【独自調査】dodaの評判に関する口コミを元にエージェントが解説!

doda(デューダ)のひどいって評判・口コミはホント?現役エージェントが徹底解説

    dodaの評判や口コミを調べると「dodaは使えない」「対応がひどい」「書類選考が通らない」といった検索候補が出てきます。

    そこで、そういったdoda(デューダ)の評判は本当なのか、doda(デューダ)を利用した求職者に独自のアンケート調査をおこないました。

    利用者によるリアルな評判と口コミの回答を基に、現役の転職エージェントであり弊社代表の末永雄大がdodaの評判について本音で解説していきます。

    この記事の要約
    • リクルートの経験を活かしたポイントを解説!
    • dodaの良い点も悪い点もぶっちゃけた上で、アドバイスや対処法も紹介
    • 独自の口コミアンケートからdoda利用者のデータを公開!
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

★【クリーデンスがdodaへ統合!】

アパレル・ファッション業界専門の転職サービスである「クリーデンス」ですが、2025年4月1日より転職支援サービス「doda」に統合されることになります。


アパレルやファッション業界はもちろんのこと、異業界・異職種の選択肢も提供し、クリーデンスにはなかったスカウトサービス・転職支援コンテンツも利用できます。


クリーデンスの利用を検討している人やすでに登録している人は、dodaに登録することをおすすめしています!

dodaの特徴

dodaへの
無料登録はこちら(公式サイト)

         
doda(デューダ)の基本情報
運営会社
公式サイト
パーソルキャリア株式会社
https://www.persol-career.co.jp/  
業種全業界・職種
求人数280,920件(2025年2月時点)
対応地域全国・海外(国内拠点は24ヶ所)
電話番号03-5427-7890
登録免許 有料職業紹介事業:13-ユ-304785
特定募集情報等提供事業:51-募-000144
年代 20代 30代 40代 50代以降
年収
〜200万円 〜400万円 〜600万円 〜800万円 1000万円〜
属性
転職条件
職種未経験 業種未経験
学歴不問 第二新卒歓迎
社会人経験10年以上歓迎
職種 営業 接客・販売
事務 経理 人事 総務
エンジニア コンサルタント
マーケティング 金融専門職
製造・生産 建設・施工
医療系 公務員 士業
対応地域 北海道 東北 関東 甲信越 東海
近畿 中国 四国 九州・沖縄 海外

現役転職エージェントから見たdoda

doda(デューダ)の評判を語る末永雄大

dodaの評判や口コミを調べてみると「サービスがひどい」「使えない」と出てくるので、利用を検討している人の中には不安を感じている人もいるかもしれません。

ただ、このような不満の声はエージェントサービスを利用した人の口コミなので、転職サイトとして活用している人の不満の声が少ない傾向にありますね。

一方、エージェントサービスのほうですが、転職サポートをするキャリアアドバイザーも求職者と同じ人であるからこそ、どうしてもサポートの質にバラつきが生じてしまいます。

そのため、キャリアアドバイザーとの相性が良くなかったと感じた利用者が「サービスがひどい」「使えなかった」と感じて、評判や口コミを発信していることが考えられますね。

末永雄大 末永

とはいえ「2025年オリコン顧客満足度ランキング」によると、20代・30代・40代・50代以上の満足度ランキングの3位以内にdodaがランクインしていることがわかります。

2023年度

1位
2位 3位
20代 doda リクルートエージェント マイナビエージェント
30代 パソナキャリア マイナビエージェント エンエージェント

doda
40代 パソナキャリア マイナビエージェント リクルートエージェント
50代以上 マイナビエージェント リクルートエージェント doda

2024年度

1位
2位 3位
20代 doda リクルートエージェント マイナビエージェント
30代 マイナビエージェント パソナキャリア エンエージェント
40代 リクルートエージェント マイナビエージェント doda
50代以上 doda リクルートエージェント パソナキャリア

2025年度

1位
2位 3位
20代 マイナビエージェント doda リクルートエージェント
30代 エンエージェント マイナビエージェント doda
40代 マイナビエージェント リクルートエージェント doda
50代以上 doda リクルートエージェント パソナキャリア

末永雄大 末永

どの年代も3位以内にdodaが多くランクインしている理由としては、リクルートエージェントに次いで業界トップクラスの人材紹介会社であり、サービスの質も安定していることが挙げられますね。

dodaはこんな人におすすめ

・転職サイトと転職エージェントの両方を利用したい人
・プレミアムオファーを活用して転職したい人
・専用アプリで簡単に求人検索したい人
・エージェントサービスを利用しない段階でもしっかりしたサポートを受けたい人

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

より自分の経験やスキル、希望条件にマッチした求人と出会いたい人は、スカウト型転職サイトのビズリーチとの併用を推奨しています。


スカウトを待つだけで良いので在職中でもスムーズに転職活動がおこなえますし、スカウトから自分の市場価値を把握できるのも魅力となっています。

dodaの評判まとめと選ばれる理由

doda(デューダ)の評判

弊社がおこなったアンケート調査によると、doda(デューダ)の顧客満足度は、他社と比べてやや高めという結果になりました。

さらに、人材紹介会社の規模ではトップのリクルートエージェントよりも「サポートが手厚い」という口コミも多く見受けられました。

一方で「希望とズレた求人も一緒に紹介された」という口コミも一定数ありました。

独自調査結果

希望からズレた求人を紹介されてしまうのは、dodaに限った話ではなく、他の転職エージェントにも同じことが言えます。


というのも、冒頭でもお伝えした通りキャリアアドバイザーも同じ人なので、どうしてもサポートの質や求職者との相性が影響してくるからです。


少しでも求人のミスマッチを避けるなら、あらかじめ自分の希望条件に優先順位をつけた上で、初回面談時にキャリアアドバイザーへ伝えて、きちんと擦り合わせるのがベストですよ。

           
調査目的doda(デューダ)の満足度調査
実施者アクシス株式会社
調査実施期間2021年6月〜2024年9月
調査対象dodaの利用経験がある10代〜50代の男女
調査地域全国
調査方法インターネットによるアンケート

メリット dodaの良い評判まとめ

  • 求人が豊富で希望に合う転職先を見つけやすい
  • 気づきや視野の広がるサポート
  • アドバイザーのヒアリング力や提案力が高い
  • 対応が迅速
  • 手軽に自己分析や年収診断、応募書類を作成するツールがある

デメリット dodaの悪い評判まとめ

  • 自動送信の求人は的外れなことがある
  • メールや電話での連絡頻度が多くなりがち
  • アドバイザーとの相性が合わないことがある
  • 繁忙期は面談の予約が取りにくい

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

dodaが選ばれる理由

dodaが選ばれる理由

口コミからわかる選ばれる理由

  • 大手ゆえの実績、安心感

  • 国内では大手で求人数が多い

  • 使いやすい機能、ツールが多い

  • エージェントサービスと、求人サイトが同時に利用できる

末永雄大

末永

メガホン dodaが選ばれる理由

dodaが選ばれている理由としては、手厚いサポートを受けられるという点が挙げられます。


実際に「丁寧に対応してもらえた」「書類や面接対策でのアドバイスが的確だった」「親身になって話を聞いてもらえた」という口コミが多く寄せられています。


それだけではなく、大手だからこそ転職支援実績も豊富なため、安心して利用できると感じる利用者が多い傾向が見られますね。また、都市部のみならず地方にも対応している点も、選ばれている理由の1つとなっています。

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

良い評判・口コミからわかるdodaのメリット

「dodaエージェントはひどい」「書類選考が通らない」「使えない」といった検索結果もあるdoda(デューダ)ですが、具体的にどんなメリットがあるのか気になるところですよね。

dodaは丁寧なサポートを受けられるだけではなく、地方の求人も保有しているからこそ、満遍なく求人検索できることなどが評価されています。他にも、求人の質の良さやスピーディーな対応をしてもらえるといった口コミが寄せられています。

ここでは、実際にdoda利用者の評判・口コミから分析した、7つのメリットをご紹介します。

28万件超えの求人で地方も利用できる

評判・口コミ

他サービスにはない求人が豊富
20代・男性・エンジニア<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性・エンジニア
満足度:★★★★☆(4点)

dodaで特に良いと感じた点は求人数の豊富さと、サポートの手厚さです。具体的には、他の転職サービスでは見つからなかった職種や業界の求人が豊富にありました。


また、キャリアアドバイザーが丁寧に対応してくれ、自分の希望に合った求人を提案してくれるだけでなく、履歴書や面接対策のアドバイスも具体的で非常に役立ちました。


アプリも直感的に使いやすく、求人情報の検索や応募がスムーズにおこなえた点も印象的でした。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
地方の転職でも使いやすい
30代・男性・マーケティング<br>満足度:★★★★★(5点)

30代・男性・マーケティング
満足度:★★★★★(5点)

dodaは求人数が業界最大で、豊富に揃っています。そのため多くの選択肢の中から希望に合った企業を見つけやすいです。


都市部だけではなくて全国的に求人を用意しているので、地方に住んでいても転職活動しやすいのは嬉しいですね。


何より担当して下さったキャリアアドバイザーのサポートがとても手厚く、心強かったです。分からない事や不安を解消できて良かったです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
提案された求人が多い
20代・女性<br>満足度:★★★★★(5点)

20代・女性
満足度:★★★★★(5点)

デューダは最初のカウンセリングで、アドバイザーが用意してくれた求人は約100件以上あり、その後も転職サイトを通じて興味のある求人を見れたのが良かったです。


情報量が他の転職サイトや転職エージェントよりも圧倒的に多く、求人の更新頻度も高くて情報がたくさん欲しかった私にはありがたい転職サービスでした。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)は、リクルートエージェントに次ぐ人材紹介業界第2位の277,330件(2025年3月時点)の求人数を誇っています。

業界1位!

リクルートエージェント
doda マイナビエージェント
リクルートエージェント doda マイナビエージェント
取り扱い求人数No.1 顧客満足度No.1 20代の転職支援に強い
827,400件 277,330件 求人多数

リクルート公式サイト

doda公式サイト

マイナビ公式サイト

取り扱い求人は日本全国の全業界・職種を網羅しており、上場企業から中小企業、ベンチャー企業まで幅広く扱っています。

転職市場では地方の求人はどうしても少ない傾向にありますが、全国の求人を扱うdodaは都市部以外の案件もあります。

dodaの都道府県絞り込み検索

出典:doda公式サイト

dodaで求人が多い業界は「建設・不動産」「メーカー(機械・電気)」「IT・通信」です。

職種は「営業職」「ITエンジニアなどの技術職」がとくに多く、建設・建築や機械・電気の技術職、企画・管理も充実しています。

dodaの取り扱い業界の求人数 dodaの取り扱い職種の求人数
末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

dodaでは、日本全国の幅広い求人の中から求職者が自分の希望に合った求人を探しやすいように、絞り込み機能が充実しています。10の項目から希望条件にチェックを入れて検索するだけで、自分の希望に合った求人が探せます。


また、求人の絞り込み機能は「土日休み」「未経験歓迎」などの条件面だけではなく、求人の注目度や人気求人ランキングといった他の転職者の意見も参考に探せますよ。


さらにdodaには、リモートワークや人気企業ランキングなど求人の特集ページも組まれているので、幅広い選択肢から自分に合った転職先を見つけたい人にもおすすめです。

dodaの求人絞り込み機能

出典:doda公式サイト

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

ちなみに、dodaを転職サイトとして利用する際には、自分の登録情報と「気になる」をした求人企業が設定している応募歓迎条件がマッチするとマッチング成立の通知が届きます。

ミスマッチのリスクを下げたり、自分に向いている企業を把握できたりするのが魅力なので、うまく活用することで納得のいく転職が実現できますよ。

そんなdodaのマッチング成立のメリットや注意点について詳しく知りたい人は、下の記事もぜひご覧ください。

質の高い求人が多い

評判・口コミ

求人の条件が良い
30代・男性・企画/管理<br>満足度:★★★★☆(4点)

30代・男性・企画/管理
満足度:★★★★☆(4点)

dodaは求人が非常に多いです。非公開求人も多数あって、その中には条件が非常に良い案件もありました。


エージェントも基本的に丁寧な人が多く、職務経歴書の添削や応募企業ごとの面接対策などもしっかりとおこなってくれました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
ハイレベルな求人が多い
30代・女性・事務系<br>満足度:★★★☆☆(3点)

30代・女性・事務系
満足度:★★★☆☆(3点)

事前にdodaはハイレベルな求人が多いとは聞いていましたが、本当にそうなんだなと感じた。


経歴的に自分には無理かなと躊躇しましたが、こんなにたくさんの良い求人があるのであれば、頑張り次第でもっと良いところで働けるのではないかと思えました。dodaのおかげで将来に希望が持てました!

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)の求人の質が高いと言われているのは、企業担当者が人事に採用したい人材の特徴や労働環境など、リアルな情報の確認をおこなっているからですね。

事前にしっかりとブラックな労働環境ではないかどうかチェックしているからこそ、求職者に紹介する求人は質が高い傾向にあります。

とはいえ、求人の質に対する評価は人によって異なりますので、ここでは1つの指標として想定年収を紹介したいと思います。下記にdodaで扱っている高年収帯の求人数をまとめたので、参考にしてみてください。

年収 求人数
年収500万円以上 226,658件
年収650万円以上 166,717件
年収700万円以上 133,502件
年収1,000万円以上 51,169件
2025年2月時点の求人数

年収の額が上がれば求人数は減っていきますが、dodaの取り扱い求人は約28万件なので、おおよそ半数が700万円以上であることがわかります。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

dodaを利用して採用活動をおこなっている企業は本気度が高いです。というのもdodaを利用して採用すると、年収の35%を紹介手数料として企業が支払う必要があるからです。


「じゃあ、高い求人を手当たり次第紹介すればdodaは儲かるのでは?」と思うかもしれませんが、そこには返金規定が設けられています。つまり、紹介した求職者が一定期間在籍しないと、紹介手数料を返金するということですね。


また、早期離職した人数は厚生労働省へ報告する必要があり、あまりにも早期離職者が多いと有料職業紹介事業の登録免許を剥奪されてしまいます。

これは人材紹介会社としては避けたい事態なので、dodaは求職者にしっかりヒアリングをおこない、その上で希望に合う質の良い求人を紹介しているわけです。

ちなみに求職者が入社後に自己都合による退職をした場合、1ヶ月以内なら80%、1ヶ月〜3ヶ月以内なら50%、3ヶ月〜6ヶ月以内なら5%の紹介手数料を返金する必要があります。

気づきや視野が広がるサポートをしてもらえる

評判・口コミ

自分の武器に気付けた
20代・女性・ITエンジニア<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・女性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)

dodaは、自分ではなかなか気づけないような「気づき」をもたらしてくれる選考サポートや、根拠と具体性が伴っているアドバイスが良かったです。


それにより今の自分が持っている武器や市場価値を確認でき、転職活動を前向きに進めていくことができました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
柔軟な具体的なアドバイス
20代・男性・営業職<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)

それまで自分の中にあった考え方の視野が広がるぐらい柔軟で具体的なアドバイスをもらえたのが良かったです。


デューダのおかげで自分の持っているスキルや経験が実は価値が高いことも発見できたし、それにより選択肢も一気に広げることができました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)では、自分の強みがない・自信がないと悩む求職者に対して、より具体的なアドバイスをするために、丁寧なヒアリングをおこなうことに注力しています。

キャリアアドバイザーに相談することで、自分の気持ちや考えていることを棚卸ししやすくなり、そこから希望する条件を整理できるようになった利用者も多く見受けられますね。

だからこそ、やみくもに紹介された求人に応募するのではなく、自分に合った求人を探して転職活動を進められる利用者が多い傾向が見られます。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

dodaは丁寧なヒアリングを通して、求職者自身が気づいていない「魅力」「強み」を言語化し、それらを使ってどのように転職活動を進めていけば良いのかをアドバイスしてくれます。


人材紹介会社として業界2位の実績を誇るdodaは、さまざまな支援実績を持っています。これらのデータを活用して、新しい可能性の提案もおこなっています。

自分を変えたいのなら
dodaへ相談がおすすめ

ヒアリング力と提案力が高い

評判・口コミ

細かいところまでヒアリング
20代・男性・営業職<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)

細かいところまでヒアリングをしてくれて、今後伸ばしていった方が良いところや自分の武器であるところなどを明確に示してくれました。


ゴールに向けてのプランも立ててもらえたことで、段階的に目の前のすべきことがはっきりしていったのが良かったです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
具体的な提案が良い
30代・男性・営業職<br>満足度:★★★★☆(4点)

30代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)

ヒアリング力があって、細かいところまで気を配ってそれに見合った提案やアドバイスをしてもらえたのが良かったです。


転職活動における具体的なプランニングをしてもらえたのもその後の展開をしていく上でとても助かりました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)は転職市場に精通した専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを通して「将来のキャリアプラン」「保有しているスキル・経験」「転職先の希望条件」を確認していきます。

ヒアリングした内容と、dodaのキャリアアドバイザーが持つ業界・職種に関する知見を活かし、現在の転職市場と照らし合わせた最適な提案をおこなっています。

dodaでは登録情報によっては転職の可能性を高めるために、求職者の経験職種の転職支援に特化しているdodaの提携エージェントによる面談、求人の紹介などのサービスを案内されることもあります。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

dodaのエージェントサービスは厚生労働省委託事業である「職業紹介優良事業者認定制度」で職業紹介優良事業者という認定を受けています。


認定基準の中に定着とマッチングがあり、確かな提案力を有している証となっています。ちなみに職業紹介優良事業者には有効期限があるので、基準を満たせないと判断された場合は更新はされません。

       
「職業紹介優良事業者認定制度」認定内容
認定番号第2304002(01)号
認定日2023年10月20日
有効期限2026年10月31日
制度職業紹介優良事業者認定制度

適切なスピード感

評判・口コミ

急かされることがなかった
30代・女性・ITエンジニア<br>満足度:★★★★☆(4点)

30代・女性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)

dodaはエージェントの方からの提案やアドバイスが適切なスピードでした。急かされることもないので、個人的にはストレスなく転職活動ができました。


最初にウェブ面談をした際にこちらの状況をしっかり把握してくださり、ヒアリング力が高いと感じました。その後も定期的に転職先を紹介してくれた安心感もありました。


特にコメントとして助かったのが「私からのメール以外でくるオートで流れてくるメールは無視して構いません」と言われたことです。たくさんメールがくるので困ってしまっていたのですが、このアドバイスで求人を絞り込めるようになりました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
スピード感があって親身
20代・男性<br>モノづくり系エンジニア<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性
モノづくり系エンジニア
満足度:★★★★☆(4点)

dodaはスピード感はあるし、それでいて話は親身に聞いてくれました。自分の希望はすべて伝えられて、納得感が持てました。


また、希望勤務地が限定的であるにも関わらず、検索しても出てこなかった職種の求人を見つけることができました。エージェントサービスを使っていなければ見つけられなかったと思います。


あとは年収交渉におけるデメリットも教えてくれたため、慎重になれました。ちゃんと必要なことを伝えてくれるのは安心感があって良いです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

今回の独自調査によるとdoda(デューダ)への会員登録から入社までのスピードが適切だと感じた人の割合は83.33%でした。8割以上の利用者がdodaのスピード感は適切だと感じていることがわかります。

だからこそ、自分が納得いくまで求人を再度提案してもらうこともできますし、内定獲得した際にも企業が設けた期日までじっくりと考えた上で、内定承諾することも可能ですよ。

とはいえ、求人はずっとあるわけではなく、求人会社の事情によっても変わります。希望にマッチする求人があれば、すぐに紹介をおこない、応募へと繋がる仕組みが整備されていることがわかります。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

dodaのエージェントサービスでは、キャリアアドバイザーが転職希望日から逆算をして、しっかりとした転職活動のスケジュールを立ててもらえます。


そのため、転職活動をスピーディーに進めたい人や自分で逆算するのが苦手な人にとっては、とても頼もしい味方になってくれますよ。


また、どのように転職活動を進めていけば良いのかというアドバイスも受けられるため、初めて転職する人でも大きな安心感があります。

キャリアや経歴が浅くても利用できる

評判・口コミ

経験が浅い人向けの求人が豊富
40代・男性<br>販売/サービス<br>満足度:★★★★★(5点)

40代・男性
販売/サービス
満足度:★★★★★(5点)

dodaを利用して良かった点は「キャリアの少ない自分でも転職活動しやすかった」ところです。


自分には、大手企業に転職するほどのキャリアがなかったのですが、dodaのように中小、零細企業の求人案件を多く取り扱っていて、自分の希望に沿った転職先を見つけやすかったのはとても良かったなと感じています。


担当者も中小、零細企業の転職希望だった自分には合っていたようで、たくさんの求人案件を紹介してくれました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)はすべての求職者が利用できる転職支援サービスなので、経験やスキルが浅い人でも活用することができます。

そのため、大きな実績がなかったとしても、仕事への取り組み方などアピールできる強みを見つけてもらえるので、自分の納得のいく転職を叶えられる可能性があります。

dodaにはチャットサポートがあるので、そちらからキャリアアドバイザーに悩みを相談しながら転職活動を進めることができますよ。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

dodaと取引のある企業の約6割が従業員数100名以下の中小企業です。そのため、中小企業やベンチャー・スタートアップ企業への転職支援の実績も豊富にあります。


求職者の強みや希望を把握したキャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策も適切におこなってくれるため、内定を獲得しやすくなるのも大きな魅力となっています。

便利な機能・ツールが充実していて使いやすい

評判・口コミ

直感的に利用できる
20代・男性・ITエンジニア<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)

dodaはサイトやアプリを直感的に使っていけるところが良いです。便利な機能やツールも多いので、新しい気づきも得やすいと思いました。


あとはキャリアアドバイザーのアドバイス、サポートがとても充実していたのも印象的でした。キャリアアドバイザーとの面接対策では自分では気づかなかった視点での対策ができ、最適な準備をすることができました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
便利で役立つ機能が多い
20代・女性・その他の職種<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・女性・その他の職種
満足度:★★★★☆(4点)

dodaを使っていて良いと思ったのは、検索条件を保存しておけるため、毎回検索しなおす必要がなくて使いやすいところです。


他にも保存した条件や前回閲覧していた求人と似た求人が候補に表示されるため、沢山受けたい人には非常におすすめだと思いました。


また、選考状況のステータスを自由に変更できるので、多数の求人に応募してもスケジュール管理しやすかったです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)はエージェントサービスを利用しなくても、利用できるサービスやツールが充実しているという点も魅力の1つとして挙げられます。

そのため、転職のプロによるサポートを受けなくてもツールや機能をうまく使いこなすことで、自分の市場価値を把握できます。他にも履歴書・職務経歴書の作成もできるようになっているのが嬉しいポイントです。

もちろん、プロのサポートを受けたいとなった際でも途中からエージェントサービスに申し込めるようになっているので、自分の状況に合わせて上手に使いこなしてみてくださいね。

dodaのWeb履歴書

出典:doda公式サイト

dodaのキャリアシート

出典:doda公式サイト

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

dodaは求職者の利便性を考え、便利な機能・ツールを多く導入しています。例えば、専用のアプリを使えば求人検索だけでなく、キャリアアドバイザーからの求人紹介、転職活動の相談をすることも可能です。


さらにアプリから応募後の選考状況を確認できるので、転職活動の進み具合をリアルタイムで把握できて便利です。


ちなみに今回の独自調査では、利用者の80%がアプリ機能が便利だと回答しています。

dodaのアプリ

出典:dodaの公式サイト

便利な機能が多いdoda
への登録はこちら(公式サイト)

dodaの選考状況などについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も合わせて チェックしてみてくださいね。

悪い評判・口コミからわかるdodaがひどいと言われる理由・デメリット

メリットがあれば、当然doda(デューダ)の悪い評判も気になりますよね。

実際に「doda 評判」で検索すると「dodaエージェントはひどい」「dodaは使えない」という検索候補が出てきて、本当に利用しても良いのか不安になってしまいます。

そこで、dodaを利用した人の評判・口コミから分析したdodaエージェントがひどいと言われる理由やデメリットをご紹介します。

自動送信の求人は希望からズレることが多い

評判・口コミ

希望に合わない求人が届く
30代・男性・営業職<br>満足度:★★★★☆(4点)

30代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)

自動で届くメールの求人配信が思いのほか多く、煩わしさを感じる。中には要望とまったく関係のない求人も混ざっている。


また、私はたまたま自分に相性の良いエージェントに担当していただけたが、dodaには外れエージェントも一定数いると聞いた。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
たまにズレた求人メールもある
20代・男性・営業職<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性・営業職
満足度:★★★★☆(4点)

dodaで悪かった点はメールがめちゃめちゃくるので管理がすごくめんどくさいのが一点。まれではあるが希望に全く当てはまらないものもきたりします。


営業の電話もかなりかかってきます。転職が決まった2ヶ月後にも連絡が来たりしつこかったです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)の自動配信のメールは、レコメンド機能によって選定された求人が送られてくる仕組みとなっています。登録時の経験業界・職種・所在地といった情報をもとにしているため、希望条件とズレることもあります。

また、自分のレベルに見合っていない求人が送られてくるケースもありますが、これは転職エージェント側が「この求職者なら求人企業に紹介できるだろう」と判断されるからです。

だからこそ、自動配信メールはあくまでも1つの目安として確認するのがベストです。もし気になる求人があればキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

メールによる求人配信は選択肢の1つとして、自分で直接検索するかキャリアアドバイザーに紹介してもらったほうが希望に合う転職先を見つけやすいです。


ちなみに独自調査によるとキャリアアドバイザーから紹介される求人数の満足度は83%、求人の質に対する満足度は80%でした。多くの利用者が満足していることがわかります。

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

連絡頻度が多くなりがち

評判・口コミ

1日で20件も電話があった
20代・女性・販売/サービス<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・女性・販売/サービス
満足度:★★★★☆(4点)

スカウト数や求人数が多いのは魅力的でしたが、dodaのアドバイザーさんからの面談相談の勧誘や電話が多かったり、しつこい時もあったのが気になりました。


個人的に自分のタイミングで面談の相談をしたいと感じていたので、1日に20件も電話があり負担が大きかったです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
仕事中に電話してくる
40代・男性・販売/サービス<br>満足度:★★★★★(5点)

40代・男性・販売/サービス
満足度:★★★★★(5点)

dodaを利用して悪かった点は「連絡が頻繁に来る」ところです。


自分は働きながらの転職活動だったので、連絡をいつでも取れるわけではなく、仕事中以外でないと対応できないことを担当者に伝えていたのに、何回か電話やメールをしてきたのは残念に感じました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)のキャリアアドバイザーの中には、確かに連絡頻度が多い人も一定数います。その原因として、キャリアアドバイザーに目標やノルマが課せられていることが考えられます。

他にも求職者が希望する条件にマッチしていて、その求人が募集終了になってしまわないうちに紹介したい、という意図から連絡頻度が多くなるケースもありますね。

ただ、あまり連絡してほしくない場合は、初回面談でその旨をキャリアアドバイザーに伝えておくと対応してもらえますよ。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

口コミの中には「定期的に連絡がきて安心できた」「連絡が少なくて不満だった」という声も寄せられています。


このように利用者次第で良い評判、悪い評判にも変わってしまうので、まずは自分の意思を伝えてみてください。


連絡頻度はどれぐらいか、何時なら電話に出れるのか、などを伝えておくとストレスなくdodaを利用できるようになりますよ。

dodaからの電話連絡が多い理由や対処法については、下記の記事で解説しているので、ぜひご覧ください!

アドバイザーとの相性が合わないことがある

評判・口コミ

もう少し手厚ければよかった
30代・男性・クリエイティブ<br>満足度:★★★★☆(4点)

30代・男性・クリエイティブ
満足度:★★★★☆(4点)

dodaのサポートがそこまでかなと思いましたね。サポートがもう少し手厚ければ良いかなと思いました。


また、面接に関してどうすれば良いのかわからなかったので、その点での支援があればもう少し良かったと思います。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
最初の担当者は微妙
30代・女性・ITエンジニア<br>満足度:★★★★☆(4点)

30代・女性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)

dodaへ登録してすぐに連絡がくると思っていましたが、中々連絡がこず、こちらから連絡しました。


最初の担当アドバイザーがあまり誠実さがなく、失礼な態度を取ってきたので担当を変えてもらいました。変わってからは良かったです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)のエージェントサービスは人がサポートをおこなってくれます。そのため、担当アドバイザーとの相性次第でサポートの満足度が変わってきます。

誰とも相性が良い万人向けの転職支援サービスはありません。使ってみないと相性の良し悪しもわからないので、まずは使ってみて自分と合うのかを確認してみましょう。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

dodaはエージェントサービスと求人サイトが一体になっています。エージェントサービスが合わないと感じたら、求人を探す手段として求人サイトのみを利用するのにも切り替えることも可能です。


もちろん、自分と相性が合わないと感じた際、いつでも退会できるので安心ですよ。解約料を取られる心配もないので、まずは相談するところからスタートするのもアリですよ。

dodaエージェント経由で応募した求人の面接に辞退したい場合の断り方は下の記事で詳しく解説しています。

繁忙期は面談の予約が取りにくい

評判・口コミ

面談は2週間後だと言われた
30代・男性・マーケティング<br>満足度:★★★★★(5点)

30代・男性・マーケティング
満足度:★★★★★(5点)

dodaは面談の予約が取りにくいところが気になります。利用者が多いという反面、担当の方が少ないのか、対応できていないのかその部分が気になります。


予約を取ろうと思ったら2週間後とも言われたことがあります。その点は残念でした。


また、担当の方自体も機械的で少しヒアリング力が足りない感覚になりました。そこも懸念点かなと思います。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)に在籍しているキャリアアドバイザーは、1人で複数の求職者を担当していることから、面談の予約が取りにくい場合もあります。

とくに転職市場が盛り上がる12月〜3月は繁忙期にあたるので、面談の予約が取りにくい状況にあるのが現状ですね。とはいえ、繁忙期以外であればまったく予約が取れないことはありませんよ。

面談の予約が取りづらい、または対応が遅い場合には、他の求職者の対応に追われていることが考えられるので、こまめに連絡を入れるのがおすすめです。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

転職市場が盛り上がる繁忙期は転職希望者が多いので、ゆっくり相談したいのなら繁忙期前から利用を開始してみることをおすすめします。

求職者担当と企業担当で情報共有がされていないことがある

評判・口コミ

担当者間の情報共有が不十分
30代・女性・マーケティング<br>満足度:★★★☆☆(3点)

30代・女性・マーケティング
満足度:★★★☆☆(3点)

dodaは求人ごとに企業担当が異なる体制のようです。担当者間の情報共有ツールが十分ではないためなのか、似たような追加質問が別途メールで送られてきて、回答するのが手間でした。


また、自動で送られてくる求人の9割が、私の経験や希望とズレていました。サイトの構造上、応募しないや非表示の仕分けに手間が掛かることもあって、結構煩わしいと感じました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

このような体制で転職エージェントを運営しているのはdoda(デューダ)だけではありません。人材紹介会社最大手のリクルートエージェントも同様の体制で転職活動の支援をおこなっています。

企業ごとに担当者を分けることで、より詳細な情報を収集できるメリットがあります。また、企業担当者を通して選考時にはプッシュがあるので、実はデメリットだけではありません。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

1人のキャリアアドバイザーが担当できる企業数には限度があります。100%を求めすぎてしまい、サポートの質が落ちてしまっては意味がありません。


運営体制に関しては割り切って、しっかり情報を共有してもらえるように事前に伝えておくとある程度は対策できますよ。

踏み込んだアドバイスをしてもらえない

評判・口コミ

アドバイスがありきたり
20代・女性・その他の職種<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・女性・その他の職種
満足度:★★★★☆(4点)

私についていただいたキャリアアドバイザーは、優しく自分に寄り添ってくれる方だったのでとても信頼できました。


微妙なところは他エージェントに比べてありきたりな内容の提案が多く、親身に聞いてくれはするが「もっとこうしたほうがいい」と強くは言ってくれないことが多かったように思います。


あと求人内容が多いのは魅力ですが、どうしても他エージェントと被ってしまうことが多いです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)
希望を踏まえた話をしてほしい
20代・女性・その他の職種<br>満足度:★★☆☆☆(2点)

20代・女性・その他の職種
満足度:★★☆☆☆(2点)

アドバイザーにもよると思うが、自分の考えや意思を伝えられるともっと良いと思う。


アドバイザーの視点で早めの転職を勧めてくれるが、もし希望職種があるのであれば伝えて、そこを踏まえて話をしてくれるアドバイザーだと良いと思う。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)のキャリアアドバイザーから的確なアドバイスをもらえたという声がある一方で、逆に踏み込んだアドバイスがもらえなかったという口コミも一部寄せられています。

原因として考えられるのは、キャリアアドバイザーの経験が浅い、または自分との相性が合わなかったことが挙げられますね。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

踏み込んだアドバイス、耳が痛い指摘もしっかりしてほしいのなら、その意思を伝えてみましょう。


企業としてもクレームになることは避ける傾向にあるので、求職者が希望しない限り、踏み込んだアドバイスをしてもらえません。


「自分は厳しいこともちゃんと伝えてほしい」という意思を示してみてください。

自分で直接応募したいのにエージェントを通さないといけない求人がある

評判・口コミ

直接応募できない求人もある
30代・男性・ITエンジニア<br>満足度:★★★★☆(4点)

30代・男性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)

求人によってはdodaの転職エージェントを通す必要があります。


dodaのエージェントを通すと通知や電話連絡をオンにする必要があって、その結果応募した求人とは無関係の求人募集情報メールや電話がくるようになったことが鬱陶しくて残念でした。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

doda(デューダ)で求人検索をすると2種類の求人が出てきます。1つは求職者が直接応募できる求人です。

もう1つはエージェントサービスを利用してキャリアアドバイザーのサポートを受けないと応募できない求人です。

企業の採用意欲が高い求人ほど、エージェントサービスを利用しないと応募できない求人である傾向があります。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

人気企業や条件の良い求人は直接応募だと応募が殺到し人事の対応が追いつかなくなります。


そのため、dodaが人事の代わりに企業の要望にあった人材をスクリーニングして、採用担当者が質の良い人材に会える確率を高める働きをしています。


少し面倒ですが、エージェントサービスを利用すればアドバイザーから推薦状をつけてもらえるので、自分で直接応募するよりも選考を通過しやすくなるメリットもあります。

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

dodaを利用して直接応募する際に失敗しない方法などについては、下記の記事で詳しく紹介しています。

dodaがおすすめの人

dodaがおすすめの人とおすすめでない人の特徴

doda(デューダ)の特徴や実際に利用した人の評判をもとに、転職活動で使ったほうが良い人をまとめてみました。

メリット おすすめの人

  • 大手で安定感のあるサービスを利用したい
  • 豊富な求人の中から選びたい
  • 親身に希望をヒアリングして欲しい
  • 気づきや視野が広がるアドバイスをして欲しい
  • 1度にエージェントと求人サイトに登録したい

上記の特徴に当てはまる人はdodaを利用すると転職を成功させやすいです。

dodaはすべての求職者向けの転職支援サービスですが、次の特徴に当てはまる人は使っても納得のいく転職活動ができない可能性があります。

デメリット おすすめでない人

  • 専門性の高いアドバイスを受けたい
  • 踏み込んでアドバイスをして欲しい
  • 自分のペースで転職活動をしたい
  • 絞り込んでから求人を紹介して欲しい
末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

dodaは総合型の転職支援サービスです。どこかの業界・職種・属性に特化しているわけではなく、オールマイティーなサービスです。


転職市場全般については詳しくても、特定の業界・職種については知見が物足りないと感じることもあります。このような場合は専門特化した転職エージェントを利用したほうが納得のいく転職がしやすいです。


とはいえ、dodaは取り扱い求人や支援実績も豊富にあるので、転職エージェントの基準を把握する意味でも活用することをおすすめしています。

おすすめの大手総合型転職エージェント

両面型のおすすめ転職エージェント

  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント。年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数

スカウトが届くおすすめの転職サービス

  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く

dodaの利用者データ

上記まではdoda(デューダ)の利用におすすめの人を紹介してきました。

そこでここでは、dodaを利用した人に対して独自に30人に独自アンケートをおこない、年代や性別、総合評価などを算出してみました。

算出方法は「良いと答えた利用者数÷全体の利用者数」「悪いと答えた利用者数÷全体の利用者数」となっています。

利用者数に若干偏りはあるかもしれませんが、わかりやすく円グラフと表を用意しました。dodaを利用しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

dodaの口コミ調査概要
  • 調査目的:doda(デューダ)の満足度に関する調査
  • 実施者:アクシス株式会社
  • 調査実施期間:2021年6月〜2024年9月
  • 調査人数:30名
  • 調査対象:dodaの利用経験がある10代〜50代の男女
  • 調査地域:全国
  • 調査方法:インターネットによるアンケート

doda利用者の年齢

doda利用者の年齢
票数 比率
20代 11票 36.7%
30代 17票 56.7%
40代 2票 6.7%
調査人数:30名

doda利用者の年齢を見てみると、20代〜30代の利用者が多い傾向にあることがわかります。

実際にdodaの「doda会員レポート(2025年1月発行)」によると、24歳以下が24.1%、25歳〜29歳は27.7%、そして30歳〜34歳が15.3%となっています。

doda利用者の性別

doda利用者の性別
票数 比率
男性 22票 73.3%
女性 8票 26.7%
調査人数:30名

アンケート調査の結果、女性よりも男性のほうが多く利用していることがわかりました。

ちなみにdodaの「doda会員レポート(2025年1月発行)」を見てみると、男女比は50:50となっていますね。

doda利用者の総合評価

doda利用者の総合評価
票数 比率
とても良い 6票 20.0%
良い 19票 63.3%
普通 3票 10.0%
悪い 2票 6.7%
調査人数:30名

doda利用者の総合評価を調査したところ「とても良い」「良い」と回答した人が約8割に達していることがわかりました。

一方「普通」と回答したのが10%となっており「悪い」と回答した人は6.7%という結果だったので、dodaの利用者満足度の高さがうかがえますね。

紹介された求人数の多さ

紹介された求人数の多さ
票数 比率
良い 24票 80.0%
悪い 6票 20.0%
調査人数:30名

dodaのキャリアアドバイザーから紹介された求人数に対するアンケートでは「良い」と回答した人が8割であり、一方「悪い」と回答した人が2割であることがわかりました。

この結果から、dodaを利用した多くの求職者が紹介してもらった求人数に満足していることがうかがえますね。

求人情報の質の良さ

求人情報の質の良さ
票数 比率
良い 27票 90.0%
悪い 3票 10.0%
調査人数:30名

dodaが保有している求人情報の質に関するアンケート結果ですが「良い」と答えた人が9割、そして「悪い」と回答した人が1割となっていました。

doda利用者の大多数が求人の質に満足しているので、より明確に希望条件などを伝えることで納得のいく転職ができるでしょう。

一方「悪い」と回答した人の中には、希望に合わない求人が混ざっていたという口コミがありました。

キャリアアドバイザーのサポートの質

キャリアアドバイザーのサポートの質
票数 比率
良い 23票 76.7%
悪い 7票 23.3%
調査人数:30名

dodaのキャリアアドバイザーに関してアンケートをおこなったところ、サポートの質が「良い」と回答したのは約8割方でした。丁寧に話を聞いてもらえた、サポートが手厚かったという声が多く目立ちました。

一方「悪い」と答えたのは約2割で、レスポンスの速度にムラがあることやありきたりなアドバイスだったという口コミが寄せられていました。

登録から内定までのスピードの良さ

登録から内定までのスピードの良さ
票数 比率
良かった 25票 83.3%
悪かった 5票 16.7%
調査人数:30名

実際にdodaを利用した人に登録から内定までのスピードに関するアンケートをとったところ、スピード感が「良かった」と答えたのが約8割であることがわかりました。

スピード感が「悪かった」と答えたのは約2割であり、返事がなかなか返ってこなかった、意思決定を急かされたという口コミが目立ちました。

転職後の年収

転職後の年収
票数 比率
上がった 23票 76.7%
変わらない 2票 6.7%
下がった 5票 16.7%
調査人数:30名

dodaを利用して転職後の年収が「上がった」と答えたのは約7割と高い数字になりました。その中でもとくに年収アップしている傾向が見受けられたのが20代でした。

その一方で「下がった」と回答したのは約2割であることがわかりました。今回のアンケートでは、官公庁・公社・団体へ転職した人の年収が下がっているという結果となりました。

ただ、あくまでも独自調査の結果であり、dodaを利用して官公庁・公社・団体へ転職すると年収が下がるとは必ずしも限らないので、参考程度に見てもらえたらと思います。

転職を決めた理由

転職を決めた理由
票数 比率
希望の業界・職種への転職 8票 26.7%
成長環境がほしい 7票 23.3%
年収アップ 10票 33.3%
待遇・福利厚生の改善 2票 6.7%
人間関係の改善 2票 6.7%
ワークライフバランスの改善 1票 3.3%
調査人数:30名

doda利用者が転職を決めた理由・きっかけを調査してみたところ、もっとも多かったのは「年収アップ」で約3割、ついで「希望の業界・職種への転職」「成長環境が欲しい」がそれぞれ約2割ずつとなっていました。

実際にdodaの「転職理由ランキング(最新版)」を見てみると、転職理由の1位は「給与が低い・昇給が見込めない」という結果であることがわかります。

アプリの使いやすさ

アプリの使いやすさ
票数 比率
使いやすい 24票 80.0%
使いにくい 2票 6.7%
使わなかった 3票 10.0%
アプリがなかった 1票 3.3%
調査人数:30名

doda利用者にアプリの使いやすさに関するアンケートによると「使いやすい」と回答したのは約8割であることがわかりました。

dodaのアプリは起動するだけで希望条件にマッチした求人を簡単にチェックできるので、求人情報の検索や応募がスムーズにできたという声が寄せられていました。

同時利用した転職サービスの数

同時利用した転職サービスの数
票数 比率
0社 13票 43.3%
1社 5票 16.7%
2社 8票 26.7%
3社 3票 10.0%
それ以上 1票 3.3%
調査人数:30名

doda利用者に同時利用した転職サービスの数に対する調査をおこなったところ、1番多かったのは「0社」で約4割、そして次に多かったのは「2社」で約3割弱であるという結果になりました。

dodaは人材紹介会社として業界2位の規模を誇る大手なので、1社に絞って転職活動している人が多い傾向にあるのがわかりますね。

ちなみにdodaと同時利用していた転職サービスで1番多かったのは、リクルートエージェントの5票です。ついでビズリーチの4票、そしてリクナビエージェントが3票という結果になっていました。

末永雄大

末永

メガホン データから分かること

doda(デューダ)と併用利用されているリクルートエージェントの詳細については次の「dodaと主要転職支援サービス2社との比較」で紹介します。

おすすめの転職支援サービス

  • リクルートエージェント
    業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント
  • doda
    顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント
  • マイナビエージェント
    20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く

ちなみに、dodaの利用者は30代が最も多いですが、40代でも利用できます。40代にdodaをおすすめする理由については下の記事をご覧くださいね。

dodaと主要転職支援サービス3社との比較

doda(デューダ)と大手総合型転職エージェント3社を比較した分布図

doda(デューダ)以外にも転職活動に役立つサービスはあります。

ここではdodaを含む大手転職支援サービスの「リクルートエージェント・マイナビエージェント・ビズリーチ」と比較してみました。

早見表は→にスクロールできます。

                                                 
doda リクルートエージェント マイナビエージェント ビズリーチ
総合おすすめ度★★★★☆
4.7
★★★★☆
4.8
★★★★☆
4.7
★★★★☆
4.7
利用者満足度★★★★☆
4.3
★★★★☆
4.5
★★★★☆
4.5
★★★☆☆
3.6
求人数280,920件786,620件求人多数314,280件
特徴●顧客満足度トップクラス
●28万件超の求人数
●求人を絞って紹介
●業界No.1の求人数
●面接サポートが充実
●20代若手層の転職支援に強み   ●転職サイト・スカウトサービスの要素を併せ持つ
  ●高年収帯の案件を豊富に取り扱い
アプリありありありあり
おすすめ●全世代●全世代●20代〜30代前半●20代〜50代
2025年2月時点の求人数

dodaリクルートエージェントは求人の保有数が充実しているので、できるだけ多くの求人を網羅したいと考えている人におすすめですね。また、自分にどのような業界・職種が向いているのか知りたい人にとっても、心強い存在になってくれますよ。

一方、マイナビエージェントは20代の若手層の転職に強みを持っているのが特徴なので、20代で転職を検討している人におすすめです。ポテンシャル採用の求人数が豊富である点が魅力ですね。

末永雄大 末永

ビズリーチはハイクラス向けのスカウト型転職サイトのため、高年収や管理職などの求人を数多く取り扱っています。


キャリアアップや年収アップを狙いたい人や、スカウトを活用して転職活動を進めたい人におすすめですね。

dodaとリクルートエージェントの違い

dodaとリクルートエージェントの違い

リクルートエージェントは人材紹介会社では最大手のリクルートが運営しています。転職支援実績や保有求人数は大手総合型転職エージェントの中ではトップクラスです。

末永雄大

末永

メガホン dodaとリクルートエージェントの違い

doda(デューダ)とリクルートエージェントは同じ総合型転職エージェントです。規模はリクルートのほうがやや大きいものの、得意領域やサポートの質に大きな違いはありません。


強いて言えば、リクルートエージェントよりもdodaのほうがサポートの手厚さに対して高く評価している利用者が多い傾向です。


また、リクルートは豊富な求人の中から希望に合う案件を手当たり次第紹介する形式なのに対し、dodaは希望に合わせて一定数まで絞り込んでから紹介しています。

                                 
doda リクルート
総合おすすめ度★★★★☆
4.7
★★★★☆
4.8
利用者満足度★★★★☆
4.3
★★★★☆
4.5
求人数280,920件786,620件
求人の質4.54.6
サポートの質4.03.7
スピード4.14.2
また利用したいか4.53.7
他の人にも勧めたいか4.54.2
2025年2月時点の求人数

リクルートエージェントの基本情報について、詳しく知りたい人は「もっと見る」を押してください。

 もっと見る
運営会社
公式サイト
株式会社リクルート
https://www.r-agent.com/
求人数 公開求人:786,620件
対応職種 営業・販売/経営企画・マーケティング/経理・総務・人事/IT・エンジニア/その他
対応エリア 全国・海外
拠点:東京、神奈川、北海道、宮城、栃木、埼玉、千葉、静岡、名古屋、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡
登録免許 有料職業紹介事業:13-ユ-313011
2025年2月時点の求人数

リクルートがおすすめの人

●業界大手の転職サービスを利用したい人
●幅広い選択肢の中から転職先を見つけたい人
●転職支援実績が豊富な転職サービスを使いたい人
●無料のセミナーに参加して転職に活かしたい人

リクルートエージェントへの
登録はこちら(公式サイト)

dodaとリクルートエージェントの評判をさらに詳しく比較したい人は下記の記事も参考にしてみてくださいね。

dodaとマイナビエージェントの違い

dodaとマイナビエージェントの違い

マイナビエージェントは20代〜30代の転職支援を得意としています。新卒の就活支援に強いため、若手を積極的に採用したい企業とのコネクションがあります。

末永雄大

末永

メガホン dodaとマイナビエージェントの違い

doda(デューダ)とマイナビエージェントの大きな違いは、取り扱い求人の数です。dodaのほうがやや多くの求人を保有しています。


単純にマイナビエージェントの求人が少ないというわけではなく、20代〜30代向けに絞っているからです。dodaは全年代を対象としているので、全体的に求人数が多くなっている傾向が見られます。

                                 
doda マイナビ
総合おすすめ度★★★★☆
4.7
★★★★☆
4.7
利用者満足度★★★★☆
4.3
★★★★☆
4.5
求人数280,920件求人多数
求人の質4.53.3
サポートの質4.03.3
スピード4.13.0
また利用したいか4.53.2
他の人にも勧めたいか4.53.2
2025年2月時点の求人数

マイナビエージェントの基本情報について、詳しく知りたい人は「もっと見る」を押してください。

 もっと見る
運営会社
公式サイト
株式会社マイナビ
https://mynavi-agent.jp/
求人数 求人多数
対応職種 IT・通信/機械、電気、電子、素材/経営企画/営業職/クリエイティブ/その他
対応エリア 全国・海外
拠点:東京、神奈川、北海道、宮城、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡
登録免許 有料職業紹介事業:13-ユ-080554
2025年2月時点の求人数

マイナビがおすすめの人

●20代ならではのの悩みを相談したい人
●手厚い書類添削や面接対策を受けたい人
●より専門性の高いアドバイスを受けたい人
●アプリで転職活動の進捗管理をしたい人

マイナビエージェントへの
登録はこちら(公式サイト)

dodaとビズリーチの違い

dodaとビズリーチの違い

ビズリーチはスカウト型の転職サイトです。登録後に届くスカウトの数や種類で、自分の市場価値を把握できるサービスです。

末永雄大

末永

メガホン dodaとビズリーチの違い

doda(デューダ)とビズリーチの違いはサービスの仕組みそのものです。dodaは専任のキャリアアドバイザーがサポートをしてくれますが、ビズリーチは違います。


ビズリーチに登録しているヘッドハンターがサポートをしてくれるため、支援の手厚さは人によって異なります。また、サポートが手厚いヘッドハンターもいれば、物足りないヘッドハンターもいるのが実情です。


ただ、高年収帯の求人はビズリーチのほうが多いです。今よりも年収やキャリアアップを目指したいのなら、ビズリーチの利用も検討すると良いです。

                                 
doda ビズリーチ
総合おすすめ度★★★★☆
4.7
★★★★☆
4.7
利用者満足度★★★★☆
4.3
★★★☆☆
3.6
求人数280,920件314,280件
求人の質4.53.6
サポートの質4.03.0
スピード4.13.0
また利用したいか4.53.5
他の人にも勧めたいか4.53.8
2025年2月時点の求人数

ビズリーチの基本情報について、詳しく知りたい人は「もっと見る」を押してください。

 もっと見る
運営会社
公式サイト
株式会社ビズリーチ
https://www.bizreach.jp/
求人数 公開求人+非公開求人数:314,280件
対応職種 全業種
対応エリア 全国
登録免許 有料職業紹介事業:13-ユ-302647
2025年2月時点の求人数

ビズリーチがおすすめの人

●転職活動に時間が取れず、スカウトで転職したい人
●年収やキャリアアップしたい人
●現在の年収が500万円以上の人
●管理職経験者、専門性の高いスキルを持っている人
●自分の市場価値を知りたい人

ビズリーチへの
登録はこちら(公式サイト)

あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」 あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」

監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大 監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大

診断スタート

あなたに最適な転職エージェント診断
簡単5STEP!タップするだけ!

dodaと他の転職サイトとの違い比較

転職サイトの分布図

転職サイトは他にもたくさんあります。

ここではdoda(デューダ)と同じ総合型転職サイトのリクナビNEXTと、ハイクラス向けのリクルートダイレクトスカウト・dodaXの3社と比較してみました。

早見表は→にスクロールできます。

doda リクルートダイレクトスカウト dodaX リクナビNEXT
総合満足度 ★★★★☆
4.3
★★★☆☆
3.7
★★★☆☆
3.9
★★★☆☆
3.9
求人数 280,920件 473,980件 60,980件 1,076,000件
得意領域 ●全年代の転職
●全業界・職種
●ハイクラス領域
●外資系企業
●ハイクラス領域
●管理職
●全年代
特徴 ●28万件超の求人数
●求人を絞って紹介
●年収800万〜2,000万円の案件多数
●企業から直接スカウトが届く
●年収800万円以上の求人が豊富
●サポートの質が高め
●リクルート運営の転職サイト
●約85%がリクナビNEXT限定求人
アプリ あり なし なし あり
おすすめ ●プロにサポートしてもらいたい
●初めて転職する人
●未経験チャレンジ
●年収を増やしたい
●複業顧問を考えている
●市場価値を知りたい
●ハイクラス転職をしたい
●キャリアアップしたい
●未経験歓迎求人を探している人
●エージェントに断られた人
2025年2月時点の求人数

業界2位のdoda(デューダ)は未経験歓迎の求人・案件だけではなく、ハイクラス求人まで多種多様な求人を取り扱っています。また、スカウトサービスも提供しているので、スカウトを活用した転職活動もできますよ。

転職サイトと転職エージェントの両面型のdodaに対して、リクルートダイレクトスカウト・dodaXはスカウト型転職サイトとなっています。保有している求人もハイクラスを対象とした求人が多いので、経歴の浅い求職者だと少々利用しにくいかもしれません。

一方、リクナビNEXTは未経験向けの求人を保有していますが、転職のプロからのサポートを受けられない点がネックとして挙げられますね。マイペースに転職活動をおこなえるのは魅力ですが、選考対策などはすべて自分でおこなう必要があります。

末永雄大 末永

同じ転職サイトといってもそれぞれで得意領域や対象者が異なります。dodaは万人向けのサービスなので、迷ったら登録することをおすすめします。


ハイクラス求人も視野に入れたいのであれば、ビズリーチリクルートダイレクトスカウトの2つも併せて活用することで、さらに求人を網羅することができますよ。

おすすめのスカウト型転職サイト

dodaのサービス・仕組み・特徴

dodaが提供しているサービス内容・特徴

doda(デューダ)は他の転職エージェントと特徴が異なり、1つの名称でエージェントサービスと転職サイトサービスの2つを提供しています。

dodaのサービス

大きく転職エージェントサービスと転職サイトサービスの2つに分かれているdoda(デューダ)ですが、求人を探す方法はさらに以下の3つに分かれています。

それぞれのサービスの特徴についてさらに詳しく説明していきますね。

dodaのエージェントサービス

doda(デューダ)のエージェントサービスはパーソルグループが運営する転職エージェントです。dodaに在籍するキャリアアドバイザーが求人紹介・応募書類や面接対策のサポート・転職活動の手続き代行などをおこなってくれます。

専任のキャリアアドバイザーが1対1で内定を獲得して、実際に入社するまでトータルでバックアップしてくれるサービスです。

また、専任のキャリアアドバイザーの他に、企業側の採用プロジェクト担当も適宜情報の提供をおこないます。

末永雄大 末永

dodaは求人企業1社に対して1名が専属で担当しているため、企業の採用計画や求める人物像を人事担当者と同じ目線でアドバイスできるようになっています。

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

dodaのスカウトサービス

doda(デューダ)の転職サイトではスカウトサービスを利用することができます。

dodaのスカウトサービスでは企業から3種類のオファーが届きます。

種類 特徴
面接確約オファー

面接確約オファーは書類選考なしで面接へ進めるオファーです。

登録されている経歴やスキルを直接見た人事が「どうしてもこの人に会いたい!」と判断した人のみに送られます。

登録者限定オファー

求人検索では公開されていない非公開求人のオファーです。

登録者限定オファーは公開すると応募が殺到する人気企業などのレアな求人です。

求人オファー スカウトサービスに登録すると届くオファーです。

dodaでしか取り扱っていない独占求人も面接確約のプレミアムオファーで届く可能性があるので、気になる人は利用してみてください。

もし、現在勤務している企業に知られたくない場合は、スカウトブロックの設定をして非公開にできるので安心ですよ。

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

dodaのパートナーエージェントサービス

doda(デューダ)のパートナーエージェントとは、提携する転職エージェントのサポートが受けられるサービスのことです。

dodaは国内600社以上の転職エージェント、5,000人以上のキャリアアドバイザーと提携をしており、より専門的なサポートが受けられるようになっています。

職種・業種・地域に特化したパートナーエージェントとも提携しています。だからこそ、営業系求人に強いエージェントやコンサル業界に強いエージェントなど、その分野で高い専門性や知識を持つキャリアアドバイザーに支援してもらえます。

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

dodaの役立つ転職支援ツール

dodaの診断・書類作成ツール

出典:doda公式サイト

doda(デューダ)では会員登録(無料)をすることで求人検索やキャリアアドバイザーからのアドバイス以外にも独自の転職支援ツールを利用することができます。

どのツールも求人選びや転職活動を進める上で役に立つので、実際にそれぞれのツールを使った人の評判も交えながら特徴を紹介していきます。

年収査定

dodaの年収査定

出典:dodaの年収査定(年収シミュレーション診断)

年収査定はdoda(デューダ)がこれまで転職支援してきた約186万人の転職者の年収推移データをもとに、適正年収を算出してくれるツールです。

過去に年齢や職歴、転職回数など現在のあなたと同じ条件で転職した人の年収を基に計算しているので、誤差の少ない適正年収を算出することができます。

dodaの年収診断結果

出典:dodaの年収査定(年収シミュレーション診断)

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

dodaの年収査定の結果は適性年収に近く、dodaで扱っている求人一覧も確認することができますよ。


現職よりも年収アップを狙いたいと考えている人にはおすすめのツールなので、ぜひうまく活用しながら希望にマッチする求人を探してみてくださいね。

評判・口コミ

年収の目安になった
20代・男性<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性
満足度:★★★★☆(4点)

初めての転職でdodaに登録しました。当時の職場は残業が多くて労働時間が長く、とりあえず転職することを目的にエージェントを利用しましたが、担当キャリアアドバイザーの方が常に寄り添って対応してくれました。


担当の方の対応もそうですが、年収診断をしてくれるツールも良かったです。実際自分が転職してどれくらいの年収になるのか見当もつかなかったので、1つの目安にすることができました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

dodaの
年収査定を始める

人気企業300社の合格診断

dodaの人気企業300社の合格診断

出典:dodaの人気企業300社の合格診断

doda(デューダ)の人気企業300社の合格診断は「転職人気企業ランキング2024」の上位300社の中から、現在の経歴やスキルで転職できる可能性のある企業を診断してくれるサービスです。

上場企業などの人気企業へ転職したい人は、実際に求人を探す前に合格の可能性をチェックすることができます。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

診断結果はあくまでも目安なので、今の自分の市場価値をおおよそ把握することができます。


もし診断結果の年収額が低く、さらに年収アップを目指したい場合は、エージェントサービスを利用して相談してみることをおすすめします。


相談することで今の自分に何が足りないのか、どうしたら転職して年収アップを図ることができるのかといったアドバイスをしてもらえますよ。

評判・口コミ

自分が目指せるレベルがわかる
20代・女性<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・女性
満足度:★★★★☆(4点)

人気企業を選択肢に入れたかったのですが、自分の経歴でいけるのか不安で試しにやってみました。


診断結果はメールで届くのですが、そこに合格の可能性がある会社名が書かれています。今の自分がどこへいける可能性があるのかわかって自信が持てました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

人気企業300社の合格診断
を始める

履歴書作成ツール

dodaの履歴書作成ツール

出典:dodaの履歴書作成ツール

doda(デューダ)には履歴書の作成とデータ保存ができる履歴書作成ツールがあります。

手順に沿って入力するだけで履歴書を簡単に作成できます。データを保存して何度でも編集ができたり、Word形式でダウンロードすることで細かい調整も可能です。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

文字入力もスマホからできるため非常に便利です。履歴書のような書類は利用する場面が多いので、まとめて作成したい人におすすめですよ。

dodaの
履歴書作成ツールを始める

レジュメビルダー

dodaのレジュメビルダー

出典:dodaレジュメビルダー

dodaのレジュメビルダー

出典:dodaレジュメビルダー

doda(デューダ)には職務経歴書を簡単に作成できるツールとしてレジュメビルダーを用意しています。

ガイドに沿って記入するだけで職務経歴書を作ることができます。何を書けば良いのかわからない場合は、職種に合わせた例文を挿入して自分に合わせて編集することが可能です。

作成した職務経歴書はWord・PDFでダウンロードできるだけでなく、コンビニで印刷もできます。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

dodaのレジュメビルダーは職務経歴書の書き方がわからない人や、うまく作成できる自信がない人にとって、心強い味方になってくれます。


自分の職種に合わせた例文が挿入できるからこそ、参考にしながらスムーズに入力できるのが大きな魅力となっていますね。


もちろん、まずはおおまかに経歴を入力しておいて、後からしっかりと詳細に編集することも可能なので、上手に活用してみましょう。

評判・口コミ

簡単に職務経歴書が作れる!
20代・男性<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性
満足度:★★★★☆(4点)

dodaのレジュメビルダーはとても役に立ちました!職務経歴書は履歴書みたいに形式が決まってなくて、どうやって作れば良いのか悩んでいましたが、指示に従うだけで職務経歴書を作れて便利でした。


作ったあともダウンロードして印刷できたのもよかったです!

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

dodaの
レジュメビルダーを始める

dodaのレジュメビルダーについては、こちらの記事で詳細を解説しているので、気になる人はご覧ください!

自己PR発掘診断

dodaの自己PR診断

出典:doda「自己PR」発掘診断

自己PR発掘診断は経験職種と16問の質問に答えるだけで、企業の採用担当に刺さりやすい自己PRポイントを言語化してくれるツールです。

このツールはdoda(デューダ)に会員登録していなくても診断自体はできますが、自己PRポイントの言語化や具体的なアピールのテンプレなどは会員のみが閲覧することができます。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

自分で自己分析をうまくおこなえない人が自己PR発掘診断を活用すれば、自分の価値観や強み、働き方に対する考えをしっかり整理して、言語化することができますよ。


強みやアピールできる部分を知るだけではなく、例文も提供してもらえるので、履歴書・職務経歴書の作成に役立てることもできるのが魅力となっています。

評判・口コミ

面接を突破できた
20代・男性<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性
満足度:★★★★☆(4点)

dodaは名前だけは知っていたのでとりあえず登録しました。私自身フリーター期間が長く、書類選考で落ちることが非常に多かったのですが、なんとか未経験歓迎の求人にアタックして転職できました。


人と話すのが苦手なのでdodaは転職サイトとして使ってましたが、診断系ツールのおかげでなんとか面接も突破できました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

dodaの
自己PR発掘診断を始める

また、口コミからもわかるように自己PR発掘診断は、dodaから応募しても書類選考で落ちてしまうという人は必見の診断コンテンツです。

dodaから応募した書類選考が通らない理由や通過率を上げるコツについては下の記事をご覧くださいね。

ICQキャリアタイプ診断

dodaのキャリアタイプ診断

出典:ICQキャリアタイプ診断|転職ならdoda(デューダ)

doda(デューダ)のICQキャリアタイプ診断は全120問の質問で以下の5項目を分析してくれるツールです。

  • 性格・気質傾向
  • 能力傾向
  • 行動基準
  • あなたに向いている仕事スタイル
  • あなたに向いている企業風土
dodaのICQキャリアタイプ診断結果

(※画像は「性格・気質傾向」の診断結果例)

出典:ICQキャリアタイプ診断|転職ならdoda(デューダ)

ICQキャリアタイプ診断は働く上であなた自身が持っている考え方や性格を数値で可視化してくれるので、これまで気づかなかった自分の志向性が見つかることもあり、自己分析で活用できます。

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

自分に合った仕事スタイルや企業風土はなかなか把握しづらい部分ですので、転職先とのミスマッチを防ぎたい人にはうってつけのツールです。


また、診断結果はあくまでも今現在の自分の状態であり、優劣を確認するものではなく、自分の特徴や癖をきちんと理解・活かしていく上でも大切なものになります。


そのため、まずは自分自身を客観的に知りたい人や弱点を把握した上で克服したいと考えている人にもおすすめですよ。

評判・口コミ

診断の精度が高い
20代・女性<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・女性
満足度:★★★★☆(4点)

当時dodaはエージェントだけでなく診断ツールもかなり利用していました。


特にキャリアプラン診断は少々長いものの、その分精度の高い診断結果を出してくれるので、私自身この結果もかなり参考にしながら転職活動を進めていました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

dodaの
ICQキャリアタイプ診断を始める

転職タイプ診断

dodaの転職タイプ診断

出典:dodaの転職タイプ診断

doda(デューダ)の転職タイプ診断は全60問の質問に「重要」「気にしない」といった選択肢で答えることで、あなたにとってのやりがいや働く上で外せない条件を診断してくれるツールです。

ICQキャリアタイプ診断と少し似ていますが、転職タイプ診断では自己分析以外に現職での満足度もチャートで可視化してくれます。

dodaの転職タイプ診断の結果

出典:dodaの転職タイプ診断

dodaの転職タイプ診断の結果

出典:dodaの転職タイプ診断

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

「現職でちょっとモヤモヤしているけど転職すべきかわからない」「自分のやりがいがいまいちわからない」という人は転職タイプ診断を参考にするのも1つの手ですね。

転職タイプ診断をざっくりまとめると…

  • ICQキャリアタイプ診断
    →自己分析+自分に合った仕事の進め方や企業の風土を診断
  • 転職タイプ診断
    →自己分析+現職が自分の価値観や志向性にあっているのかを診断

評判・口コミ

結果がグラフでわかりやすい
20代・女性<br>満足度:★★★★★(5点)

20代・女性
満足度:★★★★★(5点)

dodaは診断のツールが豊富な印象です。


特に自己分析系の診断ツールは他のエージェントではなかったため、空いた時間に診断できて、なおかつかなり細かな部分まで数値やグラフで表してくれるので助かりました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

dodaの
転職タイプ診断を始める

モヤモヤ解消診断

dodaのモヤモヤ解消診断

出典:dodaのモヤモヤ解消診断

doda(デューダ)のモヤモヤ解消診断は心理学と統計学をベースにした女性向け診断ツールで、あなたの性格からどういったケースでストレスを感じやすいか診断してくれます。

あなたの性格をベースに働きやすい職場の条件や性格・行動の癖に合ったモヤモヤ解消のコツを教えてくれます。

dodaのモヤモヤ解消診断の結果

出典:dodaのモヤモヤ解消診断

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

気づかないうちにモヤモヤを抱えてしまう原因についてもランキング形式で診断してくれます。


そのため、転職活動以外に普段の生活でのストレスも減らしたい女性にはおすすめの診断ツールですね。

評判・口コミ

自己理解につながった
30代・女性<br>満足度:★★★★☆(4点)

30代・女性
満足度:★★★★☆(4点)

よかった点はエージェントの方が転職活動中ずっと励ましながらサポートしてくれた点です。


私は経歴の部分で落とされることが多く何度も転職を諦めようと思いましたが、その度にサポートしていただいて、時には耳の痛いアドバイスもありましたが、その結果無事に転職できたので本当にお世話になりました。


また、メンタルが辛くなった時はdodaの転職支援ツールを使って自分がどんなことにストレスを感じやすいのか把握することができたので、とてもためになりました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

dodaの
モヤモヤ解消診断を始める

オンライン仕事力診断

dodaのオンライン仕事力診断

出典:dodaのオンライン仕事力診断

doda(デューダ)のオンライン仕事力診断はリモートワークで必要となってくる以下の5つの能力について診断してくれるツールです。

  • 伝達力
  • 信頼構築力
  • 協働力
  • モチベーション維持力
  • 業務推進力

実は2024年に総務省が発表した「令和5年通信利用動向調査の結果」によると、2023年のリモートワーク導入企業は49.9%とおよそ半数の企業がオンラインで仕事を進めています。

そのため、アフターコロナを見据えた転職を考えている人はとりあえず受けておいて損はない診断ツールですね。

dodaのオンライン仕事力診断結果

出典:dodaのオンライン仕事力診断

末永雄大

末永

メガホン 末永のおすすめポイント

このようにそれぞれの項目をグラフ化して、具体的な改善ポイントについてもアドバイスがもらえるので、とくにこれまでリモートワークの経験が浅い人におすすめです。

評判・口コミ

リモートワークに役立つ
20代・男性<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性
満足度:★★★★☆(4点)

dodaで無事に内定はいただけたのですが当時オンラインツールは数える程しか経験がなかったので不安でした。


そんな時エージェントの方からdodaのツールをお勧めしていただいて、転職活動のサポートだけでなく内定後も自分のためにアドバイスをいただけてよかったです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

dodaの
オンライン仕事力診断を始める

dodaとパーソルキャリアが運営する他サービス比較

doda(デューダ)は複数の事業を持つ人材紹介会社です。ここからは、そんなパーソルグループが運営する他の転職支援サービスの違いを比較していきます。

「dodaのサービスを使ってみたいけどサービス名が似ていてよくわからない」「たくさんあるけどどう違うの?」と疑問に思っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

dodaとdodaXの違い比較

doda(デューダ)とdodaXですが、同じパーソルグループが運営する転職支援サービスです。ほぼ同じ名称のため、同じサービスだと思う人もいますが、まったくの別物です。

大きな違いは、dodaが全年代を対象とした転職エージェント・転職サイトなのに対し、dodaXはハイクラス層を対象としたスカウト型転職サイトだという点です。

doda dodaX
総合満足度 ★★★★☆
4.3
★★★☆☆
3.9
求人数 280,920件 60,980件
得意領域 ●全年代の転職
●全業界・職種
●30代以上の転職
●専門職
特徴 ●28万件超の求人数
●求人を絞って紹介
●質の高いヘッドハンターが多数在籍
●年収800万以上の非公開求人が豊富
アプリ あり なし
おすすめ ●プロにサポートしてもらいたい
●初めて転職する人
●未経験チャレンジ
●ハイクラス層
●今よりも年収を増やしたい
2025年2月時点の求人数

doda・dodaXは同じパーソルキャリア株式会社が提供していますが、dodaXはハイクラス向けなので、専門性の高いスキルや実績がない場合は、希望にマッチする求人と出会うのが難しい可能性があります。

そのため、できるだけ自分の希望条件とマッチする求人と出会いたい人は、求人数多数のdodaを活用することで、納得のいく転職を実現させられますよ。

末永雄大 末永

専門性の高いスキルや実績がある人や、年収800万円以上の求人も選択肢に入れたい人はdoda・dodaXを併用するのがおすすめですね。


doda・dodaXのどちらもスカウトサービスがあるので、スカウトを積極的に活用していきたい人も併せて利用してみましょう。


スカウトの内容から自分の市場価値を把握できるので、ぜひ検討してみてください。

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

dodaXへの登録はこちら
(公式サイト)

dodaとdodaXの違いについてさらに詳しく比較したい人は下の記事もあわせてご覧くださいね。

dodaとdodaチャレンジの違い比較

doda(デューダ)を運営しているパーソルキャリア株式会社はdodaと名前がよく似た「dodaチャレンジ」という転職支援サービスを展開しています。

両方とも名前が似ていますが、dodaチャレンジは身体障害や知的障害、発達障害など障がいを持つ求職者向けの転職エージェントです。dodaチャレンジでは、1人1人の求職者が抱えている障がいの特性に合わせて、専任スタッフが転職支援をしてくれます。

doda dodaチャレンジ
求人数 280,920件 1,642件
得意領域 ●全年代の転職
●全業界・職種
●全年代の転職
特徴 ●28万件超の求人数
●顧客満足度トップクラス
●障がい者の転職支援実績No.1
●転職後の定着率95%
2025年2月時点の求人数

dodaチャレンジではdoda(デューダ)にはない「筆談可」「車いす配慮あり」など障がい者が働きやすい職場と出会えるように独自の求人絞り込み機能を実装しています。

もちろんバリアフリーに配慮した求人はdodaにも掲載されています。

そのため、障がいを抱えている人でもdodaで自分に合った求人が見つかる可能性もあるので、それぞれどんな求人が揃っているか確認してみてくださいね。

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

dodaの利用の流れと使い方

doda(デューダ)の登録から内定までの流れ・使い方を紹介します。

求人の検索や閲覧はdodaに登録してなくてもできます。ただ、登録していないので、気になる求人が見つかっても応募することはできません。

また、会員登録してスカウトサービスも利用すれば、企業からオファーも届くようになります。

登録後の流れは、以下のようになっていきます。

dodaを利用したときのログインから入社までの流れ(自社オリジナル画像)

dodaの登録後の流れ

  • 登録
  • キャリアカウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類の作成・応募
  • 書類選考・面接対策・面接
  • 内定・退職交渉
  • 入社後フォロー

dodaに限らず、基本的にはどの転職エージェントも上記のような流れでサポートが進んでいきます。この流れの中で、転職活動をスムーズに進めるために、1番大切なのは「初回面談(キャリアカウンセリング)」です。

キャリアカウンセリングはオンライン面談と電話面談から選べるようになっており、時間は30分〜60分程度です。

末永雄大

末永

メガホン dodaを使う際のポイント

カウンセリングでは、自分の希望する業界・職種などをしっかり伝えるだけでなく、譲れない条件も伝えておくとマッチする求人を紹介してもらいやすくなります。


また、カウンセリング(面談)では不安に思っていることも包み隠さず話すようにしましょう。doda(デューダ)では、深掘りしたヒアリングをおこなってくれますが、自分からしっかり伝えることでキャリアアドバイザーとの信頼関係も築きやすくなります。

なお、dodaの利用を途中で辞めたいときは音信不通にならないように注意してくださいね。

しっかり意思表示しておかなければ、また利用したいときにサポートを断られてしまう可能性が高まります。メールなどで利用を止めたいことをはっきり伝えるようにしましょう。

doda利用の流れや使い方、会社にバレずに登録する方法については以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

転職サイトのみを利用する場合

doda(デューダ)のエージェントサービスではなく、転職サイトサービスのみを使う場合も基本的な流れは同じです。

ただ、そこにキャリアアドバイザーが介在しないため、求人検索から応募、企業研究や履歴書・職務経歴書の作成、面接対策などはすべて自分でおこなわなければなりません。

エージェントサービスを利用すれば、企業への応募や面接の日程調整、年収交渉なども代行してもらえるため、面接対策などに十分な時間を割けます。

dodaの転職サイトはスケジュール管理などのすべてを自分でおこなわなければならないことを念頭において利用するようにしましょう。

dodaのサービス利用状況

出典:doda公式サイト

末永雄大 末永

転職サイトだけを利用していて、dodaのエージェントサービスも利用したくなったら「登録情報設定」から利用開始に切り替えることが可能です。

dodaを賢く使うコツ

doda(デューダ)を賢く使う上で大切なのは、dodaが転職エージェントと転職サイトが1つになったサービスだと理解することです。

その上で、それぞれの強みや弱みといった違いを把握した上で使い分けることが重要です。

dodaの仕組み(自社オリジナル画像)

dodaのエージェントサービスはプロが転職活動をトータルでサポートしてくれます。現在の転職市場の最新情報や企業の内情など、転職活動では欠かせない情報も教えてもらえますよ。一方で、担当者との相性が合わないことで、余計なストレスがかかってしまうのもよく耳にします。

末永雄大 末永

dodaの転職サイトは第三者が介入してこないため、自分のペースで転職活動をしたい人には便利なサービスです。


自分で希望に合う求人を検索して、直接応募できるのが最大の魅力ですよ。しかし、検索した求人の中にはエージェントサービスを利用しないと応募できない案件も混ざっています。

他にも自動送信される求人紹介メールは的外れだと感じている声も多いですね。そもそも自動で送られてくる求人は、職業・経験・所在地などの登録情報に基づいて機械的にピックアップされたものになります。100%希望にマッチするものは少ないのが実情です。

dodaを使い分けるのなら

単に求人を見たいのであれば転職サイト、キャリアアドバイザーのサポートを受けたいのなら転職エージェントといった使い方をすると良いでしょう。


現在の転職市場の最新情報を得たい場合もエージェントサービスに相談すると教えてもらえますよ。

正直なところ転職エージェントは提供するサービスがどこも同じで、得意領域以外で大きな違いはありません。サポートの質も結局のところは担当キャリアアドバイザー次第になってきますね。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

転職活動をトータルでサポートする点はどこも一緒です。ただ、サポートをするのが人間なので、そこに違いが出てくるといった感じですね。


大手だとリクルートエージェントはサポートがやや淡白、dodaとマイナビエージェントは若干のしつこさがあるといった傾向がありますが、それも会社ではなく担当アドバイザーによることがほとんどです。


仮に自分と合わない担当アドバイザーだった場合に備えて、あらかじめ転職エージェントに複数登録しておくことをおすすめします。とくにdodaリクルートエージェントは、求人数が多いのでセットで登録しておくと良いですよ。

大手総合型転職エージェントはサポートの質が担当アドバイザーによって変わる傾向にあります。

アドバイザーのサポートが手厚い傾向にある特化型転職エージェントも併用すると、納得のいく転職がしやすいです。

dodaと併用したい転職エージェント

  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く
  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント。年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • ウィルオブテック
    ITエンジニア専門エージェント!2名の専属アドバイザーが年収アップをサポート
  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

dodaを利用する際によくある質問

doda(デューダ)の評判・口コミをはじめ、利用者から寄せられたメリットやデメリットなどについて解説してきましたが、それでもまだいくつか気になることがあるという人もいると思います。

ここでは、dodaに関連する際によくある質問をピックアップして、お答えしていきますので参考にしてみてくださいね。

dodaのエージェントサービスはひどいって本当?

人物 転職者

「dodaのエージェントサービスはひどい」という噂は本当ですか?

末永雄大 末永

dodaは求人数や支援実績が豊富なので、末永個人としてはおすすめしたいエージェントです。


ただ、人によってはキャリアアドバイザーとの相性が合わず「dodaはひどい」と感じてしまうかもしれません。


しかし、これはdodaに限った話ではないので、相性の良いエージェントを見つけるために2〜3社の初回面談に行くことをおすすめします。

おすすめの大手総合型転職エージェント

dodaの求人はブラックばかりなのは本当?

人物 転職者

dodaの求人はブラックばかりって見かけましたが本当ですか?

末永雄大 末永

前提としてブラックな求人には明確な定義はありません。そのため、ブラックかどうかは人によって違います。


そのため、ブラックばかりだと思う人も中にはいます。とくにdodaの転職サイトのみを使って応募する場合、自分でブラックかどうかを見極めなければなりません。


dodaのエージェントサービスを利用すれば、担当キャリアアドバイザーに絞り込んでもらえるのでブラックな案件を排除することが可能ですよ。

dodaのエージェントと転職サイトの違い

人物 転職者

dodaのエージェントとサイトの違いを教えてください。

末永雄大 末永

dodaのエージェントサービスと転職サイトの違いは「サポート機能があるかないか」です。


自分1人で求人を検索して応募する場合は転職サイト、それらすべてをサポートして欲しい人はエージェントを利用するのが良いでしょう。

dodaの他にどんなサービスがあるの?

人物 転職者

dodaって他にどんなサービスがあるのでしょうか?

末永雄大 末永

dodaを運営するパーソルキャリアは人材紹介関連の事業を個人向け、企業向けとそれぞれ展開しています。


その中で個人向けの転職・就活系のサービスには以下のようなものがあります。

転職・就職

  • クリーデンス
  • ミイダス
  • dodaX
  • エグゼクティブエージェント
  • BRS(Bilingual Recruitment Solutions)
  • dodaチャレンジ
  • ミラトレ
  • Neuro Dive
  • JobQ
  • dodaキャンバス
  • doda新卒エージェント

dodaの電話連絡がしつこい

人物 転職者

dodaからの電話連絡がしつこいんですが、なぜこんなにも電話をしてくるのですか?

末永雄大 末永

電話連絡が多いのは、担当キャリアアドバイザーに目標数字が課せられていることが考えられます。dodaもビジネスなので利益を出さなければなりません。


目標数字を達成するのにこだわりすぎてしまうと、電話やメールなどの連絡がしつこくなってしまうキャリアアドバイザーもたまにいます。


ただし、これはdodaだけの事情ではなく他の転職エージェントにも同様のことが言えますね。

dodaから電話連絡が来る理由やしつこい場合の対処法については以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

dodaの求人の種類について

人物 転職者

dodaの求人の種類について教えてください。

末永雄大 末永

dodaで検索して出てくる求人は2種類あります。1つ目が自分で直接応募できる求人で、応募ボタンが青色になっています。


2つ目はエージェントサービスを利用しないと応募できない求人で、応募ボタンはオレンジ色です。

dodaの求人の種類

出典:doda公式サイト

dodaの求人の種類

出典:doda公式サイト

dodaのプレミアムオファーってなに?

人物 転職者

dodaのプレミアムオファーってなんですか?

末永雄大 末永

dodaが提供しているスカウトサービスで、オファーの種類のことです。


登録された経歴・スキルを見た人事から届くオファーで、とくに会ってみたい!と高く評価している場合のみに送られます。


プレミアムオファーの中には書類選考なしの面接確約オファーもあり、内定の可能性が高いオファーとなっています。

dodaのプレミアムオファーやスカウトについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も見てみてくださいね。

dodaは登録するだけでも大丈夫?

人物 転職者

今すぐに転職をしたいわけではないのですが、とりあえず登録だけしても良いのでしょうか?

末永雄大 末永

dodaはエージェントと転職サイトの機能が一体となっているため、とりあえず登録だけして求人を検索してみることは可能です。


実際に転職サポートが必要になったタイミングでエージェントサービスを申し込むのが良いですよ。

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

dodaは既卒でも利用できる?

人物 転職者

dodaは既卒でも利用できるのでしょうか?

末永雄大 末永

もちろん既卒でもdodaを利用することはできます。


ただし、職歴がない場合はキャリアカウンセリングを断られる可能性もあるため、求人サイトも併用することをおすすめします。

既卒でもdodaを使うことができるのか、キャリアカウンセリングを断られてしまう理由について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

dodaはフリーターやニートでも利用できる?

人物 転職者

dodaはフリーターやニートでも利用できますか?

末永雄大 末永

dodaはフリーターでも登録できますが、正直なところ求人数があまり多いとは言えません。


また、ニートや職歴なしの場合も登録はできますがサポートが厳しい場合があります。

下の記事では、dodaの利用を考えているフリーターやニートに向けて利用のコツや注意点を解説しています。あわせてご覧くださいね。

dodaのオンラインセミナーを聞くだけでOK?

人物 転職者

dodaのオンラインセミナーは聞くだけで求職活動実績になりますか?

末永雄大 末永

dodaのオンラインセミナーは求職活動実績として認められています。


ただ、dodaのオンラインセミナーのすべてが求職活動実績となるわけではありません。


求職活動実績としたい場合は、受講終了後に「求職活動実績証明書」が受け取れるものを選択してくださいね。

dodaのオンラインセミナーについてさらに詳しく知りたい人は下の記事もあわせてご覧くださいね。

dodaのアドバイザーとやりとりする方法は?

人物 転職者

dodaは面談時しか悩みの相談ができないのでしょうか?

末永雄大 末永

担当のキャリアアドバイザーとのやり取りは面談が中心ですが、時間がないときや少しだけ聞きたいときはdodaのチャット機能を使って相談することも可能です。


また担当キャリアアドバイザーと手軽に連絡・相談できるようにLINEと連携することも可能です。

dodaの拠点ってどこにある?

人物 転職者

dodaのオフィスってどこにあるんですか?

末永雄大 末永

dodaは全国各地に拠点があります。47都道府県すべてにありませんが、2025年2月時点では24ヶ所にあります。

dodaの拠点は下記にまとめたので、気になる人は「もっと見る」を押してください。

 もっと見る
住所
麻布台本社 〒106-0041
東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
北海道オフィス 〒060-0004
北海道札幌市中央区北四条西4-1 札幌国際ビル4F
北海道第二オフィス 〒060-0001
北海道札幌市中央区北一条西4-2-2 札幌ノースプラザ9F
東北オフィス 〒980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町1-7-16 ウッドライズ仙台9F
大手町オフィス 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル5F
外苑前オフィス 〒107-0061
東京都港区南青山2-9-5 スタジアムプレイス青山7F・8F
紀尾井町オフィス 〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニ ガーデンコート17F
浅草橋オフィス 〒111-0052
東京都台東区柳橋1-4-4 ツイントラスビル3F
西新宿オフィス 〒160-0023
東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル22F
横浜第二オフィス 〒221-0056
神奈川県横浜市神奈川区金港町1-4 横浜イーストスクエア5F
みなとみらいオフィス 〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル6F
静岡オフィス 〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡16F
中部オフィス 〒450-6414
愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング14F
中部第二オフィス 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4-6-23 第三堀内ビル3F
関西オフィス 〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F
関西第三オフィス 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビル7F
大阪オフィス 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1-3-15 関電不動産西本町ビル2F
京都オフィス 〒600-8008
京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20 四条烏丸FTスクエアビル9F
神戸オフィス 〒651-0088
兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1 日本生命三宮駅前ビル11F
岡山オフィス 〒700-0907
岡山県岡山市北区下石井2-1-3 岡山第一生命ビルディング4F
広島オフィス 〒730-0011
広島県広島市中区本通7-19 広島ダイヤモンドビル8F
九州オフィス 〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F
九州第二オフィス 〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-14-13 天神三井ビル4F
南九州オフィス 〒890-0053
鹿児島県鹿児島市中央町12-2 明治安田生命鹿児島中央町ビル2F

dodaの各拠点情報について、さらに詳しく知りたい人は「dodaのオフィス案内」も確認してみてください。

出典:パーソルキャリア

doda以外でおすすめのサービス

人物 転職者

doda以外でおすすめの転職エージェントってありますか?

末永雄大 末永

転職エージェントはどこか1社ではなく、複数社を併用するのがおすすめです。


転職エージェントは相性の合うキャリアアドバイザーを見つけるのが重要です。そのためには、それぞれを比較できるように同じタイミングで複数登録するのがもっとも有効な方法です。


目安でいうと、大手総合型転職エージェントの中から1社、業界・職種に特化した転職エージェントの中から2社、年代・属性に特化した転職エージェントの中から1〜2社、合計5〜6社に同時登録がおすすめですよ。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント

マイナビIT AGENT

大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!

マイナビIT AGENT

おすすめポイント

  1. エンジニアがスキルアップできる求人多数
  2. 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
  3. 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ

マイナビIT AGENTに
相談する

リクルートエージェント(IT)

エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント

リクルートエージェント(IT)

おすすめポイント

  1. エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
  2. プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
  3. 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実

リクルートエージェント(IT)に
相談する

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に特化!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!

Geekly(ギークリー)

おすすめポイント

  1. 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
  2. 書類選考通過率が2.4倍アップ!丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
  3. 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%

Geekly(ギークリー)に
相談する

レバテックキャリア

ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント

※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。

レバテックキャリア

おすすめポイント

  1. 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
  2. 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
  3. WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応

レバテックキャリアに
相談する

dodaを退会する方法

人物 転職者

dodaを退会する方法について教えてください。

末永雄大 末永

dodaはパソコンとスマートフォンで退会の手順が異なります。


退会リクエストをしたら登録してある個人情報はすべて削除されるので、申し出る必要はありません。

パソコンでの退会手順

  • 会員専用ページにログインする
  • 「登録情報設定」ページの1番下にある「退会申請」ボタンをクリックする
  • 「退会する」ボタンをクリックする
dodaの退会方法

出典:doda公式サイト

スマートフォンでの退会手順

  • 会員専用ページにログインする
  • 右上「メニュー」をタップする
  • メニュー内「登録情報設定」をタップする
  • ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」ボタンをタップする
  • 「dodaを退会する」ボタンをタップする

末永雄大 末永

また、チャット機能から退会に関して質問をすることも可能です。わからない場合はチャット機能も利用してみると良いでしょう。

dodaのチャット機能

出典:dodaの公式サイト

dodaを退会する方法について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

doda利用者の評判・口コミ一覧

上記では紹介しきれなかった、doda(デューダ)利用者の口コミをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

評判・口コミ

ランキングでの評価が良かった
20代・女性<br>満足度:★★★★★(5点)

20代・女性
満足度:★★★★★(5点)

dodaを利用したきっかけは、ネット上の転職サービスのランキングがとても良かったからです。何回か転職サービスを利用せずに自力で転職をし、定職に着くまでひどい思いをした経験があったので、期待をしてdodaを利用しました。


担当者の対応が親切かつ丁寧で、わからないことを優しく教えてくれたり、転職をするための履歴書・職務経歴書の書き方を1から教えてくれました。


紹介してくれる求人がとても多く、その求人からスタッフの方が選んでくれるということもあり、とても支えになりました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

評判・口コミ

応募書類は添削してもらえる
30代・男性<br>満足度:★★★★★(5点)

30代・男性
満足度:★★★★★(5点)

気になる企業があれば、躊躇なくエントリーをすることをデューダには勧められた。「希望の企業からの内定を取ることは困難だから」という理由であった。


エントリーシートや自己PRの内容の確認や添削もやってもらえるため、まずは一旦提出をしたほうが良い。書類審査通過後は、企業と面接の日程調整が必要だが、こちらの予定に合わせて企業に変更をしてもらえた。


自分はやってもらわなかったが、面接対策で事前に模擬面接をやってもらえる。内定後も、入社日の調整や年収の交渉をしてもらえるので助かった。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

評判・口コミ

希望を否定されない
40代・女性<br>満足度:★★★★☆(4点)

40代・女性
満足度:★★★★☆(4点)

dodaの紹介求人数はとにかく多かったと思います。初回の面談では20社近くの求人票を紹介してもらい、数日おきにメールで新しい案件を2〜3件紹介してもらうペースで、結構な数の求人を紹介してもらいました。


担当アドバイザーはこちらの希望を否定することなく、なるべく受け止めてくれようとしていたように感じたので、好印象でした。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

評判・口コミ

サポート体制がしっかりしている
20代・男性<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・男性
満足度:★★★★☆(4点)

過去に他の転職エージェントを利用していましたが、思うような結果が出ず、デューダを利用しました。担当者の知識が豊富で、業界のことや転職市場の動向等も教えていただきました。


職務経歴書の添削もしていただき「サポート体制が整っている」と感じました。ただ、紹介される求人の中には、自分の希望が反映されていないことがありました。


紹介数はまずまずでしたが、希望するエリアとは全くことなるエリアだったり、希望年収がまったく加味されていなかったりとひどいと感じる点もありました。


サポート体制はしっかりしているので、初めての人にはかなり良いサービスだと思います。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

評判・口コミ

使いづらいところもある
40代・女性<br>満足度:★★★☆☆(3点)

40代・女性
満足度:★★★☆☆(3点)

ほぼ毎日メールで送られてくる新着求人情報が多いのは良いのですが、重複した求人が多く、目新しさがなかったです。また、dodaは登録の際の情報入力項目が多く、登録の手間が面倒に感じました。


dodaの担当者は割と親身になってくださって、私の強みを教えてくれたり、職務経歴書の書き方のアドバイスをくれたので心強かったです。


サイト全体は見やすいのですが、個々の求人内容や応募要項は少し見づらかったです。求人数が多いのは良かったですが、なかなか希望に合う求人が見つからなかったのが残念です。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

評判・口コミ

綿密な調査と手厚いサポート
20代・男性<br>満足度:★★★★★(5点)

20代・男性
満足度:★★★★★(5点)

関西での転職を考えていた中で、全国の求人を取り扱っているdodaを利用しました。


「dodaのエージェントはひどい」と聞いていて不安でしたが担当アドバイザーと話を進めていくと、自分の希望にしっかりと寄り添い、綿密な調査と手厚いサポートをしてくれて、すごく好印象でした。


「ここだけは譲れない」というポイントを数点伝えたところ、適した企業をたくさん挙げてくれて選択肢が増え、とても助かりました。


書類添削に関して言えば、伝え方の表現を変えてみることや、アピールポイントの転換など、有益な情報をたくさん与えてくれました。こういったサポートの手厚さがdodaの1番の魅力かと思います。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

評判・口コミ

doda内で書類選考をされる
30代・女性<br>満足度:★★★☆☆(3点)

30代・女性
満足度:★★★☆☆(3点)

担当者が応募先企業を探して紹介してくれて、サイトに掲載される前に求人情報をメールしてくれた。


企業別に履歴書のアピール文書を見直してくれることもあった。外資系企業に応募する際は、英語レジュメの作成も支援してくれた。


しかし、応募をお願いしてもエージェントの判断で企業に書類を提出してくれないことがあり、少し疑問に感じた。企業側の手間を省くため、ある程度dodaの中で書類選考をしているように感じた。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

評判・口コミ

求人情報が充実している
20代・男性<br>満足度:★★★☆☆(3点)

20代・男性
満足度:★★★☆☆(3点)

1つの業界に対し、数多くの求人情報があるところが良かったです。例えば、1つの会社に対して、いくつかの部門の求人情報が出ている点など、他の転職サイトではなかなか見られない充実っぷりです。


あと、求人一覧の中で、各企業のイメージ写真や表題の題名など、分かりやすく掲載している点も便利に感じます。


一方、全く志望していない業界からの企業オファーやメールが大量に来たりと、dodaは若干迷惑な要素もありました。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

評判・口コミ

自動送信のスカウトが多すぎ
30代・男性<br>満足度:★★★☆☆(3点)

30代・男性
満足度:★★★☆☆(3点)

カウンセリングについては、経歴や今後の希望などを丁寧に聞いていただき、応募から書類審査、面接、その間の期間や流れについてやdodaのスカウトの種類や仕組みについても、細かく説明してくれました。


Web系エンジニアを志望しており、数日後に10数件の応募先の会社を紹介してもらったのですが、若干職種からは幅の広がった部分が含まれていると感じました。


2社応募しましたが、年齢のこともあり、内定を頂くことは出来ませんでした。若い人だったら、1つの手段として転職エージェントを利用する価値はあると思います。


難点として、個別スカウトとは別に、自動でランダムな業種のスカウトメールが大量にきてひどい迷惑でした。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

評判・口コミ

初めてでも利用できる
20代・女性<br>満足度:★★★★☆(4点)

20代・女性
満足度:★★★★☆(4点)

求人紹介や面接対応など、短期間の間に的確なアドバイスをもらい、転職活動を進めることができたと思います。


dodaの担当者はあくまで転職活動をサポートしてくれる立場なので、自分から積極的に条件や特徴を伝えて、求人を選別してもらう必要があると思いました。


初めての転職活動ということもあり、何をどうして良いかわかりませんでしたが、丁寧に説明してくれたので、転職活動の方法がわかって良かったです。

独自アンケート(調査期間:2024年9月)

dodaへの無料登録はこちら
(公式サイト)

line

line

人気の転職エージェント