ハローワークで良い転職はできる?流れや特徴なども紹介!
ハローワークで転職を考えている人は、本当に転職できるのか、その使い方などについて気にしていると思います。
どういう求人があるのか、どういう人がオススメなのか。その他にも、ハローワークに多い求人や本当にブラック企業が多いのかどうかについても紹介します!
ハローワークを使って転職は本当にできる?
ハローワークを使って転職はできます。実際に、ハローワークを利用して、採用通知が来たという利用者が多く見られます。
中には東京23区内、時給1,000円以上で子育てと並行しながら働ける職場を見つけたという人もいれば、ハローワークを訪問した初日に採用が決定したという人も多くいます。
優良企業への転職を成功させた人がいるその一方で、応募をして採用されて働いてみたら、求人広告に記載されていた内容と違い、短期離職してしまったという人もいます。
ハローワークを使って転職はできますが、メリット・デメリットなどをきちんと把握した上で、上手に利用することが求められますね。ハローワークを使うメリット・デメリットは後ほど紹介します。
ハローワークの利用の流れ
ハローワークを利用するとき、流れがわからず戸惑ってしまう人もいるかもしれません。そこで、簡単に利用の流れについて紹介します。
- 求職申込書を記入・ハローワークカードを受け取る
- 求人を探す
- 応募する求人を決める
- 面接
求職申込書は、氏名や住所、仕事の希望などを記入します。具体的に記入すれば相談しやすくなります。
ハローワーク経由の応募は紹介状が必要になります。ですので、企業へ履歴書・職務経歴書を送るときは必ず同封しましょう。
履歴書や職務経歴書の書き方の基本やコツを以下の記事で紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください!
ハローワークを使うメリット・デメリット
ハローワークを使うメリット・デメリットをきちんと知った上で利用したいですよね。そこで、メリット・デメリットを分けて紹介します。
ハローワークを使うメリット
ハローワークを使うメリットって知っておきたいですよね。そのメリットは以下の2つです。
- 求人量が多い
- 地元求人が豊富
ハローワークは求人数が多く、職種も多岐に渡っているのが特徴です。なぜ求人数が多いのかというと、全国に540ヶ所あるハローワークの求人情報すべてが1つのネットワークで繋がっているからです。
また、地元企業の求人が多いので、地元で働きたい人や転居したくない人にはオススメです。
ハローワークを使うデメリット
ハローワークを使うデメリットも知っておきたいですよね。デメリットは以下の4つです。
- 相談員により対応が変わる
- 募集要項と実際の求人内容に差異がある
- 自ら積極的に行動する必要がある
- 写真が少ない
ハローワークは相談員によって対応が変わってしまいます。親身になって相談に乗ってくれる相談員もいれば、無愛想でそっけない相談員もいます。
求人内容と実際の仕事内容に差異が生じてしまうのは、ハローワークの求人票を企業側が作っているからです。
ハローワークは求人掲載基準の1つに、労働基準法違反の企業は掲載しないとあります。これはブラック企業の掲載を阻止するためのものですが、ブラック企業だと思われないために、実際の求人情報とは異なる募集要項を求人票に掲載するケースがあるから、仕事内容に差異が生じてしまっているんです。
また、求人票はほとんど文字で構成されており、リクナビNEXTなどの転職サイトよりも写真が少ないです。そのため事前に社内の雰囲気がわかりにくく、応募するのに勇気が必要になります。
会社の雰囲気を知りたいとなると、自分で調べる必要がありますが、中小・零細企業の求人だとコーポレートサイトもないので情報がなかなか手に入らないデメリットもあります。
ハローワークがおすすめの人
ハローワークがオススメなのはどんな人なのか知っておきたいですよね。オススメなのは、以下に該当する人です。
- 地元で働きたい人
- 年齢が若い人
- 転職回数が多い人
- 職歴が短すぎる人
転職しにくい、転職が難しいという人は、ハローワークの利用をオススメします。
ハローワークには様々な職種の求人があるので、地元求人を探したい人などにも向いているでしょう。
年齢が若いというのは20代前半までを指します。転職回数が多い人や職歴が短い人は、転職サイトや転職エージェントから応募しても、書類選考の段階でお見送りになってしまうことが多いです。
しかし、ハローワークに掲載されている求人は、転職回数や職歴が短い人でも採用している企業が多いので、経歴に自信がない人でも採用される傾向が高いです。
ハローワークに多い求人
ハローワークに多い求人は、中小・零細企業の求人です。投資用マンションの営業や、不動産のカウンター営業、土木系の求人が多く揃っています。
他にも不動産管理、卸メーカー営業(ルートセールス)といった優良求人もあります。その中でもおすすめなのは、メーカーや商社、製薬、不動産などの有形商材営業です。
その理由は、有形商材営業がルートセールスと似ており、営業の中でも1番負担が少なく、業務がルーティーン化するため業務に慣れるまでが早いからです。
また、正社員以外にも契約社員やパートの求人、未経験歓迎の求人なども多く揃っています。
ハローワークってブラックな求人が多い?
ハローワークにはブラック求人が混ざっていますが、そんなに多くはありません。求人欄に書けることが制限されているため、優良企業だったとしても魅力を十分に伝えられないケースが多いです。
そんな中、ブラック企業は求人を出すことに慣れているので、魅力的なフレーズを使います。求人は魅力的なので優良企業に見えてしまい、結果騙された…という求職者が多くなってしまっています。
このような理由で「ハローワークにはブラック企業が多い」というマイナス印象につながっているんです。
ブラックな求人を避けるためには
ブラック企業の求人を避けるためには「相場よりも給与が異様に高い」「募集期間が長くて従業員数の割に求人が多い」など、特徴をきちんと把握して見極めることが重要です。
また、口コミや就職四季報などをチェックするのも大事なことですね。これが結構難しいので、転職エージェントを利用してブラック企業を避けた転職が無難かもしれません。
ブラック企業の見分け方や見極め方、特徴など詳しく解説している記事がありますので、ぜひこちらも参考にしてみてください!
ハローワーク・転職サイト・転職エージェントの比較
ハローワーク・転職サイト・転職エージェント、この3つのうち、どこを利用すれば良いのか迷っている人もいるでしょう。
そこで、比較できるように表を用意しました。どんな違いがあるのか、参考にしてみてください。
ハローワーク
ハローワークの求人数、得意分野、サポート内容を表にまとめてみました。
ハローワーク | |
---|---|
求人数 | 約77,000件(2019年7月時点) |
得意分野 |
・中小企業 ・零細企業 |
サポート内容 |
・適性検査を含む専門的なアドバイス ・自己理解・職業理解を深めるセミナー ・面接の練習、履歴書・職務経歴書の添削が無料 ・無料で受けられる「職業訓練」 |
ハローワークは求人数も多く基本的に無料で利用できます。得意分野は地元の中小企業や零細企業です。
適性検査を含めた専門的なアドバイス、他にも各種セミナーを開催したり、応募書類の添削をしたりしてくれるので、上手に活用することで転職を成功させられるでしょう。
積極的に転職活動したい!という人や、地元で働きたい!という人には向いています。
転職サイト
転職サイトの中でも最大手の「リクナビNEXT」の求人数、得意分野、サポート内容を表にまとめてみました。
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 約10,000件以上 |
得意分野 |
・大企業 ・成長フェーズの中小ベンチャー ・スタートアップ企業など |
サポート内容 |
・履歴書・職務経歴書の書き方の見本 ・面接に関するコンテンツ記事の紹介 ・転職イベントの内容公開 |
リクナビNEXTなどの転職サイトは、求人検索や応募、日程調整などはすべて自分自身でおこなう必要があります。
がっつりサポートしてもらう形ではないので、自分のペースで転職活動がしたい、できるだけたくさんの求人をチェックしたい方におすすめです。
転職サイトについてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事も合わせてご覧ください!
転職エージェント
大手と言われている転職エージェントであるリクルートエージェント、マイナビエージェントの2つの求人数、得意分野、サポート内容を表にまとめてみました。
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 約150,000件以上 |
得意分野 |
・IT・メディカル ・営業・企画など |
サポート内容 |
・応募書類の添削と面接対策 ・面接力向上セミナーを開催 ・Personal Desktopで応募・進捗の管理が可能 |
マイナビエージェント | |
---|---|
求人数 | 約100,000件以上 |
得意分野 |
・営業職・IT業界 ・管理部門など |
サポート内容 |
・応募書類の添削と面接対策 ・企業とのパイプが太いから、社風・社内環境を把握しやすい ・夜間や土曜(9:30〜17:30)の相談も可能 |
サポート内容はどこもあまり大差はないのですが、キャリアアドバイザーによって力量が異なるため、上記で紹介した3社は全部登録しておくことをオススメします。
転職エージェントの上手な活用方についてもっと詳しく知りたい人は以下の記事も合わせてご覧ください!
転職を成功させたいのなら
ハローワークは無料で利用できるのが大きな魅力だと言えます。応募書類の添削や面接対策にも対応してくれていますが、相談員は各業界・職種に精通していないため、十分な対策ができません。
一方、転職エージェントは転職ノウハウ・知識を持ったキャリアアドバイザーが、あなたの力になってくれます。書類選考率を上げるための履歴書や職務経歴書の添削のみならず、その応募する企業に合わせた面接対策もバッチリです。
ただ、キャリアアドバイザーによっては質やサポート力が異なりますので、大手転職エージェント2〜3社、特化型転職エージェント1社に登録するのがベストです。
※以下の各転職エージェントのリンクから各社の登録サイトに直接飛べるので、そちらから早速会員登録をしてみましょう。
転職エージェントのタイプ別分類
全業界・業種の求人を保有する大手エージェント
30代前半ぐらいまでの方で多いのが、自分の進むべき業界・職種が定まっていないケースです。
そういった方は幅広い業界・職種の求人を扱う大手エージェントにまず登録し、キャリアアドバイザーと壁打ちしながらキャリア相談をしてみるのがオススメです。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
第二新卒・既卒者に強い転職エージェント
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
女性の転職支援に特化した転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
医師向け転職エージェント
27万人の医師が利用する、医療従事者向けポータルサイト「m3.com」の運営元が展開する転職支援サービス。
利用者の96.1%が満足と答える質の高いサービスが魅力
ポイント
- 転職を希望する医師の登録実績 8年連続No1!
- 年間利用者数1万人以上!医師転職のスタンダード
- 医療経営士の資格を持ったコンサルタントが対応
人材業界最大手のリクルートグループが運営する医師専門の転職支援サービス
常勤・アルバイト両方の求人紹介が可能!
ポイント
- 常時1万件を超える非公開の求人情報を保有
- 医師専門で30年。実績と実力のあるサービス
- 経験豊富な専任コンサルタントが親身にサポート
看護師向け転職エージェント
利用した看護師の満足度は業界トップクラス!
求人数も豊富で非公開求人を数多く取り扱っています。
ポイント
- 利用した看護師の満足度96%!
- 現場の看護師さんからヒヤリングしたリアルな情報が知れる
- 医療系転職サービスを複数展開しているので信頼できる
4年連続支持率No.1の転職サービス
転職成功実績は3万件以上!
ポイント
- あなたにぴったり合った求人を厳選してご紹介
- 残業・人間関係など内部の情報も提供
- 給料交渉・退職交渉を徹底サポート
全国の主要な医療機関を網羅!
希望に合った求人が見つかる転職サイト
ポイント
- 全国12万件以上の求人を保有
- アドバイザーの対応満足度No.1 (ネオマーケティング調べ)
- 各地域に特化したアドバイザーが対応
薬剤師向け転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1!
医療業界専門のエムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント!
最短即日・最大10件の求人紹介が可能!
ポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%
薬剤師の転職満足度は業界No.1!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
ポイント
- 20~40代薬剤師の転職支援に強み!
- 業界最大級の求人数を保有!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
ポイント
- 東証一部上場の日本調剤グループが運営
- 一つひとつの紹介先に足を運んでヒヤリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする