フリーランスエンジニアにおすすめのエージェントをプロが紹介!
フリーランスのエンジニア向けエージェントでおすすめを紹介します!
また、利用するメリットとデメリットや選び方についても合わせて解説しています!
フリーランスエンジニア向けのおすすめエージェントはレバテックフリーランス!

フリーランスエンジニア向けのエージェントでもっともおすすめなのは、「レバテックフリーランス」です。このエージェントの強みは、主に以下になります。
- 案件数業界No1
- 地方の案件も紹介できる
- 高単価案件を多数保有している
- サポートが充実している
レバテックフリーランスの強みについて、もっと詳しく解説していきます。
案件は基本的に企業から直受け
レバテックフリーランスが紹介する案件は、基本的に企業からの直接受けのため、単価など条件の良い案件が多いです。
また、紹介する案件は支払い能力などをしっかり調査し、信頼できる企業のみを厳選してくれます。
地方の案件まで紹介できる豊富な求人数
関東・関西・福岡・名古屋など、手広く地方の案件まで取り扱いがあるので、都内以外で仕事をしている人や、地方に引っ越し予定がある人でも、安心して利用できます。
新規案件についても、毎月400件以上獲得していて、希望している案件とマッチングできる可能性も高いです。
充実したサポート
在籍しているエージェントは、業界や企業について常に最新の情報を仕入れているので、IT業界の情勢に詳しい人がほとんどです。ヒアリングもとにかく丁寧で、とくに初めてフリーランスになる人には、少し長めのヒアリングをおこないます。
また、企業へ訪問するときには企業担当のエージェントが必ず同席し、相談者が緊張で上手く喋れないときや、アピールできそうなことを代わりに伝えたりと、万全なフォローをおこなってくれます。
サポートについては上記の内容はほんの1部で、案件紹介から参画までのスピード感など、他にも好評なサポートがあります。
フリーランスエンジニア向けのエージェント
レバテックフリーランス以外で、おすすめできるフリーランス向けエージェントを以下から紹介します。
Midworks

Midworksは、フリーランス向けのエージェントですが、正社員並の保証がついたサービスを展開しています。
例えばフリーランス協会という、保険や所得補償制度、福利厚生などを提供している団体を無償で使えるといった、サービスを実施しています。
フリーランスだけど、ある程度の保証はあったほうが良いという人は、Midworksに登録してみると良いかもしれません。
geechs job

geechs job(ギークスジョブ)は、レバテックフリーランスにも引けを取らない案件数を保有しているエージェントです。
紹介した案件の決定率が80%を超えているため、企業からの信用も厚いエージェントと言えます。
また、スキル向上のためのフォローや高額案件の紹介など、質の高いサポートを提供しています。
ENGINEER FACTORY

ENGINEER FACTORY(エンジニアファクトリー)は、年齢不問の案件が多く、40代〜50代の人が多く利用しているエージェントです。
扱える言語から案件を探せるので、自分が求める条件の案件を探しやすいのも特徴です。
また、相談や面談は土曜日もおこなってくれたり、23区内であれば、最寄駅まで出張してくれたりと、親身なサポートが評判です。
フリーランスエンジニアがエージェントを利用するメリットとデメリット
フリーランス向けエージェントを使用する、メリットとデメリットを解説していきます。
以下の内容をよく理解し、エージェントの利用を検討してみてください。
メリット
まずは、エージェントを利用するメリットから紹介していきます。
- 自分の代わりに営業をしてくれる
- 高単価案件を持ってきてくれる可能性がある
- 仕事の受注が安定しやすい
- 新しい企業との繋がりを開拓できる可能性がある
フリーランス向けのエージェントは、常に多くの案件を保有しているので、条件さえあえば、仕事の受注は安定しやすくなります。営業を代わりにしてくれることで、単価交渉もしてくれたりと、自分で営業をしたことがない人にとっては、かなり助かるサービスです。
また、自分で直接営業するよりも、多くの企業と関われる機会が増えるので、そこから新たな繋がりを開拓できるかもしれません。
デメリット
次に、エージェントを利用するデメリットを紹介していきます。
- 自由度が低くなる可能性がある
- 直接企業に営業するよりも報酬が下がる
- 利用できるエリアはある程度限定される
エージェントは、自分で営業しなくても良い代わりに、持ってきてくれる案件はある程度お任せになります。労働時間が結局正社員と変わらないものがあったりもするので、フリーランスになったのに思ったよりも自由度が低いと感じてしまう案件もあります。
ただ、案件の最終決定権は自分にあるので、エージェントが持ってきた案件の要項をしっかり確認すれば、そういったミスマッチはおこりにくくなります。ある程度条件を絞って案件を探してもらうことも可能なので、そういった機能を使うなど工夫するのも必要になります。
また、エージェントを利用すると、いくら高単価の案件を持ってきても、そこから仲介手数料が発生することがほとんどなので、自分で直接企業に営業をかけるよりも、利益は下がります。
紹介しているエリアについても、広くても東京や地方都市がメインになるので、地方の地元で仕事がしたい人などは、そもそも案件がほとんど紹介できない場合もあります。
フリーランスエンジニア向けエージェントの選び方
フリーランス向けエージェントを選ぶ時には、何を注意して選べば良いのかを解説します。
主に以下の4点に注目してみてください。
詳しく解説していきます。
エージェントの特徴を理解すべき
フリーランス向けのエージェントは、業界・職種はもちろん、年齢層などもエージェントごとに得意不得意があります。
登録する前に、公式サイトで案件の検索をおこなえるエージェントなら、実際に自分にあう求人が多いのかなど、しっかり下調べをしてから登録しましょう。
サポートの内容は自分にとって適切か
エージェントによっては、企業との面談にエージェントが付き添う場合もあります。自分にとって、どの範囲までサポートしてほしいのかは、事前に確認できる範囲なので、しっかり調べておくべきです。
逆に、細かくサポートしてほしい人にとっても、事前に調べておけば、サポートの物足りなさを感じることも少なくなります。
報酬額と支払日はどうなっているか
フリーランス向けのエージェントは、ほとんどが報酬の支払日が決まっています。いつ支払わられるかは、エージェントによって違います。
また、報酬についても自分が求めている額の案件がどの程度あるのかも、確認しておきましょう。
エージェントは複数登録がおすすめ
フリーランス向けのエージェントを登録するときに、1つだけ使うのに固執せず、複数登録がおすすめです。
まず、当然ですが1社のエージェントで案件を探すよりも、複数のエージェントで探したほうが効率が良く、自分が求めている条件に近い案件を見つけやすくなります。
エージェントを1社に絞っている人は、どうしても案件が決定するスピードが遅くなりがちなので、安定して常に案件を入れておきたい人は、とくに複数登録がおすすめです。
今後のキャリアに迷ったら転職という選択もある
フリーランスエンジニアとしてやっていけるのか、といった不安を感じているのなら、正社員として他の企業へ転職するのも1つの方法です。
フリーランスとして活躍しているエンジニアは、高度なスキルや経験を持っている人です。
スキルや経験的に継続して案件を取れるか不安、収入が減ってしまうのが不安、といった場合は、フリーランスエンジニアに必要なスキルを身につけられる企業へ転職したほうが将来的に良いです。
そして、必要なスキルや経験を身につけてからフリーランスエンジニアとして独立したほうが、フリーランスとして活躍できる可能性が高いです。
正社員としての転職を考えている場合は、IT業界への転職に特化した転職エージェントを使うことをおすすめします。
そこで筆者がおすすめする転職エージェントにをいくつかご紹介します。気になるものがあれば、ぜひチェックしてください。
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
フリーランスのエンジニアに興味があるなら
フリーランスのエンジニアとして働いてみたいと思う人は、必要なスキルやどんな案件があるのかを以下の記事に詳しく記載していますので、興味がある人はぜひご確認ください。