2019.12.06
転職エージェントの費用はタダ!無料で使えるカラクリを暴露
転職エージェントについて興味はあるけど、サービス内容や料金体系が気になっているのではないでしょうか?
今回は、皆さんが転職エージェントに対して持っているであろう疑問や不安について、現役の転職エージェントが可能な限りお答えしていきます!
転職エージェントは無料で利用できる!

結論から申し上げますと、転職者側は転職エージェントの利用に費用はかかりません。
「無料」で全てのサービスを利用することができます。
そもそも転職エージェントとは、人材を採用したい企業と転職者の間に入って、双方のマッチングを行うビジネスモデルのサービスです。
転職者側からは費用をもらわずに、採用が決定した際に、企業側から成果報酬として手数料を受け取ることで収益をあげています。
企業側からフィーをもらっているので、転職者側がサービスに料金を払う必要がない、というわけです。
転職エージェントの成果報酬の相場はどれくらい?
ここで、転職エージェントが実際にどれくらいの手数料を企業からもらっているか、気になった人もいるのではないでしょうか?
転職エージェントが成果報酬として受け取る手数料の相場は、転職決定した方の想定年収の30〜35%程度です。
具体例
転職後の推定年収が450万の場合、その3割、つまり135万円を報酬として企業から受け取ります。
企業側から報酬を受け取るというビジネスモデルのため、中には、内定が出やすい企業ばかりを提案してきたり、内定承諾を強要してくるというキャリアアドバイザーが存在するので注意が必要です。
転職エージェントを利用する際の注意ポイントについて、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください!
企業が転職エージェントに求人を依頼する理由とは
企業がここまで大金を払って転職エージェントを使おうとするのは、それだけ人材採用を重要視しているということです。
アルバイトやパートみたいに「誰でもいいから人が欲しい」企業は、転職エージェントを利用することはありません。
つまり、転職エージェントを利用することで、「高いお金を払ってでも、優秀な人を取りたい!」という企業だけに絞って選考を受けることが出来ます。
転職エージェントのビジネスモデルや料金体系、成果報酬といった裏事情についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事もオススメです!
転職エージェントのサービスを使い倒すコツ
転職エージェントのサービスを利用する場合、大まかには以下のような流れになります。

転職エージェントに任せっきりにならず、転職エージェントをうまく使せるように、ここでは転職エージェントの利用手順と、どんなサービスを提供しているのかお伝えします。
最初は皆さんが迷うであろう転職エージェントの登録についてです。
登録を悩むあなたにオススメの3社
いざ転職エージェントに登録しようと思っても、たくさんある中からどれを選べばいいのか分からないですよね。
私としては、リクルートエージェント・マイナビエージェント・dodaといった業界大手の総合型のエージェントから2社、特定の業界や職種に特化した転職エージェントを1社、同時に3社程度に登録することをオススメします。
大手エージェントは、ほぼ全ての業界・職種の求人を網羅しているので、彼らに相談すれば幅広い求人の提案を受けることができます。
一方で、特定の領域や業界・職種に特化した転職エージェントに登録することで、その業界・職種に精通したアドバイザーからの転職アドバイスを受けることができます。
特化型は求人数は少ないですが、アドバイザー全体の質は大手より高い傾向にあり、手厚いサポートを受けることができます。
末永
大手エージェントと特化型のエージェントの違いや使い分けについては、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
面談を自己分析に活かそう
登録した後日、エージェントから連絡があり面談を組むことになります。
転職のプロであるキャリアアドバイザーとの面談を通じて、漠然としていた転職理由や仕事観、中長期的な視点でのキャリア設計などについて自分自身の考えを整理することができます。
ですので、「そもそも転職するかどうか迷っている」「自分にはどんな仕事が向いているのかわからない」と転職に対して漠然と悩んでいるという段階の方も一度、相談してみることをオススメします。
転職エージェントとの面談の流れやイメージを掴みたいという方は以下の記事も合わせてご覧ください!
求人紹介・求人選定・エントリーのメリット
転職エージェントで求人の紹介を受けることのメリットは「転職のプロの視点で客観的にあなたに合った求人を提案してくれる」「転職サイトや会社HPで公募していない非公開求人にエントリーすることができる」という2点です。
転職サイト等を使って、自分自身で求人を探しているだけでは出会えないような隠れた優良求人に出会える可能性があります。
また、プロの目線から志向性にあった求人を選んでいるので、いざ転職してみて「思っていたのと違う、こんなはずじゃなかった」というミスマッチを下げることができます。
末永
面談後に紹介された求人の中から、10社程度を選定、実際に書類が通過して面接に行けるのが5社程度、その中から1〜2社内定を得るのが一般的な印象ですね。
選考(書類・面接)ではフィードバックが重要
転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策のサポートも行ってくれます。
エントリーする際に、企業の採用担当者に書類だけでは伝わらないあなたの魅力や活かせる経験を直接プッシュしてくれるので書類選考通過率をあげることができます。
さらに、面接対策では、企業ごとの採用基準やよく聞かれる質問など、自分だけで対策していては入手することが難しい情報を教えてもらえたりするので、面接の通過率も上がりやすくなります。
エージェントの中には、応募した企業の人事から信頼されており「この人の紹介なら大丈夫だろう」と、選考が通過しやすくなることもあります。
内定・意思決定は慎重に
転職エージェントでは、自分ではやりづらい労働条件や給与の交渉を代行してくれます。
また、複数社の内定をもらって意思決定に迷った際に客観的視点で意見・アドバイスをくれるというメリットもあります。
退職交渉の方法を教えてもらおう
「内定も承諾したし、今の会社からおさらばだ!」と思った矢先、引き止めをくらうことも少なくありません。
転職エージェントは転職者の退職代行は出来ませんが、「こういった風に辞めたらいいよ」とアドバイスしてくれるので、それに従って手続きを済ませば大事に至ることはないでしょう。
転職エージェントのサービス内容や使いこなし術についてもっと知りたいという方は以下の記事も合わせてご覧ください!
どの転職エージェントを使うべき?
ここまで転職エージェントのサービスについて解説してきました。
最後に、「実際に転職エージェントを使ってみよう!」と思ったいただいた方向けに、「どの転職エージェントを利用すればいいの?」という点についてまとめたいと思います。
これまで10年以上、現役の転職エージェント・キャリアアドバイザーとして多くの転職者をサポートしてきた私が「対象者別にオススメなエージェント」をまとめました。
※以下の各転職エージェントのリンクから各社の登録サイトに直接飛べるので、そちらから早速会員登録をしてみましょう。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は必ず登録しておきましょう。
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 10万件を超える求人から、厳選して紹介を紹介してくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す方向け
ハイクラス求人は絶対数が少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った方向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない方向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
未経験OKの若手向け求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(東京、神奈川、埼玉、千葉)と西日本(大阪、愛知、福岡)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 未経験OKの優良企業の求人が2,300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、「これまでのご経験、ご希望の入力」も記入することで非公開求人を優先的に提案してもらえます。【2分程度で完了】
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
ただ、ぶっちゃけ転職エージェントの規模はそこまで重要じゃないんですよね。
大手だからサポートが充実してるわけではなく、結局のところ担当のアドバイザーの良し悪しにかかっています。
だからこそ、3社程度登録して、まずは担当に会ってみた上で比較検討することが必要なんです。