【比較】リクナビNEXTとdodaのどっちがおすすめ?
リクナビNEXTとdoda、どちらを使えば転職が成功するか気になりますよね。
幅広く求人を探したい場合はリクナビNEXT、手厚い転職サポートを受けたい場合はdodaが適しています。
本記事ではそれぞれの特徴や違いを比較し、どちらを選ぶべきかを徹底解説します!
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
リクナビNEXTとdodaはどっちがおすすめ?
リクナビNEXTとdodaにはそれぞれ特徴があり、どちらがよいとは一概にいえません。両者の特徴を押さえたうえで自分にあった転職サービスを利用することが重要です。
それぞれのメリットとデメリットを簡単にまとめてみました。
今回は以下の点で比較してみましたので、どちらがあっているのか検討してみましょう。
以下の記事ではリクナビNEXTとdodaの評判を詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
転職活動に向いているのはどっち?
どちらがよいかという差はありませんが、転職に特化して考えるとdodaのエージェントサービスのほうがおすすめです。
dodaの転職エージェントサービスは主に転職者向けに提供されているサービスです。そのため、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策といった転職者向けの各種サービスも充実しています。
転職時にリクナビNEXTを利用する際には、企業への応募や調整など自分で準備を進めなければなりません。
ただし、その分、自分のペースで進めやすく自由度が高いといったメリットがあります。
新卒と既卒に向いているのはどっち?
リクナビNEXTは第二新卒に強く、dodaは既卒に強い傾向があります。
リクナビNEXTは第二新卒向けの求人を数多く取り扱っており、求人を探しやすい点が特徴です。第二新卒向けに「はじめての転職フェア」といった転職フェアを開催しています。
一方、dodaは正社員、派遣社員、契約社員の就業経験がある人向けにエージェントサービスを展開しています。
もちろん「doda新卒エージェント」といった新卒向けのサービスもおこなっていますが、既卒者向けのエージェントサービスの実績が多い点がdodaの特徴です。
以下の記事では第二新卒と既卒で効率よく転職を進める方法を解説していますので、参考にしてみてくださいね。
ニートやフリーターに向いているのはどっち?
ニートやフリーターには、リクナビNEXTのほうが利用に向いています。
リクナビNEXTはニートやフリーター向けの求人が多い一方で、dodaはサポートが手薄な傾向があるためです。
dodaにも未経験者向けサポートはあるものの、先ほど解説したとおり就業経験者向けのサービスのほうが充実しています。
第二新卒や正社員経験が少ない人には、手厚いサポートが魅力的な以下のエージェントがおすすめです。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
マイナビジョブ20’s
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
以下の記事ではニートやフリーターが転職活動を進める方法について解説していますので、参考にしてみてくださいね。
リクナビNEXTとdodaの【比較表】
リクナビNEXTとdodaを比較しやすいように表にまとめてみました。
リクナビNEXT | doda | |
---|---|---|
総合満足度 | ★★★☆☆ 3.9 |
★★★★☆ 4.3 |
求人数 | 1,110,000件 | 277,330件 |
独自サービス | ●アプリの配信 ●グッドポイント診断 ●転職後年収レポート |
●キャリアタイプ診断 ●合格診断 ●レジュメビルダー ●転職フェア ●年収査定 |
更新日 | 毎週水曜日・金曜日 | 毎週月曜日・木曜日 |
2025年3月時点の求人数 |
求人数はリクナビNEXTのほうが多い一方で、独自サービスはdodaのほうが多いことがわかります。
リクナビNEXTとdodaで提供されている「グッドポイント」と「レジュメビルダー」について以下の記事で詳しく解説しています。参考にしてみてくださいね。
リクナビNEXTとdodaの違いは?
リクナビNEXTとdodaにはそれぞれ特徴があり、その点で違いが生じます。
主な違いは以下の3点です。
対象者と取り扱い求人の違い
リクナビNEXTとdodaの対象者は以下の違いがあります。
転職サイト | 対象者 |
---|---|
リクナビNEXT | フリーター、ニート、第二新卒、既卒、転職希望者など幅広い人向け |
doda | 正社員、派遣社員、契約社員で勤務経験があり転職を目指す人向け |
対象者の違いにより取り扱う求人にも差があります。
公開求人数と非公開求人数で比べると、公開求人数はリクナビNEXTが多く、非公開求人数の取り扱いはdodaが多いです。
これはリクナビNEXTとdodaのビジネスモデルの違いによるものと考えられます。
こんな人におすすめ
基本サービスの違い
リクナビNEXTは求人サイトの位置づけが強く、掲載された求人に対して求職者が自分で応募する必要があります。
dodaでは直接応募もできますが、多くの場合は転職エージェント経由でおこないます。これはdodaのビジネスモデルである成功報酬型によるものです。

リクナビNEXTの場合、履歴書や職務経歴書の添削、面接サポートはおこなっていません。一方、dodaはこうした各種サービスを受けられます。
dodaのビジネスモデルに興味を持ったときには、以下の記事を参考にしてみてください。
独自サービスの違い
リクナビNEXTには通常の求人紹介のほかにスカウトサービスがあります。
リクナビNEXTの「スカウトサービス」とは
- 求職者の履歴書・職務経歴書をみた企業がスカウトするサービスで、選考は面接から始まる点が特徴
※ただし、必ずしも内定が確約されているわけではない点には注意
dodaの「マッチングサービス」・「プレミアムオファーサービス」とは
マッチングサービス
- 登録情報が企業の募集要項にあっている場合にメール通知されるサービスで、書類選考や面接は別途実施しなければならない
プレミアムオファーサービス
- スカウトサービスと似たサービスで、スキルや職歴に興味を持った企業から直接オファーが届く
どちらの場合も、面接から選考が進むため、通常の選考よりも内定率は上がります。また、内定が確約されていない点には注意が必要です。
リクナビNEXTとdodaには独自サービスがあり、転職を有利に進められることもあります。ぜひ登録してみましょう。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
マイナビジョブ20’s
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
それぞれのサービスについては以下の記事で解説していますので、参考にしてみてくださいね。
リクナビNEXTとdodaはブラック求人が多い?
リクナビNEXT、dodaどちらもブラック求人の割合は少ないです。しかし、dodaのほうがブラック求人である可能性は低いといえます。dodaは転職エージェントとして成功報酬型ビジネスを展開しているためです。
つまり、企業は多額の成功報酬を支払う必要があり、ブラック企業が利用するケースは少ないと考えられるのです。
dodaの場合、キャリアアドバイザーが求人内容をしっかりチェックするため、この点でもdodaのほうがブラック企業の求人を取り扱っていない可能性が高いといえます。
リクナビNEXTとdodaで取り扱っている求人がブラック企業のものかどうかについて以下の記事で解説しています。参考にしてみてくださいね。
リクナビNEXTとdodaで書類選考率に差はある?
両者に違いはありません。書類選考は企業側でするもので転職エージェントとは関係がないためです。ただし、取り扱い求人の違いによって多少の違いはあります。
リクナビNEXTの場合、ブランクがあっても書き方を工夫することで書類選考率は上がります。
一方でdodaの場合、ブランクがあると書類選考で落とされる確率が上がる点は否めません。取り扱っている求人に違いがあるためです。
リクナビNEXTはブランク可としている求人もある一方、dodaの場合は正社員雇用の求人が多く、ブランクを気にする企業が多いものと想定されます。
リクナビNEXTとdodaの書類選考通過率を上げるコツに関しては以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。
リクナビNEXTとdodaを利用するうえでの注意点
リクナビNEXTは登録するだけですぐに応募できるのに対して、dodaの場合は登録からキャリアアドバイザーとの面談、応募といった一連のステップを踏む必要があります。
一見すると手間がかかりそうに思えますが、キャリアアドバイザーとの面談を経て希望に沿う企業に応募するうえで重要です。
dodaの登録から応募までの流れについては以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。
リクナビNEXTとdodaに関するよくある質問
ここでリクナビNEXTとdodaに関するよくある質問をいくつかご紹介します。
リクナビNEXTとdodaで同じ求人を見かけます。なぜでしょうか?
募集している企業がリクナビNEXTとdodaの両方に求人を掲載しているためです。
企業にとって広く人材を募集したい場合、複数の転職サービスを利用するためリクナビNEXTとdodaに求人を依頼することは起こりえます。
募集内容が同じであれば、リクナビNEXTとdodaのどちらで応募しても選考に変わりはありません。
リクナビNEXTとdodaで同じ募集を見かけました。両方に応募してもよいですか?
同時に応募するのは避けましょう。
理由は以下のとおりです。
- 同じ求人に応募するのはNGなため
- 同一人物から同時に複数の応募をした場合、企業側が混乱するため
企業と転職エージェント双方に迷惑をかけ、信頼を失うことにつながるため同時に応募することは避けるべきです。
リクナビNEXTとdodaの退会方法に違いはありますか?
違いがあります。
どちらも「退会申請」ボタンをクリックするだけですが、操作画面が異なります。
退会方法はPC、スマートフォンによっても変わるほか、リクナビNEXTの場合はチャット、dodaの場合はキャリアアドバイザーへの連絡と複数の方法がある点にも注意が必要です。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
リクナビNEXTとdoda以外でおすすめの転職サイトを教えてください
どのような転職を希望するのかによって変わります。
転職サービスによって特徴や強みに違いがあるためです。
大手総合転職エージェントとしては、リクルートエージェント・doda・マイナビエージェントの3つです。
また、第二新卒・正社員経験が少ない人に強い転職エージェントはマイナビジョブ20's・ハタラクティブ・UZUZの3つです。
転職エージェント選びに不安を感じるなら複数利用がおすすめ
転職エージェントはリクナビNEXTやdoda以外にもさまざまあります。自分の転職活動によって利用する転職エージェントは変わるため、特徴を踏まえて複数登録しましょう。
大手総合転職エージェントは1~2社、特化型転職エージェントは2~3社、合計5社程度登録するとバランスがよく負担がかかりにくいです。こうした点を考慮して、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。
dodaと他社の転職サイトを比較した記事はこちらです。参考にしてみてください。
リクナビNEXTと他社の転職サイトについては以下の記事で比較しています。参考にしてみてくださいね。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
幅広く求人を探す場合はリクナビNEXT、企業に勤めていて転職をする場合はdodaの利用が向いています。
ただし、状況によってどちらを利用しても有利に転職活動を進められるため、目的に応じて使い分けましょう。