登録型派遣を仕事選びのプロが徹底解説/常用型派遣との違いも紹介
登録型派遣について徹底解説します。常用型派遣との違いや登録型派遣のメリット・デメリットもあわせて紹介します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
登録型派遣の特徴
ここでは登録型派遣の特徴について、解説していきます。
一口に「派遣」といっても様々な働き方があるため、それぞれの働き方をよく理解することが大切です。
登録型派遣として働くことで、理想の働き方を実現できるか確認していきましょう。
登録型派遣の仕組みとルール
人材派遣は「登録型派遣」と「常用型派遣」の2つに分けられます。
末永
登録型派遣とは求職者が人材派遣会社に登録し、仕事の紹介を受けて派遣先企業が決まったら、求職者と派遣会社との間に有期雇用契約を結ぶ働き方を意味します。
有期雇用契約のため、派遣期間が終了すると派遣会社との雇用契約も一旦終了するのが特徴です。
次の派遣先が決まるまで一時的に仕事がない状態ですが、また求人に応募して派遣先が決まれば、再び派遣会社と雇用契約を結んでいくという仕組みになります。
また登録型派遣の場合、労働者派遣法の規定によって「3年ルール」が適用されます。
これは有期雇用契約の派遣社員が、同じ事業所で働けるのは原則3年までという制限で、派遣で働く人の雇用安定とキャリアアップを目的に新設されたルールです。
3年を超えた場合には、派遣会社は派遣先企業に対して、派遣社員を正社員として雇用するよう促すなど、契約更新のタイミングで雇用安定措置の義務または努力義務が課されます。
同じ派遣先企業で3年以上働くためには、部署を異動すれば可能ですが、また3年でこのルールの対象となります。
このように有期雇用契約であることや3年ルールの存在を、登録型派遣の仕組みとしてしっかり理解しておきましょう。
常用型派遣との違い
常用型派遣は雇用期間に期限が設けられていないことが、登録型派遣との大きな違いです。
派遣会社に正社員もしくは契約社員として雇用され、退職するまで無期限に雇用関係が続きます。
そのため派遣先の契約が終了しても派遣会社との雇用契約が継続し、次の派遣先が決まるまでの移行期間も月給制で給与が支払われ、収入が安定することがメリットの1つです。
また常用型派遣の場合、条件を満たすことで賞与(ボーナス)や退職金なども受け取ることができ、福利厚生面も充実しています。
このように常用型派遣は派遣会社の社員になるイメージで、契約に期限がないことから無期雇用派遣とも呼ばれています。
末永
常用型派遣の場合、無期雇用になるために「3年ルール」の対象外となり、長い期間同じ企業で働くことが可能です。
しかし常用型派遣は、同じ派遣会社で登録型派遣として3年以上勤めなければ申請できなかったり、派遣会社の採用試験に受かる必要があったりと、やや遠い道のりではあります。
登録型派遣として働いた先の選択肢として頭に入れておきましょう。
紹介予定派遣との違い
紹介予定派遣と登録型派遣の違いは、前提条件と派遣期間の2つです。
紹介予定派遣は、派遣先企業に直接雇用されることを前提として働く働き方になります。
また登録型派遣の雇用契約期間が最長3年に対して、紹介予定派遣は最長6ヶ月という短い期間なのが特徴的です。
いわばお試し期間ともいえる派遣期間中に、派遣先企業と派遣社員との間で合意が得られれば、その企業で直接雇用される仕組みです。
ただし、紹介予定派遣で働けば必ずしも直接雇用されるとは限らないことを、念頭においておきましょう。
また登録型派遣では、派遣先企業は派遣社員の選考を禁止されていますが、紹介予定派遣の場合には、派遣先企業による面接や書類選考が認められています。
なぜなら直接雇用を前提としているためで、この採用段階で落ちることもあります。
このように紹介予定派遣は、派遣先企業による厳しい選考があるため、面接対策を万全にして挑む必要があります。
将来的に直接雇用を目指し、入社する前に職場の雰囲気を知っておきたい人に適した働き方といえるでしょう。
登録型派遣の3つのメリット
登録型派遣として働くメリットは次にあげる3つです。
登録型派遣のメリットが、自分の理想とする働き方と共通しているか見ていきましょう。
自分の条件に合わせて働くことができる
自分が希望する条件に合わせて働けるのが、登録型派遣の魅力的なところです。
自分のライフスタイルに合わせて、働きたい職種・曜日・残業の有無を担当者に伝えることで、その条件に近い仕事を紹介してもらえます。
仕事内容は派遣社員と派遣会社との間で交わした契約になるため、派遣先企業はその範囲外のことを派遣社員に指示できません。
残業に関しても、契約内容にできない旨を記しておくことで、派遣先企業からの要求に応じる必要がないのです。
末永
登録型派遣という働き方は、特に育児や介護といった時間に制約がある人には、就業を諦めずに済むありがたいシステムではないでしょうか。
また将来の目標に向けて資格取得の勉強のために時間を確保したい人や、バリバリ働くよりもプライベートを大切にしたい人に向いている働き方といえます。
未経験の職種にも挑戦しやすい
登録型派遣の場合、未経験の業界や職種にチャレンジしやすいのがメリットの1つです。
事務といった一般的な仕事から専門職といわれる仕事でも、人手不足になっている企業が多く、未経験でもOKとする求人が増えています。
このような場合、企業側は派遣社員に対してこれまでの経験やスキルよりも、実務経験を積みながらスキルアップして企業に貢献してほしいと考えているようです。
また入社するにはハードルが高い大手企業でも、派遣社員としてなら就業できるチャンスがあります。
しかも大手企業での実務経験は、今後の実績として大きなアドバンテージになるでしょう。
派遣会社からのサポートを受けることができる
派遣社員は派遣会社から、キャリア形成につながる様々なサポートを受けられるのがメリットといえます。
これは労働派遣法でも「派遣労働者のキャリアアップを後押しする計画的な教育訓練の実施」と定められ、派遣会社に対して派遣社員の支援が義務付けられました。
そのため派遣会社によって内容は異なりますが、派遣社員への教育訓練が用意されています。
末永
例えば、パソコン講座やビジネスマナー講座など、キャリアアップに必要な研修を受講できるのは魅力的ですね。
日本人材派遣協会が改正労働者派遣法に基づき発表した「派遣労働者のキャリア形成支援のために」にも、これらの講座には時給が発生し、かつ無償で学べることが記載されています。
そしてキャリアアップに対する支援だけでなく、契約範囲外の業務を派遣先企業から求められるといった就業中のトラブルにも、派遣会社の担当者が間に入り解決してくれます。
このように常に派遣会社からのサポートを受けながら就業できるのは、派遣のメリットですね。
登録型派遣の2つのデメリット
登録型派遣として働く際に考えられるデメリットは、次の2つになります。
派遣として働き始めてからミスマッチを起こさないためにも、きちんとデメリットのことも把握するのが大切です。
自分が考える理想と、大きなズレがないか確認していきましょう。
雇用期間と給与が安定していない
登録型派遣のデメリットは、雇用期間と給与が安定していないことだといわれています。
具体的には、先にも述べた「3年ルール」があるため長く同じ企業で働くには部署の異動が必須となり、慣れてきたタイミングでの環境の変化に、ストレスを感じる人もいるでしょう。
また派遣期間終了後に、すぐ次の仕事が見つかる保証もないため、その移行期間中は無収入になってしまう危険性もあるのです。
極端な例になりますが、派遣切りの可能性もあるため、雇用期間が安定しないのはデメリットになります。
そして正社員のように賞与や諸手当がつかない上に、給与は勤務した期間の時給のみになるため、月によって収入の差が出るといったことも考えられます。
末永
やはり雇用が安定しないと収入も安定しないことから、長く契約してもらえるように真面目な態度で就業することが重要ですね。
また収入がゼロになる移行期間をなくすために、働きながら次の派遣先を探すことがポイントになります。
社会保険やボーナスの制限がある
登録型派遣で働くと、社会保険やボーナスに制限があることがデメリットだと言われています。
実際、厚生労働省の社会保険適用拡大特設サイトをみてみると、下記の4つの条件を満たさないと社会保険に加入できない可能性があります。
◉週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
◉所定内賃金が月額8.8万円以上(基本給及び諸手当をさします。ただし、残業代・賞与等は含みません)
◉2ヶ月を超える雇用の見込みがある
◉学生ではない(休学中や夜間学生は加入対象です)
しかしこれらの条件に当てはまれば、派遣社員でも社会保険に加入できて、出産手当金や傷病手当金など各種手当が支給されます。
また派遣社員の場合、ほとんどの場合ボーナスの支給や昇給は見込めません。
正社員と派遣社員では年収が200万円以上差が出るのは、このボーナスの有無が影響していると考えられます。
このように登録型派遣だと、社会保険やボーナスなどに制限があるのがデメリットです。
登録型派遣が向いている人の特徴
登録派遣で働くことに向いている人は、次にあげる3つの特徴があります。
登録型派遣で働くことで自分が理想とする働き方を実現できるか、よく考えてみましょう。
プライベートの時間を減らしたくない
仕事中心の生活よりも、プライベートの時間を充実させたい人は、登録型派遣に向いています。
派遣社員は業務内容を派遣会社との契約で決められるため、派遣先企業から契約以外の業務や残業、休日出勤を要求されることがありません。
自分のライフスタイルに合った働き方を条件として提示できるため、正社員よりも自由で時間に余裕がある働き方ができるのが魅力です。
時間に制約があってフルで働けない人や、空いた時間でスキルアップの勉強をしたい人には、登録型派遣は最適な働き方といえるでしょう。
扶養内でしっかり稼ぎたい
配偶者の扶養から外れずにしっかり稼ぎたいと希望する人にも、登録型派遣の働き方は合っています。
派遣社員は派遣会社と契約する際に、自分の希望で仕事量を決めて、あえて扶養内になる働き方を選択することが可能です。
「103万円の壁」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
末永
この「103万円の壁」とは、年収が103万円を超えると所得税がかかり、扶養者の配偶者控除や本人の税金控除を受け取れなくなることを指しています。
また「106万円壁」も、扶養から外れて社会保険の加入条件の目安となることです。
これらの壁を超えてしまうと税金の支払額が増えるため、たくさん働いたにもかかわらず手取り額が減ってしまう可能性があります。
そのため収入から増額した税金支払いを引かれるのを避けるために、派遣でも扶養内で働けるように、収入を一定の範囲内にすることが重要なポイントです。
このように扶養から外れないように仕事量を調節して働きたい人は、派遣に向いていますね。
スキルアップをしたい
働きながらスキルアップしたいと考えている人にも、登録型派遣の働き方が向いています。
派遣の仕事は多種多様な業界で働くことによって、幅広い知識や実務経験を積んで専門性も高めていけるからです。
また未経験OKの求人もあることから、様々なジャンルの仕事に挑戦することも可能で、仕事を通してスキルアップしていけるのは魅力的ですよね。
そして多くの派遣会社では独自のスキルアップ講座が用意されており、そこで学んだことを派遣先の業務に活かすことで、キャリアアップにつなげていけるのです。
派遣の場合、時間に余裕を持って働けるので、スキルアップのために時間を有効に使うこともできます。
このように働きながら成長し、スキルアップしたいと考えている人に向いている勤務形態です。
派遣会社を利用するときの4つの注意点
派遣会社を利用する際の4つの注意点は、下記の通りです。
残念ながら派遣会社の中には悪徳な業者もいるため、登録する派遣会社をしっかり見極めることがポイントになります。
自分の理想とする働き方を実現するためにも、自分に合った健全な派遣会社を探しましょう。
社会保険への加入が可能か確認する
社会保険への加入が可能か確認することで、その派遣会社が健全な業者かを知る判断材料になります。
なぜなら、派遣社員でも条件を満たしていれば社会保険の加入が必要であり、雇用主となる派遣会社は従業員となる派遣社員の社会保険加入が義務になるからです。
これは厚生年金保険法でも定められており、社会保険料は労働者と雇い主で50%ずつ折半することが法律でも決められています。
加入条件を満たしているにもかかわらず加入しないと、追徴金の支払いや悪質な場合には罰金刑など刑事罰を受けることがあるので注意が必要です。
このように社会保険に加入すると会社にとっても負担が増えるため、法律に反して従業員を社会保険に加入させない悪徳な派遣会社もあります。
末永
健全な派遣会社ならば、きちんと社会保険の加入にも対応していますので、もし社会保険の加入を断るようであれば会社の質を疑った方がいいかもしれませんね。
安心して登録するためにも、派遣会社で社会保険の加入が可能か確認しましょう。
釣り求人に注意する
派遣会社を選ぶ際には、「釣り求人」や「から求人(空求人)」に注意が必要です。
「釣り求人」は、異常に条件のいい求人を掲載して求職者に興味をひかせておいて、実際は他の求人を紹介してきたり、応募後に条件が変わったりします。
一方の「から求人」は、存在しない架空の好条件な求人をみせて、登録者を増やして会社の信頼や規模を大きくさせようとする目的があるようです。
こうした派遣会社はとりあえず求職者に登録させて、実際は人気がなく人が集まらない仕事や、悪い条件の仕事を紹介してきます。
釣り求人には下記のような特徴がありますので、目安として参考にしてください。
◉未経験OKやスキル不要なのに高時給
◉派遣後に条件を変更できる
◉長期間同じ求人が掲載されている
こういった誠意のない求人広告を掲載する業者は、自社の利益ばかりを追求するため、求職者の立場に立って希望する仕事を紹介してくれる可能性は低くなります。
全ての派遣会社が釣り求人を掲載しているわけではありませんが、好条件な求人をみてもすぐに飛びつかず、慎重に見極めることが大切です。
何か変だなと感じたり不安な場合には、まずは電話で問い合わせすることをおすすめします。
紹介される求人や担当者との相性を確認する
自分が納得できる良い仕事に就くためには、紹介される求人の質や担当者との相性も重要なポイントになります。
あなたについた派遣会社の担当者と相性が悪いと、条件の良い仕事をなかなか紹介してくれず、就業開始まで時間がかかってしまう可能性があるからです。
派遣会社に登録したにもかかわらず、自分の条件と合わない質の悪い仕事ばかり紹介されてしまうと、理想とする働き方を叶えることができません。
連絡の頻度や返信のタイミング、親身な態度で対応に誠実さがあるか、サポートは充実しているかを考慮して、担当者との相性を見極めましょう。
1社のみの登録だと比較対象がなくなり判断が難しくなるので、担当者との相性や求人の質を比べるためにも、派遣会社は2〜3社登録してください。
口コミを確認する
派遣会社の口コミは、自分に合った派遣会社を選ぶ際に有効な参考資料となります。
口コミは実際にその派遣会社を利用した人の生の声であり、派遣会社の対応に対する感想や、求職者が満足いく仕事を紹介してもらえたかを知る、貴重な手がかりになるからです。
だからといって口コミを100%鵜呑みにするのは危険ですので、下記の点に注意して口コミの情報を上手に活用しましょう。
◉口コミに書かれていることを全て信用しない
◉口コミの鮮度を確認する(いつ書かれたものか)
◉誰が書いた口コミなのか調べる
誰でも記入できる口コミだと、嫌がらせで悪いコメントを書いたり、逆に派遣会社の評判を上げるためにサクラが良いコメントを書いている可能性もあります。
また、あまりにも古い情報だと現在の状況とは異なるため、あまり参考になりません。
口コミを有効活用するには、注意深く書かれているコメントか判断する必要があります。
派遣会社の口コミを参考にする際には、1年以内に書かれたものを目安にして、コメント内容が過剰に良かったり悪かったりするものにも注意しましょう。
よくある質問
ここでは、派遣を検討している人からよく聞かれる質問を紹介していきます。代表的な3つの質問は下記の通りです。
派遣として働くには人材派遣についてきちんと理解することが必要ですので、一緒に知識を深めていきましょう。
人材派遣はアルバイトと何が違うんですか?
労働者は派遣会社との間で雇用契約を結び、その派遣会社から派遣された企業で働く形態ですが、アルバイトは就業先の企業と雇用契約を結んで働きます。
このため派遣社員の給与支払いや社会保険の対応なども、雇用主である派遣会社がおこないます。
他の違いとしては、派遣の日雇いは2012年の労働者派遣法の改訂によって原則禁止になりましたが、アルバイトは単発OKといったものがあるため、1日のみや短期間の働き方が可能です。
派遣スタッフと正社員の違いはなんですか?
派遣社員と正社員の一番大きな違いは雇用主です。
労働者は派遣会社と雇用契約を結ぶため、派遣先の企業とは雇用契約を結びませんが、正社員は実際に勤務する会社と直接雇用契約を結びます。
また正社員は基本的に月給制で賞与や諸手当がつきますが、派遣社員の収入は働いた分の時給のみになります。
しかし派遣先企業で何かトラブルがあった際には、派遣会社が間に入り仲介してくれるので安心です。
学生が派遣スタッフとして就業することは可能ですか?
18歳以上であれば派遣に登録ができますので、学生でも派遣スタッフとして働くことは可能です。
しかし実務経験やスキルがない学生を、派遣社員として受け入れない企業もあります。
また学生の場合、学業があるため働ける日時も週末や祝日というように限定的になります。
しかし長期休暇中や、例外となる単発の仕事を派遣スタッフとして働くことが可能です。
末永
学生が派遣で働くことで、就職する前に社会人としての経験や教養を身につけられるため、就活の際にアピールポイントとして有利になるといわれています。
在学中に社会経験を積みながら仕事をしたいと考えている人は、ぜひ派遣会社に問い合わせしてみましょう。
一般的に多くの人がイメージする派遣社員の就業形態は、この登録型派遣です。