LINEの年収っていくら?残業代やボーナスについて徹底解説!
LINEの平均年収がどれぐらいなのか、転職のプロがズバリ解説します。
また、職種別や競合他社と比較した給与水準、残業代・ボーナスなどについても分かりやすく紹介します。
LINEの平均年収は770万円
2020年3月に公開された有価証券報告書によると、LINEの平均年収は約770万円です。
dodaの「平均年収ランキング最新版(業種別)」を見てみると、IT/通信業界全体の平均年収は446万円となっています。
LINEと業界全体の年収を比較すると324万円もの差があり、LINEの平均年収のほうが高いことが分かります。
新規サービスの売り上げが好調
LINEの平均年収が高い理由としては、2011年よりサービスが開始されたLINEアプリ内でゲームやスタンプの販売、決済サービスの導入など多彩なサービスを導入し、売上高が好調であることが挙げられます。
ちなみにLINEの勤続年数と平均年齢は以下のようになっています。
勤続年数 | 約3年 |
---|---|
平均年齢 | 約34.5歳 |
LINEの勤続年数は国税庁が発表している「民間給与実態統計調査(令和元年)」の平均勤続年数12.4年よりも、非常に短いことがわかりますね。
平均勤続年数が短い理由としては、LINEだけに限らず、IT業界全体が長時間労働やスキルアップを理由に転職をする人が多く、また転職しやすい環境であることが挙げられますね。
年収が高いLINEへ転職するには
LINEへ転職したいのなら、転職エージェントの利用をおすすめします。
なぜなら、LINEのように有名で人気のある大手企業は、少ない求人に応募が殺到してしまわないように、転職エージェントに求人を非公開で依頼している可能性があるからなんです。
また、新規プロジェクトに関する情報が求人票から漏れるのを防ぐために転職エージェントを利用するケースが多いです。
これらの非公開求人は転職エージェントに登録しなければ閲覧することすらできません。LINEへの転職を考えている人は、まず求人を詳しく閲覧できるように登録してみるのもアリですよ。
大手企業への転職に強い転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
マイナビエージェント
20代・第二新卒の転職サポートに強み
転職エージェントの他に、スカウト型の転職支援サービスに登録するのもおすすめです。
なぜなら、LINEだけでなく、同業他社の人事やヘッドハンターからオファーが届く可能性があるからです。
転職はしたいけど、希望する求人がない人は以下で紹介するビズリーチに登録し、オファーが届くのを待つのも1つの方法です。
スカウト型の転職支援サービス
-
ビズリーチ
人事やヘッドハンターから直接オファーが届く!
LINEへの転職を考えている人は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧になってみてくださいね。
LINEの年代別平均年収
LINEの年代別平均年収を転職会議のデータを元に算出した結果、各年代別の平均年収は以下のようになっています。
平均年齢を見る限り50代の人も勤めていますが、転職会議に50代の平均年収のデータがなかったため、50代の部分は空欄となっています。
また、dodaが発表している「平均年収ランキング(年齢別)」の一般的な年代別平均年収も合わせて紹介します。
全体 | LINEの平均年収 | |
---|---|---|
20代 | 345万円 | 約355万円〜約725万円 |
30代 | 442万円 | 約500万円〜約730万円 |
40代 | 507万円 | 約563万円〜約1,000万円 |
50代 | 622万円 | - |
上記の平均年収の表を見てみると、LINEの年代別平均年収はどれも高くなっていることがわかりますね。
基本的に給与は年俸制となっていますが、年に2回インセンティブが支給されるようです。また、完全成果主義なので、年代に関係なく高い年収を目指すことができますよ。
LINEの職種別平均年収
2020年11月時点のOpenworkに投稿されている年収データを元に、独自の方法で職種別平均年収を算出してみました。
営業系 | 約626万円 |
---|---|
企画・事務・管理系 | 約595万円 |
IT系エンジニア | 約731万円 |
その他 | 約587万円 |
上記の職種別平均年収は現役社員・元社員の回答を元に独自で算出しており、もっとも高いのはIT系エンジニアとなっています。反対にもっとも低いのはその他ですね。
回答人数や回答者の役職などにもよって平均年収は変わってくるので、参考程度に見てもらえればと思います。
LINEと競合他社の年収比較
LINEと同じIT業界「ヤフー(Yahoo)」「楽天」「ミクシィ(mixi)」の3社との年収を以下で比較してみました。
各社とも2020年11月時点で提出されている最新の有価証券報告書に記載されている平均年収を元に比較をしています。
ヤフー | 約1,105万円 |
---|---|
LINE | 約770万円 |
楽天 | 約755万円 |
ミクシィ | 約661万円 |
この中でヤフーが1番となっています。続いて2番目がLINE、そしてこの中でもっとも低いのがミクシィですね。
ヤフーの平均年収が高くなっているのは、売上高が高く非常に収益力の高い企業だからです。ヤフーの主な収益源は広告収入で、ECでも出店料などの手数料をすべて無料化するなど、ビジネスモデルが他社とは異なるのが特徴ですね。
ただ、平均年収は各企業の業務形態や事業内容などによって変わってくるため、上記の平均年収比較は参考程度で見てください。
LINEの残業代・ボーナス・昇給制度
LINEの残業代・ボーナス・昇給制度について、以下で詳しく紹介します。
LINEの残業代
LINEの残業代についてですが、コーポレートの採用情報には記載がありませんでした。ただ、2020年11月時点でリクルートエージェントに掲載されていた求人票によると「固定残業代87,000~等を含む/月」とありました。
ただ、今回参考にしたのは「ITコンサルタント/アプリケーションエンジニア」の求人票なので、その職種や時期によって異なる可能性があります。
もちろん、固定残業代以上の残業をした際には、超過分別途支給してもらえるとのことなので安心感がありますね。
LINEのボーナス・昇給制度
LINEのボーナスについても、採用情報によると年俸制のためボーナスの支給はありません。こちらは実績に基づいて年2回インセンティブが支給されることがあるみたいです。
一方、昇給についての記載は見当たりませんでした。ですが、給与改定は年に2回ありました。
ボーナス・昇給ともに経験などによって変動する可能性がありますので、あくまでも参考程度で見てくださいね。
LINEの年収に対する評判・口コミ
LINEの年収に対する評価を集めてみました。
現役社員・元社員が年収に対して、どのように思っているのか、参考にしたい人はぜひ目を通してみてください!
良い評判・口コミ
また社員はLINEモバイル事業の1回線分のサービスを無料で受けることができます。
悪い評判・口コミ
ある程度、インパクトを与える仕事をやり続けないと連続的には上がっていかないので、合う合わないがあると思います。
LINEは残念ながら住宅補助等の手当てがないので、前職でそういったものをもらっていた場合は、その分も換算してコミコミで給与交渉したほうが良いと思いますよ。
LINEへ転職したいのなら
LINEへの転職を検討しているのなら、転職エージェントの利用をおすすめします。なぜなら、採用ページには掲載されていない求人を保有している可能性が高いからなんです。
また、転職エージェントではキャリアアドバイザーがあなたのキャリア相談に乗ってくれますし、応募書類の添削から面接対策までおこなってくれます。自分で応募するよりも万全に対策することができますよ。
ただ、キャリアアドバイザーのスキルには差があるので、まずは以下で紹介する転職エージェントの中から2〜3社に複数登録するのがベストです。実際にキャリアアドバイザーに会ってみた上で、サポートを任せるエージェントを絞り込んでみましょう。
転職するべきか迷っている人は、LINEのような大手企業からスカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがおすすめです。
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人企業と強いコネクションがあり、求人票では分からない企業情報も教えてもらえる人材紹介会社です。
ポイント
- IT・Web・ゲーム業界の非公開求人は約10,000件!(2019年12月時点)
- 新規事業・経営企画・クリエイター等のハイクラス求人を多数保有
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
基本的に上長の評価が高ければ、昇給やインセンティブは期待できるかと思います。