在宅のフリーランスエンジニアになるには?稼げる方法も紹介します!
在宅のフリーランスエンジニアにはどうやったらなれるのかを解説します!
また、案件の受注方法、正直稼げるのか、向いている人の特徴についても紹介します!
フリーランスの在宅エンジニアになる方法
フリーランスのエンジニアになるには、在宅も常勤も関係なく、とにかく経験とスキルが必要です。未経験からフリーランスになるのは、ほとんど不可能に近いと思っておくのが良いです。
さらに、在宅の案件は常勤と比べてかなり少ないです。その中で在宅エンジニアとして案件を受注できる人は、企業からスキルなどを評価されて、余程優遇されている人だと言えます。
では、どんな人なら優遇されるのか、以下から解説していきます。
在宅エンジニアになるのに必要なこと
在宅エンジニアになれるのは、企業から一定の信頼とスキルがある人がほとんどです。基本的に、企業はフリーランスのエンジニアを雇うときに、在宅よりも常勤で働ける人を求めます。
なぜかというと、エンジニアの多くは正直言って、自己管理能力が低い人が多いためです。プロジェクトの途中でバックれたり、納期に間に合わないなど、そういった事故を未然に防ぐために、出社してもらい、進捗を管理したがります。
企業と何度も仕事をしていて、信頼を勝ち取っていて、交渉能力がある人なら、上記のような心配もなく、在宅で案件を受注できる可能性は高まります。
また、「GitHub」というソフトは使えるようになっておくと良いです。このソフトは、管理者がオフィスにいてもリアルタイムで作業者の進捗を確認できるもので、最近では導入している企業が増えてきています。
営業力は必要になる
多くのフリーランスエンジニアは、SESというフリーランス向けのエージェントを使い、案件を受注しています。ですが、先ほどもお伝えしたように、在宅エンジニアはそもそも案件自体が少なく、それはSESを利用しても変わりません。
最近ではクライドワークスなど、クラウドソーシングサイトで案件を受注できますが、正直言って、報酬はかなり少ないです。在宅のフリーランスエンジニアとして働いていきたいなら、直接企業に営業をかけ、交渉していくのがおすすめです。
フリーランスの在宅エンジニアの案件
私見ですが、フリーランスの在宅エンジニアの案件は「業務システム(経理のシステムを作る)」「企業のコーポレートサイト作成」という2種類の案件が多いのではないかと推測しています。
先ほども説明した通り、フリーランスのエンジニアは、企業側で進捗を管理したいため、在宅よりも常勤が好まれます。ですが、「業務システム(経理のシステムを作る)」「企業のコーポレートサイト作成」については、業務の進行上少し異なります。
「業務システム(経理のシステムを作る)」「企業のコーポレートサイト作成」は、基本的に業務のフォーマットが確立していて、変動することが少なく、あとはコーディングするのみということがほとんどです。在宅に回してもさほど問題がなく、案件が出回りやすくなっています。
企業から一般消費者を対象におこなうようなビジネスは、数字を見ながらPDCAを回さないといけません。そうなると、出社して相談、フィードバックできるようにしたいと企業は考えるため、在宅の案件として出回ることはほとんどありません。
フリーランスの在宅エンジニアはぶっちゃけ稼げるのか
フリーランスの在宅エンジニアが稼げるかどうかは、ぶっちゃけ人によって違います。自分で企業に営業でき、大量に案件を受注できる、もしくは生産性や技術力が高い人なら、在宅フリーランスは稼げます。
ただ、途絶えないだけの案件を常に受注できる人でないと難しく、かなり大変ではあります。これができるなら、SESを利用するよりも稼ぐことができます。
SESやクラウドソーシングを利用するなら
営業力に自信がなく、SESやクラウドソーシングを利用したいなら、基本的にはSESを利用するのがおすすめです。SESに所属しているエージェントは営業力の高い人が多く、報酬額をあらかじめ設定しておけば、高額案件をとってきてくれる可能性があります。
とはいえ、やはり案件自体が少ないので、常に案件を受注できるかというと、正直微妙です。
クラウドソーシングを利用するなら、最初は単価が安くても我慢して、同じ企業の案件をリピートして受注すると良いです。同じ企業の案件を受注し実績を積めば、ある程度の信頼を勝ち取れます。それからなら、単価交渉もしやすくなり、希望額で案件を受注できる可能性があります。
ポイントとしては、案件を出している企業がお金を持っていそうかという点です。受注できればどこでも良いというわけではありません。実際に受注する前に、案件を出している企業を良く調べてみてくださいね。
フリーランスの在宅エンジニアに向いてる人
フリーランスの在宅エンジニアに向いてる人の特徴を以下にまとめました。
上記項目と反対の人は、在宅のフリーランスエンジニアは向いていません。また、フリーランスは常に1人で仕事をしていくので、孤独が苦手な人も向いていません。
では、在宅のフリーランスエンジニアに向いている人の特徴について、以下から詳しく解説していきます。
自己管理できる
フリーランスは基本的に、自分のことはすべて自分でおこなわなければいけません。仕事の進捗管理や生活リズムはもちろんですが、保険や年金などの税金も自分で管理することになるので、自分を律することができる人は、フリーランスの在宅エンジニアに向いています。
比べて会社員だと、仕事の進捗はマネージャーが管理してくれたり、出社時間も決まっているので、生活リズムは守らないといけませんよね。さらに保険や年金などの税金も事務の人が管理してくれます。
自己管理能力に自信がないなら、会社員として働くのが無難です。
協調性がある
正直、フリーランスになった最初の頃は、在宅よりも常勤で働くことになるのがほとんどです。常勤で働くときに、協調性がない人は嫌悪されがちです。
常勤といっても、フリーランスは案件によって職場は転々とします。新しい環境に馴染みやすいかどうかは、企業側からしても非常に重要になります。
異業種の人と仲良くなれる
フリーランスの案件は、基本的に同じ業種よりも、異業種の企業から受注することが多いです。その時に、異業種の人とどれだけ上手くコミュニケーションを取れるかというのは、非常に重要です。
正直、多くのエンジニアの人は、同じエンジニア以外と仲良くしないという人が多いです。その中で、エンジニア以外の人にどれだけ興味をもち、関係を構築できるかがポイントになります。
異業種の人とも交流をもっておくと、その人から別の企業の案件を紹介してもらえる可能性もあるので、フリーランスとして働きたいなら、コミュニケーション能力は身につけておくのがベストです。
学習能力がある
エンジニアの業界は常に新しい技術が出てきますよね。ただ、フリーランスで働くと今持っているスキルの範囲でしか案件を受注できなくなります。そうなると、受注できる案件は限られてしまいます。
多くの人は、日々の業務に追われてしまい、学習する時間が取れなくなってしまいます。空いた時間を有効に活用でき、学習意欲をもってセミナーなどに参加できるなら、在宅のフリーランスエンジニアに向いています。
フリーランスの在宅エンジニアになるのならエージェントがおすすめ!
先ほども説明しましたが、フリーランスの在宅エンジニア向けの案件は少ないです。
自分で営業できるほどの営業力があれば良いのですが、そうでない場合はフリーランスを支援してくれるエージェントを利用するべきです。
とくにおすすめなのが、レバテックフリーランスです。
レバテックフリーランスは元エンジニアのキャリアアドバイザーが支援をしてくれます。フリーランスになるべきか悩んでいる人、ちょっと情報収集をしたい人でも気軽に利用できます。
エンジニアのフリーランス支援サービスを展開。
エンジニア・デザイナーの希望に合うフリーランスマッチングを実現。
ポイント
- 技術を熟知したエンジニアによるカウンセリングを実施
- フリーランスと企業の双方の希望が叶うマッチング
- 案件数・フォロー体制が圧倒的に充実
会社員も検討したい場合
フリーランスとして活躍できるか不安な場合は、会社員でスキルと経験を積むのもありです。
独立してフリーランスになってしまうと、収入を途切れさせないために常に案件を抱えなければなりません。
しかし、会社員であれば案件の確保、進捗管理などをすべて会社がやってくれるので、安心してスキルを磨くことができます。
フリーランスになるべきか悩んでいる場合は、レバテックフリーランスに相談しつつ、転職エージェントも合わせて利用しましょう。
エンジニアの転職に強い特化型転職エージェントの中から1社、大手転職エージェントの中から2〜3社程度、複数登録し、将来のキャリアをどう歩めば良いのか相談してみてください。
エンジニアの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
ポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。
ポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり