リクナビNEXTのグッドポイント診断とは?元社員が活用方法を解説!

リクナビNEXTのグッドポイント診断とは?元社員が活用方法を解説!

    リクナビNEXTのグッドポイント診断は、自分の強みを言語化し、転職活動を有利に進めるための無料診断ツールです。

    本記事では、登録方法やメリット、口コミ、他サービスとの比較を紹介します。

    ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

リクナビNEXTのグッドポイント診断とは

リクナビNEXTのグッドポイント診断

出典:リクナビNEXT

リクナビNEXTのグッドポイント診断は、無料の会員登録をすれば利用できます。

選択式の設問に答えるだけで、自分の強みをわかりやすく示してくれるサービスです。

診断では18種類の強みが用意されており、その中から自分に合った5つが示されます。

さらに、それぞれの強みについて詳しい説明も付け加えられています。

診断結果のパターンは8,000通り以上にのぼります。

得られた回答をもとに自己分析を深めることで、転職活動をより有利に進められるのが大きなメリットですよね。

末永雄大 末永

グッドポイント診断は完全無料のツールですが、診断結果の正確性に関して非常に高い評価を集めています。


リクナビネクストは約100万件の求人が掲載されている日本最大級の転職サイトのため、気になる人は以下の関連記事も参考にしてみてください。

グッドポイント診断を活用するメリット

グッドポイント診断には以下の通り非常に大きなメリットがあるので、転職・就職活動をおこなう際には必ず活用するのがおすすめです。

簡単な選択式の質問に答えるだけで診断してもらえる

グッドポイント診断では文章を記述する必要がなく、4択の選択質問に回答していくだけで診断が可能となっています。

例えば「失敗しても振り返らないほうだ」という質問に対して「はい・どちらかといえばはい・どちらかといえばいいえ・いいえ」の4択で回答するなど、直感的に回答できるのが特徴です。

ただし、精密な診断結果を導き出すために全部で約300問が用意されており、診断には20分〜30分を要します。

そのため、ある程度集中できる時間を取って診断をおこなうのがおすすめです。

8,000通り以上の診断結果が用意されている

8,000answer

出典:リクナビNEXT

グッドポイント診断は全部で8,568通りの診断結果が用意されており、自分に最も適した回答を閲覧できるのがメリットです。

強みは18通りがラインナップされており、「親密性」や「慎重性」などの強みの中から5つが診断結果として導き出されます。

強みをどのように仕事に活かせるかまでの細かい回答が用意されており、無料の診断サービスでここまで詳細に確認できるのは大きな強みです。

自分の強みや弱みを言語化してくれる

リクナビNEXTのグッドポイント診断

出典:リクナビNEXT

グッドポイント診断で導き出される強みは、「柔軟性」などの曖昧な表現ではありません。

具体的文章として提示されるため、理解しやすいのも特徴です。

自己分析をするためには、マインドマップやジョハリの窓などを活用する方法もありますが、時間や労力がかかります。

実際にリクルートがおこなった調査によると、約5割の就活生が自己分析に苦戦している結果も出ています。

「就活生が苦労することランキング」では、自己分析が第1位となっています。

末永雄大 末永

特に、仕事の経験が少ない人は自己分析の方法を知らないケースも多いため、まずはグッドポイント診断で自身の強みを把握しましょう。


また、企業・業界探しも自己分析と同じく非常に大切なので、以下の記事で主要サービスを比較してスムーズな転職先探しをしましょう。

自分が向いている業界や企業を検討する材料になる

グッドポイント診断の回答を参考にすれば、強みを活かして少ないストレスで勤務できるのも特徴です。

例えば、コミュニケーション能力に関する強みが表示されたら、人と関われる接客業や営業職が自分に合っていると判断できます。

また、自分に向いている業界や企業で働けば、自分の強みを活かして好成績を出せる可能性もあるので、早い段階でのキャリアアップも目指せます。

不向きな環境に身を置いても長期的な就業は難しいので、長く働ける企業を見つけられるようにグッドポイント診断を活用してみてください。

リクナビNEXTのグッドポイント診断で自己分析を終えたら、その結果をもとにリクナビネクストで転職先を探したり、他の転職サービスにも活用してみましょう。

リクナビNEXTからのエントリー時に診断結果を添付できる

リクナビネクストでは、企業へのエントリー時にグッドポイント診断の回答結果を添付できます。

添付されているグッドポイント診断の回答内容を参考にしている企業も多く、採用の判断基準としても広く活用されているのが特徴です。

例えば、採用すべき人物像がハッキリ定まっていない場合、診断結果をもとに採用したい人物像を決める企業もあります。

末永雄大 末永

実際に、リクナビNEXTで求人応募をおこなう求職者の約8割が診断結果を添付しているため、利用するのも強くおすすめします。


また、自身の強みをより明確に言語化して伝えるためには、転職エージェントによる第三者からのアドバイスも有効です。

以下の転職エージェントであれば自己分析を手助けしてくれるので、ぜひ登録してみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く
  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有

グッドポイント診断の口コミ・評判

グッドポイント診断に寄せられている実際の口コミや評判を掲載していくので、ぜひ参考にしてください。

グッドポイント診断の良い口コミ・評判

グッドポイント診断のいい評判として最も多かったのが、正確な診断結果を伝えてくれるというものでした。

「自身の強みはなんとなくわかっているけど、うまく言語化できない...。」という人にとって、グッドポイント診断は非常に強い味方になってくれます。

さらに、グッドポイント診断は強みを細かく言語化してくれるので、面接のアピールもスムーズにできたという口コミも見られます。

有料自己分析ツールである「ストレングスファインダー」と似た回答結果が出るため、無料ツールとしては非常に高い信頼性を獲得しているのが強みです。

グッドポイント診断の悪い口コミ・評判

グッドポイント診断の悪い口コミとしては、「内容が参考にならない」「思っていた強みと全く違う診断結果が出てきた」という内容が多く見られました。

自己分析ツールは回答内容の特徴や傾向から診断結果を導き出すため、絶対に正しい回答が出るとは限りません。

ただし、ツールによって予想とは違う結果が出たら、それが自分でも知らなかった強みである可能性もあります。

結果を元に自分や友人、時には転職エージェントの力も借りて自身の強みを再分析して、企業選考でも活かせるようにしておきましょう。

おすすめの大手転職エージェント

自己分析の方法は以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

グッドポイント診断と他の診断コンテンツとの比較

グッドポイント診断は人気な自己分析ツールの1つですが、ほかにも多くの診断ツールが公開されているので比較するのも大切です。

本稿では、グッドポイント診断と4つの主要な診断ツールを比較しているので、以下の表を確認してください。

グッドポイント診断 MBTI ストレングスファインダー ミイダス doda 転職タイプ診断
利用料金 無料 無料 59.99ドル 無料 無料
診断時間 約30分 約12分 約40分 約20分 約7分
使いやすさ
ターゲット 客観的な強みを把握したい人 簡単に自分の性格を把握したい人 自身の資質を深く知りたい人 適性な年収を把握したい人 自身の能力を可視化したい人

グッドポイント診断は30分程度で自身の能力を把握できるツールですが、ストレングスファインダーは有料だけあってさらに細かい回答を導き出してくれるのが特徴です。

自分の特徴や強みをさらに手軽に知りたい人は、ミイダスやdoda 転職タイプ診断など診断時間が短いツールがおすすめです。

また、MBTI診断はパーソナルな性格診断に寄ったツールのため、自分に合った職業を知るより自身の性格を深く知りたい人はぜひ活用してみてください。

末永雄大 末永

ツールによって導き出される答えの系統も変わってくるので、複数のツールを試してみてください。

グッドポイント診断の登録から診断までの流れを解説

本項では、リクナビネクストの会員登録からグッドポイント診断の回答結果表示まで、一連の流れを解説していきます。

画像付きで解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ステップ1:リクナビNEXTに会員登録する

リクナビNEXTのグッドポイント診断

出典:リクナビNEXT

まずはリクナビネクスト公式サイトにアクセスして、画面左の「まずは会員登録」のボタンをクリックします。

リクルートIDを持っている人はメールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」をクリックします。

リクルートIDを持っていない場合は、新規登録に使用するメールアドレスを入力して「同意して会員登録」を選択してください。

任意のパスワードを設定したら会員登録が完了となり、気になる求人を一気に確認できるようになります。

ステップ2:マイページの「グッドポイント診断」を選択して診断を開始する

リクナビNEXTのグッドポイント診断

出典:リクナビNEXT

リクナビネクストにログイン後、画面を下にスクロールして「転職サポートコンテンツ」の欄にある「グッドポイント診断」をクリックします。

リクナビNEXTのグッドポイント診断

出典:リクナビNEXT

グッドポイント診断の画面に遷移するので「診断スタート」をクリックし、各質問に回答していきましょう。

リクナビNEXTのグッドポイント診断

出典:リクナビNEXT

第1部〜第3部まで全ての回答が完了したら、5つの強みが診断結果が表示されます。なお、一度回答結果が出ると再度診断を受けられない点には注意が必要です。

末永雄大 末永

もう一度診断を受けたい場合はアカウントの再設定が必要となるため、丁寧に回答しましょう。

自己分析で強みを言語化するメリット

グッドポイント診断の概要や使用方法について学んだところで、改めて自己分析で自身の強みを言語化するメリットを見ていきましょう。

言語化能力は新卒の就職や転職、さらには就業後にも大きく役立つスキルなので、ぜひ身につけてください。

応募書類や面接でのアピール力が上がる

自身の強みや弱みを把握している求職者は、書類応募や面接の場で自分のアピールがしやすくなる点は大きなメリットです。

特に、新卒や第二新卒などビジネス経験が浅い求職者は、仕事に活かせる強みを細かく把握していないケースも多く見られます。

自身の強みを明確に話すことができれば、他の求職者とも大きな差をつけて有利な就職活動を展開できます。

末永雄大 末永

強みや能力、志望動機などの明確な言語化能力は企業が特に重要視しているポイントです。


以下の記事でリクナビNEXTの強みを理解して活用するのがおすすめですよ。

能力を発揮できる業界や職場に巡り会える

自分の強みを理解している人は能力の活かしかたに関しても高い解像度で想像できるので、自分に合った業界や職場を探しやすくなるのもメリットです。

企業が人材を募集する際には、どういった人材を募集しているかも明記している場合があり、自分の強みを照らし合わせるだけでもマッチ率は上がります。

リクナビネクストがおこなった調査では、退職理由の第5位に「仕事内容が面白くなかった」というものがありました。

マッチしない職場に入社しても早期退職に繋がってしまう可能性があるので、能力を活かせる職場探しを意識しましょう。

リクナビNEXTは、「薬剤師」など特定の業種や職種に絞ったサービスも展開しているため、ぜひ参考にしてみてください。

グッドポイント診断を使用する際の注意点

グッドポイント診断を使用する際、以下の注意点に関しては必ず把握しておきましょう。

診断中の途中保存はできない

グッドポイント診断では診断中の途中保存ができないため、一度回答を開始すると最後まで回答を続ける必要があります。

回答時間は20分〜30分程度が見込まれるほか、設問数も以下の通り非常に多いのが特徴です。

  • 第1部:93問
  • 第2部:126問
  • 第3部:74問

全293問の制限時間は40分に設定されており、全ての回答に答え切れなければそこまでの段階で診断結果が出てしまいます。

不完全な回答のまま自己分析をすることになるため、できるだけ集中できる時間を確保して臨むのがおすすめです。

診断できるのは1回だけ

グッドポイント診断は1ユーザーにつき1回だけしか利用できないため、注意が必要です。

納得できない診断結果が出てもやり直しはできませんが、新しいメールアドレスでリクナビネクストに会員登録しなおせば新規回答が可能です。

診断結果はリクナビNEXTからのエントリー時に添付できるようになっているので、本心をもとに回答するのが重要です。

末永雄大 末永

自己分析にも活用できるツールですから、必ず丁寧に回答していきましょう。

もしアカウントを作り直して再診断したい場合、以下の記事を参考に使用しているアカウントを削除してみてください。

診断を元にした求人提案は受けられない

グッドポイント診断はあくまでも自己分析を主目的としたツールなので、診断結果をもとにした求人提案を受けられない点には注意しましょう。

気になる求人は自分で検索する必要がありますが、リクナビNEXTはAIが自分に合った求人を表示してくれる希望があります。

気になる求人をいくつか検索していくと、AIが似た求人を探し出してくれるという仕組みです。

また、診断結果をもとに転職エージェントに登録すれば、自分の強みに合った求人を提案してくれるため、最短距離で理想の企業を見つけ出せます。

おすすめの大手転職エージェント

リクナビNEXTを含めた、おすすめの就職・転職サービスに関しては以下でまとめているので、ぜひ参考にしてください。

グッドポイント診断を利用して自分の強みを明らかにしよう

グッドポイント診断は、30分という短い時間で簡単な設問に答えていくだけで自分の強みを明らかにでき、就職や転職の強い味方になってくれます。

自分自身での分析は労力や使う時間が大きいため、特に働きながら転職活動をする人にとっては大きな負担になります。

末永雄大 末永

また、自己分析は第三者の意見も非常に大切な要素となってくるので、エージェントによるプロの意見を参考にするのもおすすめです。

ツールやエージェントをうまく併用し、理想の企業を効率的に見つけましょう。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント

マイナビIT AGENT

大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!

マイナビIT AGENT

おすすめポイント

  1. エンジニアがスキルアップできる求人多数
  2. 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
  3. 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ

マイナビIT AGENTに
相談する

リクルートエージェント(IT)

エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント

リクルートエージェント(IT)

おすすめポイント

  1. エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
  2. プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
  3. 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実

リクルートエージェント(IT)に
相談する

レバテックキャリア

ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント

※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。

レバテックキャリア

おすすめポイント

  1. 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
  2. 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
  3. WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応

レバテックキャリアに
相談する

line

line

人気の転職エージェント