非公開求人ってぶっちゃけどうなの?怪しく感じる理由やメリット・デメリットを解説

非公開求人ってぶっちゃけどうなの?怪しく感じる理由やメリット・デメリットを解説

    非公開求人という言葉をみて「怪しくないの?」と感じている人に向けて、公開求人との違いやメリット・デメリットについてお伝えします。

    企業が非公開求人にする理由についても、転職のプロの視点で分かりやすく解説していきます。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

非公開求人とは?公開求人との違い

非公開求人とは、企業のホームページや転職サイトなどで一般に公開されていない求人を指します。限られた人だけが求人を見ることができる仕組みです。

逆に公開求人とは、企業のホームページや転職サイトなどに一般公開されている求人を言います。誰でも求人を見ることができます。

企業が非公開求人扱いで転職エージェントに依頼するかは、企業が非公開求人を転職エージェントに依頼する理由で解説していくので、そちらを参考にしてみてください。

非公開求人は企業名や募集職種、仕事内容などが一般公開されていないため、求人に疑問を抱いたり、怪しいと感じたりする人が多いです。しかし、実際のところは以下のような魅力的な求人が多いです。

非公開求人の特徴

  • 人気企業の、特に人気職種の求人
  • 重要なポジション(役員クラス)の求人
  • 既存の重要なプロジェクトに参画する求人
  • 世間や社内に公表されていないプロジェクトに参画する求人

転職サイトをはじめとした公開求人だけでは、上記のような入社後にやりがいを持って活躍できそうな求人には出会えません。

非公開求人は紹介制なので、このような非公開求人に出会うには転職エージェントに登録して非公開求人の紹介を依頼することが必要になります。

末永雄大 末永

特にリクルートエージェントの非公開求人数が約31万件、dodaの非公開求人数が約3万件と、圧倒的な量を誇ります。(次点エージェントで2万件程度)


なかでもリクルートエージェントは全業界・職種の求人を取り揃えており、保有求人数は業界トップです。


希望する業界の求人が見つかりやすいほか、転職エージェントに相談すると一般には公開されていない好条件の求人を紹介してもらえます。


非公開求人をより多く紹介してほしい人はぜひ登録してみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

非公開求人と公開求人の違い

公開求人は企業名や職種、年収などが一般的に公開されており、自ら応募することができます。一方、非公開求人は募集内容の一切が非公開となっており、転職エージェント経由でしか確認することができません。

公開求人は企業名や職種、年収などが一般公開されているため転職サイトやハローワークで検索すれば誰でも見られ自ら応募することができます。

一方、非公開求人は募集内容の一切が非公開となっており、転職エージェント経由でしか確認することができません。

この2つの求人には他にも様々な違いがあり、それを分かりやすく説明するために非公開求人と公開求人の違いを簡単に比較できる早見表を用意しました。

非公開求人と公開求人の違い

非公開求人

公開求人

見れる場所

転職エージェント

企業ホームページ
転職サイト
求人情報誌など

見る条件

エージェントからの紹介

なし

メリット

・選択肢が広がる
・エージェントが自分に合う求人を紹介してくれる

・どこでも気軽に見られる
・自分1人で応募ができる

デメリット

・経験やスキルによって紹介されない求人もある
・転職エージェントと面談しなければ見られない

・求人企業の深い情報が分からない
・大量採用の求人に偏りがち

公開求人は自分1人で応募できるので、誰にも時間を取られず転職活動がおこなえるのは良い点です。ただ、求人情報以外の判断材料が少ないため、自分に合っているのかを正しく判断することが難しい面もあります。

一方で非公開求人はエージェントに紹介してもらう必要がありますが、転職のプロがその人に合った求人を厳選して紹介してくれるものです。

そのため、マッチ度が高く希望条件に近い求人が多い傾向にあります。

転職を成功させたいのなら非公開求人・公開求人の両方を探すべき

転職者:非公開求人と公開求人の違いは分かったけど、転職先はどっちから探せば良いんですか?

末永雄大 末永

非公開求人と公開求人のどちらの方が転職を成功させやすいのか、気になる人は多いと思います。


結論、転職を本気で成功させたい人は、どちらかというよりも両方を合わせて探すべきですね。

というのも、公開求人から自分1人で選ぶだけだと、自分に合った企業なのかよく分からないまま入社してしまい「こんなはずではなかった」と後悔してしまう可能性があるのです。

その点、非公開求人は転職エージェントと面談した上で選定してもらえる自分に合った企業の求人なので、ミスマッチが起こりにくいです。

さらに、転職エージェントは自分に合った求人の選び方も教えてくれます。それも参考にして、両方を合わせた選択肢から最も自分に合った求人を選ぶのが理想ですね。

末永雄大 末永

ちなみに、両方を選択肢に入れて転職を成功させるなら、dodaを利用するのが手っ取り早いですよ。


なぜなら、dodaは本来別のサービスである転職エージェントと転職サイトの両方を同時に利用できるからです。

まずはエージェントと面談して自分に合った仕事や非公開求人を紹介してもらい、並行して自分でもサイトの公開求人から探すことで、多くの選択肢から自分に合った求人を見つけることができますよ。

最後まで無料で利用できるので、気になる人はぜひ以下のリンクから必要事項を入力して、利用登録をしてみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

転職エージェントの基本的な流れや活用するコツについては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

企業が非公開求人を転職エージェントに依頼する理由

企業が非公開求人を転職エージェントに依頼する理由として「応募が殺到するのを避けたい」「重要なプロジェクトを社外に知られたくない」「自社の社員に知られたくない」という3つが挙げられます。

この3つの理由について、次でさらに詳しくお伝えしていきますね。

応募が殺到するのを避けたい

企業が非公開求人を出す理由には、応募が殺到するのを避ける目的があります。

非公開求人には誰もが知る人気企業も含まれているため、もし社名を出して募集をしてしまえばミーハーな応募が殺到してしまいます。

応募が殺到してしまうと、企業の採用担当者は毎日数十件・数百件の履歴書や職務経歴書、ポートフォリオに目を通さなければなりません。

そうなると採用担当者も効率的に仕事を回せなくなり、多くの求職者とのやりとりにも漏れなどを起こしやすくなります。

非公開求人を求職者に紹介する際はある程度条件にマッチしていることが前提ですので、企業側は求人を一般公開するよりも非公開求人の方が採用をスムーズに進めることができます。

末永雄大 末永

採用活動を短期間で完了させたい場合も非公開求人は活用されますね。


企業の求める人物像に合った人材を早期に見つけやすく、採用を急ぐ場合にも非公開求人は利用されます。

重要なプロジェクトを社外に知られたくない

企業は事業戦略的な背景から、重要なプロジェクトを社外に漏らさないため非公開求人を出していることもあります。

公開求人を出してしまうと、求人票を通じて重要プロジェクトや極秘情報を競合他社に知られ経営上のリスクにつながりやすくなります。

新規Webサービスや新作ゲームの開発など、極秘プロジェクトは競合他社に知られるのを避けるため、とくにWeb業界やゲーム業界は非公開求人を利用するケースが多いです。

こういう経営上のリスクを避けるためにも、企業は非公開求人を利用しています。

自社の社員に知られたくない

企業のなかには、自社の社員に採用していることを知られたくないという考えから非公開求人を活用していることもあります。

とくに役員クラスや管理職クラスなどの管理職を外部から迎えるということは、組織全体のモチベーションに関わることであるため、非公開求人として秘密裏に採用されるケースが多いです。

もし、一般公開してしまうと求人の仕事内容や募集要項から、新しい管理職に対するさまざまな憶測を立ててしまうため、会社に対する不満や不安を溜めることにつながります。

このような社員の不満や不安を集中させないという意味でも非公開求人として募集をかけることもあるのです。

あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」 あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」

監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大 監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大

診断スタート

あなたに最適な転職エージェント診断
簡単5STEP!タップするだけ!

非公開求人に応募するメリット

上記で非公開求人の特徴、メリットやデメリットについて表でご紹介しましたが、メリット・デメリットに関して、さらに詳しく説明していきます。

求人数が多く選択肢が増える

非公開求人を紹介されると、求人数が多くなり選択肢が増えるようになります。

実は、非公開求人は各社転職エージェントが保有する総求人数の内、約5割以上を占めています。

実際に業界最大手の転職エージェントであるリクルートエージェントは、2025年9月時点で全体求人約92万件のうち約31万件が非公開求人です。

企業のホームページや転職サイトでは見つけられなかった求人が見つかることもあるので、多くの求人を比べてじっくり決めることができます。

非公開求人を活用すれば、思いがけない企業の求人との出会いが待っているかもしれません。

つまり、転職エージェントの非公開求人を利用するだけで、利用しない場合の倍の数の求人と出会えるわけです。

末永雄大

末永

メガホン 選択肢が多くて不安になる人は

「求人数ばかり多くても絞り込めないし…」という方でも、転職エージェントはやりがいや転職後に叶えたいビジョン、今後のキャリアなどを踏まえて条件に合った企業の求人を紹介してくれるので、求人数の多さに混乱することもありません。


なかでもリクルートエージェントdodaが業界トップの求人数なので、よりたくさんの求人から条件や今後のキャリアにマッチした企業を紹介してもらいたい人に登録がおすすめです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

大手有名企業の求人と出会える

非公開求人の中には、応募が殺到してしまう人気企業や大手企業の求人情報が多くあるので、そのような大手有名企業の求人と出会えるチャンスがあります。

先述したように、大手有名企業や人気企業は、応募が殺到するのを避ける目的で非公開求人を利用することが多いです。

企業の公式サイトには募集がないのに、転職エージェントのみで応募できる求人というのも珍しくありません。

もし大手企業や人気企業を視野に入れているなら、非公開求人を利用した方が効率的に転職を実現しやすくなります。

幹部クラスの求人が多い

非公開求人には、企業が一般公開していない幹部クラスの求人情報が多くあります。

こちらも先述した通り、企業は社員に知られないためにも幹部クラスや管理職の採用では、非公開求人を利用します。

このような求人は年収が非常に高く、高待遇であることが多いため、管理職層への転職を希望する人は、公開求人よりも非公開求人の中から探すのが効率的です。

末永雄大

末永

メガホン 非公開求人を利用して転職したいなら

また、このような非公開求人は企業ごとに特定の大手エージェント1社のみで求人を掲載するケースが多く、特定の転職エージェントでしか確認できない求人が存在するのです。


そのため、はじめから1社に絞るのではなく2〜3社ほど複数登録して求人探しを進めたほうが、より自分の希望に近い求人を見つけやすいですね。

ホワイト企業の優良求人を紹介してもらえる

非公開求人を利用するとホワイト企業の優良企業を紹介してもらえるチャンスが広げます。

非公開求人は、大手企業や人気企業、管理職の求人が多いことはお伝えしてきましたが、それだけでなく比較的優良求人が多い傾向にあります。

実際にBizHitsのアンケート調査によると、非公開求人を利用して「好条件の求人が多い」と感じた人が一番多いことがわかっています。

また、人気を集めやすいホワイト企業などの求人もあるため、より良い条件で転職したい人は非公開求人を利用したほうが、条件にあった求人に出会いやすくなります。

競争率が低い

非公開求人に応募するということは、競争率が低い求人に応募できることになります。

非公開求人は、応募要件を満たし企業が求める人物像にマッチした人材にしか紹介はされない、いわばレア求人です。

一般公開されている求人のように同じボジションに何人もの人が応募しているわけではありません。

競争率が低いとライバルも少なくアピールもしやすくなるので、努力次第で面接突破も叶いやすいです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く

非公開求人に応募するデメリット

非公開求人にはメリットがある一方で、デメリットも3点あるので、しっかり確認していきましょう。

経験・スキルによっては求人を紹介してもらえない

転職エージェントに登録しても、求職者の経験・スキルによっては、非公開求人を紹介してもらえないケースがあります。

そもそも、企業が求人を転職エージェントに依頼する理由の1つに「自社の求める人材だけを、ふるいにかけた上で紹介してもらい効率的に採用活動を進めたい」が挙げられます。

そのため、企業側は転職エージェントに仕事内容や募集概要や募集背景などの情報を細かく共有し、転職エージェントはその企業にマッチした応募者を紹介してマッチングをするのです。

逆に転職エージェントが採用要件を満たしていない人材を企業に推薦してしまうと、「自分たちの要望が理解できてないのかな?」と企業から信用を失ってしまうリスクが発生します。

そのため、転職エージェントは募集ポジションの採用要件を満たしている人のみに非公開求人を紹介することが多いです。

末永雄大

末永

メガホン 経験・スキルに自信がない人はどうすればいい?

転職エージェントが非公開求人を紹介する際に求職者の経験やスキルを重視する、というのは紛れもない事実ですが「転職活動に積極的な人」も実は紹介されやすい傾向にあります。


非公開求人を経由して入社した社員にはどの企業も早期活躍を期待することが多いのですが、私の経験上、最初はスキル面に懸念があっても覚悟を持って入社された方はその後活躍されるケースが多いです。


この実態を把握している転職エージェントも多いと思いますので「転職して絶対活躍する」という強い意志を転職エージェントにアピールできれば、今はスキルに自信がなくても非公開求人を紹介される可能性があります。

求められる職務レベルが高い

専門職やマネジメント層の募集となれば、豊富なキャリアや高いスキルが要求されるケースが多いです。

求められる職務のレベル・ハードルが高いことは、非公開求人の特徴とも言えます。

未経験歓迎の求人がないというわけではありませんが、経験・スキルが大きく影響してくるため、注意が必要です。

というのも、非公開求人は比較的に好条件の募集案件が多いため、それだけスキルや経験、実績などが求められる即戦力採用である傾向が見られるからです。

情報の収集方法が限られている

非公開求人では、雇用待遇や具体的な仕事内容、他の条件面の詳細について、転職エージェントからの情報しか得ることができないのもデメリットです。

非公開のため、事前に情報を知る術がありません。

自分を担当してくれるキャリアアドバイザーから紹介されて、初めて企業名や求人情報の内容を知ることになります。

自分のペースで事前にじっくり応募先企業について下調べできないことがネック。

末永雄大

末永

メガホン デメリットをカバーするには

結論から言いますと、非公開求人のデメリットをカバーするには大手の転職エージェントと併せて特化型の転職エージェントの利用もおすすめします。


というのも、非公開求人のデメリットは主に自身のスキル不足によるものですが、各エージェントによって保有求人や求職者に求めるレベル感が異なるからです。


そのため、自分の経歴や属性に合わせて特化型のエージェントも利用することでより多くの非公開求人を検討できるようになります。

圧倒的な求人数!対応可能層が幅広い

既卒・20代若手層の転職サポートに強み

ハイキャリア・専門職に強み

リクルート・doda・ビズリーチの非公開求人を比較

非公開求人のメリット・デメリットを知った上で、各転職エージェント・転職サイトがどのくらい非公開求人を保有しているのか比較してみましょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは求人数だけではなく、業種の網羅性もずば抜けている転職エージェントです。履歴書や職務経歴書といった書類添削をはじめ、面接対策が充実しているのが魅力があります。

また、丁寧なヒアリングによる求人を紹介も進めてくれるので、希望求人にマッチしやすく、紹介してもらえる企業求人で自分の市場価値も把握できます。

以下にリクルートエージェントが保有している公開求人数、非公開求人数を記載しておきます。こちらは2025年9月時点での求人数なので、その点だけご注意ください。

公開求人数 612,100件
非公開求人数 305,520件

さらに、Personal Desktop(パーソナルデスクトップ)というアプリなどログインすれば便利な機能を利用しながら転職活動ができます。特定の分野に特化しているのではなく、求人も全業種を網羅しているので、より多くの求人を確保しながら比較していきたいという人にはおすすめです。

ただし、1人のキャリアアドバイザーが複数の転職者を抱えているため、サポート対策が行き届かない場合もあります。ですので、手厚いサポートを受けたいならdodaも併用しておきましょう。

リクルートエージェントへの
登録はこちら(公式サイト)

doda

dodaも求人数が豊富でとくに都市部の求人に強みを持っています。一定絞り込んだ上で求人を紹介してもらえるので、初めて転職する人や自分に合う仕事が分からないという人におすすめです。

転職サイトとエージェントが一体となっているので、求人検索とキャリアアドバイザーへの相談が同時にできます。そのため、転職サイトで見つけた求人の詳細情報をキャリアアドバイザーに質問したり訊ねることができますよ。

以下にdodaが保有している公開求人数(非公開求人を含む)を記載しておきます。こちらも2025年9月時点での求人数なので、その点だけご注意ください。

公開求人数 279,020件(非公開求人を含む)
非公開求人数 -

登録したら必ずキャリアアドバイザーとやりとりをしなければならない、というわけではないので、今すぐの転職は考えていない人におすすめですね。注目求人などの特集をみながら、好きなタイミングで転職活動ができます。

ただ、キャリアアドバイザーが個人担当と企業担当が異なる片面型を採用しているため、意思疎通ができておらず、求人内容の情報に差異が生じるケースもあります。

ですので、個人担当と企業担当が同じ両面型を採用している、中小の転職エージェントを併用して利用するのがおすすめです。

dodaへの
登録はこちら(公式サイト)

ビズリーチ

ビズリーチはエグゼクティブ向けの転職サイトのため、年収1,000万円以上、経営幹部クラスの求人を多く保有しているのが大きな魅力ですね。

ハイクラス向け求人が多いだけではなく海外転職にも強いですし、ヘッドハンターの質が高くサポートも期待できます。利用者の8割以上がスカウトメールでの転職となっています。

企業に公開されるプロフィールは個人情報非公開となっているので、会社にバレることなく転職活動ができ、市場価値を知るきっかけにも使う人も多いです。

以下にビズリーチが保有している公開求人数(非公開求人を含む)を記載しておきます。こちらも同じく2025年9月時点での求人数です。

公開求人数 382,940件(非公開求人を含む)
非公開求人数 -

他の転職エージェントや転職サイトには掲載されていない役職・ポジション・待遇などの独占求人(非公開求人)も多く集まっていますよ。

ただし、経歴が浅い人や転職回数が多い人だと登録審査に落ちてしまうケースがあるのでご注意ください。

また、無料プランでは使える機能が限られてしまうことや、転職エージェントのような手厚いサポートが受けられないというデメリットもありますね。

ビズリーチへの
登録はこちら(公式サイト)

あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」 あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」

監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大 監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大

診断スタート

あなたに最適な転職エージェント診断
簡単5STEP!タップするだけ!

非公開求人に応募する際の注意点

非公開求人に応募する際にはいくつか注意点もあります。その注意点は以下に挙げた2つとなっています。

  • 転職サイトの非公開求人保有の有無を確認する
  • 転職を希望する業界・職種を明確にしておく

転職サイトは非公開求人を保有しているところと、そうではないところがあります。スカウトサービスを提供している転職サイトであれば、非公開求人を保有しているので紹介してもらえます。

末永雄大 末永

例えば、リクナビNEXTといった転職サイトが挙げられますね。


リクナビNEXTは全業界・職種に特化しており、求人が毎週水曜日・金曜日に更新されます。ここにしか掲載されていない独占求人(非公開求人)も多数ありますよ。

また、希望する業界・職種が明確になっていないにもかかわらず、最初から非公開求人に絞って求人を探すのはおすすめしません。というのも、希望業界や職種を明確にしなければ活用できるスキルが分からないからです。

末永雄大 末永

だからこそ、まずは公開求人を検索してその情報に目を通して、自分が目指したい業界・職種を探しましょう。


ある程度絞れたら、自分の経験やスキルを活かせる業界・職種をより明確にする必要があります。

自分の希望に合う非公開求人の探し方

自分の希望に合う非公開求人の探し方は、その業界・職種の非公開求人を多く取り扱いがある転職エージェントに登録することです。

転職エージェントには得意な業界、強い業界・職種があります。つまり、得意であるからこそ、その業界・職種の非公開求人を多く保有しているということになります。

とはいえ、転職エージェント1社だけでは求人を網羅することはできません。なぜなら、企業によっては特定の転職エージェントのみに求人を依頼している場合があるからです。

非公開求人を網羅する意味でも、様々な業界・職種の求人を保有している大手転職エージェントは2~3社複数登録しておくのがおすすめです。

リクルートエージェントdodaマイナビエージェントともに、業界最大級の求人数を誇っているだけではなく、電話での面談も可能となっていますよ。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

非公開求人は受かりやすい?現役エージェントが実態を大公開

非公開求人が受かりやすいかという気になる人もいると思いますが、実は非公開求人だからといって受かりやすいとは言えないのです。

非公開求人は一般公開されていない求人ということなので、企業の採用基準は一般公開の求人と変わりません。

ただし、企業が定める採用基準をクリアした人だけが紹介されるということで、企業側と求職者側のマッチ度が高いです。そのため、書類準備・面接対策などを充分にしていけば可能性を高めることはできます。

末永雄大

末永

メガホン 実際は受かりやすいと感じる人も多い

非公開求人は、応募要件が高い求人が多く、その条件をクリアした人が紹介されるため、書類選考の通過率は比較的高めになっています。


また、高年収を条件に出していることから転職エージェントも力を入れている求人なので、細かく情報も入手し、条件の合う人がいれば積極的に紹介してくれます。


企業の応募基準は変わらないといっても、転職エージェントの力が入っている非公開求人も多いので、そういう求人に出会えた人は受かりやすいと感じている人も多いですね。

line

line

人気の転職エージェント