仕事を辞めたいと言えない人必見!円満退社の秘訣を転職のプロが解説
仕事を辞めたいけど言えない……と悩んでいる人向けに、伝え方をケース別にご紹介していきます。
さらに他にも辞めたいと思ったときにするべきことや、円満に辞める方法なども転職のプロが徹底解説します。
仕事を辞めたいのに言えない理由と対処法
仕事を辞めたいのに言えない、言いづらい……そういった悩みを抱える方は多いと思います。
今回はそういった悩みを解決するために様々なケースを想定して、辞めたいときにはどう伝えたらいいかをそれぞれピックアップしました。
上記の4つのパターンについて、それぞれ次で解説していきますね!
上司に言いづらい
上司に辞めたいという場合、勇気がいりますよね。上司によっては人手不足を理由に引き留められるケースもあります。
直属の上司が怖くて言い出せない場合、退職交渉も仕事の1つだと考えてきちんと伝えるようにしましょう。
退職する旨を伝える際に、重要な3項目があります。それは以下の3つです。
- 決定事項であること
- これまでの感謝とともに伝えること
- 引き継ぎなどでも迷惑がかからないように考えていること
上記の3つのことをしっかりと意識して、退職する旨を伝えるのが良いでしょう。
職場や同僚に迷惑をかけたくない
仕事を辞めたいけど言えないという人の中には、退職日まで気まずい思いをしたくないという人もいますよね。
ですが、早めに言わないと仕事に影響が出て、結果的に迷惑をかけてしまいます。
本当に職場や同僚に迷惑をかけたくないのであれば、きちんとスケジュールを立てて引継ぎをするべきです。
他にも、退職届など必要な書類を用意しておく、業務のマニュアルを作成するなど準備を進めることが大切です。
事前準備をしっかりとしておくと、時間に余裕をもって引継ぎができて、職場や同僚にあまり迷惑が掛からず退職ができますよ。
家族に心配される
まずは選考段階から共有することが望ましいです。できるだけ早い段階で共有をして時間をかけて納得してもらいましょう。
家族は転職をすることで給料が下がってしまうなど、不安を感じると思います。
ですが、自分の心境や将来についてしっかり話し合い時間をかければ応援してもらえるはずです。
相談しても話を聞いてもらえない場合は、反対されても辞める決断をしている旨を伝えましょう。
ただ、内定を受諾してから家族に転職を伝えることは絶対に避けてください。
転職先が決まっていない
円満退職をしたいのであれば、まずは転職活動をおこない内定を受託した時点で速やかに伝えるのがベストだと言えます。
なぜなら、転職先が決まっていない段階で伝えても、次の転職先が決まらなかった場合は気まずい思いをしてしまうからです。
また、内定を受諾した後は引継ぎに余裕をもって時間を作っておきましょう。ズルズルと時間がたってしまうと退職日が決まらずに内定が取り消しになってしまう恐れがあります。
伝え方ですが、「早めにお伝えしたほうがご迷惑が掛からないと思い、お伝えいたしました」と言うと上司の印象が良くなり円満に退職ができますよ。
ですが、仕事をしながら転職活動を進めるのは大変ですよね。
転職活動が初めての方は転職活動のやり方を1から教えてくれる転職エージェントを活用することをおすすめします。
面接対策や書類作成のサポート、スケジュール管理など一人で転職活動をするよりも効率的にできますよ!
おすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
また、転職するべきか迷っている人は、大手企業から直接スカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがおすすめです。
登録された経歴をみた人事やヘッドハンターからスカウトが届く仕組みになっており、オファーのあった年収やポジションから自分の市場価値が把握できます。
ですが、就職先が決まっていないで退職をすると収入減がなくなったり、空白期間ができて就職が難しくなったりとデメリットが大きいので、間違っても退職後に転職活動をするのは避けましょう。
仕事を辞めたいけど言えない人におすすめの伝え方
退職を切り出すときは納得してもらえる理由をあらかじめ考えておき、丁寧に伝えるようにしましょう。
退職の切り出し方を以下例文でいくつか紹介するので、参考にしてみてください。
人間関係が理由の場合
人間関係が理由の場合は、退職理由を例文のように別の理由でなるべく前向きに言い換えると、上司に納得してもらいやすいです。
「○○さんが苦手だから」と直接的でネガティブな理由を伝えると「○○さんと部署移動したら問題ないよね?」と退職を引き止められてしまう可能性があります。
突然で申し訳ありませんが、退職を考えております。
私は、○○のことに興味を持ち、○○のことについてチームとしてプロジェクトを推進する仕事に携わりたいと思うようになりました。
しかし、会社規模を考えた際、今の会社で興味がある仕事に私が携わるのは困難だと考えております。
大変身勝手ではありますが、●月●日をもって退職させていただけないでしょうか。
●月●日までに、自分が関わっている仕事の引き継ぎをやりきります。
よろしくお願いします。
他にやりたい仕事がある場合
突然で申し訳ありませんが、退職を考えております。
私は、小さい頃から△△が好きで、△△関係の業界で働いてみたいという夢がありました。
また、今の自分の年齢を考えて、△△関係の業界にチャレンジするなら今が良いタイミングだと思いました。
大変身勝手ではありますが、●月●日をもって退職させていただけないでしょうか。
●月●日までに、自分が関わっている仕事の引き継ぎをやりきります。
よろしくお願いします。
突然で申し訳ありませんが、退職を考えております。
私は、今までの経験を生かして独立を考えています。
仕事を通して今の会社規模では対応できないお客様のニーズがあることがわかりました。
そういったお客様を満足させるサービスを一から立ち上げてみたいと考えております。
大変身勝手ではありますが、●月●日をもって退職させていただけないでしょうか。
●月●日までに、自分が関わっている仕事の引き継ぎをやりきります。
よろしくお願いします。
資格勉強が理由の場合
突然で申し訳ありませんが、退職を考えております。
私は約△年ほど前から、△△の資格を取得したいと考えておりました。
資格取得の準備として最低でも1年は期間が必要です。
今後、△△の資格を取り、これまでの経験を活かしながら
△△の業界でキャリアアップをしたいと考えております。
大変身勝手ではありますが、●月●日をもって退職させていただけないでしょうか。
●月●日までに、自分が関わっている仕事の引き継ぎをやりきります。
よろしくお願いします。
どうしても辞めたいと言えない場合
パワハラ上司のような場合は、退職代行を利用するのも有効な手段と言えますね。
ただ、退職代行を使うと基本的に円満退社ができないので注意が必要です。
その他で特に懸念点が「親ブロック」と「嫁ブロック」です。仕事を辞めたいと思ってから家族間でトラブルになるケースがあります。
とくに内定を受けてから家族に伝えるのは絶対に避けてください。
選考段階で共有してどのような会社を受けるか早い段階で伝えましょう。
もし年収が下がるのであれば、短期的には年収は下がるけど徐々に上げることができると伝え前向きに将来について話し合ってください。
仕事を辞めたいと伝える前にするべきこと
仕事を辞めたいと伝える前にするべきことがあったら知っておきたいですよね。それは以下の3つです。
上記の3つについて、次で詳しく解説していきますね。
辞めたい理由を明確にする
退職したいと思った時は、辞めたい理由を明確にしましょう。なぜなら、辞めたい理由を明確にしなければ、同じ失敗をしてしまうからです。
例えば「前職は楽な仕事だったけど、成長できる仕事がしたい!だから退職して次は成長できる会社へ転職するんだ!」というような理由ですね。
また、転職理由・退職理由を明確して面接時はポジティブに伝えるのがおすすめです。
どう伝えるのが良いのか、ケース別に回答例だけでなく、面接官が見ているポイントも解説している記事があるので、ぜひ目を通して見てくださいね!
退職以外で解決できるか考える
退職するということは、自分の経歴に傷をつけることになります。そのため、転職する際は慎重に考える必要があります。
そこで重要なのは「退職以外で問題解決ができるかどうか」を考えることなんです。
例えば、人間関係が理由なら、人事に異動願いを相談してみるという手段があります。成果を出しているのに正当に評価されていないのなら、上司に掛け合ってみるというのも手段の1つです。
辞める前に、まずは自分にできることをやってからにしてみましょう。もしかしたら、行動することであなたが抱える問題が解決・改善できる可能性もありますよ。
異動願いや社内転職をする場合のポイントについて以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
転職活動をする
転職しようか迷っているという場合は、実際に転職をしなくても転職活動をしてみる、というのがおすすめです。
「そもそも転職したいのかどうかがわからない」といったような、まだ転職自体に悩んでいる人も転職エージェントは相談に乗ってくれます。
とくにおすすめな転職エージェントは、リクルートエージェント、doda、マイナビエージェントです。
ただ、キャリアアドバイザーの質やサポート力には違いが生じてしまうので、大手転職エージェントの中から2〜3社、複数登録することをおすすめします。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる