dodaはフリーターでも使える?メリットや使い方のコツ・正社員求人例を紹介
パーソルキャリア運営のdoda(デューダ)はフリーターでも使える?
求人情報で「未経験歓迎」を選ぶと応募可能な求人が出てきますが、数は多くありません。
そこで本記事ではフリーターから正社員になる上で抑えたい注意点や活用方法を解説します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
dodaはフリーターでも使えるが注意点もある
dodaは、フリーターの人も会員登録・利用はできますが、注意点もあります。公式サイトには、次のように書かれています。

出典:doda ヘルプ
「就業経験を持っていない場合はサポートが難しい」と記載のあるとおり、フリーターだと期待通りの使い方が難しい可能性があります。
フリーターでもdodaに登録してサービスを利用することはできるのですが「求人が少ない」「転職エージェントのサポートが受けにくい」のです。このように、期待する使い方ができない可能性があるので注意が必要です。
フリーターがdodaを使う際の注意点は他にもあり、下記にまとめました。
フリーターの人がdodaを使う際の注意点
- フリーターからの転職向けの求人は少ない
- 優先的にキャリア支援を受けられない
- フリーター期間が長いほど選考が不利になりやすい
dodaはあくまでも正社員向けの転職支援サービスなので、フリーターの人でも応募ができる「未経験歓迎」などの求人が少ないです。
そのため、希望通りの求人に出会いにくかったり、スムーズに選考が進められなかったりとフリーターの人はdodaのサービスを十分に使えない可能性もありますね。
また、dodaに限らず、転職エージェントは求職者が入社した後に企業から支払われる成功報酬で運営されているため、経験者や就職可能性の高い人を優先的にサポートする傾向があります。
フリーターの人がdodaを使うメリット・デメリット
dodaは、保有求人数は業界トップクラス、顧客満足度がNo.1(2022~2024年のオリコン顧客満足度®調査)と総合的に評判の良いサービスですが、全ての人におすすめできるとは限りません。
メリット・デメリットの両面があるので、それぞれを正しく理解して、他の転職サイト・エージェントとの併用しながら判断できると良いですね。
ここでは、フリーターの人がdodaを使うメリットとデメリットを解説します。
フリーターがdodaを使うメリット
フリーターの人がdodaを使うメリットには以下があげられます。
メリット
- 幅広い年代に対応できる
- 転職フェアや転職セミナーなどのイベントに参加できる
- 自己理解に役立つ各種診断ツールを利用できる
- 応募書類の簡単作成ツールを利用できる
dodaは20代~30代の利用者が大半を占めますが、「40代以上の求職者でも応募できる求人を多く保有」しています。
一般的に、いわゆる「35歳の壁(35歳を過ぎると応募できる求人が一気に減ってしまうこと)」として30代後半以降の転職は難易度が高めです。
ただ、dodaであれば全国各地の豊富な求人から探せるので希望条件に合った求人に出会いやすくなりますね。
「完全週休2日制」「年間休日120日以上」「フレックス勤務」などのこだわり条件での絞り込み検索も可能です。
また、無料で参加できる転職イベントが開催されたり、診断・書類作成ツールが活用できたり、転職をスムーズに進めるためのサービスやツールが充実しています。
診断・書類作成ツール
- 年収査定
- 合格診断
- 履歴書作成ツール
- レジュメビルダー
- 自己PR発掘診断
- キャリアタイプ診断
- 転職タイプ診断
- モヤモヤ解消診断
- オンライン仕事力診断
情報収集だけでも利用は可能なので、転職活動をスタートするなら、まずは登録をおすすめします。
ちなみに、dodaはオンラインセミナーを聞くだけで求職活動実績になることがあります。詳しくは下の記事で確認してみてくださいね。
フリーターがdodaを使うデメリット
フリーターの人がdodaを使うデメリットは以下があげられます。
デメリット
- 未経験から応募できる求人が少ない
- 優先的にサポートされない可能性がある
- キャリアアドバイザーがフリーターの転職に慣れていない可能性がある
- スカウト・オファーは受けづらい
2025年4月時点でフリーターの人が応募できる未経験歓迎の求人や、「フリーター」でのキーワード検索をした結果は以下の通りです。
件数(全保有件数に対する割合) | |
---|---|
dodaの全保有求人数 | 273,320件 |
職種未経験歓迎 | 43,729件(15.9%) |
業種未経験者歓迎 | 55,973件(20.5%) |
学歴不問 | 120,922件(44.2%) |
「フリーター」のキーワード検索結果 | 1,117件(0.4%) |
dodaは業界最大級の求人保有数を誇り、未経験者向けの求人は他の転職エージェントと比較しても多めです。
ただ、フリーターの人を積極的に採用している企業は限定的です。
フリーター期間が長く、全くの未経験の業界・業種にチャレンジする場合は、スキル不足と判断され、応募に進めない可能性もありますね。
また、転職エージェントは求職者が入社した後に企業から支払われる成功報酬で運営されているビジネスモデルです。内定につながりにくいフリーターのサポートは手薄になりやすい傾向があります。
さらに、企業から直接スカウト・オファーを受け取れる仕組みがありますが、経験・スキルが不足している場合やフリーター期間が長い場合は、スカウトがもらえない可能性もあるので注意しましょう。
なお、dodaなどの転職エージェントを経由して企業にプロフィールが公開されるので「個人情報は大丈夫?」「前職の企業にバレるのでは?」と不安になる人もいますが、登録している名前や住所などの個人情報は企業からは見えません。
ブロック設定で特定の会社から一切の登録情報が見られないようにすれば、安心してスカウト機能を利用できますよ。
会社にバレないdodaの使い方やスカウト・オファーについて、さらに詳しく知りたい人は、こちらの記事もあわせてご参考ください。
フリーターの就職では、正社員経験が少ない人におすすめの転職エージェントもありますので、ぜひ参考にしてください。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
dodaで取り扱っているフリーター向けの求人例
2025年3月時点でdodaで取り扱いのあるフリーター向けの求人を紹介します。
ITサポート事務
フルリモートの職場もあり・月平均残業7h、完全週休2日制・最大9連休取得OKと条件が良いのが特徴です。IT業界&事務、未経験歓迎の求人でも開校21周年の自社運営スクールでIT技術は基礎から学べるので安心して就職出来ますね。
-
職種:
ITサポート事務やヘルプデスク -
勤務地:
首都圏のプロジェクト先(東京23区内、三鷹、町田、西東京、横浜、川崎、横須賀、千葉、埼玉) -
雇用形態:
正社員 -
業務内容:
サポート事務(データ入力や管理、収集、報告書作成、システム運用時の仕様書作成など)、サポートデスク(お客様からの問い合わせ対応、トラブル対応)などシステム開発や運用のサポート業務 -
給与:
月給23万2000円以上(固定残業代含む) -
福利厚生:
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)、家族手当(扶養者1万円/子一人5000円)、U・Iターン支援あり、在宅勤務制度(配属プロジェクトによる)、確定拠出年金制度、各種インセンティブあり など
カーライフプランナー
入社後の研修制度が整っていたり、高い成約率で成果が出やすいので、未経験でも入社後に活躍しやすい職場です。 企業の公式サイトでは「当該職種の体験入社」として動画が公開されているので、どんな仕事か想像つかない、自分に向いているかどうか事前に判断したいという人はぜひチェックしてみましょう。
-
職種:
カーライフプランナー -
勤務地:
全国転勤あり、エリア限定、都道府県限定から選択可能 -
雇用形態:
正社員 -
業務内容:
車の買取・販売業務 -
給与:
月給23万円~32万9000円 + インセンティブ -
福利厚生:
社会保険完備、確定拠出年金(401k)、従業員持株会、社員割引販売(車購入)、社宅制度、引っ越し費用全額会社負担、家賃補助、慶弔金支給など
不動産営業
入社後のサポート・研修制度が充実しており、経験&知識ゼロの求職者も歓迎しています。インセンティブ制度も整備されているので、営業社員の平均年収は819万円と高年収を目指すことも不可能ではありません。
-
職種:
不動産営業 -
勤務地:
岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、長野、富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、島根、鳥取、岡山、広島、山口、愛媛、高知、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 -
雇用形態:
正社員 -
業務内容:
賃貸マンション・アパートの提案営業業務 -
給与:
月給26万3,000円以上(固定残業代含む)+諸手当+業績連動成果給 -
福利厚生:
社会保険完備、交通費全額支給、家族手当、資格手当、社有車貸与、企業年金制度、財形貯蓄制度、退職金制度など
人材系営業
面接は1~2回、経験・学歴不問で人柄重視の採用をうたっています。元フリーターや社会人未経験の社員も在籍しており、必要なスキルも特にないので、営業職への意欲があればチャレンジできます。また年間4回の給与査定があるため、早期の年収アップを目指したい人にもおすすめですよ。
-
職種:
人材系営業 -
勤務地:
東京・大阪・名古屋 ほか各オフィス -
雇用形態:
正社員 -
業務内容:
採用工程の改善提案(採用要件の調整、複数媒体の求人広告提案等)、SNSのPRサービス、クライアントへのヒアリング、課題分析 -
給与:
総合職(東京・横浜・大宮・千葉) 月給23.5~26万円+インセンティブ 総合職(名古屋・大阪) 月給23.5~25万円+インセンティブ 総合職(札幌・静岡・広島・熊本) 月給22~23.5万円+インセンティブ -
福利厚生:
営業交通費全額支給、通勤交通費全額支給、時間外手当(固定残業時間超過分)、社会保険完備、iPad・携帯電話貸与(当社規定に準ずる)、研修旅行(2019年国内・海外)、社内研修制度、社宅制度(規定あり)、住宅補助制度、各種インセンティブ(月次、通期、自己ベスト更新など)、オーダーメイドスーツ支給(規定あり)、社内活動費負担(花見・BBQ・フットサル・クリスマス会など)、健康診断年1回、ジョブポスティング制度、退職金制度(確定給付金)、独立支援制度
【年代別】フリーターにおすすめの転職支援サービス
dodaは、フリーターでも使えるサービスですが、転職活動をよりスムーズに進めたいならフリーター転職に向いた転職支援サービスを利用しましょう。
フリーター向けの転職支援サービスでも年代によっておすすめのサービスが異なるため、ここでは年代別におすすめのサービスを紹介します。
20代のフリーター向け
20代であれば、既卒・フリーター向けの転職・就職エージェントの利用がおすすめです。
正社員経験が浅くても20代であればポテンシャル採用をおこなっている企業も多く、そのような企業への転職支援をおこなっているエージェントも複数あります。
フリーターからの就職で難しいのは「実績がない中でどう自分をアピールするか」ですが、既卒・フリーター向けの転職エージェントならその点をどう攻略するかも把握しているので、ぜひ活用しましょう。
転職エージェントの中でも、UZUZ、ハタラクティブ、マイナビジョブ20'sの3社は、既卒・フリーター・第二新卒などの正社員経験が少ない人の転職支援に特化していて支援実績も豊富なので、登録するのがおすすめです。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
既卒者でdodaの利用を考えている人は、こちらの記事もあわせてご参考ください。
30代のフリーター向け
30代のフリーターの場合は、正社員経験の有無によって、メインで利用すべきサービスが異なります。
正社員経験がある人は求人サイトも活用しつつ、メインは大手総合型転職エージェントでサポートを受けるのがおすすめです。
というのも、正社員経験がある人は再度正社員登用される可能性が高く、転職エージェントもサポートしやすいからです。
一方で正社員経験がほとんどない人は、サポートが受けられない可能性が高いため、転職エージェントにも登録しつつ求人サイトやハローワークを併用するのがおすすめですよ。
現在フリーターであっても過去に一定程度の正社員経験があり、実績・スキルを保有しているのであれば、求人数が豊富なリクルートエージェントやdodaのような大手総合型転職エージェントでサポートを受けるのがおすすめです。
また求人サイトならリクナビNEXTや、ハローワークを使うと職歴が少ない人も受け入れてくれる企業の求人に出会いやすくなりますよ。
下の記事では、dodaとリクルートエージェントの比較をしています。どちらか1社に決めたい人は参考にしてみてくださいね。
正社員経験がある人にメインとして利用をおすすめする大手総合型転職エージェントはこちらの3社です。
サポートが手厚いdoda、業界No.1で最大手のリクルートエージェントは、特におすすめできる定番エージェントといえます。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
また、フリーターの年齢別の就職方法については下記の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
doda以外にフリーターにおすすめの転職支援サービス
ここではdoda以外にフリーターの転職におすすめできる転職エージェントや転職サービスを紹介します。どれも無料で利用できるので、ぜひ参考にして登録してみてくださいね。
UZUZ

UZUZは、ニート・フリーターをはじめとした20代の就職に特化したエージェントです。
UZUZは創業者・キャリアアドバイザーが全員元既卒なので、就職活動での挫折や短期離職など社会人としての失敗を経験しています。フリーターの人とも近い目線で真摯に向き合ってもらえるのが魅力ですね。
実際に、UZUZでは職歴や学歴といった経歴に自信がない20代に向き合ったサービスを提供しており、1人あたり平均12時間も手厚いサポートをおこなっています。
時間をかけて親身にサポートしているため、書類選考通過率は87%、内定獲得率は86%と非常に高い水準なのが特徴です。
こんな人におすすめ
- 本気で正社員になりたい
- 手厚いサポートを受けたい
- 20代で職歴に自信がない
- IT系の求人に興味がある
運営会社 公式サイト |
株式会社UZUZ https://uzuz.jp/ |
---|---|
求人数 | 非公開(取引社数3,000社以上) |
対応職種 | ITエンジニア/接客・販売/営業/製造エンジニア/その他 |
取引社数 | 3,000社以上 |
内定獲得期間 | 平均1ヶ月程度 早いと1週間程度 |
対応エリア 拠点 |
首都圏/関西 拠点:東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪 |
2025年4月時点の取引社数 |
UZUZの評判・口コミについて、詳しく知りたい人は関連記事をチェックしてみてください。
ハタラクティブ

ハタラクティブは、ニートやフリーターなどの正社員経験が少ない20代向けの就職サポートを得意としている就職エージェントです。
経歴や学歴が浅い人向けの求人は条件が悪くなりやすいですが、ハタラクティブでは自社で一定の基準を設けてブラック企業を事前に排除しています。
求職者へ紹介される求人は安心して働ける会社のみになっている点が魅力です。
こんな人におすすめ
- 20代若手向けの未経験歓迎求人を探している
- マンツーマンで手厚いサポートを受けたい
- LINEでいつでも相談したい
運営会社 公式サイト |
レバレジーズ株式会社 https://hataractive.jp/ |
---|---|
求人数 | 5,150件 |
対応職種 | 接客・販売/営業/ITエンジニア/製造エンジニア/その他 |
取引社数 | 非公開 |
内定獲得期間 | 最短2週間 |
対応エリア 拠点 |
首都圏/東海/関西/九州 拠点:渋谷/立川/池袋/秋葉原/さいたま/千葉/横浜/名古屋/大阪/神戸/福岡 |
2025年4月時点の求人数 |
ハタラクティブの評判・口コミについて、詳しく知りたい人は関連記事をチェックしてみてください。
マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20'sは新卒領域で業界No.1の実績を誇るマイナビグループが運営する20代向けの就職エージェントです。
マイナビグループはもともと新卒の就活サポートを得意としているサービスで、20代若手を積極的に採用している企業と強いコネクションを持っています。
20代向けの良質な求人を多く保有しているのはもちろん、熱意や人柄など20代ならではの強みを引き出すノウハウが豊富で、各企業に合わせた自己PRの方法などを伝授してもらえます。
こんな人におすすめ
- 正社員を目指す第二新卒・既卒者
- 適性診断やキャリア相談がしたい人
- 首都圏・関西・東海で働きたい20代
- 内定獲得までフルサポートしてほしい人
運営会社 公式サイト |
株式会社マイナビワークス https://mynavi-job20s.jp/ |
---|---|
対応職種 | IT・通信系/機械/電気・電子/素材/経営企画/営業職/クリエイティブ |
求人数 | 6,220件 |
内定獲得期間 | 平均2ヶ月 |
対応エリア 拠点 |
全国 拠点:東京/神奈川/大阪/兵庫/愛知 |
2025年4月時点の求人数 |
マイナビジョブ20'sの評判・口コミについて、詳しく知りたい人は関連記事をチェックしてみてください。
キャリアスタート

キャリアスタートは20代の若手に特化した転職エージェントです。20代の若手・第二新卒やフリーターの転職・就職活動を専門にサポートしています。
キャリアスタートは、転職支援サービス以外にも転職が少しでも上手くいくように転職ノウハウやコラムなど転職に役立つ情報も積極的に提供しています。
実際に「転居サポートで生活のことまで相談できる」といったサポートの手厚さを評価している口コミが目立っています。
こんな人におすすめ
- マンツーマンによる徹底した選考対策を受けたい人
- 同じ境遇の転職者と情報交換したい人
- 関東圏で働きたい20代
- 転職を機に一人暮らしを検討している人
運営会社 公式サイト |
キャリアスタート株式会社 https://careerstart.co.jp/ |
---|---|
対応職種 | IT・Web系/営業職/エンジニア職/販売職など |
求人数 | 非公開(未経験OK求人1,000件以上) |
内定獲得期間 | 最短で2~3週間 |
対応エリア 拠点 |
全国(関東圏が中心) 拠点:東京/大阪 |
2025年4月時点の求人数 |
キャリアスタートの評判・口コミについて、詳しく知りたい人は関連記事をチェックしてみてください。
ハローワーク
ハローワークは厚生労働省の運営する公共職業安定所で、全国各地の拠点で職業相談や就職支援プログラムを提供しています。転職エージェントと同じく完全無料で利用できます。
未経験者向けの求人や企業見学の機会が充実しているのはもちろん、ハローワークは地域密着型のサポートを提供しているため、地元での就職を目指す人にもおすすめですよ。
特に、転職エージェントのサポートが手薄になりやすい30代後半以降の人は、ハローワークを併用すると、希望条件に合った求人に出会いやすくなりますね。
こんな人におすすめ
- 30代後半以降の人
- Iターン・Uターン転職の地元求人を探している人
- 職業訓練でトレーニングをしたい人
ハローワークの評判・口コミについて、詳しく知りたい人は関連記事をチェックしてみてください。
その他フリーターにおすすめの転職エージェントについては下記の記事も参考にしてみてください。
dodaの使い方・利用の流れはフリーターでも変わらない
dodaをはじめ転職エージェントを使う流れは、ほぼ共通です。
ここでは、dodaのエージェントサービスに登録したあと、転職成功までどのような流れで進むのかを紹介します。
転職エージェントの使い方・利用の流れ
-
登録:
dodaのwebサイトから名前や連絡先・転職意向を入力して登録します。 -
キャリアカウンセリング:
担当のキャリアアドバイザーが希望や状況をヒアリングし、志望業界・職種の求人動向や求められているスキルや経験などの情報提供・キャリアプランの相談などが可能です。原則としてオンラインまたは電話で行います。 -
求人の紹介:
豊富な求人情報の中から、担当のキャリアアドバイザーが求職者の経験・スキル、志向性に合った求人を厳選し、紹介します。 -
応募書類の作成・応募:
履歴書や職務経歴書はキャリアアドバイザーが添削し、作成をサポート。担当のキャリアアドバイザーが内容を確認の上、応募書類を提出・企業へ推薦します。 -
書類選考/面接:
書類選考には1~2週間、面接は企業ごとに1~3回が一般的です。希望に応じて模擬面接、話し方・服装などのマナー指導といった面接対策も行います。 -
内定(退職交渉):
入社日調整や円満退職のためのアドバイスなど、内定後のサポートも行います。
一般的に転職活動は一般的に平均2~3カ月かかります。はじめての転職活動で進め方に不安がある場合も、転職エージェントを活用することで効率的に進められますよ。
全て無料で利用でき、求職者に料金負担はないので、気軽に利用してみましょう。
doda利用の流れや書類選考の通過率を上げるコツ、キャリアカウンセリングを断られた場合の対処法については下の記事をご覧くださいね。
dodaでフリーターから正社員になるには
フリーターの人がdodaなどの転職エージェントを使いこなすコツを紹介します。
転職の成功確率を高めるためにも、以下のポイントを意識して転職活動を進めましょう。
エージェントサービスを積極的に活用する
なぜなら、担当キャリアアドバイザーがこれからのキャリアについて一緒に考えてくれたり、あなたのアピールポイントを企業側へ推薦してくれたり、一人で就職活動をするより選考に通過しやすくなるからです。
その上、dodaには企業側から依頼されている非公開求人があるため、直接応募や求人サイトでは応募できないような求人と出会える可能性が高くなります。
利用する際は、自分が転職エージェントをとことん使い倒すつもりで各サービスを活用すると良いです。
転職エージェントを使う際に大切なのは、担当キャリアアドバイザーとの信頼関係です。信頼関係をしっかり築くことで、熱心にサポートをしてもらえる可能性が高まります。
担当キャリアアドバイザーと頻繁にコミュニケーションをとり、疑問点を解決しながら、応募書類添削や面接対策などのサポートを積極的に受けましょう。
転職サイトやエージェントは、サポートの手厚さや内定獲得期間が違います。それぞれの特徴を知った上で使い分けると良いでしょう。
フリーターに強いおすすめの転職エージェント・転職サイトを網羅的に解説するこちらの記事もぜひ参考にしてください。
診断機能で仕事の適正を把握しておく
dodaには、多種多様な診断コンテンツがあります。

中でもキャリアタイプ診断や転職タイプ診断は、転職活動やキャリアプランの検討に役立ちます。
職歴がなかったり、会社員経験が少なかったりすると、自分の適職について考える機会が少なく、合わない仕事に就いてしまう可能性があるためです。
キャリアタイプ診断は、所要時間約10分で、性格・気質傾向から行動基準がわかり、あなたの強み・弱み、あなたに向いている仕事スタイルや企業風土まで多角的な診断ができます。
転職タイプ診断は、所要時間約7分で、転職タイプ、いまの満足度が分かります。自己分析が苦手だったり、自分に合う仕事の探し方が分からなかったりする人におすすめです。
求人検索や担当キャリアアドバイザーとの面談をするにあたって、事前に診断してみると、自分の希望が言語化できるので便利ですね。
フリーターが転職エージェントを使いこなすコツ
フリーターの人がdodaなどの転職エージェントを使いこなすコツを紹介します。
転職の成功確率を高めるためにも、以下のポイントを意識して転職活動を進めましょう。
入力項目は任意も含めて全て埋める
自分にピッタリの求人を少しでも多く紹介してもらうためには、資格・スキル、転職理由などの登録情報は漏れなく入力することが重要です。
特に、アルバイトやパートでの具体的な業務内容、習得したスキル、成果などは詳細に記入しましょう。また、学生時代の部活動やサークル活動、ボランティア経験なども、リーダーシップや協調性をアピールできる材料として活用できますよ。
キャリアアドバイザーがあなたの強みを理解し、より適切な求人を紹介できるようになるのはもちろん、おすすめ情報として自動表示される求人の精度も上がります。
検索システムは入力された情報を基にマッチする求人を表示する仕組みなので、より条件にマッチする求人が増える可能性が高まりますね。
入力内容は後からでも修正や追加が可能です。一度登録して終わりではなく、新しくスキル・資格を習得したり、思い出したことがあれば随時更新していきましょう。
アルバイト・パートの経験やスキルを活かせる求人を狙う
アルバイトやパートで得た経験やスキルも、職種によっては十分なアピールポイントになります。
特に、同じ業界内での転職や、似たような業務内容の職種への応募は、即戦力として評価される可能性が高まりますね。
たとえば、接客業での顧客対応力、小売業での商品知識、事務職での基本的なPC操作スキルなどは、多くの職種で活かせます。
キャリアアドバイザーとの面談では、過去に経験した業務の具体的な内容や、そこで得た成果について詳しく伝えることで、より適切な求人を紹介してもらいやすくなりますよ。
ちなみに、dodaは気になる求人を見つけてお気に入り登録し、企業が設定している条件と合致するとマッチングが成立します。
より具体的にプロフィールを書くことでマッチング成立もしやすいので、詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
希望年収は高く設定しすぎない
社員経験のないフリーターは入社後すぐに高年収を狙うのは現実的ではありません。希望年収を高く設定しすぎると、求人が限定されてしまい、チャンスを逃すことになります。
そのため、フリーターから正社員を目指す場合、初年度の年収は市場相場に合わせた現実的な範囲で設定するのが賢明ですね。具体的には業界の平均年収や、職種別の初任給データなどを参考に、やや控えめな金額を設定します。
経験者と比べて給与面で不利になることは避けられませんが、現実的な年収レンジを設定することで、応募可能な求人が増えます。スキルや実績にあった適正年収を設定し、入社後にキャリアアップすることで年収を上げていくようにしましょう。
ただし、生活に必要な最低限の年収は確保できるよう、下限額はしっかりと設定しておくことも重要です。
フリーターから正社員になるのにおすすめの職種を紹介しているこちらの記事では、職種別の適正年収をイメージできます。参考にしてみてください。
複数の転職サービスを併用する
転職エージェントごとにサービス内容・特徴・強みはさまざまで、どのサービスが自分に合うかは実際に使ってみると分かりやすいです。
doda以外にも同時に2~3社のサービスに登録し、使い勝手を比較しながら自分と相性の良いサービスに絞り込んでいくのがおすすめの使い方ですよ。
また、転職エージェントごとに保有している求人は異なるので、複数のサービスに登録することでより多くの求人に出会うことができますよ。
実際に大手転職サイトであるリクナビNEXTの「転職エージェント(人材紹介会社)を使った転職活動ガイド」によると、転職エージェントを使って転職を成功させた人の利用社数は平均4.2社となっています。
転職エージェントを使って転職を成功させた人の利用社数
- 転職決定者:平均4.2社
- 全体:平均2.1社
転職エージェントはどのサービスも無料で利用できるのと、いつでも退会できるので、気になるサービスは気軽に登録してみましょう。
転職エージェントは複数登録がおすすめですが、実際に何社複数利用すべきか、複数併用するメリット・デメリット、併用の注意点について、紹介しているのでこちらの記事も参考にしてください。
フリーターの就職に役立つ関連記事
フリーターの就職に役立つ関連記事をまとめました。転職活動の悩みを解消するためにも、ぜひあわせてチェックしてみましょう。
dodaを使いたいフリーターによくある質問
dodaを使って就職したいフリーターによくある質問をまとめました。
dodaは高卒フリーターでも使えますか?
使えますが「求人数が少ない」など注意点があります。また、転職エージェントにより強みが異なるので、複数登録・併用をおすすめします。
高卒フリーターにおすすめの就職エージェントや、就職しやすい業界・職種などが書かれているこちらの記事もぜひ参考にしてください。
dodaのキャリアタイプ診断とは何ですか?
dodaのキャリアタイプ診断は、性格・気質傾向、能力傾向、行動基準、仕事スタイル、向いている企業風土などが分かるツールです。就職・転職に活かせるあなたの強み・弱み、向いている仕事や会社などが把握できます。
登録後ログインすると診断が可能で、診断にかかる時間は約10分ほどです。
dodaで実際にフリーターから就職できた人はいますか?
dodaでフリーターから就職できた人はいます。
わたしの転職エピソードには、フリーターから正社員になった39歳の実例が掲載されています。他にもカテゴリー別・悩み別でさまざまな実例が掲載されているので、フリーターからの就職で悩む人にとってのヒントになります。
フリーターからの就職は、簡単にできるとは言えませんが、始めるのに遅すぎることはありません。フリーターから正社員を目指す人はこちらで紹介している転職エージェントもぜひ確認してみてください。
フリーターの場合は、正社員としての実務能力・知識・経験が不足していると懸念を抱かれる恐れがあり、就職までのプロセスが長期化する可能性が高いです。
内定獲得が相対的に困難になるので、キャリアアドバイザーからの十分なキャリア支援を受けにくい場合があります。