ケンブリッジテクノロジーパートナーズのコンサルタントに転職するには?
今回はコンサルティング業界の企業で、2016年度版日本における「働きがいのある会社」ベストカンパニー選ばれている、「ケンブリッジテクノロジーパートナーズ株式会社」に転職を検討されている人向けに、「ケンブリッジテクノロジーパートナーズ」のコンサルタントへの転職についてのノウハウをレクチャーしていこうと思います。
ケンブリッジテクノロジーパートナーズって何をしている会社?
ファシリテーション型コンサルティングが売りのITコンサルティングファームです。
米国マサチューセッツ州ケンブリッジ市で生まれたケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの日本法人として1997年に設立。2006年に日本ユニシス傘下の独立した事業会社になりました。
経営戦略検討からIT導入までを支援するコンサルティングファームとして、日本企業の変革プロジェクトの成功に貢献していて、主な顧客にはTOTO株式会社、株式会社ニッセンホールディングス、株式会社イトーキなどがあります。
ケンブリッジテクノロジーパートナーズの本社・オフィス
本社は東京豊洲にあります。
有楽町線「豊洲」駅 徒歩10分、東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ「豊洲」駅徒歩10分なので、駅からもアクセスが良いです。
豊洲エリアは昨今、再開発が進み、高層マンションも増えていて注目されて人気のあるエリアですよね!
ケンブリッジテクノロジーパートナーズのコンサルタントの仕事内容
コンサルタントには、下記の種類があります。
プロジェクトマネージャー
プロジェクト遂行の実行責任者です。
現状分析、構想策定、要件定義、設計、開発、導入支援まで、全工程にわたるプロジェクトのマネジメント及び遂行をします。
5名以上からなるプロジェクトチームを率います。
シニアコンサルタント
プロジェクトのコアメンバーです。
現状分析、構想策定、要件定義、設計、開発、導入支援まで、全工程にわたるプロジェクトを遂行します。
チームリーダーとして、担当チームを率いていきます。
コンサルタント
現状分析、構想策定、要件定義、設計、開発、導入支援まで、全工程にわたるプロジェクトを遂行します。
プロジェクトメンバーとして、担当領域を遂行していきます。
ケンブリッジテクノロジーパートナーズの仕事のやりがい
顧客とプロジェクトの苦しさも楽しさも分かち合いながら、成功まで共に走ります。
プロジェクトが終わって何年経っても、お客さま感謝イベントにお越しいただいたり、社員がプライベートでお付き合いしたりする顧客が多いのは、かつての戦友同士だからであり、とてもやりがいを感じられるかと思います。
ケンブリッジテクノロジーパートナーズの求めるスキル・経験
求められるスキル・経験について、職種別に紹介します。
プロジェクトマネージャー
【求めるスキル・経験】
- プロジェクトマネージャー経験8年以上
- コンサルティング経験3年以上
- 上流(要件定義/基本設計)から下流(結合試験/総合試験を含む)までの業務アプリケーションの導入経験。
また、新規システム構築/再構築のプロジェクト経験。複数業務領域のプロジェクト経験があれば尚可 - 提案経験
- 課題解決スキル
- コミュニケーションスキル
- コーチングスキル
シニアコンサルタント
【求めるスキル・経験】
- プロジェクトマネージャー/チームリーダー経験/実務経験5年以上
- 上流(要件定義/基本設計)から下流(結合試験/総合試験を含む)までの業務アプリケーションの導入経験。
また、新規システム構築/再構築のプロジェクト経験。複数業務領域のプロジェクト経験があれば尚可。業務プロセス設計経験があれば尚可 - 課題解決スキル
- ロジカルシンキングスキル
- コミュニケーションスキル
- ドキュメンテーションスキル
コンサルタント
【求めるスキル・経験】
- 実務経験3年以上
- チームリーダー経験
- 上流(要件定義/基本設計)から下流(結合試験/総合試験を含む)までの業務アプリケーションの導入経験。
また、新規システム構築/再構築のプロジェクト経験。複数業務領域のプロジェクト経験があれば尚可。業務プロセス設計経験があれば尚可 - コミュニケーションスキル
- ロジカルシンキングスキル
- ドキュメンテーションスキル
基本的には、実務経験者を採用しており、未経験での採用は実施されていないようです。
コンサルティングビジネスは"人材"が大事であります。
プロフェッショナル・サービスそのものが売り物である以上は当然のことですが、「ファシリテーション型コンサルティング」のため、人材の重要性がとてもわかりますよね。
選考ではこれまでの経験についても重視しながらも、人柄やコミュニケーションスキル・ロジカルシンキングがしっかりとあるのかも見るポイントになるかと思います。
ケンブリッジテクノロジーパートナーズの選考プロセス
下記になりますが、応募者の経験により柔軟に変更して実施しているようです。
書類選考から最終合否決定までの期間は、状況によって異なりますが、目安としては2〜4週間位となります。
- 書類選考
- 一次面接・筆記試験(面接担当:人事担当、マネージャー)
- 二次面接(面接担当:社長)
- 三次面接(面接担当:現場コンサルタント)
内定を獲得できるか不安な人は、コンサル業界の転職に強いエージェントのJACリクルートメント・アサインに登録して、面接対策などをサポートしてもらうのが良いですね。
コンサル業界に強いエージェント
-
JACリクルートメント
管理職、高収入、外資系企業への転職に強み -
アサイン
コンサル業界特化!実績豊富な転職エージェント
また、転職するべきか迷っている人は、コンサルティングファームから直接スカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがオススメです。
ケンブリッジテクノロジーパートナーズの評判・社風・カルチャー
2016年「働きがいのある会社」ランキング(従業員25~99名部門)において、第2位に選出されています。
「働きがいのある会社」ベストカンパニーに選ばれた理由が下記の13個あるそうで、とても働きやすい環境であることがうかがえますね!
1.「社員がやりたいか」で仕事を選ぶ
ケンブリッジテクノロジーパートナーズHP
2.心を込めてダメだしする
3.新人のうちから責任のある仕事を任される
4.お客さまがケンブリッジのファンになってくれる。だからもっと手伝いたくなる
5.尊敬できない上司は一人もいない
6.新卒離職率ゼロパーセント
7.制度は必要に応じて用意する
8.誰も「育ててもらおう」と思っていない
9.毎日小さく失敗する。だから、毎日ちゃんと成長する
10.一人の経験を組織の経験へ
11.ケンブリッジがいなくなってもうまくいくのが本当のゴール
12.「発注者/業者」の関係ではなく「戦友」
13.Have Fun! 楽しくないと、成功できない
ケンブリッジテクノロジーパートナーズの年収・給与
非公開ではりますが、新卒採用での初任給が年俸4,600,000円(※2020年7月時点。金額は見直す可能性あり)のようです。
新卒採用としては年収が良いほうに感じられますが、コンサルティングファームなので、年収が高めなのが特徴です。
中途採用は実務経験・実務経験数が重視されますが、全体としては低い水準ではないと思われます。
社員全員が納得する評価制度と、透明性の高い給与・賞与制度があり、評価の仕組みはもちろん給与レンジや賞与の計算方法に至るまで会社の全体会議ですべて公表しているそうです。
明確なコンピテンシーを元に、経営陣全員が2~3週間缶詰めで、全社員分の評価を徹底的に議論し決定しているそうです。
頑張って結果を出すことで評価される環境ということですね!
ケンブリッジテクノロジーパートナーズに転職後のキャリア形成は?
コンサルタントという職種柄けしてラクな仕事ではないと思います。
顧客の業務分析/要件定義フェーズなど短期間で行うこともあり、苦労も多いと思いますが、お客様・社内スタッフと一体感もって関わることは自身のやりがいにつながります。
ケンブリッジテクノロジーパートナーズからのキャリアパス・キャリアステップ
コンサルタントから転職された場合は、実務経験を積みながらマネジメント・リーダー経験をしてシニアコンサルタントへ、そしてプロジェクトマネージャーを目指されるというステップが考えられます。
また、例えば、外資系金融企業からケンブリッジテクノロジーパートナーズに転職して、数年間コンサルタントとして企業の業務改革に関わった後、外資系企業に転職されている人もいるようです。
コンサル業界の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
コンサル転職に特化したエージェント!
他社の2倍!圧倒的な内定獲得率を実現する質の高いサポートに強み
ポイント
- Bizreachにて実績上位3%となる最高ランク認定の信頼性
- 大手コンサルティングファームへの転職決定実績多数
- 転職決定者の平均年収は約850万円
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる