doda(デューダ)の悪い評判・口コミってホント?現役エージェントが徹底解説!
doda(デューダ)の評判・口コミや「エージェントがひどい」という噂について現役の転職エージェントが本音でぶっちゃけます。
利用者のアンケートを元に、メリットやデメリット、賢く使う方法についても紹介しています。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
doda(デューダ)の基本情報 | |
---|---|
運営会社 公式サイト |
パーソルキャリア株式会社 https://doda.jp/ |
業種 | 全業界・職種 |
求人数 | 242,950件(2023年7月時点) |
対応地域 | 全国・海外(国内拠点は29ヶ所) |
更新日 | 毎週月曜日・木曜日 |
現役転職エージェントから見たdoda
この記事ではdoda(デューダ)を使うか迷っている人向けに、現役の転職エージェントであり、弊社代表の末永が本音で解説していきます。
一部では「dodaは使えない」「対応がひどい」「書類選考が通らない」といった悪い評判・口コミもありますが、実際はどうなのでしょうか?
そこで、今回は実際にdodaを利用した求職者に独自アンケート調査をおこない、リアルな評判と口コミを徹底検証していきます。さらに、現役転職エージェントだからこそ知っている裏事情をぶっちゃけで語ってもらいました。

末永雄大(アクシス株式会社 代表取締役)
新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の採用支援を経験。2012年アクシス株式会社を設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeの総再生数は1,800万回以上、Yahooニュース・東洋経済オンラインでも情報発信。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」
詳細プロフィールはこちら
:末永さんから見て、dodaは本当におすすめできる転職エージェントですか?
:dodaはリクルートエージェントでは何が違うんですか?
とくに大きな違いはありませんが、どちらかと言うとdodaのほうが、都市部の求人や未経験向けを持っている印象がありますね。
また、選択肢の提供に価値を置いてるリクルートエージェントと比べて、dodaはアドバイザーが求人を希望に沿ってある程度まで絞り込んで紹介してくれます。
転職活動が初めての人や、自分に合う仕事がわからないという人にもdodaはおすすめできますよ。
dodaはこんな人におすすめ
・たくさんの求人の中から選びたい
・自分に合う仕事がわからない
・年齢を気にせずサポートを受けたい
・1度の登録で転職サイトと転職エージェントを使いたい
doda利用者の評判・口コミまとめ


dodaの良い評判まとめ
- 保有求人数が豊富で自分に合った求人を見つけやすい
- 気になる求人にだけキャリアアドバイザーに相談できるから使いやすい
- 手軽に自己分析や年収診断、応募書類の作成ができる
dodaの悪い評判まとめ
- 必要以上に求人紹介メールが届く場合もある
- 希望と離れた求人を紹介されることがある
- キャリアアドバイザーとの相性が合わないことがある
弊社がおこなったアンケート調査によると、doda(デューダ)の顧客満足度は、他社と比べてやや高めとなっています。
実際、電通バズリサーチ調べでもdodaの顧客満足度は1位になっています。
なんと業界第1位のリクルートエージェントよりも「サポートが手厚い」という口コミが多いんです。
一方「希望とずれた求人も一緒に紹介された」との口コミもあります。
ただ、これはdodaに限った話ではないため、求人紹介のミスマッチを減らすにはあらかじめ自分の希望条件をキャリアアドバイザーとの初回面談でしっかりすり合わせるようにしましょう。
【メリット】dodaの評判・口コミ
では、具体的にdoda(デューダ)にはどんなメリットがあるのでしょうか?
実際にdoda利用者の評判・口コミから分析した、5つのメリットをご紹介します。
dodaのメリット
それぞれ、以下で詳しく解説していきますね。
転職サイトとエージェントが一体となっている
評判・口コミ

30代・女性
満足度5:☆☆☆☆☆
dodaの良かった点は、登録すると転職サイトと転職エージェントが利用できる点です。
どんな求人があるのかを調べるだけでも利用でき、気になる求人があればキャリアアドバイザーからその企業について詳しく教えてもらえました。実際、担当アドバイザーさんは応募企業の内部までしっかり把握していたので、「ここはこういうところに強い会社」「こういう社風な会社」「ちょっと強引な感じの会社なので合わないかもしれない」など、親切なアドバイスをしていただき、とても安心できました。
プライベートで落ち込んでいて転職活動がなかなか進まなかったとき、焦せらせるようなことを一切おっしゃらず、こちらの内面サポートもしてくださりました。

dodaは転職エージェントとしての機能を持ちつつ「登録したら必ずキャリアアドバイザーとやりとりしなければいけない」というわけでもないので、今すぐの転職は考えていない人でも気軽に利用しやすい転職支援サービスですね。

dodaはサービスが一体型なので、マイページで転職サイトと転職エージェントの応募・選考状況をまとめて確認できるのもメリットです。
それぞれにログインして状況を確認する手間がないため、スケジュール管理が苦手な人向けです。
全業種を網羅した21万件超えの求人数
評判・口コミ

20代・女性
満足度5:☆☆☆☆☆
デューダは最初のカウンセリングで、アドバイザーが用意してくれた求人は約100件以上あり、その後も転職サイトを通じて興味のある求人を見れたのが良かったです。
情報量が他の転職サイトや転職エージェントよりも圧倒的に多く、求人の更新頻度も高くて情報がたくさん欲しかった私にはありがたい転職サービスでした。
dodaは、リクルートエージェントに次ぐ人材紹介業界第2位の242,950件(2023年7月時点)の求人数を誇っています。
取り扱い求人は日本全国の全業界・職種を網羅しており、上場企業から中小企業、ベンチャー企業まで幅広く扱っています。転職市場では地方の求人はどうしても少ない傾向にあるのですが、全国の求人を扱うdodaは都市部以外の案件もあります。
dodaで求人が多い業界は「建設・不動産」「メーカー(機械・電気)」「IT・通信」です。職種は「営業職」「ITエンジニアなどの技術職」がとくに多く、建設・建築や機械・電気の技術職、企画・管理も充実しています。


日本全国の幅広い求人の中から希望にマッチする案件を見つけるための絞り込み機能も充実しています。10の項目から希望する条件にチェックを入れて検索するだけで、自分の希望に合った求人を探せます。
また、dodaの求人絞り込み機能は「土日休み」「未経験歓迎」といった条件面だけでなく、求人の注目度や人気求人ランキングなど他の転職者の意見も参考にしながら求人を探すこともできますよ。

求人を探しやすいように特集ページが用意されています。リモートワークや人気企業ランキングの求人特集などがあるので「幅広い選択肢から自分に合った転職先を探したい」という人にもおすすめですね。
企業からオファーが届く
評判・口コミ

20代・女性
満足度5:☆☆☆☆☆
dodaに登録した次の日に企業から50件近くのオファーが届いてびっくりしました。
中には面接確約オファーもあり、応募すれば書類選考なしで面接へ進めるものもありました。他のサービスを使っていたときは書類選考に通らないこともあったので、面接確約オファーが届くのはよかったです。

dodaのプレミアムオファーは面接が確約されたスカウトです。求人企業が登録された経験やスキルを見て、直接話してみたい!と感じた場合のみに送られるので書類選考なしで面接へ進める特別なオファーです。

就活に役立つツールが充実している
評判・口コミ

30代・男性
満足度3:☆☆☆
デューダには転職のノウハウの知見が随所に見られ、サポートが丁寧で、転職までの道筋もきれいに整えられている感じがしました。
登録してまず担当エージェントと連絡を取り、書類作成や面接対策をおこないました。正直、転職活動をどう進めたら良いのか、右も左も分からないド素人状態だったのですが、自己分析ツールなどの就活サービスも充実していたので非常に助かりました。

30代・女性
満足度4:☆☆☆☆
dodaにはアプリがあって便利です。dodaアプリは求人検索がしやすく、お気に入りに登録した求人のマッチング機能もあって応募しやすいです。
他にも応募後の選考状況をプッシュ通知で知らせてくれるため、大切な連絡を見逃す心配もありません。
doda(デューダ)はエージェントサービスや転職サイト以外に、年収査定や自己PR発掘診断、人気企業300の合格診断、転職タイプ診断、職務経歴書作成ツールのレジュメビルダーなど、就活・転職に役立つツールが非常に充実しています。
doda(デューダ)のマイページにはWeb履歴書があり、会員登録時に記入した基本的なプロフィール情報が反映されています。さらに自分で項目を充実させることができるだけでなく、完成度の目安も教えてもらえるので便利です。

Web履歴書からは職務経歴書とキャリアシートをダウンロードすることもできます。記入した内容で応募書類を作成できるため、新たに作る必要もありません。

また、dodaには便利なアプリも用意されています。dodaアプリはApp Store、Google Playから無料ダウンロード可能で、会員登録をしていれば誰でも利用できます。

アプリからの求人検索はもちろんのこと、キャリアアドバイザーからの求人紹介、企業からのオファーも届きます。アプリを通じて応募後の選考状況も簡単に確認できるので、転職活動がよりスムーズになると評判です。
オンラインセミナーなどの転職フェアを定期開催
評判・口コミ

30代・男性
満足度4:☆☆☆☆
dodaはオンラインからでも参加できる転職フェアやセミナーを開催しています。
面接力アップセミナーでは自己PR編や転職理由編に分かれており、初めての転職でも安心して対策ができるようになっています。履歴書や職務経歴書の書き方講座もあって、非常に役立ちました。

doda(デューダ)は転職イベントとして、求職者のニーズに合わせて4種類の転職イベント・フェアを定期開催しています。
dodaの転職イベント・セミナー | |
---|---|
転職セミナー |
dodaの転職ノウハウが学べる転職オンライン予備校で、自分の転職活動に合わせてプログラムを選択できる。 履歴書・職務経歴書の書き方、自己分析のやり方、Web面接対策セミナーなどがあり、パソコンやスマホから気軽に参加可能。 |
転職フェア | 選考前に企業と話せるイベント。1つのイベントで10社以上の企業と会うことができる。企業との相性が合えば、そのまま選考に進むことも可能。 |
転職フェア セレクト | 経験・スキルを活かしたキャリアアップが叶うリアルイベント。企業の募集職種が限定されている経験者向けイベント。 |
セミナー動画 | 転職活動で知っておきたいポイントが動画として配信されており、いつでも視聴可能。転職理由や志望動機の考え方、書類選考通過率を上げるコツを学べる。 |
dodaはこれまでオフラインの転職フェアを開催していました。国内最大級の大規模リアルイベント「doda転職フェア」は3日間で10,000人が参加する超大型転職イベントでした。
この大規模リアル転職イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から2023年7月時点では開催を休止していますが、求職者が情報を気軽に得たり、企業と会うためにオンラインでさまざまなセミナーを定期開催しています。
オンラインセミナーは時間や場所を選ばず、自分の都合に合わせられるので気軽に参加できるのが特徴です。参加するためにはdodaへの会員登録が必要になるので、気になる人は登録してみると良いでしょう。
他のdoda(デューダ)の転職に役立つサービスについてはこちらでも詳しく解説しています。
【デメリット】dodaの評判・口コミ
メリットがあれば、当然doda(デューダ)の悪い評判も気になりますよね。そこで、メリットと同様にdoda利用者の評判・口コミから分析した3つのデメリットもご紹介します。
dodaのデメリット
こちらもそれぞれ、以下で詳しく解説しますね。
求人内容が違うことがある
評判・口コミ

30代・男性
満足度3:☆☆☆
dodaから応募して何社か面接しましたが、求人内容と違うことがしばしばありました。例えば「ボーナスがある」と求人票には記載されていたのにも関わらず、面接で聞いたら「ボーナスはありません」と言われたことがありました。
求人を掲載する際は、求人内容にひどい間違いがないかチェックをするべきだと思います。
求人内容が違うのはdodaだけに限った話ではなく、他の転職エージェントや転職サイトでも起こりうることです。
なぜなら、dodaのような大手転職エージェントは転職者側と企業側に担当者が分かれているからです。このような分業制になっている「片面型」を採用しているサービスではまれに起こります。
片面型は多くの転職者をサポートできるメリットはあるのですが、一方で担当者が分かれていることで個人担当と企業担当の意思疎通が難しいというデメリットもあります。
対処法としては、個人担当と企業担当が同じ「両面型」を採用している、中小の転職エージェントを併用して利用すると良いです。
そうすることで「片面型」と「両面型」両方のメリットを上手く活かすことができますよ。
両面型のおすすめ転職エージェント
-
JACリクルートメント
国内3位の規模を誇る転職エージェント。年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有 -
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
両面型は中小の転職エージェントに多い傾向にあります。中小の転職エージェントを活用するコツは以下の記事で詳しく解説しています。
希望条件と違うスカウトが届く
評判・口コミ

40代・女性
満足度4:☆☆☆☆
dodaのエージェントはヒアリング力が高く、こちらの要望を汲み取ってくれて、紹介求人のギャップがあまりなかった。異業種への転職に不安だったが、私の仕事への姿勢などを褒めてくれ、自信をつけてくれた。
悪かった点はあまり思い浮かばないが、強いて言うなら、エージェント紹介とスカウトメールがよく重複していて混乱した。
dodaは、匿名で経歴・スキルを公開し、興味を持った求人企業からオファーが届く「スカウトサービス」があります。中には、プレミアムオファーと呼ばれるスカウト限定の面接確約オファーが届くこともあります。
ただ、ユーザーからの評判はまずまずで「希望条件と違う求人が送られて来る」といった口コミが多く見られます。理由として、前職でその職種を経験したことがあるからという可能性が高いです。
経歴を元にメールが送られますが、転職者にとっては、自分の希望する職種の求人が1番ですよね。
これもdodaに限らず、他のスカウトサービスにも言えることですが、自分の市場価値を客観的に知るためのものとして、活用すると良いかもしれません。
スカウトが届くおすすめの転職サービス
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く
キャリアアドバイザーの対応が微妙
評判・口コミ

30代・男性
満足度2:☆☆
正直、dodaにはひどい対応をされたという印象が強いです。求人の数が多いのは良かったのですが、私の担当をしてくれたキャリアアドバイザーが合いませんでした。私が希望してない業種を紹介してきたり、面接を辞退すると電話で圧をかけたりとひどいものでした。
また、書類選考の通過率も悪かったです。応募しても書類選考で落とされ、中々通らなかったので、推薦文の出来が悪かったのだと思います。
ただ、よくも悪くもトップダウンの営業会社なので、応募に対する押し売り感などをユーザーが感じやすいかもしれませんね。
doda(デューダ)が合わないと感じたら、他の人材紹介エージェントも利用することをおすすめします。転職エージェントによって特徴が異なるので、複数利用すれば自分自身にとって1番相性の合う転職エージェントを見つけられます。
おすすめの転職支援サービス
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度No.1!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数 -
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く
dodaの書類選考が通らない場合の原因や対策については、以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
ほかにも、dodaのデメリットについて以下の動画でも解説しているので、こちらも参考にしてみてくださいね。
dodaのサービス・仕組み・特徴
doda(デューダ)は他の転職エージェントと特徴がことなり、1つの名称でエージェントサービスと転職サイトサービスの2つを提供しています。

大きく転職エージェントサービスと転職サイトサービスの2つに分かれているdoda(デューダ)ですが、求人を探す方法はさらに以下の3つに分かれています。それぞれのサービスの特徴についてさらに詳しく説明していきますね。
エージェントサービス
doda(デューダ)のエージェントサービスはパーソルグループが運営する転職エージェントです。dodaに在籍するキャリアアドバイザーが求人紹介・応募書類や面接対策のサポート・転職活動の手続き代行などをおこなってくれます。
専任のキャリアアドバイザーが1対1で内定を獲得して、実際に入社するまでトータルでバックアップしてくれるサービスです。
また、専任のキャリアアドバイザーの他に、企業側の採用プロジェクト担当も適宜情報の提供をおこないます。dodaは求人企業1社に対して1名が専属で担当しているため、企業の採用計画や求める人物像を人事担当者と同じ目線でアドバイスできるようになっています。
スカウトサービス
doda(デューダ)の転職サイトではスカウトサービスを利用することができます。
dodaのスカウトサービスでは企業から3種類のオファーが届きます。
面接確約オファー | 面接確約オファーは書類選考なしで面接へ進めるオファーです。登録されている経歴やスキルを直接見た人事が「どうしてもこの人に会いたい!」と判断した人のみに送られます。 |
---|---|
登録者限定オファー | 求人検索では公開されていない非公開求人のオファーです登録者限定オファーは公開すると応募が殺到する人気企業などのレアな求人です。 |
求人オファー | スカウトサービスに登録すると届くオファーです。 |
dodaでしか取り扱っていない独占求人も面接確約のプレミアムオファーで届く可能性があるので、気になる人は利用してみると良いでしょう。
パートナーエージェントサービス
doda(デューダ)のパートナーエージェントとは、提携する転職エージェントのサポートが受けられるサービスのことです。
doda(デューダ)は国内600社以上の転職エージェント、5000人以上のキャリアアドバイザーと提携をしており、より専門的なサポートが受けられるようになっています。
職種・業種・地域に特化したパートナーエージェントとも提携しているので、営業系求人に強いエージェントやコンサル業界に強いエージェントなど、その分野で高い専門性や知識を持つキャリアアドバイザーに支援してもらえます。
dodaの役立つ転職支援ツール

doda(デューダ)では会員登録(無料)をすることで求人検索やキャリアアドバイザーからのアドバイス以外にも独自の転職支援ツールを利用することができます。
どのツールも求人選びや転職活動を進める上で役に立つので、実際にそれぞれのツールを使った人の評判も交えながら特徴を紹介していきます。
年収査定

年収査定はdoda(デューダ)がこれまで転職支援してきた約186万人の転職者の年収推移データをもとに、適正年収を算出してくれるツールです。
過去に年齢や職歴、転職回数など現在のあなたと同じ条件で転職した人の年収を基に計算しているので、誤差の少ない適正年収を算出することができます。

診断後はそのまま適正年収に近く、dodaで扱っている求人一覧を確認することができるので、年収を意識した転職がしたい人にはおすすめのツールですね。
評判・口コミ

20代・男性
満足度4:☆☆☆☆
初めての転職でdodaに登録しました。当時の職場は残業が多くて労働時間が長く、とりあえず転職することを目的にエージェントを利用しましたが、担当キャリアアドバイザーの方が常に寄り添って対応してくれました。
担当の方の対応もそうですが、年収診断をしてくれるツールも良かったです。実際自分が転職してどれくらいの年収になるのか見当もつかなかったので、一つの目安にすることができました。
人気企業300社の合格診断

doda(デューダ)の人気企業300社の合格診断は「転職人気企業ランキング2022」の上位300社の中から、現在の経歴やスキルで転職できる可能性のある企業を診断してくれるサービスです。上場企業などの人気企業へ転職したい人は実際に求人を探す前に合格の可能性をチェックすることができます。
診断結果はあくまでも目安です。結果が良くなかった場合はdodaのエージェントサービスに相談してみると良いでしょう。
今の自分に何が足りないのか、どうしたら転職できるのかといったアドバイスをしてもらえますよ。
評判・口コミ

20代・女性
満足度4:☆☆☆☆
人気企業を選択肢に入れたかったのですが、自分の経歴でいけるのか不安で試しにやってみました。
診断結果はメールで届くのですが、そこに合格の可能性がある会社名が書かれています。今の自分がどこへいける可能性があるのかわかって自信が持てました。
レジュメビルダー


doda(デューダ)には職務経歴書を簡単に作成できるツールとしてレジュメビルダーを用意しています。ガイドに沿って記入するだけで職務経歴書を作ることができます。何を書けば良いのかわからない場合は、職種に合わせた例文を挿入して自分に合わせて編集することが可能です。
作成した職務経歴書はWord・PDFでダウンロードできるだけでなく、コンビニで印刷もできます。
職務経歴書を上手く作成する自信がない人、自分の職種に合わせた例文を探すのが面倒な人はdodaのレジュメビルダーを利用してみると良いでしょう。
評判・口コミ

20代・男性
満足度4:☆☆☆☆
dodaのレジュメビルダーはとても役に立ちました!職務経歴書は履歴書みたいに形式が決まってなくて、どうやって作れば良いのか悩んでいましたが、指示に従うだけで職務経歴書を作れて便利でした。
作ったあともダウンロードして印刷できたのもよかったです!
自己PR発掘診断

自己PR発掘診断は経験職種と16問の質問に答えるだけで、企業の採用担当に刺さりやすい自己PRポイントを言語化してくれるツールです。
このツールはdoda(デューダ)に会員登録していなくても診断自体はできますが、自己PRポイントの言語化や具体的なアピールのテンプレなどは会員のみが閲覧することができます。
会員登録自体は無料なので、応募書類や面接でうまく自己PRができない人はdodaの自己PR発掘診断を活用してみてもいいですね。
評判・口コミ

20代・男性
満足度4:☆☆☆☆
dodaは名前だけは知っていたのでとりあえず登録しました。私自身フリーター期間が長く、書類選考で落ちることが非常に多かったのですが、なんとか未経験歓迎の求人にアタックして転職できました。
人と話すのが苦手なのでdodaは転職サイトとして使ってましたが、診断系ツールのおかげでなんとか面接も突破できました。
ICQキャリアタイプ診断

doda(デューダ)のICQキャリアタイプ診断は全120問の質問で以下の5項目を分析してくれるツールです。
- 性格・気質傾向
- 能力傾向
- 行動基準
- あなたに向いてる仕事スタイル
- あなたに向いてる企業風土

(※画像は「性格・気質傾向」の診断結果例)
ICQキャリアタイプ診断は働く上であなた自身が持っている考え方や性格を数値で可視化してくれるので、これまで気づかなかった自分の志向性が見つかることもあり、自己分析で活用できます。
自分に合った仕事スタイルや企業風土はなかなか把握しづらい部分ですので、転職先とのミスマッチを防ぎたい人にはうってつけのツールです。
評判・口コミ

20代・女性
満足度4:☆☆☆☆
当時dodaはエージェントだけでなく診断ツールもかなり利用していました。
特にキャリアプラン診断は少々長いものの、その分精度の高い診断結果を出してくれるので、私自身この結果もかなり参考にしながら転職活動を進めていました。
転職タイプ診断

doda(デューダ)の転職タイプ診断は全60問の質問に「重要」「気にしない」といった選択肢で答えることで、あなたにとってのやりがいや働く上で外せない条件を診断してくれるツールです。
ICQキャリアタイプ診断と少し似ていますが、転職タイプ診断では自己分析以外に現職での満足度もチャートで可視化してくれます。


「現職でちょっとモヤモヤしてるけど転職すべきかわからない」「自分のやりがいがいまいちわからない」という人は転職タイプ診断を参考にするのも1つの手ですね。
ざっくりまとめると…
- ICQキャリアタイプ診断
→自己分析+自分に合った仕事の進め方や企業の風土を診断 - 転職タイプ診断
→自己分析+現職が自分の価値観や志向性にあっているのかを診断
評判・口コミ

20代・女性
満足度5:☆☆☆☆☆
dodaは診断のツールが豊富な印象です。特に自己分析系の診断ツールは他のエージェントではなかったため、空いた時間に診断できて、なおかつかなり細かな部分まで数値やグラフで表してくれるので助かりました。
モヤモヤ解消診断

doda(デューダ)のモヤモヤ解消診断は心理学と統計学をベースにした女性向け診断ツールで、あなたの性格からどういったケースでストレスを感じやすいか診断してくれます。
あなたの性格をベースに働きやすい職場の条件や性格・行動の癖に合ったモヤモヤ解消のコツを教えてくれます。

気づかないうちにモヤモヤを抱えてしまう原因についてもランキング形式で診断してくれるので、転職活動以外に普段の生活でのストレスも減らしたい女性にはおすすめの診断ツールですね。
評判・口コミ

30代・女性
満足度4:☆☆☆☆
よかった点はエージェントの方が転職活動中ずっと励ましながらサポートしてくれた点です。私は経歴の部分で落とされることが多く何度も転職を諦めようと思いましたが、その度にサポートしていただいて、時には耳の痛いアドバイスもありましたが、その結果無事に転職できたので本当にお世話になりました。
また、メンタルが辛くなった時はdodaの転職支援ツールを使って自分がどんなことにストレスを感じやすいのか把握することができたので、とてもためになりました。
オンライン仕事力診断

doda(デューダ)のオンライン仕事力診断はリモートワークで必要となってくる以下の5つの能力について診断してくれるツールです。
- 伝達力
- 信頼構築力
- 協働力
- モチベーション維持力
- 業務推進力
実は2021年に総務省が発表した「通信利用動向調査」によると、2020年のリモートワーク導入企業は約47.4%とおよそ半数の企業がオンラインで仕事を進めているのです。
そのため、アフターコロナを見据えた転職を考えている人はとりあえず受けておいて損はない診断ツールですね。

このようにそれぞれの項目をグラフ化して、具体的な改善ポイントについてもアドバイスがもらえるので、とくにこれまでリモートワークの経験が浅い人におすすめです。
評判・口コミ

20代・男性
満足度4:☆☆☆☆
dodaで無事に内定はいただけたのですが当時オンラインツールは数える程しか経験がなかったので不安でした。
そんな時エージェントの方からdodaのツールをお勧めしていただいて、転職活動のサポートだけでなく内定後も自分のためにアドバイスをいただけてよかったです。
dodaとパーソルキャリアが運営する他サービス比較
人材紹介会社であるパーソルグループが運営する他の転職支援サービスとdoda(デューダ)の違いを比較してみました。
「dodaのサービスを使ってみたいけどサービス名が似ていてよくわからない」「たくさんあるけどどう違うの?」と疑問に思っている人はぜひ参考にしてみてください。
dodaとdoda Xの違い比較
doda(デューダ)とdoda Xですが、同じパーソルグループが運営する転職支援サービスです。ほぼ同じ名称のため、同じサービスだと思う人もいますが、まったくの別物です。
大きな違いはdodaが全年代を対象とした転職エージェント・転職サイトなのに対し、doda Xはハイクラス層を対象としたスカウト型転職サイトだという点です。
doda | doda X | |
---|---|---|
総合満足度 | ★★★★☆ 4.3 |
★★★☆☆ 3.6 |
求人数 | 242,950件 | 非公開 |
得意領域 | ●全年代の転職 ●全業界・職種 |
●30代以上の転職 ●専門職 |
特徴 | ●20万件超の求人数 ●求人を絞って紹介 |
●質の高いヘッドハンターが多数在籍 ●年収800万円以上の非公開求人が豊富 |
アプリ | あり | なし |
おすすめ | ●プロにサポートしてもらいたい人 ●初めて転職する人 ●未経験チャレンジ |
●ハイクラス層 ●今よりも年収を増やしたい |
求人数は2023年7月時点 |
同じパーソルグループが提供するサービスですが、doda Xは専門性の高いスキルや実績がないと登録しても希望に合う求人が見つかりません。ハイクラス向けの求人はdodaでも取り扱っているので、まずはこちらを利用することをおすすめします。
doda Xの利用を検討している人はヘッドハンティング型転職サイトとしては最大手のビズリーチがおすすめです。ハイクラス向けの案件を多く保有するヘッドハンターが多数在籍しています。
dodaとdodaチャレンジの違い比較
doda(デューダ)を運営しているパーソルグループはdodaと名前がよく似た「dodaチャレンジ」という転職支援サービスを展開しています。
両方とも名前が似ていますが、dodaチャレンジは身体障害や知的障害、発達障害など障がいを持つ求職者向けの転職エージェントです。
doda | dodaチャレンジ | |
---|---|---|
求人数 | 242,950件 | 1,350件 |
得意領域 | ●全年代の転職 ●全業界・職種 |
●全年代の転職 |
特徴 | ●20万件超の求人数 ●顧客満足度No.1 |
●障がい者の転職支援実績No.1 ●転職後の定着率94% |
求人数は2023年7月時点 |
dodaチャレンジではdoda(デューダ)にはない「筆談可」「車いす配慮あり」など障がい者が働きやすい職場と出会えるように独自の求人絞り込み機能を実装しています。
dodaとその他大手転職エージェントの比較

doda(デューダ)以外にも転職エージェントは他にもあります。ここではdodaを含むの大手転職エージェントのリクルートエージェント・マイナビエージェント・パソナキャリアを比較してみました。
早見表は→にスクロールできます。
doda | リクルート | マイナビ | パソナキャリア | |
---|---|---|---|---|
総合満足度 | ★★★★☆ 4.3 |
★★★★☆ 4.5 |
★★★★☆ 4.5 |
★★★☆☆ 3.6 |
求人数 | 242,950件 | 708,390件 | 求人多数 | 50,000件以上 |
特徴 | ●顧客満足度No.1 ●20万件超の求人数 ●求人を絞って紹介 |
●業界No.1の求人数 ●面接サポートが充実 |
●20代若手層の転職支援に強み | ●4年連続オリコン満足度No.1 ●女性とミドルの転職に強み |
アプリ | あり | あり | なし | あり |
おすすめ | ●全世代 | ●全世代 | ●20代〜30代前半 | ●20代〜30代 |
2023年7月時点の求人数 |
求人数が圧倒的に多いdoda・リクルートエージェントに登録すれば、大体の求人は網羅できます。
とくに転職活動が初めての人は、一通りの求人を見ておくという意味でもおすすめです。
加えて、20代などの若手層はマイナビエージェントも併用するのが賢い使い方だと言えますね。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度No.1!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
dodaと他の転職サイトとの違い比較

転職サイトは他にもたくさんあります。ここではdoda(デューダ)と同じ総合型転職サイトのリクナビNEXTと、doda Xと同じヘッドハンティング型転職サイトのビズリーチ・リクルートダイレクトスカウトの3社と比較してみました。
早見表は→にスクロールできます。
doda | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | リクナビNEXT | |
---|---|---|---|---|
総合満足度 | ★★★★☆ 4.3 |
★★★★☆ 4.2 |
★★★☆☆ 3.7 |
★★★☆☆ 3.9 |
求人数 | 242,950件 | 127,000件 | 194,040件 | 101,970件 |
得意領域 | ●全年代の転職 ●全業界・職種 |
●全年代の転職 ●ハイクラス領域 |
●ハイクラス領域 ●外資系企業 |
●全年代 |
特徴 | ●20万件超の求人数 ●求人を絞って紹介 |
●隠れた優良求人が豊富 ●高年収帯の案件が充実 |
●年収800万〜2,000万円の案件多数 ●企業から直接スカウトが届く |
●リクルート運営の転職サイト ●約85%がリクナビNEXT限定求人 |
アプリ | あり | あり | なし | あり |
おすすめ | ●プロにサポートしてもらいたい人 ●初めて転職する人 ●未経験チャレンジ |
●市場価値を知りたい ●ハイクラス転職をしたい ●キャリアアップしたい |
●年収を増やしたい ●複業顧問を考えている |
●未経験歓迎求人を探している人 ●エージェントに断られた人 |
求人数は2023年7月時点 |
業界2位のdoda(デューダ)は他の転職サイトよりも豊富な求人数を保有しています。未経験歓迎の案件からハイクラスの案件まで多種多様です。
また、自己分析やレジュメビルダーなどの各種ツールが用意されており、キャリアアドバイザーの力を借りなくても転職活動を十分におこなえる体制になっています。
おすすめのスカウト型転職サイト
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!優秀なヘッドハンターからのスカウトが届く -
リクルートダイレクトスカウト
転職後の平均年収950万円!リクルートが運営するハイレイヤー向けスカウトサービス
dodaを上手に賢く使うコツ
:dodaを賢く使うコツみたいなのがあれば、ぜひ教えていただきたいです!
dodaは転職エージェントと転職サイトの両方が1つになったサービスだと把握した上で、適切に使い分けていくのがポイントですね。
単に求人を見たいのであれば転職サイト、キャリアアドバイザーのサポートを受けたいのなら転職エージェントといった使い方をすると良いです。現在の転職市場の最新情報を得たい場合もエージェントサービスに相談すると教えてもらえますよ。
:dodaは使い分けが大切なんですね!他のサービスとはどうでしょうか?
正直なところ転職エージェントは提供するサービスがどこも同じで、得意領域以外で大きな違いってないんですよね。サポートの質も結局のところは担当キャリアアドバイザー次第になってきます。
これは美容室の担当美容師と同じ感じだと想像してもらえるとわかりやすいと思いますね。
:確かに美容室ってサービスは基本的に一緒ですよね!転職エージェントも同じなんですね!
転職活動をトータルでサポートする点はどこも一緒なんですよね。ただサポートをするのが人間なので、そこに違いが出てくるといった感じですね。
大手だとリクルートエージェントはサポートがやや淡白、dodaとマイナビエージェントは若干のしつこさがあるといった傾向がありますが、それも会社ではなく担当アドバイザーによることがほとんどです。
:キャリアアドバイザー次第なんですね。なにか良い方法はないんですか?
仮に自分と合わない担当アドバイザーだった場合、リスクヘッジとして、あらかじめ転職エージェントに複数登録しておくことをおすすめします。
とくにdoda・リクルートエージェントは、求人数が多いのでセットで登録しておくと良いですよ。
合わせてサポートが手厚い傾向にある特化型転職エージェントも併用すると納得のいく転職ができますね。
dodaと併用したい転職エージェント
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く -
JACリクルートメント
国内3位の規模を誇る転職エージェント。年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有 -
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
ウィルオブテック
ITエンジニア専門エージェント!2名の専属アドバイザーが年収アップをサポート -
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!専任のプロがどんな悩みも徹底サポート -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
dodaの利用の流れと使い方
doda(デューダ)の登録から内定までの流れ・使い方をご紹介します。
求人の検索や閲覧はdoda(デューダ)に登録してなくてもできます。ただ、登録していないので、気になる求人が見つかっても応募することはできません。また、会員登録してスカウトサービスも利用すれば、企業からオファーも届くようになります。
登録後の流れは、以下のようになっていきます。

- 登録
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類の作成・応募
- 書類選考・面接対策・面接
- 内定・退職交渉
- 入社後フォロー
dodaに限らず、基本的にはどの転職エージェントも上記のような流れでサポートが進んでいきます。この流れの中で、転職活動をスムーズに進めるために、1番大切なのは「初回面談(キャリアカウンセリング)」です。
キャリアカウンセリングはオンライン面談と電話面談から選べるようになっており、時間は30分〜60分程度です。
カウンセリングでは、自分の希望する業界・職種などをしっかり伝えるだけでなく、譲れない条件も伝えておくとマッチする求人を紹介してもらいやすくなります。
また、カウンセリング(面談)では不安に思っていることも包み隠さず話すようにしましょう。doda(デューダ)では、深掘りしたヒアリングをおこなってくれますが、自分からしっかり伝えることでキャリアアドバイザーとの信頼関係も築きやすくなります。
なお、dodaの利用を途中で辞めたい時は音信不通にならないように注意しましょう。しっかり意思表示しておかなければ、また利用したいときにサポートを断られてしまう可能性が高まります。メールなどで利用を止めたいことをはっきり伝えるようにしましょう。
dodaの利用の流れや使い方については以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
転職サイトのみを利用する場合
doda(デューダ)のエージェントサービスではなく、転職サイトサービスのみを使う場合も基本的な流れは同じです。
ただ、そこにキャリアアドバイザーが介在しないため、求人検索から応募、企業研究や履歴書・職務経歴書の作成、面接対策などはすべて自分でおこなわなければなりません。
エージェントサービスを利用すれば、企業への応募や面接の日程調整、年収交渉なども代行してもらえるため、面接対策などに十分な時間を割けます。
dodaの転職サイトはスケジュール管理などのすべてを自分でおこなわなければならないことを念頭において利用するようにしましょう。
転職サイトだけを利用していて、dodaのエージェントサービスも利用したくなったら「登録情報設定」から利用開始に切り替えることが可能です。

dodaを利用する際によくある質問
doda(デューダ)を利用する際に、よくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
dodaのエージェントサービスはひどいって本当?
「dodaのエージェントサービスはひどい」という噂は本当ですか?
dodaは求人数や支援実績が豊富ですので私はおすすめしたいエージェントですが、人によってはキャリアアドバイザーとの相性が合わず「dodaはひどい」と感じてしまうかもしれません。
ただ、これはdodaに限った話ではないので、相性の良いエージェントを見つけるために2〜3社初回面談に行くことをおすすめします。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度No.1!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
dodaの求人はブラックばかりなのは本当?
dodaの求人はブラックばかりって見かけましたが本当ですか?
前提としてブラックな求人には明確な定義はありません。そのため、ブラックかどうかは人によって違います。
なので、ブラックばかりだと思う人も中にはいます。とくにdodaの転職サイトのみを使って応募する場合、自分でブラックかどうかを見極めなければなりません。
dodaのエージェントサービスを利用すれば、担当キャリアアドバイザーに絞り込んでもらえるのでブラックな案件を排除することが可能です。
dodaのエージェントと転職サイトの違い
dodaのエージェントとサイトの違いを教えてください。
dodaのエージェントサービスと転職サイトの違いは「サポート機能があるかないか」です。
自分1人で求人を検索して応募する場合は転職サイト、それらすべてをサポートして欲しい人はエージェントを利用するのが良いでしょう。
dodaの他にどんなサービスがあるの?
dodaって他にどんなサービスがあるのでしょうか?
dodaを運営するパーソルキャリアは人材紹介関連の事業を個人向け、企業向けとそれぞれ展開しています。
その中で個人向けの転職・就活系のサービスには以下のようなものがあります。
- dodaチャレンジ
- doda X
- エグゼクティブエージェント
- クリーデンス
- dodaキャンバス
- doda新卒エージェント
dodaの電話連絡がしつこい
dodaからの電話連絡がしつこいんですが、なぜこんなにも電話をしてくるのですか?
電話連絡が多いのはdodaの事情になるのですが、ビジネスとして転職支援サービスを提供しているため、担当キャリアアドバイザーには目標数字が課せられています。
目標数字を達成するのにこだわりすぎてしまうと、電話やメールなどの連絡がしつこくなってしまうキャリアアドバイザーもたまにいます。
dodaから電話連絡が来る理由やしつこい場合の対処法については以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
dodaの求人の種類について
dodaの求人の種類について教えてください。
dodaで検索して出てくる求人は2種類あります。1つ目が自分で直接応募できる求人で、応募ボタンが青色になっています。
2つ目はエージェントサービスを利用しないと応募できない求人で、応募ボタンはオレンジ色です。


dodaのプレミアムオファーってなに?
dodaのプレミアムオファーってなんですか?
dodaが提供しているスカウトサービスで、オファーの種類のことです。
登録された経歴・スキルを見た人事から届くオファーで、とくに会ってみたい!と高く評価している場合のみに送られます。
プレミアムオファーの中には書類選考なしの面接確約オファーもあり、内定の可能性が高いオファーとなっています。
dodaのプレミアムオファーやスカウトでの転職について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。
dodaは登録するだけでも大丈夫?
今すぐに転職をしたいわけではないのですが、とりあえず登録だけしてもいいんでしょうか?
dodaはエージェントと転職サイトの機能が一体となっているため、とりあえず登録だけして求人を検索してみることは可能です。実際に転職サポートが必要になったタイミングでエージェントサービスを申し込むのが良いですよ。
dodaは既卒でも利用できる?
dodaは既卒でも利用できるのでしょうか?
もちろん既卒でもdodaを利用することはできます。
ただし、職歴がない場合はサポートを断られる可能性もあるため、求人サイトも併用することをおすすめします。
既卒でもdodaを使うことができるのか、詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
アドバイザーとやりとりする方法は?
dodaは面談時しか悩みの相談ができないのでしょうか?
担当のキャリアアドバイザーとのやり取りは面談が中心ですが、時間がない時や少しだけ聞きたい時はdodaのチャット機能を使って相談することも可能です。
また担当キャリアアドバイザーと手軽に連絡・相談できるようにLINEと連携することも可能です。
dodaの拠点ってどこにある?
dodaのオフィスってどこにあるんですか?
dodaは全国各地に拠点があります。47都道府県すべてにありませんが、2023年7月時点では29ヶ所にあります。
dodaの拠点は下記にまとめたので、気になる人は「もっと見る」を押してください。
住所 | |
---|---|
丸の内本社 | 〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
北海道オフィス | 〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西4-1 札幌国際ビル4F |
北海道第二オフィス | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西4-2-2 札幌ノースプラザ9F |
東北オフィス | 〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町3-4-33 仙台定禅寺ビル3F |
東北第二オフィス | 〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院2-1-65 いちご花京院ビル4F |
丸の内第二オフィス | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル8F |
大手町オフィス | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル5F |
南青山オフィス | 〒107-0062 東京都港区南青山1-15-5 パーソル南青山ビル |
紀尾井町オフィス | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニ ガーデンコート17F |
浅草橋オフィス | 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-4-4 ツイントラスビル3F |
西新宿オフィス | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル22F |
横浜第二オフィス | 〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町1-4 横浜イーストスクエア5F |
みなとみらいオフィス | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル6F |
高崎オフィス | 〒370-0841 群馬県高崎市栄町3-11 高崎バナーズビル4F |
静岡オフィス | 〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡16F |
中部オフィス | 〒450-6414 愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング14F |
中部第二オフィス | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-23 第三堀内ビル3F |
福井オフィス | 〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 サクラNビル4F 403号室 |
関西オフィス | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F |
関西第三オフィス | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビル7F |
大阪オフィス | 〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1-3-15 関電不動産西本町ビル2F |
京都オフィス | 〒600-8008 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20 四条烏丸FTスクエアビル9F |
神戸オフィス | 〒651-0088 兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1 日本生命三宮駅前ビル11F |
岡山オフィス | 〒700-0907 岡山県岡山市北区下石井2-1-3 岡山第一生命ビルディング14F |
広島オフィス | 〒730-0011 広島県広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル 4F |
九州オフィス | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F |
九州第二オフィス | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-14-13 天神三井ビル4F |
南九州オフィス | 〒890-0053 鹿児島県鹿児島市中央町12-2 明治安田生命鹿児島中央町ビル2F |
鹿児島オフィス | 〒892-0847 鹿児島県鹿児島市西千石町11-21 鹿児島MSビル6F |
dodaの各拠点情報について、さらに詳しく知りたい人は公式ページも確認してみてください。
doda以外でおすすめのサービス
doda以外でおすすめの転職エージェントってありますか?
転職エージェントはどこか1社ではなく、複数社を併用するのがおすすめです。
転職エージェントは相性の合うキャリアアドバイザーを見つけるのが重要です。そのためには、それぞれを比較できるように同じタイミングで複数登録するのがもっとも有効な方法です。
可能であれば大手総合型転職エージェントの中から2〜3社、業界・職種に特化した転職エージェントの中から2〜3社、年代・属性に特化した転職エージェントの中から1〜2社、合計5〜6社に同時登録しましょう。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
おすすめポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
おすすめポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
おすすめポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
おすすめポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
IT・Web・ゲーム業界に特化!期待以上の結果に導く転職エージェント
おすすめポイント
- 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
- 書類選考通過率が2.4倍アップ!丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
- 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%
おすすめポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
dodaを退会する方法
dodaを退会する方法について教えてください。
dodaはパソコンとスマートフォンで退会の手順が異なります。
退会リクエストをしたら登録してある個人情報はすべて削除されるので、申し出る必要はありません。
パソコンでの退会手順
- 会員専用ページにログインする
- 「登録情報設定」ページの1番下にある「退会申請」ボタンをクリックする
- 「退会する」ボタンをクリックする

スマートフォンでの退会手順
- 会員専用ページにログインする
- 右上「メニュー」をタップする
- メニュー内「登録情報設定」をタップする
- ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」ボタンをタップする
- 「dodaを退会する」ボタンをタップする
また、チャット機能から退会に関して質問をすることも可能です。わからない場合はチャット機能も利用してみると良いでしょう。

dodaをはじめとした転職エージェントを退会する方法について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
doda利用者の評判・口コミ一覧
上記では紹介しきれなかった、doda利用者の口コミをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
評判・口コミ

20代・女性
満足度5:☆☆☆☆☆
dodaを利用したきっかけは、ネット上の転職サービスのランキングがとても良かったからです。何回か転職サービスを利用せずに自力で転職をし、定職に着くまでひどい思いをした経緯があったので、期待をしてdodaを利用しました。担当者の対応が親切かつ丁寧で、わからないことを優しく教えてくれたり、転職をするための履歴書・職務経歴書の書き方を1から教えてくれました。紹介してくれる求人がとても多く、その求人からスタッフの方が選んでくれるということもあり、とても支えになりました。
評判・口コミ

30代・男性
満足度5:☆☆☆☆☆
気になる企業があれば、躊躇なくエントリーをすることをデューダには勧められた。「希望の企業からの内定を取ることは困難だから」という理由であった。
エントリーシートや自己PRの内容の確認や添削もやってもらえるため、まずは一旦提出をしたほうが良い。書類審査通過後は、企業と面接の日程調整が必要だが、こちらの予定に合わせて企業に変更をしてもらえた。
自分はやってもらわなかったが、面接対策で事前に模擬面接をやってもらえる。内定後も、入社日の調整や年収の交渉をしてもらえるので助かった。
評判・口コミ

40代・女性
満足度4:☆☆☆☆
dodaは紹介求人数はとにかく多かったと思います。初回の面談では20社近くの求人票を紹介してもらい、数日おきにメールで新しい案件を2〜3件紹介してもらうペースで、結構な数の求人を紹介してもらいました。担当アドバイザーはこちらの希望を否定することなく、なるべく受け止めてくれようとしていたように感じたので、好印象でした。
評判・口コミ

20代・男性
満足度4:☆☆☆☆
過去に他の転職エージェントを利用していましたが、思うような結果が出ず、デューダを利用しました。担当者の知識が豊富で、業界のことや転職市場の動向等も教えていただきました。職務経歴書の添削もしていただき「サポート体制が整っている」と感じました。ただ、紹介される求人の中には、自分の希望が反映されていないことがありました。紹介数はまずまずでしたが、希望するエリアとは全くことなるエリアだったり、希望年収がまったく加味されていなかったりとひどいと感じる点もありました。
サポート体制はしっかりしているので、初めての人にはかなり良いサービスだと思います。
評判・口コミ

40代・女性
満足度3:☆☆☆
ほぼ毎日メールで送られてくる新着求人情報が多いのは良いのですが、重複した求人が多く、目新しさがなかったです。また、dodaは登録の際の情報入力項目が多く、登録の手間が面倒に感じました。
dodaの担当者は割と親身になってくださって、私の強みを教えてくれたり、職務経歴書の書き方のアドバイスをくれたので心強かったです。サイト全体は見やすいのですが、個々の求人内容や応募要項は少し見づらかったです。求人数が多いのは良かったですが、なかなか希望に合う求人が見つからなかったのが残念です。
評判・口コミ

20代・男性
満足度5:☆☆☆☆☆
関西での転職を考えていた中で、全国の求人を取り扱っているdodaを利用しました。「dodaのエージェントはひどい」と聞いていて不安でしたが担当アドバイザーと話を進めていくと、自分の希望にしっかりと寄り添い、綿密な調査と手厚いサポートをしてくれて、すごく好印象でした。「ここだけは譲れない」というポイントを数点伝えたところ、適した企業をたくさん挙げてくれて選択肢が増え、とても助かりました。書類添削に関して言えば、伝え方の表現を変えてみることや、アピールポイントの転換など、有益な情報をたくさん与えてくれました。こういったサポートの手厚さがdodaの一番の魅力かと思います。
評判・口コミ

30代・女性
満足度3:☆☆☆
担当者が応募先企業を探して紹介してくれて、サイトに掲載される前に求人情報をメールしてくれた。
企業別に履歴書のアピール文書を見直してくれることもあった。外資系企業に応募する際は、英語レジュメの作成も支援してくれた。
しかし、応募をお願いしてもエージェントの判断で企業に書類を提出してくれないことがあり、少し疑問に感じた。企業側の手間を省くため、ある程度dodaの中で書類選考しているように感じた。
評判・口コミ

20代・男性
満足度3:☆☆☆
1つの業界に対し、数多くの求人情報があるところが良かったです。例えば、1つの会社に対して、いくつかの部門の求人情報が出ている点など、他の転職サイトではなかなか見られない充実っぷりです。
あと、求人一覧の中で、各企業のイメージ写真や表題の題名など、分かりやすく掲載している点も便利に感じます。
一方、全く志望していない業界からの企業オファーやメールが大量に来たりと、dodaは若干迷惑な要素もありました。
評判・口コミ

30代・男性
満足度3:☆☆☆
カウンセリングについては、経歴や今後の希望などを丁寧に聞いていただき、応募から書類審査、面接、その間の期間や流れについてやdodaのスカウトの種類や仕組みについても、細かく説明してくれました。web系エンジニアを志望しており、数日後に10数件の応募先の会社を紹介してもらったのですが、若干職種からは幅の広がった部分が含まれていると感じました。2社応募しましたが、年齢のこともあり、内定を頂くことは出来ませんでした。若い人だったら、1つの手段として転職エージェントを利用する価値はあると思います。難点として、個別スカウトとは別に、自動でランダムな業種のスカウトメールが大量に来てひどい迷惑でした。
評判・口コミ

20代・女性
満足度4:☆☆☆☆
求人紹介や面接対応など、短期間の間に的確なアドバイスをもらい、転職活動を進めることができたと思います。dodaの担当者はあくまで転職活動をサポートしてくれる立場なので、自分から積極的に条件や特徴を伝えて、求人を選別してもらう必要があると思いました。
初めての転職活動ということもあり、何をどうして良いかわかりませんでしたが、丁寧に説明してくれたので、転職活動の方法がわかって良かったです。
dodaの評判・口コミ調査概要
調査目的 | doda(デューダ)の満足度調査 |
---|---|
実施者 | アクシス株式会社 |
調査実施期間 | 2021年6月 |
調査対象 | dodaの利用経験がある10代〜50代の男女 |
調査地域 | 全国 |
調査媒体 | クラウドワークス |
doda以外の転職エージェントの評判記事一覧
転職エージェントを利用して転職を考えている人向けに、役立つ関連記事をまとめてみました。
各転職エージェントの特徴や実際に利用した人の評判・口コミを掲載しています。気になる記事があればぜひチェックしてみてください。
dodaはパーソルキャリアが運営する、リクルートに次ぐ業界トップクラスの人材紹介エージェントです。
「dodaのエージェントサービスはひどい」「使えない」との口コミも見かけますが、求人数は業界トップクラス、顧客満足度がNo.1なので、すべての人におすすめできると言えます。