【独自調査】dodaの評判に関する口コミを元にエージェントが解説!
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
dodaはどんな人に・なぜおすすめ?
dodaはリクルートエージェントなどの大手エージェントに登録済みでも併用するメリットあり!
dodaの方がリクルートエージェントよりも、求人検索やアプリが使いやすく・求人票の情報が豊富。求人数No.1のリクルートエージェントとの使い分けが可能!
dodaの利用を検討する人が自分に合った転職先を効率的に見つけたいなら、以下のサービスがおすすめ
人気! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リクルートエージェント | doda | マイナビエージェント | マイナビジョブ20's |
取り扱い求人数 No.1 |
顧客満足度No.1 | 20代の転職支援 に強い |
未経験転職に強い 若手積極採用企業の 求人多数 |
917,620件 | 279,020件 | 求人多数 | 6,350件 |
dodaの基本情報 | |
---|---|
運営会社 公式サイト |
パーソルキャリア株式会社
https://www.persol-career.co.jp/ |
業種 | 全業界・職種 |
求人数 | 279,020件(2025年9月時点) |
対応地域 | 全国・海外(国内拠点は24ヶ所) |
電話番号 | 03-5427-7890 |
免許登録 |
有料職業紹介事業:13-ユ-304785
特定募集情報等提供事業:51-募-000144 |
dodaの評判まとめ
リクルートエージェント利用者による評価
- 総合満足度
- 4.3
- 求人数
- 5
- 使いやすさ
- 4.1
- サポートの質
- 3.8
- おすすめ度
- 4.7
▲良い評判・口コミ | ▼悪い評判・口コミ |
---|---|
・求人が豊富で希望に合う転職先を見つけやすい ・気づきや視野の広がるサポート ・アドバイザーのヒアリング力や提案力が高い ・対応が迅速 ・手軽に自己分析や年収診断、応募書類を作成するツールがある |
・自動送信の求人は的外れなことがある ・メールや電話での連絡頻度が多くなりがち ・アドバイザーとの相性が合わないことがある ・繁忙期は面談の予約が取りにくい |
▲おすすめな人 | ▼おすすめでない人 |
---|---|
・転職サイトと転職エージェントの両方を利用したい人 ・プレミアムオファーを活用して転職したい人 ・専用アプリで簡単に求人検索したい人 ・エージェントサービスを利用しない段階でもしっかりしたサポートを受けたい人 |
・特定の業界や職種への転職を希望する人 ・社会人経験が浅い人 ・ハイクラス層の求人を探したい人 |
弊社がおこなったアンケート調査によると、doda(デューダ)の利用者満足度・評判は、他社と比べてやや高めでした。
良い評判・口コミとしては、「求人が豊富」「ヒアリング力や提案力が高い」「ツールが充実している」などの良い評判があります。
一方で、「アドバイザーとの相性が合わなかった」「自動送信の求人が的外れだった」といった口コミの一定数ありました。
dodaは求人数も業界2位で、登録して損はない転職エージェントです。dodaを使うのが不安という方も無料で使えますし、一度登録してみるもの手です。合わないと感じたら、他の転職エージェントと併用して比べてみたり、いつでも辞めることもできますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
dodaのひどい・やめとけといったレビューの真相を現役の転職エージェントが解説
dodaについて調べてみると「やばい」「ひどい」といった検索候補が出てくることもありますが、やばい・ひどいサービスではありません。
オリコン顧客満足度1位を獲得するほどで、そのサポート力は折り紙付きです。実際に「丁寧に対応してもらえた」「書類や面接対策でのアドバイスが的確だった」という口コミが多く寄せられています。
そうなるとなぜ「やばい」「ひどい」などネガティブな評判が出てしまうのか気になるところですよね。dodaのネガティブな口コミは、主に下記に挙げた理由が考えられますね。
dodaがやばい・ひどいと言われる理由
- キャリアアドバイザーの対応にバラつきがある
- 希望条件にマッチしない求人を紹介された
とはいえ、上記に挙げたことはdodaだけに限られたことではなく、どの転職サービスにも同じことが言えます。というのも、サポートしてくれるキャリアアドバイザーも人なので、サポートの質や相性に違いが生じてきます。
とはいえ、dodaは大手だからこそ転職支援実績が豊富であり、手厚いサポートを受けられる点が大きな魅力となっています。また、都市部だけではなく地方にも対応しているため、地方在住の人も安心して利用できるのが嬉しいポイントですね。
さらにdodaは転職サイトとしても転職エージェントとしても、自分のスタイルに合わせて転職活動を進められるので、状況や希望に合わせて柔軟に使い分けることができる点も魅力であり、大きな特徴として挙げられます。
良い評判・口コミからわかるdodaのメリット
「dodaエージェントはひどい」「書類選考が通らない」「使えない」といった検索結果もあるdoda(デューダ)ですが、具体的にどんなメリットがあるのか気になるところですよね。
dodaエージェントでは丁寧なサポートを受けられるだけではなく、地方の求人も保有しているからこそ、満遍なく求人検索できることなどが評価されています。他にも、求人の質の良さやスピーディーな対応をしてもらえるといった口コミが寄せられています。
ここでは、実際にdoda利用者の評判・口コミから分析した、7つのメリットをご紹介します。
良い口コミからわかるメリット
27万件超えの求人で地方も利用できる
評判・口コミ

20代・男性・エンジニア
満足度:★★★★☆(4点)
他の転職サービスでは見つからなかった職種や業界の求人が豊富にありました。
また、キャリアアドバイザーが丁寧に対応してくれ、自分の希望に合った求人を提案してくれるだけでなく、履歴書や面接対策のアドバイスも具体的で非常に役立ちました。

30代・男性・マーケティング
満足度:★★★★★(5点)
dodaは求人数が業界最大で、豊富に揃っています。そのため多くの選択肢の中から希望に合った企業を見つけやすいです。
都市部だけではなくて全国的に求人を用意しているので、地方に住んでいても転職活動しやすいのは嬉しいですね。

20代・女性
満足度:★★★★★(5点)
デューダは最初のカウンセリングで、アドバイザーが用意してくれた求人は約100件以上あり、その後も転職サイトを通じて興味のある求人を見れたのが良かったです。
情報量が他の転職サイトや転職エージェントよりも圧倒的に多く、求人の更新頻度も高くて情報がたくさん欲しかった私にはありがたい転職サービスでした。
doda(デューダ)は、リクルートエージェントに次ぐ人材紹介業界第2位の279,020件(2025年9月時点)の求人数を誇っています。
業界1位! ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
リクルートエージェント | doda | マイナビエージェント |
取り扱い求人数 No.1 |
顧客満足度No.1 | 20代の転職支援に強い |
917,620件 | 279,020件 | 求人多数 |
取り扱い求人は日本全国の全業界・職種を網羅しており、上場企業から中小企業、ベンチャー企業まで幅広く扱っています。
転職市場では地方の求人はどうしても少ない傾向にありますが、全国の求人を扱うdodaは都市部以外の案件もあります。

出典:doda公式サイト
dodaで求人が多い業界は「建設・不動産」「メーカー(機械・電気)」「IT・通信」です。
職種は「営業職」「ITエンジニアなどの技術職」がとくに多く、建設・建築や機械・電気の技術職、企画・管理も充実しています。



末永

dodaでは、日本全国の幅広い求人の中から求職者が自分の希望に合った求人を探しやすいように、絞り込み機能が充実しています。10の項目から希望条件にチェックを入れて検索するだけで、自分の希望に合った求人が探せます。
また、求人の絞り込み機能は「土日休み」「未経験歓迎」などの条件面だけではなく、求人の注目度や人気求人ランキングといった他の転職者の意見も参考に探せますよ。
さらにdodaには、リモートワークや人気企業ランキングなど求人の特集ページも組まれているので、幅広い選択肢から自分に合った転職先を見つけたい人にもおすすめです。

出典:doda公式サイト
ちなみに、dodaを転職サイトとして利用する際には、自分の登録情報と「気になる」をした求人企業が設定している応募歓迎条件がマッチするとマッチング成立の通知が届きます。
ミスマッチのリスクを下げたり、自分に向いている企業を把握できたりするのが魅力なので、うまく活用することで納得のいく転職が実現できますよ。
そんなdodaのマッチング成立のメリットや注意点について詳しく知りたい人は、下の記事もぜひご覧ください。
質の高い求人が多い
評判・口コミ

30代・男性・企画/管理
満足度:★★★★☆(4点)
dodaは求人が非常に多いです。非公開求人も多数あって、その中には条件が非常に良い案件もありました。
エージェントも基本的に丁寧な人が多く、職務経歴書の添削や応募企業ごとの面接対策などもしっかりとおこなってくれました。

30代・女性・事務系
満足度:★★★☆☆(3点)
事前にdodaはハイレベルな求人が多いとは聞いていましたが、本当にそうなんだなと感じた。
経歴的に自分には無理かなと躊躇しましたが、こんなにたくさんの良い求人があるのであれば、頑張り次第でもっと良いところで働けるのではないかと思えました。

30代・男性・事務系
満足度:★★★☆☆(3点)
dodaの求人はレベルの高いものが多い感じがしました。
それに比例して年収も高いものが多いので、ご自身のスキルや経験に自信のある方や、実績のある方には良いサービスだと感じました。
doda(デューダ)の求人の質が高いと言われているのは、企業担当者が人事に採用したい人材の特徴や労働環境など、リアルな情報の確認をおこなっているからですね。
事前にしっかりとブラックな労働環境ではないかチェックしているからこそ、求職者に紹介する求人は質が高い傾向にあります。
とはいえ、求人の質に対する評価は人によって異なりますので、ここでは1つの指標として想定年収を紹介したいと思います。下記にdodaで扱っている高年収帯の求人数をまとめたので、参考にしてみてください。
年収 | 求人数 |
---|---|
年収500万円以上 | 227,279件 |
年収650万円以上 | 167,850件 |
年収700万円以上 | 134,870件 |
年収1,000万円以上 | 53,279件 |
2025年9月時点の求人数 |
年収の額が上がれば求人数は減っていきますが、dodaの取り扱い求人は約28万件なので、おおよそ半数が700万円以上であることがわかります。

末永

dodaを利用して採用活動をおこなっている企業は本気度が高いです。というのもdodaを利用して採用すると、年収の35%を紹介手数料として企業が支払う必要があるからです。
「じゃあ、高い求人を手当たり次第紹介すればdodaは儲かるのでは?」と思うかもしれませんが、そこには返金規定が設けられています。つまり、紹介した求職者が一定期間在籍しないと、紹介手数料を返金するということですね。
また、早期離職した人数は厚生労働省へ報告する必要があり、あまりにも早期離職者が多いと有料職業紹介事業の登録免許を剥奪されてしまいます。
これは人材紹介会社としては避けたい事態なので、dodaエージェントでは求職者にしっかりヒアリングをおこない、その上で希望に合う質の良い求人を紹介しているわけです。
ちなみに求職者が入社後に自己都合による退職をした場合、1ヶ月以内なら80%、1ヶ月〜3ヶ月以内なら50%、3ヶ月〜6ヶ月以内なら5%の紹介手数料を返金する必要があります。
気づきや視野が広がるサポートをしてもらえる
評判・口コミ

20代・女性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)
dodaは、自分ではなかなか気づけないような「気づき」をもたらしてくれる選考サポートや、根拠と具体性が伴っているアドバイスが良かったです。
それにより今の自分が持っている武器や市場価値を確認でき、転職活動を前向きに進めていくことができました。

20代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)
それまで自分の中にあった考え方の視野が広がるぐらい柔軟で具体的なアドバイスをもらえたのが良かったです。
デューダのおかげで自分の持っているスキルや経験が実は価値が高いことも発見できたし、それにより選択肢も一気に広げることができました。

20代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)
担当者の知識が豊富で、業界のことや転職市場の動向等も教えていただきました。
職務経歴書の添削もしていただき「サポート体制が整っている」と感じました。
doda(デューダ)では、自分の強みがない・自信がないと悩む求職者に対して、より具体的なアドバイスをするために、丁寧なヒアリングをおこなうことに注力しています。
キャリアアドバイザーに相談することで、自分の気持ちや考えていることを棚卸ししやすくなり、そこから希望する条件を整理できるようになった利用者も多く見受けられますね。
だからこそ、やみくもに紹介された求人に応募するのではなく、自分に合った求人を探して転職活動を進められる利用者が多い傾向が見られます。

末永

dodaエージェントでは丁寧なヒアリングを通して、求職者自身が気づいていない「魅力」「強み」を言語化し、それらを使ってどのように転職活動を進めていけば良いのかをアドバイスしてくれます。
人材紹介会社として業界2位の実績を誇るdodaは、さまざまな支援実績を持っています。これらのデータを活用して、新しい可能性の提案もおこなっています。
ヒアリング力と提案力が高い
評判・口コミ

20代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)
細かいところまでヒアリングをしてくれて、今後伸ばしていった方が良いところや自分の武器であるところなどを明確に示してくれました。
ゴールに向けてのプランも立ててもらえたことで、段階的に目の前のすべきことがはっきりしていったのが良かったです。

30代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)
ヒアリング力があって、細かいところまで気を配ってそれに見合った提案やアドバイスをしてもらえたのが良かったです。
転職活動における具体的なプランニングをしてもらえたのもその後の展開をしていく上でとても助かりました。

20代・女性・販売職
満足度:★★★★☆(4点)
経験を活かした職場にするのか好きなことができる職場にするのか、それとも未経験で一からスキルを身につけ働くのかが悩みの一つでした。
しかし求人数やスカウト数、エージェントからの面談相談など自分の視野を広げる材料が豊富にあったので、とても良かったです。
doda(デューダ)は転職市場に精通した専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを通して「将来のキャリアプラン」「保有しているスキル・経験」「転職先の希望条件」を確認していきます。

出典:dodaの公式サイト
また、dodaのアドバイザーは転職市場、業界、職種全体の知見が豊富です。そのため、業界・職種ならではのアドバイスもしてくれますし、他の業界・職種との比較もしてくれます。
dodaは丁寧なヒアリングによる転職者への高い理解力と、業界・職種に関する知見を掛け合わせ、現在の転職市場と照らし合わせた最適な提案をおこなっているのです。
またdodaでは、転職の可能性をより高めるために、求職者の経験職種に特化した提携エージェントによる面談や求人紹介などのサービスを案内することもあります。

末永

dodaエージェントのサービスは厚生労働省委託事業である「職業紹介優良事業者認定制度」で職業紹介優良事業者という認定を受けています。
認定基準の中に定着とマッチングがあり、確かな提案力を有している証となっています。ちなみに職業紹介優良事業者には有効期限があるので、基準を満たせないと判断された場合は更新はされません。
「職業紹介優良事業者認定制度」認定内容 | |
---|---|
認定番号 | 第2304002(01)号 |
認定日 | 2023年10月20日 |
有効期限 | 2026年10月31日 |
制度 | 職業紹介優良事業者認定制度 |
適切なスピード感
評判・口コミ

30代・女性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)
dodaはエージェントの方からの提案やアドバイスが適切なスピードでした。急かされることもないので、個人的にはストレスなく転職活動ができました。
最初にウェブ面談をした際にこちらの状況をしっかり把握してくださり、ヒアリング力が高いと感じました。

20代・男性
モノづくり系エンジニア
満足度:★★★★☆(4点)
dodaはスピード感はあるし、それでいて話は親身に聞いてくれました。自分の希望はすべて伝えられて、納得感が持てました。
また、希望勤務地が限定的であるにも関わらず、検索しても出てこなかった職種の求人を見つけることができました。
今回の独自調査によるとdoda(デューダ)への会員登録から入社までのスピードが適切だと感じた人の割合は83.33%でした。8割以上の利用者がdodaのスピード感は適切だと感じていることがわかります。
だからこそ、自分が納得いくまで求人を再度提案してもらうこともできますし、内定獲得した際にも企業が設けた期日までじっくりと考えた上で、内定承諾することも可能ですよ。
とはいえ、求人はずっとあるわけではなく、求人会社の事情によっても変わります。希望にマッチする求人があれば、すぐに紹介をおこない、応募へと繋がる仕組みが整備されていることがわかります。

末永

dodaエージェントのサービスでは、キャリアアドバイザーが転職希望日から逆算をして、しっかりとした転職活動のスケジュールを立ててもらえます。
そのため、転職活動をスピーディーに進めたい人や自分で逆算するのが苦手な人にとっては、とても頼もしい味方になってくれますよ。
また、どのように転職活動を進めていけば良いのかアドバイスも受けられるため、初めて転職する人でも大きな安心感があります。
キャリアや経歴が浅くても利用できる
評判・口コミ

40代・男性
販売/サービス
満足度:★★★★★(5点)
dodaを利用して良かった点は「キャリアの少ない自分でも転職活動しやすかった」ところです。
自分には大手企業に転職するほどのキャリアがなかったのですが、自分の希望に沿った転職先を見つけやすかったのはとても良かったなと感じています。
doda(デューダ)はすべての求職者が利用できる転職支援サービスなので、経験やスキルが浅い人でも活用することができます。
実際、業種未経験歓迎の求人が約6万件、職種未経験歓迎の求人が約5万件(2025年9月時点の求人数)と未経験の求人も多く経歴に自信がない人でも挑戦しやすくなっています。
またdodaでは、大きな実績がなかったとしても仕事への取り組み方などアピールできる強みを見つけてもらえるので、自分の納得のいく転職を叶えられる可能性があります。
dodaにはチャットサポートがあるので、そちらからキャリアアドバイザーに悩みを相談しながら転職活動を進めることができますよ。

末永

dodaエージェントと取引のある企業の約6割が従業員数100名以下の中小企業です。そのため、中小企業やベンチャー・スタートアップ企業への転職支援の実績も豊富にあります。
求職者の強みや希望を把握したキャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策も適切におこなってくれるため、内定を獲得しやすくなるのも大きな魅力となっています。
便利な機能・ツールが充実していて使いやすい
評判・口コミ

20代・男性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)
dodaはサイトやアプリを直感的に使っていけるところが良いです。便利な機能やツールも多いので、新しい気づきも得やすいと思いました。
あとはキャリアアドバイザーのアドバイス、サポートがとても充実していたのも印象的でした。

20代・女性・その他の職種
満足度:★★★★☆(4点)
dodaを使っていて良いと思ったのは、検索条件を保存しておけるため、毎回検索しなおす必要がなくて使いやすいところです。
他にも保存した条件や前回閲覧していた求人と似た求人が候補に表示されるため、沢山受けたい人には非常におすすめだと思いました。
doda(デューダ)はエージェントサービスを利用しなくても、利用できるサービスやツールが充実しているという点も魅力の1つとして挙げられます。
そのため、転職のプロによるサポートを受けなくてもツールや機能をうまく使いこなすことで、自分の市場価値を把握できます。他にも履歴書・職務経歴書の作成もできるようになっているのが嬉しいポイントです。
もちろん、プロのサポートを受けたいとなった際でも途中からdodaエージェントサービスに申し込めるようになっているので、自分の状況に合わせて上手に使いこなしてみてくださいね。

出典:doda公式サイト

出典:doda公式サイト

出典:doda公式サイト

末永

dodaは求職者の利便性を考え、便利な機能・ツールを多く導入しています。例えば、専用のアプリを使えば求人検索だけでなく、キャリアアドバイザーからの求人紹介、転職活動の相談をすることも可能です。
さらにアプリから応募後の選考状況を確認できるので、転職活動の進み具合をリアルタイムで把握できて便利です。
ちなみに今回の独自調査では、利用者の80%がアプリ機能が便利だと回答しています。

出典:dodaの公式サイト
dodaのアプリのさらに便利な活用法や、dodaの選考状況の確認方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事も合わせて チェックしてみてくださいね。
悪い評判・口コミからわかるdodaがひどいと言われる理由・デメリット
メリットがあれば、当然doda(デューダ)の悪い評判も気になりますよね。
実際に「doda 評判」で検索すると「dodaエージェントはひどい」「dodaは使えない」という検索候補が出てきて、本当に利用しても良いのか不安になってしまいます。

そこで、dodaを利用した人の評判・口コミから分析したdodaエージェントがひどいと言われる理由やデメリットをご紹介します。
悪い口コミからわかるdodaがひどいと言われる理由
自動送信の求人は希望からズレることが多い
評判・口コミ

30代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)
自動で届くメールの求人配信が思いのほか多く、煩わしさを感じる。中には要望とまったく関係のない求人も混ざっている。
また、私はたまたま自分に相性の良いエージェントに担当していただけたが、dodaには外れエージェントも一定数いると聞いた。

20代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)
dodaで悪かった点はメールがめちゃめちゃくるので管理がすごくめんどくさいのが一点。まれではあるが希望に全く当てはまらないものもきたりします。
営業の電話もかなりかかってきます。転職が決まった2ヶ月後にも連絡が来たりしつこかったです。

30代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(3点)
Web系エンジニアを志望しており、数日後に10数件の応募先の会社を紹介してもらったのですが、若干職種からは幅の広がった部分が含まれていると感じました。
doda(デューダ)の自動配信のメールは、レコメンド機能によって選定された求人が送られてくる仕組みとなっています。登録時の経験業界・職種・所在地と過去の転職者の情報をもとにしているため、希望条件とズレることもあります。
基本的には統計に基づいたおすすめなため、人によっては自分の求めているものと感じることもあります。
また、自分のレベルに見合っていない求人が送られてくるケースもありますが、これは転職エージェント側に「この求職者なら求人企業に紹介できるだろう」と判断されるからです。
だからこそ、自動配信メールはあくまでも1つの目安として確認するのがベストです。もし気になる求人があればキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

末永

メールによる求人配信は選択肢の1つとして、自分で直接検索するかキャリアアドバイザーに紹介してもらったほうが希望に合う転職先を見つけやすいです。
ちなみに独自調査によるとキャリアアドバイザーから紹介される求人数の満足度は83%、求人の質に対する満足度は80%でした。多くの利用者が満足していることがわかります。
連絡頻度が多くなりがち
評判・口コミ

20代・女性・販売/サービス
満足度:★★★★☆(4点)
スカウト数や求人数が多いのは魅力的でしたが、dodaのアドバイザーさんからの面談相談の勧誘や電話が多かったり、しつこい時もあったのが気になりました。
個人的に自分のタイミングで面談の相談をしたいと感じていたので、1日に20件も電話があり負担が大きかったです。

40代・男性・販売/サービス
満足度:★★★★★(5点)
dodaを利用して悪かった点は「連絡が頻繁に来る」ところです。
自分は働きながらの転職活動だったので、連絡をいつでも取れるわけではなく、仕事中以外でないと対応できないことを担当者に伝えていたのに、何回か電話やメールをしてきたのは残念に感じました。
doda(デューダ)のキャリアアドバイザーの中には、確かに連絡頻度が多い人も一定数います。その原因として、キャリアアドバイザーに目標やノルマが課せられていることが考えられます。
また、熱心なアドバイザーはしっかりとサポートをしたいという思いから連絡頻度が多くなってしまうことがあります。手厚いサポートが売りのdodaですが、人によってはそれをしつこいと感じることもあり、悪い評判も見られるのです。
他にも求職者が希望する条件にマッチしていて、その求人が募集終了になってしまわないうちに紹介したい、という意図から連絡頻度が多くなるケースもありますね。
ただ、あまり連絡してほしくない場合は、初回面談でその旨をキャリアアドバイザーに伝えておくと対応してもらえますよ。

末永

口コミの中には「定期的に連絡がきて安心できた」「連絡が少なくて不満だった」という声も寄せられています。
このように利用者次第で良い評判、悪い評判にも変わってしまうので、まずは自分の意思を伝えてみてください。
連絡頻度はどれぐらいか、何時なら電話に出れるのか、などを伝えておくとストレスなくdodaエージェントを利用できるようになりますよ。
dodaエージェントからの電話連絡が多い理由や対処法については、下記の記事で解説しているので、ぜひご覧ください!
アドバイザーとの相性が合わないことがある
評判・口コミ

30代・男性・クリエイティブ
満足度:★★★★☆(4点)
dodaのサポートがそこまでかなと思いましたね。サポートがもう少し手厚ければ良いかなと思いました。
また、面接に関してどうすれば良いのかわからなかったので、その点での支援があればもう少し良かったと思います。

30代・女性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)
dodaへ登録してすぐに連絡がくると思っていましたが、中々連絡がこず、こちらから連絡しました。
最初の担当アドバイザーがあまり誠実さがなく、失礼な態度を取ってきたので担当を変えてもらいました。変わってからは良かったです。
doda(デューダ)エージェントのサービスのサポートは人がおこないます。そのため、担当アドバイザーとの相性次第でサポートの満足度が変わってきます。
誰とも相性が良い万人向けの転職支援サービスはありません。同じサービスでもアドバイザーは複数在籍しており、それぞれに個性があります。そのため、相性の問題は全てのサービスで起こりうる問題なのです。
使ってみないと相性の良し悪しもわからないので、まずは使ってみて自分と合うのかを確認してみましょう。

末永

dodaはエージェントサービスと求人サイトが一体になっています。エージェントサービスが合わないと感じたら、求人を探す手段として求人サイトのみの利用に切り替えることも可能です。
もちろん、自分と相性が合わないと感じた際、いつでも退会やアドバイザーの変更ができるので安心ですよ。解約料を取られる心配もないので、まずは相談するところからスタートするのもアリですよ。
dodaエージェント経由で応募した求人の面接に辞退したい場合の断り方は下の記事で詳しく解説しています。
繁忙期は面談の予約が取りにくい
評判・口コミ

30代・男性・マーケティング
満足度:★★★★★(5点)
dodaは面談の予約が取りにくいところが気になります。利用者が多いという反面、担当の方が少ないのか、対応できていないのかその部分が気になります。
予約を取ろうと思ったら2週間後とも言われたことがあります。その点は残念でした。
doda(デューダ)に在籍しているキャリアアドバイザーは、1人で複数の求職者を担当していることから、面談の予約が取りにくい場合もあります。
逆に言えば、面談の予約が取りにくくなるほど人気のサービスであり、多くの人に使われている証拠でもあります。
とくに転職市場が盛り上がる12月〜3月は繁忙期にあたるので、面談の予約が取りにくい状況にあるのが現状ですね。とはいえ、繁忙期以外であればまったく予約が取れないことはありませんよ。
面談の予約が取りづらい、または対応が遅い場合には、他の求職者の対応に追われていることが考えられるので、こまめに連絡を入れるのがおすすめです。

末永

転職市場が盛り上がる繁忙期は転職希望者が多いので、ゆっくり相談したいのなら繁忙期前から利用を開始してみることをおすすめします。
また、転職市場の繁忙期でも素早く転職するためには、転職エージェントの複数利用がおすすめです。
対応してもらえる相手を増やすことで、少しでも時間の余裕があって、転職支援を積極的にしてくれるサービスに出会える可能性が高まるからです。
素早くサポートしてくれる余裕があるキャリアアドバイザーに出会うために、doda以外に以下の転職サービスの併用も考えてみると良いですね
dodaと併用したい転職エージェント
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く -
JACリクルートメント
国内3位の規模を誇る転職エージェント。年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有 -
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
ウィルオブテック
ITエンジニア専門エージェント!2名の専属アドバイザーが年収アップをサポート -
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
求職者担当と企業担当で情報共有がされていないことがある
評判・口コミ

30代・女性・マーケティング
満足度:★★★☆☆(3点)
dodaは求人ごとに企業担当が異なる体制のようです。担当者間の情報共有ツールが十分ではないためなのか、似たような追加質問が別途メールで送られてきて、回答するのが手間でした。
また、自動で送られてくる求人の9割が、私の経験や希望とズレていました。
企業ごとに担当が異なる体制で転職エージェントを運営しているのはdoda(デューダ)だけではありません。人材紹介会社最大手のリクルートエージェントも同様の体制で転職活動の支援をおこなっています。
企業ごとに担当者を分けることで、より詳細な情報を収集できるメリットがあります。また、企業担当者を通して選考時にはプッシュがあるので、実はデメリットだけではありません。
ただ、どうしても情報共有に漏れがあったりするため、利用者からの不満の声も一定数あるのです。

末永

1人のキャリアアドバイザーが担当できる企業数には限度があります。100%を求めすぎてしまい、サポートの質が落ちてしまっては意味がありません。
運営体制に関しては割り切って、しっかり情報を共有してもらえるように事前に伝えておくとある程度は対策できますよ。
踏み込んだアドバイスをしてもらえない
評判・口コミ

20代・女性・その他の職種
満足度:★★★★☆(4点)
微妙なところは他エージェントに比べてありきたりな内容の提案が多く、親身に聞いてくれはするが「もっとこうしたほうがいい」と強くは言ってくれないことが多かったように思います。
あと求人内容が多いのは魅力ですが、どうしても他エージェントと被ってしまうことが多いです。

20代・女性・その他の職種
満足度:★★☆☆☆(2点)
アドバイザーにもよると思うが、自分の考えや意思を伝えられるともっと良いと思う。
アドバイザーの視点で早めの転職を勧めてくれるが、もし希望職種があるのであれば伝えて、そこを踏まえて話をしてくれるアドバイザーだと良いと思う。
doda(デューダ)のキャリアアドバイザーから的確なアドバイスをもらえたという声がある一方で、逆に踏み込んだアドバイスがもらえなかったという口コミも一部寄せられています。
同じエージェントのアドバイザーと言っても、全員が全く同じというわけではありません。それぞれに強みや経験則があります。
そのため、良いアドバイスがもらえなかった原因としては、dodaのキャリアアドバイザーの経験が浅い、または自分との相性が合わなかったことが挙げられます。

末永

踏み込んだアドバイス、耳が痛い指摘もしっかりしてほしいのなら、その意思を伝えてみましょう。
企業としてもクレームになることは避ける傾向にあるので、求職者が希望しない限り、踏み込んだアドバイスをしてもらえません。「自分は厳しいこともちゃんと伝えてほしい」という意思を示してみてください。
それでも改善しない場合は担当の変更を申し出るのも手ですよ。
自分で直接応募したいのにエージェントを通さないといけない求人がある
評判・口コミ

30代・男性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)
求人によってはdodaの転職エージェントを通す必要があります。
dodaのエージェントを通すと通知や電話連絡をオンにする必要があって、その結果応募した求人とは無関係の求人募集情報メールや電話がくるようになったことが鬱陶しくて残念でした。

30代・女性・事務系
満足度:★★★★☆(3点)
応募をお願いしてもエージェントの判断で企業に書類を提出してくれないことがあり、少し疑問に感じた。企業側の手間を省くため、ある程度dodaの中で書類選考をしているように感じた。
doda(デューダ)で求人検索をすると2種類の求人が出てきます。1つは求職者が直接応募できる求人です。
もう1つはdodaエージェントのサービスを利用してキャリアアドバイザーのサポートを受けないと応募できない求人です。
前述しましたが、dodaでの採用は企業にとってコストが高くなります。そのため、本気で採用を考えている企業はエージェントを通さないと応募できないようにすることがあります。
エージェントサービスでは転職者の経験や選好をもとに求人を紹介します。そのためミスマッチが減り、その企業の求める人材が集まりやすくなるのです。
応募する側からすると手間かもしれませんが、企業側からするとそのほうが合理的なのです。

末永

人気企業や条件の良い求人は直接応募だと応募が殺到し人事の対応が追いつかなくなります。
そのため、dodaが人事の代わりに企業の要望にあった人材を選別して、採用担当者が質の良い人材に会える確率を高める働きをしています。
少し面倒ですが、dodaエージェントサービスを利用すればアドバイザーから推薦状をつけてもらえるので、自分で直接応募するよりも選考を通過しやすくなるメリットもあります。
dodaを利用して直接応募する際に失敗しない方法などについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
dodaはどんな人におすすめ?

dodaの特徴や実際に利用した人の評判・口コミをもとに、転職活動で使ったほうが良い人をまとめてみました。
大手で安心感のあるサービスで豊富な求人をもとに転職活動したい人
dodaは豊富な転職支援実績と規模を誇るからこそ、転職活動におけるさまざまな不安を解消してくれます。転職支援の実績やノウハウを活かして、1人1人の求職者のキャリア・希望に合わせた的確なアドバイスを受けられますよ。
実際にdodaは2025年オリコン顧客満足度ランキングによると、20代・30代・40代・50代以上の満足度ランキングの3位以内にランクインしていることがわかります。
キャリアアドバイザーは企業の採用活動を熟知しているので、安心できる優良企業の求人を紹介してくれるだけではなく、企業に合わせた書類や面接対策を実施してくれますよ。
親身なヒアリングや視野の広がるアドバイスなど質の高いサポートを受けたい人
dodaのキャリアアドバイザーは親身なヒアリングを通して、求職者の本質的な希望を理解した上で、視野が広がるようなアドバイスをしてくれます。これまでの転職成功事例と蓄積されている豊富なデータがあるからこそ、質の高いサポートが受けられます。
また、キャリアアドバイザーは求職者が本当に何を求めているのか深く理解するために、転職理由の深掘りをはじめ、価値観の明確化やキャリアプランの相談までしてくれますよ。
例えば転職理由が給与を上げたい場合、なぜ給与アップが必要なのかといった背景まで丁寧にヒアリングしてくれます。それだけではなく、各業界のトレンド情報に基づいて、求職者の可能性を広げる提案をしてもらえるケースもあります。
1度にエージェントと求人サイトに登録したい人
通常、転職エージェントと求人サイト(転職サイト)は別々に登録する必要があるものの、dodaは1つのアカウントで転職エージェントと転職サイトの両方を利用できます。
そのため、自分で求人検索して応募するなど自分のペースで転職活動を進めたい人や、まずはどのような求人があるのか確認したいなら求人サイト(転職サイト)として使うのがおすすめですね。
一方、キャリアアドバイザーから自分に合った求人を紹介してほしい人や選考対策のサポートを受けたいなら、転職エージェントとして利用すれば効率的に転職活動がおこなえます。
dodaのサービスをうまく活用すれば効率よく転職活動が進められますよ。
例えば、まず求人サイトとして求人情報を自らチェックして大まかな傾向を掴んだのち、エージェントに相談をして自分の希望にマッチする求人だけを紹介してもらい、選考対策してもらうといった使い方もOKです。
dodaを使うべきじゃない人の特徴は?

dodaは豊富な業界や職種の求人を多数保有しており、転職支援実績も豊富にある全年代向けの転職サービスです。しかし、下記の特徴に該当する人はdodaの利用はおすすめできません。
専門性の高いアドバイスを受けたい人
dodaは総合型の転職サービスなので、特定分野に特化したアドバイスを受けることは難しいと言えます。そのため、特定の業界・職種への転職を希望している人や、専門性を深く掘り下げたい人には少々不向きかもしれません。
とはいえ、まったく不向きというわけではなく、ITや金融、メーカーや医療といった業界や職種ごとに専門のチームやアドバイザーを配置しているので、求人情報や市場動向については色々教えてもらうことが可能ですよ。
さらに、dodaでは特定求人に限定されず、業界の垣根を超えた幅広いキャリアパスの選択肢や市場価値に関するアドバイスに強みがあります。
例えばIT業界から金融業界への転職を希望する際に、どのスキルを活かしてどうやって金融業界で活躍できるのか、という横断的なキャリアプランを提案してもらえますよ。
もし特定の業界でキャリアを深掘りしたい、より専門的なアドバイスを求めたい場合は、特化型エージェントの利用を検討しましょう。
ハイクラス層への転職を希望するならdoda X・ビズリーチ、IT・Web系であればGeekly(ギークリー)・レバテックキャリアがおすすめです。業界のリアルな動向に精通しているので、より深く専門的なアドバイスが受けられますよ。
踏み込んでアドバイスして欲しい
結論から申しますと、dodaでも踏み込んだアドバイスは期待できますが、担当につくキャリアアドバイザーや求職者の転職目的によって、踏み込み方が異なるというのが正確かもしれません。
キャリアアドバイザーは求職者の経歴を客観的に把握・評価した上で「この経験だと現在の転職市場の場合、このくらいの年収が妥当」など、具体的なデータに基づいてアドバイスをしてもらえます。
ただ、dodaでは多くの求職者をサポートしていることから、キャリアアドバイザーによっては深い悩みや価値観まで掘り下げてもらえないケースもあります。
キャリアアドバイザーとの相性によるところも大きいため、特定分野の専門家のように掘り下げてほしい場合は、その分野に特化した転職エージェントに頼るのがおすすめですね。
もちろんdodaと特化型転職エージェントをうまく併用しながら転職活動を進めるのもアリですよ。より納得のいく転職を実現させるためにも、ぜひ活用してみましょう。
絞り込んでから求人を紹介してほしい
dodaでは膨大な求人データベースの中から求職者の希望条件・スキルに合った求人を絞り込んで提案してもらえます。
ただ、キャリアアドバイザーによっては紹介してくれる求人数が多い、または希望に沿わない求人を紹介されるケースもあります。
また、dodaではスカウトサービスも提供しているので、自分の経歴や希望にマッチしたスカウトを受け取ることができます。しかし、あまりにも多くのスカウトが届いてしまうと判断するのが難しくなってしまいます。
より自分に合った求人を厳選してほしい人は、自身の市場価値に合った求人を厳選して紹介してくれるリクルートエージェントとの併用がおすすめです。
特定の専門職や業界キャリアアップを目指したい人は、doda X・ビズリーチ・Geekly(ギークリー)といった転職サービスの利用を推奨しています。
dodaを100%使いこなす!3つのサービスを徹底解説

doda(デューダ)は他の転職エージェントと特徴が異なり、1つの名称でエージェントサービスと転職サイトサービスの2つを提供しています。

大きく転職エージェントサービスと転職サイトサービスの2つに分かれているdoda(デューダ)ですが、求人を探す方法はさらに以下の3つに分かれています。
それぞれのサービスの特徴についてさらに詳しく説明していきますね。
dodaのエージェントサービス
doda(デューダ)のエージェントサービスはパーソルグループが運営する転職エージェントです。dodaに在籍するキャリアアドバイザーが求人紹介・応募書類や面接対策のサポート・転職活動の手続き代行などをおこなってくれます。
専任のキャリアアドバイザーが1対1で内定を獲得して、実際に入社するまでトータルでバックアップしてくれるサービスです。
また、専任のキャリアアドバイザーの他に、企業側の採用プロジェクト担当も適宜情報の提供をおこないます。
dodaエージェントは求人企業1社に対して1名が専属で担当しているため、企業の採用計画や求める人物像を人事担当者と同じ目線でアドバイスできるようになっています。
dodaのスカウトサービス
doda(デューダ)の転職サイトではスカウトサービスを利用することができます。
dodaのスカウトサービスでは企業から3種類のオファーが届きます。
種類 | 特徴 |
---|---|
面接確約オファー |
面接確約オファーは書類選考なしで面接へ進めるオファーです。 登録されている経歴やスキルを直接見た人事が「どうしてもこの人に会いたい!」と判断した人のみに送られます。 |
登録者限定オファー |
求人検索では公開されていない非公開求人のオファーです。 登録者限定オファーは公開すると応募が殺到する人気企業などのレアな求人です。 |
求人オファー | スカウトサービスに登録すると届くオファーです。 |
dodaでしか取り扱っていない独占求人も面接確約のプレミアムオファーで届く可能性があるので、気になる人は利用してみてください。
もし、現在勤務している企業に知られたくない場合は、スカウトブロックの設定をして非公開にできるので安心ですよ。
dodaのパートナーエージェントサービス
doda(デューダ)のパートナーエージェントとは、提携する転職エージェントのサポートが受けられるサービスのことです。
dodaは国内600社以上の転職エージェント、5,000人以上のキャリアアドバイザーと提携をしており、より専門的なサポートが受けられるようになっています。
職種・業種・地域に特化したパートナーエージェントとも提携しています。だからこそ、営業系求人に強いエージェントやコンサル業界に強いエージェントなど、その分野で高い専門性や知識を持つキャリアアドバイザーに支援してもらえます。
dodaを賢く使いこなすコツ
dodaを賢く使いこなすコツとしては、dodaが転職エージェントと求人サイト(転職サイト)の一体型サービスであることを理解した上で利用することです。

それぞれの強みや弱みなどの違いを把握して、その情報を踏まえた上で使い分けることが重要なポイントとなります。
この他にもdodaを賢く使いこなすコツとして、下記に挙げた項目を押さえておくこおも大切になってきます。
エージェントとサイトを使い分ける
dodaは転職エージェント・求人サイト(転職サイト)が使い分けられるようになっています。そのため、まずは転職軸を固めるという意味でも求人サイトとして、どのような求人が揃っているのか検索してチェックしてみましょう。
実際に自分が希望する職種や条件で求人検索をしてみて、どのくらいの求人が見つかるのか確認できます。どこから自分の市場価値を把握できるので、さらに情報収集を進めてみてください。
ある程度転職の方向性が見えてきた時点で、転職エージェントサービスに申し込みをしてキャリアアドバイザーに相談すると、キャリアプランを深掘りしてもらえますよ。
エージェントサービスに登録すると求人票には記載されていない内部情報はもちろんのこと、企業に合わせた書類・面接対策をしてもらうことも可能です。
また、dodaではスカウト機能もあるので、しっかりと職務経歴書を登録しておくことで、企業やヘッドハンターからスカウトを受け取ることができて、選択肢の幅を広げられますよ。
他のエージェントと併用する
dodaを賢く使いこなしたいと考えているなら、他の転職エージェントを複数併用することが大事なポイントとなります。というのも、転職エージェントによって独自の企業との繋がりや非公開求人を保有しているからです。
dodaのような大手総合型エージェントであればあらゆる業界・職種の求人を保有していますし、特化型エージェントはその分野の専門性の高い求人が充実しています。
だからこそうまく併用することで、dodaだけでは出会えない求人と出会える機会を増やすことができ、転職先の選択肢の幅を広げることに繋げられますよ。
他の転職エージェントと併用する際には、幅広い求人を保有している大手総合型1社と希望する業界・職種に特化したエージェント2社と組み合わせることを推奨しています。
また、転職エージェントを併用する際には、必ず利用している転職エージェントのキャリアアドバイザーへ複数利用していることを正直に伝えるようにしましょう。
おすすめの転職エージェントやランキングについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください!
dodaの利用の流れと使い方
doda(デューダ)の登録から内定までの流れ・使い方を紹介します。
求人の検索や閲覧はdodaに登録してなくてもできます。ただ、会員登録を済ませておかなければ、気になる求人が見つかっても応募することができないので注意が必要です。
また、会員登録してスカウトサービスも利用すれば、企業からオファーも届くようになります。
登録後の流れは、以下のようになっていきます。

dodaの登録後の流れ
- 登録
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類の作成・応募
- 書類選考・面接対策・面接
- 内定・退職交渉
- 入社後フォロー
dodaエージェントの登録を済ますと、キャリアアドバイザーから折り返しの連絡が来て、キャリアカウンセリングの日程を決めていきます。面談方法は、オンライン面談と電話面談から選べるようになっており、時間は30分〜60分程度です。
初回面談(キャリアカウンセリング)では、これまでの経験やスキル、そして希望条件などがヒアリングされます。
doda(デューダ)エージェントのキャリアアドバイザーは業界・職種に精通しているからこそ、これまでの経験やスキルならこんな転職が可能、こんな求人に応募できるなど提案してくれますよ。

末永

さらに、dodaエージェントは保有している求人企業の社風や文化、福利厚生など求人票には記載しきれないリアルな情報を把握しています。そのため、応募する前に確認ができるのでミスマッチを防げます。
履歴書・職務経歴書の作成についても、企業がどの部分を重視しているのかなど把握しているので、応募する企業に合わせた添削や面接の答え方までアドバイスしてもらえます。
求職者の強みや希望をしっかり理解・把握したキャリアアドバイザーが添削してくれるからこそ、書類選考の通過率を高められるのが嬉しいポイントですね。
なお、dodaのエージェントサービスの利用を途中で辞めたいときは音信不通にならないように注意してくださいね。
しっかり意思表示しておかなければ、また利用したいときにサポートを断られてしまう可能性が高まります。メールなどで利用を止めたいことをはっきり伝えるようにしましょう。
dodaを利用する流れや使い方、会社にバレずに登録する方法については以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
転職サイトのみを利用する場合
doda(デューダ)のエージェントサービスではなく、転職サイトサービスのみを使う場合も基本的な流れは同じです。
ただ、そこにキャリアアドバイザーが介在しないため、求人検索から応募、企業研究や履歴書・職務経歴書の作成、面接対策などはすべて自分でおこなわなければなりません。
dodaの登録後の流れ
- 会員登録
- マイページ情報の入力・更新
- 履歴書・職務経歴書の登録
- 求人検索・求人の選定
- 気になる求人への直接応募
dodaは転職サイトとして利用する際でも、スカウトサービスの利用が可能です。そのため、スカウトをうまく活用して転職活動を進めるという方法もあります。
他にも役立つ診断ツールや、応募書類を簡単作成できるツールも無料で活用できるので、履歴書・職務経歴書の作成に不安がある人でも安心できますよ。
さらに、転職活動の進め方や自己分析のやり方など、情報収集に役立つコンテンツも充実しているので、転職する前にまずは情報収集から始めたい人でも活用できるのが魅力です。
また、dodaでは転職のリアルがわかるイベントやセミナーを開催しているため、会員登録を済ませて転職フェアなどに積極的に参加するのもアリですよ。
もちろん、失業認定申告書のために求職活動実績を作りたいという人も、会員登録を完了させれば無料でセミナーに参加して実績が作れるので、ぜひうまく利用してみてください。
とはいえ、dodaを転職サイトとして利用する場合は、応募書類の作成や面接対策、求人選定や応募、日程調整といったスケジュール管理など、そのすべてを自分でおこなわなければなりません。
もし、途中でやっぱりサポートしてもらったほうが安心だと思ったときには、dodaエージェントサービスに申し込むのがおすすめです。

出典:doda公式サイト
dodaエージェントサービスも利用したくなったら「登録情報設定」から利用開始に切り替えることが可能です。
dodaエージェントサービスに申し込むことで、企業への応募や面接の日程調整、年収交渉なども代行してもらえるため、面接対策などに十分な時間を割けますよ。
dodaと併用するのにおすすめな大手転職サービスを比較形式で紹介!

doda(デューダ)と同じく全業界・職種の求人を網羅しており、転職支援実績が豊富な転職エージェントは他にもあります。
ここではdodaを含む大手転職支援サービスの「リクルートエージェント・マイナビエージェント・ビズリーチ」と比較してみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
総合満足度 | ★★★★☆ 4.7 |
★★★★☆ 4.8 |
★★★★☆ 4.7 |
★★★★☆ 4.7 |
求人数 | 279,020件 | 917,620件 | 求人多数 | 382,940件 |
特徴 | ●顧客満足度トップクラス ●27万件超の求人数 ●求人を絞って紹介 |
●業界No.1の求人数 ●面接サポートが充実 |
●20代若手層の転職支援に強み | ●転職サイト・スカウトサービスの要素を併せ持つ ●高年収帯の案件を豊富に取り扱い |
対応エリア | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 全国・海外 |
おすすめ | ●エージェント・サイトを使い分けたい人 ●手厚いサポートを受けたい人 ●スカウトサービスを活用したい人 |
●初めて転職するのに不安を抱えている人 ●できるだけたくさんの求人を見つけたい人 |
●20代後半〜30代前半で転職を考えている人 ●20代でキャリアチェンジしたい人 ●大手の中で手厚いサポートを受けたい人 |
●転職活動に時間が取れず、スカウトで転職したい人 ●年収やキャリアアップしたい人 ●管理職経験者、専門性の高いスキルを持っている人 |
公式サイト | ||||
2025年9月時点の求人数 |
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントは全年代の幅広い層の転職希望者を対象としており、多種多様な業界や職種の求人を網羅しているのが魅力です。
キャリアアドバイザーがこれまでの経験やスキル、転職の希望条件や将来のキャリアプランについてヒアリングしてくれます。その後、公開求人だけではなく全体の80%以上を占める非公開求人からもぴったりの求人を紹介してもらえますよ。
リクルートエージェントではキャリアアドバイザーが、採用担当者の目に留まりやすいように、応募書類の書き方をプロ視点からアドバイスしてくれます。さらに企業ごとの面接傾向や、頻出する質問への対策を徹底して教えてくれますよ。
また、独自の転職支援ツールとして「職務経歴書エディター」が用意されているため、簡単な質問に回答するだけで、プロが作成したような職務経歴書を作成できるのも嬉しいポイントですね。
下記の記事ではリクルートエージェントについて詳しく紹介しているので、リクルートエージェントの評判が気になる人は参考にしてみてくださいね。
マイナビエージェントの特徴
マイナビエージェントの利用対象者は20代〜30代を中心となっており、幅広い業界と職種への転職を希望している人に向いています。
取り扱っている求人の中でもとくにIT・Web業界やメーカー業界の求人に強みを持っているのが魅力であり、特徴としても挙げられますね。その分野においては専門的なアドバイスが受けられますよ。
マイナビエージェントでは「なぜ転職したいのか」など転職の背景にある本音や価値観を丁寧にヒアリングしてくれます。このヒアリングにより、自身でも気づいていなかった強みやキャリアの方向性を見つけられます。
下記の記事ではマイナビエージェントについて詳しく紹介しているので、マイナビエージェントの評判が気になる人は参考にしてみてくださいね。
ビズリーチの特徴
ビズリーチは即戦力となる高いスキルを持つ、ミドルクラス・ハイクラスのビジネスパーソンをメインターゲットとしています。そのため、現在の年収が500万円以上ある人におすすめですね。
ビズリーチはスカウト型転職サイトなので、綺語やヘッドハンターからのスカウトを待つという使い方になります。自ら積極的に動くのではなく、自身の経歴を武器にしてスカウトを待ちながら転職活動を進められる点が特徴として挙げられますね。
高年収帯の求人や希少なポジションの求人が充実しているため、年収アップしたい人や市場に出回ることの少ない希少な求人と出会えるのが魅力です。
下記の記事ではビズリーチについて詳しく紹介しているので、ビズリーチの評判が気になる人は参考にしてみてくださいね。
[kanren postid="12300"]dodaと他の転職サイトとの違い比較

転職サイトは他にもたくさんあります。
ここではdoda(デューダ)と同じ総合型転職サイトのリクナビNEXTと、ハイクラス向けのリクルートダイレクトスカウト・dodaXの3社と比較してみました。
早見表は→にスクロールできます。
doda | リクルートダイレクトスカウト | dodaX | リクナビNEXT | |
---|---|---|---|---|
総合満足度 | ★★★★☆ 4.3 |
★★★☆☆ 3.7 |
★★★☆☆ 3.9 |
★★★☆☆ 3.9 |
求人数 | 279,020件 | 574,670件 | 約59,000件(2025年5月時点)件 | 1,081,000件 |
得意領域 |
●全年代の転職 ●全業界・職種 |
●ハイクラス領域 ●外資系企業 |
●ハイクラス領域 ●管理職 |
●全年代 |
特徴 |
●27万件超の求人数 ●求人を絞って紹介 |
●年収800万〜2,000万円の案件多数 ●企業から直接スカウトが届く |
●年収800万円以上の求人が豊富 ●サポートの質が高め |
●インディードジャパン株式会社運営の転職サイト ●約85%がリクナビNEXT限定求人 |
アプリ | あり | なし | なし | あり |
おすすめ |
●プロにサポートしてもらいたい ●初めて転職する人 ●未経験チャレンジ |
●年収を増やしたい ●複業顧問を考えている |
●市場価値を知りたい ●ハイクラス転職をしたい ●キャリアアップしたい |
●未経験歓迎求人を探している人 ●エージェントに断られた人 |
2025年9月時点の求人数 |
業界2位のdoda(デューダ)は未経験歓迎の求人・案件だけではなく、ハイクラス求人まで多種多様な求人を取り扱っています。
スカウトサービスも提供しているので、スカウトを活用した転職活動もできますよ。
転職サイトと転職エージェントの両面型のdodaに対して、リクルートダイレクトスカウト・dodaXはスカウト型転職サイトとなっています。
保有している求人もハイクラスを対象とした求人が多いので、経歴の浅い求職者だと少々利用しにくいかもしれません。
転職サイトと転職エージェントとスカウトサイトの違い
-
転職サイト:
求人の掲載をおこなうサイト。求職者が自分で求人を探して応募する。 -
転職エージェント:
求人の紹介や選考のサポートをしてくれるサービス。 -
スカウトサイト:
サイトに職務経歴書を登録して、興味をもった企業からスカウトが届くサービス。
一方、リクナビNEXTは未経験向けの求人を保有していますが、転職のプロからのサポートを受けられない点がネックとして挙げられますね。マイペースに転職活動をおこなえるのは魅力ですが、選考対策などはすべて自分でおこなう必要があります。
おすすめのスカウト型転職サイト
dodaとリクナビNEXTのどちらも、未経験向け求人も含め全求職者向けの多彩な求人を保有しています。2社を比較したい場合は以下の記事を参考にしてください。
[kanren postid="57474"] [kanren postid="34927"]dodaを利用する際によくある質問
doda(デューダ)の評判・口コミをはじめ、利用者から寄せられたメリットやデメリットなどについて解説してきましたが、それでもまだいくつか気になることがあるという人もいると思います。
ここでは、dodaに関連する際によくある質問をピックアップして、お答えしていきますので参考にしてみてくださいね。
dodaエージェントサービスはひどいって本当?
dodaは求人数や支援実績が豊富なので、末永個人としてはおすすめしたいエージェントです。ただ、人によってはキャリアアドバイザーとの相性が合わず「dodaエージェントサービスはひどい」と感じてしまうかもしれません。
実際に希望する職種や年収ではない求人や、応募必須条件に経験したことのない項目が入っている求人ばかり紹介されてひどいと感じた、という口コミも見受けられます。
このようにもし担当キャリアアドバイザーとの相性が悪いと感じた場合は再度、希望条件や紹介してほしい求人をしっかり伝え直すのが良いでしょう。
それでも改善されない場合は、キャリアアドバイザーの変更を申し出ることで解消できる可能性があるので、ぜひ検討してみてください。
とはいえ、これはdodaエージェントに限った話ではないので、相性の良いエージェントを見つけるために2〜3社の初回面談に行くことをおすすめします。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
dodaエージェントのキャリアアドバイザーが「ひどい」「使えない」といった評判がある理由について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。
dodaの求人はブラックばかりなのは本当?
前提としてブラックな求人には明確な定義はありません。そのため、ブラックかどうかは人によって違います。
そのため、ブラックばかりだと思う人も中にはいます。とくにdodaの転職サイトのみを使って応募する場合、自分でブラックかどうかを見極めなければなりません。
dodaエージェントサービスを利用すれば、担当キャリアアドバイザーに絞り込んでもらえるのでブラックな案件を排除することが可能ですよ。
dodaの求人がブラックばかりなのか、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。
dodaのエージェントと転職サイトの違いは?
dodaエージェントサービスと転職サイトの違いは「サポート機能があるかないか」です。
自分1人で求人を検索して応募する場合は転職サイト、それらすべてをサポートして欲しい人はdodaエージェントを利用するのが良いでしょう。
dodaには他にどんなサービスがあるの?
dodaを運営するパーソルキャリアは人材紹介関連の事業を個人向け、企業向けとそれぞれ展開しています。
その中で個人向けの転職・就活系のサービスには以下のようなものがあります。
パーソルキャリアが提供するサービスに、アパレル・ファッション業界専門の転職サービスである「クリーデンス」がありましたが、2025年4月1日より転職支援サービス「doda」に統合されました。
アパレルやファッション業界はもちろんのこと、異業界・異職種の選択肢も提供し、クリーデンスにはなかったスカウトサービス・転職支援コンテンツも利用できます。
クリーデンスの利用を検討している人やすでに登録している人は、dodaに登録することがおすすめです。
dodaエージェントの電話連絡がしつこいのはなぜ?
電話連絡が多いのは、担当キャリアアドバイザーに目標数字が課せられていることが考えられます。dodaエージェントもビジネスなので利益を出さなければなりません。
目標数字を達成するのにこだわりすぎてしまうと、電話やメールなどの連絡がしつこくなってしまうキャリアアドバイザーもたまにいます。
ただし、これはdodaエージェントだけの事情ではなく他の転職エージェントにも同様のことが言えますね。
dodaエージェントから電話連絡が来る理由やしつこい場合の対処法については以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
dodaの求人の種類について教えて
dodaのプレミアムオファーってなに?
dodaが提供しているスカウトサービスで、オファーの種類のことです。
登録された経歴・スキルを見た人事から届くオファーで、とくに会ってみたい!と高く評価している場合のみに送られます。
プレミアムオファーの中には書類選考なしの面接確約オファーもあり、内定の可能性が高いオファーとなっています。
dodaは登録するだけでも大丈夫?
dodaはエージェントと転職サイトの機能が一体となっているため、とりあえず登録だけして求人を検索してみることは可能です。
実際に転職サポートが必要になったタイミングでdodaエージェントサービスを申し込むのが良いですよ。
dodaで応募したけど選考準備中の期間が長いのはなぜ?
dodaの求人に応募すると、その求人に対して「選考準備中」の表示がマイページ上で表示されるようになります。
「選考準備中」と表示されてから1週間以内に連絡が来るケースが多いですが、以下の要因で選考準備中の期間が長引くことがあります。
- 応募者が多い人気求人で、確認に時間がかかっている
- dodaエージェントのキャリアアドバイザーが応募書類を送っていない
- 選考が終わりかけているか、ちょうど募集が終了してしまった
- dodaか企業側の担当者が多忙
- 選考に落ちていて、連絡をする気がない
選考準備中は、「採用条件を満たしているか」「提出した書類に不備がないか」をdodaもしくは企業担当者が確認している段階であるため、dodaや採用企業の状況によって確認が遅れていることがあります。
なかなか選考準備中が終わらない場合は、dodaエージェントの担当者などに連絡をして確認することをおすすめします。
dodaの選考準備中とは何かについて、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。
dodaには独自のツールがありますか?
dodaには転職に役立つツールがいくつかあります。具体的には「年収査定」「人気企業300社の合格診断」「自己PR発掘診断」など、転職活動を進める上で役立ちますよ。
現職よりも年収アップを狙いたい人は年収査定でどのくらいの年収が寝られるのか確認するのがおすすめですね。
上場企業や人気企業への転職を希望しているなら、人気企業300社の合格診断を活用して、自分の経歴とスキルで転職できる可能性のある企業を診断するなど、使い方は色々ありますよ。
dodaチャレンジってなんですか?
dodaチャレンジは身体障害や知的障害、発達障害など障がいを持つ求職者向けの転職エージェントです。
dodaチャレンジでは、1人1人の求職者が抱えている障がいの特性に合わせて、専任スタッフが転職支援をしてくれます。
dodaチャレンジではdoda(デューダ)にはない「筆談可」「車いす配慮あり」など障がい者が働きやすい職場と出会えるように独自の求人絞り込み機能を実装しています。
dodaのログイン方法は?
dodaには以下の手順でログインすることができます。
- dodaに会員登録する
- dodaの公式サイトにアクセスして、画面右側の「ログインはこちら」をクリック
- ID(メールアドレス)とパスワードを入力して「同意してログイン」をクリック

出典:doda(デューダ)

出典:doda(デューダ)
ログイン後は以下の画面に移るので、画面が変わっているかでログインできているか判断しましょう。

出典:doda(デューダ)
また、dodaは1度ログインすれば「次回から自動でログイン」できる機能があります。
何度もパスワードなどを入力するのは面倒なので、「次回から自動でログイン」に忘れずにチェックをつけるようにしましょう。
dodaのログイン方法について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。
dodaエージェントは既卒でも利用できる?
もちろん既卒でもdodaエージェントを利用することはできます。
ただし、職歴がない場合はキャリアカウンセリングを断られる可能性もあるため、求人サイトも併用することをおすすめします。
既卒でもdodaエージェントを使うことができるのか、キャリアカウンセリングを断られてしまう理由について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
dodaはフリーターやニートでも利用できる?
dodaはフリーターでも登録できますが、正直なところ求人数があまり多いとは言えません。また、ニートや職歴なしの場合も登録はできますが、dodaエージェントでのサポートが厳しい場合があります。
ニートや職歴のない人に特化した転職エージェントとして、UZUZ・ハタラクティブなどがあります。
未経験から挑戦できる求人が多い転職エージェントなので、職歴がない人はdodaエージェントではなく別のサービスの利用をおすすめします。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
下の記事では、dodaエージェントの利用を考えているフリーターやニートに向けて利用のコツや注意点を解説しています。あわせてご覧くださいね。
dodaのオンラインセミナーを聞くだけで求職活動実績になる?
dodaのオンラインセミナーは求職活動実績として認められています。ただ、dodaのオンラインセミナーのすべてが求職活動実績となるわけではありません。
求職活動実績としたい場合は、受講終了後に「求職活動実績証明書」が受け取れるものを選択してくださいね。
dodaのオンラインセミナーについてさらに詳しく知りたい人は、下の記事もあわせてご覧くださいね。
dodaのアドバイザーとやりとりする方法は?
担当のキャリアアドバイザーとのやり取りは面談が中心ですが、時間がないときや少しだけ聞きたいときはdodaのチャット機能を使って相談することも可能です。
また担当キャリアアドバイザーと手軽に連絡・相談できるようにLINEと連携することも可能です。
dodaの拠点ってどこにある?
dodaは全国各地に拠点があります。47都道府県すべてに拠点があるわけではありませんが、2025年9月時点では全国22ヶ所とかなり多くの拠点があります。
dodaの拠点は下記にまとめたので、気になる人は「もっと見る」を押してください。
住所 | |
---|---|
麻布台本社 | 〒106-0041 東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階 |
北海道オフィス | 〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西4-1 札幌国際ビル4F |
北海道第二オフィス | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西4-2-2 札幌ノースプラザ9F |
東北オフィス | 〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町1-7-16 ウッドライズ仙台9F |
大手町オフィス | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル5F |
外苑前オフィス | 〒107-0061 東京都港区北青山2-9-5 スタジアムプレイス青山7F・8F |
紀尾井町オフィス | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニ ガーデンコート17F |
浅草橋オフィス | 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-4-4 ツイントラスビル3F |
西新宿オフィス※閉業 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル22F |
横浜第二オフィス | 〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町1-4 横浜イーストスクエア5F |
みなとみらいオフィス | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル6F |
静岡オフィス | 〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡16F |
中部オフィス | 〒450-6414 愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング14F |
中部第二オフィス | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-23 第三堀内ビル3F |
関西オフィス | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F |
関西第三オフィス | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビル7F |
大阪オフィス | 〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1-3-15 関電不動産西本町ビル2F |
京都オフィス | 〒600-8008 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20 四条烏丸FTスクエアビル9F |
神戸オフィス | 〒651-0088 兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1 日本生命三宮駅前ビル11F |
岡山オフィス | 〒700-0907 岡山県岡山市北区下石井2-1-3 岡山第一生命ビルディング4F |
広島オフィス | 〒730-0011 広島県広島市中区本通7-19 広島ダイヤモンドビル8F |
九州オフィス | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F |
九州第二オフィス | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-14-13 天神三井ビル4F |
dodaの各拠点情報について、さらに詳しく知りたい人は「dodaのオフィス案内」も確認してみてください。
出典:パーソルキャリア
doda以外でおすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはどこか1社ではなく、複数社を併用するのがおすすめです。
転職エージェントは相性の合うキャリアアドバイザーを見つけるのが重要です。そのためには、それぞれを比較できるように同じタイミングで複数登録するのがもっとも有効な方法です。
目安でいうと、大手総合型転職エージェントの中から1社、業界・職種に特化した転職エージェントの中から2社、年代・属性に特化した転職エージェントの中から1〜2社、合計5〜6社に同時登録がおすすめですよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
スカウトが届くおすすめの転職サービス
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く
dodaを退会する方法は?
dodaはパソコンとスマートフォンで退会の手順が異なります。パソコンでの退会手順は以下の通りです。
- 会員専用ページにログインする
- 「登録情報設定」ページの1番下にある「退会申請」ボタンをクリックする
- 「退会する」ボタンをクリックする

出典:doda公式サイト
スマートフォンでの退会手順は以下の通りです。
- 会員専用ページにログインする
- 右上「メニュー」をタップする
- メニュー内「登録情報設定」をタップする
- ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」ボタンをタップする
- 「dodaを退会する」ボタンをタップする
退会リクエストをしたら登録してある個人情報はすべて削除されるので、情報の削除を申し出る必要はありません。
また、チャット機能から退会に関して質問をすることも可能です。わからない場合はチャット機能も利用してみると良いでしょう。

出典:dodaの公式サイト
dodaを退会する方法について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
もしキャリアアドバイザーの対応に不満を感じた際には「返信は2日以内にもらえると助かります」など、具体的にどのような不満を抱いているのか伝えるのがおすすめです。
もちろん「希望と違う求人が多いのでIT系の求人をもっと紹介してほしい」「連絡頻度が多いのでもう少し減らしてほしい」といったことも、きちんと伝えることで対応が改善される可能性があります。