい履歴書作成や面接対策も徹底的におこなってくれるので、自分で就職活動をするよりも正社員になりやすいです。
フリーター・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない人向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け就活支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
フリーターの就職に役立つ関連記事
フリーターの就職に関する記事を以下にまとめておきましたので、合わせてご覧になってください。