エンジニアのキャリアパスって?稼げるようになるコツもプロが解説!
エンジニアのキャリアパスについて解説しています!
また、キャリアアップした人の体験談・実例やコツについても詳しく紹介しています!
エンジニアのキャリアパス
昔は「プログラマー」→「SE」→「PL(プロジェクトリーダー)」→「PM(プロジェクトマネージャー)」という流れが主流でしたが、現在ではプログラマーにも様々なキャリアパスがあります。
その中でもあえて言うなら、将来的にハイキャリアを狙えるのは以下の3つが多いです。
- CTO
- プロダクトマネージャー
- 専門技術のスペシャリスト
基本的に業務開発系のエンジニアは、ずっと同じ職種で居続ける傾向にあります。
例えばWebエンジニアなら、出世するにあたり要件定義や仕様作成といった、SEがやるような業務も担当することになりますが、プログラマーをやりながらできるようになる人がほとんどです。
インフラエンジニアに関しても、基本的にずっと同じ職種でいることが多いです。インフラエンジニアも要件定義やデザイン力も大切になりますが、業務の性質上「専門技術のスペシャリスト」に区分されます。
SEに関しては、上流工程に上がること=出世という風潮があるので、PL・PM・ITコンサルになる人が多いです。
また、エンジニアのキャリアパスの1つとして、十分な経験とスキルを身につけてからフリーランスになるという方法もあります。エンジニアのフリーランスについては、以下の記事に詳しく記載していますので、興味がある人はご確認ください。
エンジニアからキャリアップした人の実例
エンジニアから実際にキャリアアップした人の体験談を紹介します。
これからエンジニアになろうとしている人は、体験談を見て自分はどんなキャリアを築いていけそうか考えてみてください。
なんで僕なんだろう?と最初は思ったのですが、納得です。正直、会社の人はまともにコミュニケーションを取れる人が少ないんですよね。僕は中では比較的まともみたいで、そういう人選みたいですね。
正直、初めは凄い苦労しました。SEの経験って、あんまり活かせなくね?とも思ったほどです。今は仕事にも慣れて日々の業務をこなしていますが、初めはぶっちゃけ後悔したこともあります。まあ、年収は上がりましたけどね。
エンジニアでキャリアアップするコツ
エンジニアのキャリアアップのコツは、とにかく自己学習することです。IT業界は常に新しい技術がでてきます。そういった技術をどうキャッチアップしていくのかが非常に重要になってきます。
とにかくスキルがものを言う業種なので、エンジニアになってからも常に技術を磨き続けることが キャリアアップしていくコツです。
CTOやPMは人を管理する能力も必要になる
CTOやPMを目指したいなら、エンジニアとしての技術だけでなく、人を管理する、言わばマネジメントのノウハウもキャッチアップしていく必要があります。
それというのも、CTOやPMは組織を統括しなければならないため、同じプロジェクトのメンバーを管理するのも業務の一貫なので、マネジメント能力は当たり前に求められます。
他にも社員の育成能力なども必要になるので、正直エンジニアとしてのスキルにしか興味がない人は、別のキャリアプランを考えてみると良いかもしれません。
エンジニアとしてキャリアアップしたいなら転職もおすすめ
今のままで本当にキャリアアップできるのか、疑問に感じたのなら転職活動をするのもありです。
エンジニアの転職に特化した転職エージェントを利用すると、自分のスキルが通用するのか、今の市場価値はどれぐらいなのかを客観的に知ることができます。
とくにレバテックキャリアは元エンジニアがサポートしてくれるので、IT業界の状況と合わせて、将来的にどういうキャリアを歩めるのかを教えてくれます。
同じIT業界だけど、職種を変えたい場合も転職エージェントがおすすめです。持っているスキルに合わせて求人の提案をしてくれるため、思ってもみなかった求人と出会う可能性があります。
ただ、担当になるキャリアアドバイザーはスキルや経験によってサポートの質が異なるので、エンジニアの転職に強い特化型転職エージェントの中から1社、大手転職エージェントの中から2〜3社程度、複数登録をしたほうが転職を成功させやすいです。
そこで筆者がキャリアアップを目指すエンジニア向けに、おすすめの転職エージェントをいくつかご紹介します。気になるものがあれば、ぜひ登録してみてください。
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
ポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。
ポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
エンジニアになりたい人におすすめの記事
エンジニアのキャリア以外にも、エンジニアの市場価値や年収など、様々なノウハウを他の記事で解説していますので、興味がある人は是非見てみてください!
- 「未経験からエンジニアになる」のは難しいのか【体験談】
- 営業からエンジニア(SE)への転職って可能?注意点や成功するポイント
- 高収入・高待遇のAIエンジニア!未経験からAIエンジニアになることは可能なのか?
- インフラエンジニアのキャリアパスは?未経験で働く方法や将来性を徹底解説
- 今、インフラエンジニアが熱い!インフラエンジニアの年収はいくら?
- エンジニアの年収を言語別に大公開!平均給料&必要スキルも解説
- ネットワークエンジニアへ転職!気になる年収やキャリアパスなどを解説!
- ネットワークエンジニアが年収を上げる方法
- Webエンジニアの将来性って?押さえておきたい5つのポイント!
- AWSエンジニアになるには?気になる年収や将来性を徹底解説!
- 需要が高まるセキュリティエンジニアの年収|将来性なども大公開!
- javascriptエンジニアの仕事って何するの?転職のポイントは?
- javaエンジニアの年収ってどのぐらいなの?
- ITエンジニアへの転職事情は?大事なのは自己PR&志望動機だった!
- テストエンジニアの年収ってどのくらい?
- 今後を予想!システムエンジニア(SE)の将来性を考えてみた。
たまに別の業界に転職する人もいますが、話を聞くと年収が下がったりしていて、それならもうWebプログラマーを極めたほうが個人的には賢い選択かなと思います。