フリーランスエンジニアの単価相場を言語別で比較!金額UPの交渉術も公開
フリーランスエンジニアの単価相場は結局いくらなのか?という疑問に、言語別で早見表にして比較しました。
さらに、気になる平均年収や、金額をアップさせる交渉術、支払うべき税金などについても紹介しています。
フリーランスエンジニアの単価相場は約35〜60万円
フリーランスエンジニアの単価相場は、言語によって違ってきます。
以下の早見表では、各言語の単価相場の傾向値をご紹介します。おおよその金額なので、参考程度に見てください。
言語 | 単価 |
---|---|
PHP | 約35〜45万円 |
C言語 | 約35〜50万円 |
C++ | 約35~50万円 |
Java | 約35〜45万円 |
Ruby | 約35〜45万円 |
Python | 約40〜60万円 |
日本では扱える人が少ないですが、扱えるようになると需要の高い言語ほど、単価が高くなっている傾向にあります。
とくに「Python」は、最新のAI技術などにも用いられるので、近年では扱える人の需要度が上がっています。
単価の良い案件を探す方法
単価の良い案件を探す方法として、異業種交流会に参加するという手があります。
同じエンジニアの人が集まる同業種交流会よりも、異業種交流会のほうが周りにエンジニア系の案件を相談できる環境がない人が集まっているので、簡単で報酬の高い案件が舞い込んでくる可能性があります。
個人で仕事を取ってくる場合、まずは安い案件から受注をして実績と信頼関係を作り、リピートをしてもらうことで少しずつ単価を上げてもらえるように交渉すると良いでしょう。
初めから高い単価で交渉をできるのはスキルが非常に高い人くらいなので、あまり欲張りすぎないように気をつけましょう。
レバテックフリーランスなどのSESを利用する場合は、欲しい額面を伝えて、自分のスキルではどれくらいの単価が合っているのかを相談すると良いです。
フリーランスの平均年収は700〜1000万円
個人差はありますが、エンジニアはフリーランスになっても稼ぐことができます。
フリーランスのエンジニアは、年齢による年収の差はあまりなく、自分自身で年収を調節し、交渉することになります。
そのため、実務スキルや経験によって、年収が変わってきます。
フリーランスエンジニアとして稼げるようになりたいけど、スキルや経験が足りないと感じている場合は、1度正社員になって、そこで必要なスキルなどを身につけると良いです。
フリーランスとして案件に関わりながら、スキルと経験を積んでいきたいと考えている人もいると思いますが、おすすめできません。なぜなら、基本的にフリーランスは持っているスキルに関わる案件しか引き受けられないからです。
企業も仕事を依頼するのなら、まったくの経験がない人よりも実務経験が豊富にある人のほうが、納期をしっかり守って、良いモノを作ってくれそうだと考えています。
正社員としてスキルを積みたいのなら転職エージェントがおすすめ
フリーランスエンジニアとしてやっていくのに自信がない場合は、まず正社員としてエンジニアスキルを身に付けるために、IT業界に強い転職エージェントの利用がおすすめです。
IT業界に強い転職エージェントは、エンジニアの転職に役立つノウハウを豊富に保有しています。エンジニアに関する知識を持ったキャリアアドバイザーがキャリアの相談に乗ってくれるのはもちろんのこと、フリーランスとしてやっていくのに必要なスキルが積める求人の提案をしてくれます。
また、求人企業の詳細情報、応募書類の添削、面接対策など、転職に関わるあらゆることを支援してくれます。
以下に、筆者がおすすめする転職エージェントをいくつかご紹介します。気になるものがあれば、ぜひ登録してみてください。
エンジニアの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
ポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。
ポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
税金・保険料は自分で払う
フリーランスになっても、税金などは企業に勤めていたときと同じように支払わなければなりません。
支払わなければいけない税金などは、以下の通りになります。
- 所得税
- 住民税
- 国民健康保険
- 国民年金
国民健康保険と年金は、社会保険・厚生年金よりも金額が上がり、企業に勤めていたときよりも支払うお金は多いです。
国民健康保険に関しては、約1.7倍ほど高くなります。
税金や保険料だけでなく、フリーランスは経費も自分で管理しなければなりません。通信費や交通費など、会社員の頃は一括で処理してくれていた経費のことも自分で管理できるようにしましょう。
お金の管理が苦手な人は、個人事業主向けの経理の本を理解できるまで何度も読んだり、家計簿を1円単位でしっかりと記入する習慣をつけたりして、お金を管理するクセをつけておくと良いです。
フリーランスエンジニアとして安定して稼ぐためには
フリーランスエンジニア向けの案件は、クラウドワークスなどでも受注できますが、単価がまちまちです。
案件を安定して受注し続けるためには、クラウドソーシングサービスは少し心許ないです。
そんなときに役立つのは、フリーランスのサポートに特化している「レバテックフリーランス」の利用です。
レバテックフリーランスは、希望に合った案件の紹介、参画案件に関する交渉などをおこなってくれるので、非常に便利です。
また、フリーランスになるべきか、正社員になるべきか悩んでいる人にもおすすめです。現在の市場動向に触れながら、どうすれば良いのかアドバイスをしてもらえます。
エンジニアのフリーランス支援サービスを展開。
エンジニア・デザイナーの希望に合うフリーランスマッチングを実現。
ポイント
- 技術を熟知したエンジニアによるカウンセリングを実施
- フリーランスと企業の双方の希望が叶うマッチング
- 案件数・フォロー体制が圧倒的に充実