第二新卒で転職に失敗したくない人必見!見られるポイントを大公開!
第二新卒で転職失敗してしまう人は、なぜ失敗してしまうのでしょうか?
転職活動は誰もが失敗したくないものですし、何度も失敗するとモチベーションも下がってしまいますよね。
今回は、第二新卒で転職失敗してしまう人の特徴を解説します。
「第二新卒が面接で見られるポイント」「転職を成功させている人の特徴」についても紹介します!
第二新卒で転職失敗する人の特徴
第二新卒で転職に失敗してしまう人は、以下のような特徴があります。
実際に、第二新卒で転職に失敗してしまった人の体験談も聞いてみたので、転職成功のための参考にしてみてください!
企業選びの軸が新卒のときと変わっていない
企業を選ぶ軸を、新卒で入社するときの気持ちのままで選択していると、改善ができない人だと思われてしまい、お見送りになるケースが多いです。
新卒で入社したときの気持ちのままで、反省・改善をしないと、また同じミスマッチを繰り返してしまいます。
社会人としてのマインドやスタンスの甘さが原因になってしまってるケースもあるので、自分自身を客観的に見て、妥当な感覚かどうかを判断するようにしましょう。
「転職軸」という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、企業選びの軸についての内容になっているので、参考にしてみてください。
勤続年数が1年未満
前職での勤続年数が1年未満だと「また辞めてしまうのではないか?」「根気がない人物なのではないか?」と思われてしまい、厳しい目で見られます。
採用担当者が最初に確認するのは「前職の在籍期間」です。
だいたいの目安にはなりますが、前職を半年〜1年以内の短期間で退職している場合、再就職が厳しくなるケースは多いです。
履歴書に書く内容になるので、書類選考の段階でこの項目を見られて落とされてしまうこともあります。
前職を1年で退職してしまったので、履歴書と職務経歴書の書類選考で落とされてしまいます。
1年で辞めてしまうと、やっぱり企業への印象はあまり良くないみたいです…。
1年以内で転職を考えているという人は、頑張って続けた方が良いと思いますよ。
どうしても退職するという場合は、面接官を納得させられる理由を話せるようにしておいた方が良いです。
第二新卒で勤続年数1年未満だと、第二新卒ではなく既卒の可能性が高いです。
以下の記事では、既卒での就職活動についてまとめてありますので、勤続年数1年未満の人は読んでみてください。
転職理由が明確ではない
転職理由が明確でないと「なぜうちに転職したいのか?」が採用担当者に伝わらないので、失敗の原因になってしまいます。
「なぜ前職を辞めたのか」「なぜ、うちの会社に入りたいのか」を、理由をしっかりと伝える必要があります。
前職の会社で見つけた課題や、やり遂げたいことを明確にして「志望企業だからこそ自分のやりたいことが実現できる!」ということを説明できると良いです。
「競合他社じゃなくて、どうしてうちじゃなきゃいけないの?」という点も合わせて伝えられるように、業界や企業のこと、仕事内容について深く調べておきましょう。
イメージだけで会社選びをしてしまい、ミスマッチの転職を繰り返してしまう方は非常に多いので、今の会社や仕事選びの反省点をしっかりと振り返り、言語化しておく必要があります。
前職を退職した理由がただ「しんどかったから」だったので、誤魔化して面接を受けていました。
しかし、上手く言語化できず、何人もの転職者と面接をしている面接官の人には、やはり見抜かれてしまいますね。
「しんどかったから」という理由から、なぜしんどいと感じたのか?転職先ではどうしたいのか?という深掘りができていなかったなと反省をしました。
転職活動をしていくうえで、転職理由は必ず聞かれる内容となっています。
そんな転職理由を、うまく伝える方法を以下の記事にまとめたので、気になる人は参考にしてみてください。
スキルや経験ばかり気にしている
第二新卒は、スキルや経験よりもポテンシャルが重視されるのですが、そこに気づかずにスキルや経験ばかりをアピールしようとしてしまい、失敗してしまうケースがあります。
企業側は、第二新卒を育成前提で採用をしているので「素直さ」「地頭のよさ」「コミュニケーション力」「配属先のメンバーとの相性」といった、マインド面や人柄を重視します。
スキルや経験も大事ですが、企業とマッチしている人間性かどうかも見られています。
スキルや経験さえあれば、どの企業からも内定をもらえるだろうと正直転職活動をナメていました。
前職ではそれなりに成果を出していたので、面接では成果だけを必死にアピールしていました。しかし、結果はお見送り…。
自分なりに、なぜ失敗したのかを考えてみましたが、スキルや経験だけをアピールして、企業と合うようなポテンシャルではなかったことに気づきました。
第二新卒の転職市場

勤続年数の短い第二新卒が、転職するのは難しいと思われがちですが、現在では第二新卒の採用に積極的な企業が増えており、市場価値が上がっています。
第二新卒が転職するのは簡単とは言いませんが、ひと昔前と比べたら、難易度は下がっています。
ただ、転職活動をしているのになかなか上手く行かないという人がいたら自分自身に何か問題がある可能性が高いです。
面接の受け答えや、志望している企業が自分の考えとマッチしているかどうか、見直してみましょう。
以下の記事では、第二新卒について深掘った内容となっていますので、もっと詳しく知りたい人は読んでみてください。
第二新卒が面接で見られるポイント
先ほど体験談でいくつか見られているポイントを紹介しましたが、以下の2点も見られています。
反省・改善ができているかどうか
新卒で選んだ会社選びの軸と、今回転職先を選ぶ軸で、きちんと反省・改善をできているかどうかを見られます。
また、転職理由がしっかりと軸に基づいているかどうかも見られます。
反省・改善ができていないと「またすぐに転職をしてしまうのではないか?」と、面接官に見抜かれてしまい、お見送りになってしまうケースがあります。
現職をなぜ不満に思うのか?という不満から、深掘りして自己分析をしていきましょう。
以下の記事には、自己分析のコツが書かれていますので、ぜひ参考にしてください。
転職後どうなっていきたいのか
転職後どうなっていきたいのか?をしっかりと話せるかどうかを見られます。
転職活動をしている人は、転職することをゴールにしている人が多いですが、転職後どうなりたいのか?という点が大切です。
中・長期的に見て、どうなっていきたいのか、前職での経験などをリアルに語れると良いです。
第二新卒が面接官に見られているポイントについては、以下の記事にまとめてあるので参考にしてみてください。
第二新卒で転職成功している人の特徴

第二新卒で、転職を成功させている人には、以下2点の特徴があります。
- 転職後のビジョンをしっかり持っている
- 仕事選びの条件が整理されている
将来のビジョンを明確にすれば、転職後にどうなりたいかという、仕事に対する熱意が伝わりやすいです。
また、自分にとって譲れない条件や、優先順位をしっかりと整理した上で企業選びをすることが重要です。
詳しくは、以下の記事にまとめてあるので、転職成功の秘訣が知りたい人は参考にしてください。
転職エージェントの利用もおすすめ
初めての転職で戸惑う第二新卒は、転職エージェントの利用もおすすめです。
転職活動は、できればスマートに早く終わらせたいものです。
転職の相談を友人や先輩にして、求めている答えが返ってこない場合もあります。
そんな時は、転職エージェントを利用して、転職のプロに相談するという手段があります。
以下の記事は、第二新卒におすすめの転職エージェントをいくつか紹介していますので、転職エージェントに少しでも興味を持った人は読んでみてください。
失敗しないためには転職エージェントを使っておこう
転職活動においては、転職サイトや会社HPからエントリーする、ハローワークを利用する、友人の紹介などの転職手段があると思います。
ですが、上記の手段では「自分のなりたい姿」が漠然としたまま、新卒の時と同じように会社のイメージや憧れで企業を選んだ結果、「こんなはずではなかった…」と転職を繰り返してしまう可能性が高いです。
転職エージェントならじっくりと面談した後に、あなたの人柄や経験・将来の夢などを考慮して、客観的な立場からあなたに合った求人を提案してくれるので、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
「転職するか分からないけれど相談だけ」という場合でも気軽に相談に乗ってくれますので、これからのキャリアに悩んでいる方は一度相談をしてみることをオススメします。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
新卒で決めた会社にやりがいを感じられず、退職を考えて転職活動を始めたのに、また新卒のときと同じような考え方で転職活動をしていました。
新しく入社した企業でも、自分のやりたいことと違うなぁ…とやりがいを感じられないまま働いてしまっています。
なぜ今の会社が合わないと思ったのか、転職先ではどうなりたいのかという点を明確にしてから、しっかりと考えに軸を持って転職活動をした方が良いです。