フリーターにおすすめの転職エージェント・サイトを厳選比較!選び方や就職のコツも紹介
フリーターに強いおすすめの転職エージェント・転職サイトをキャリアのプロが徹底紹介します。フリーターの求人が多いところからニート向けの求人があるところまで網羅!
さらに、フリーターから正社員を目指す人向けにコロナを踏まえた就活状況についても分かりやすく解説します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
フリーターからの就職には転職エージェントがおすすめ
率直に言うと、フリーターから正社員を目指すなら転職エージェントがおすすめです。
なぜなら、親身になってこれからのキャリアを一緒に考えてくれたり、あなたの人柄や意欲/アピールポイントを推薦状にまとめ事前に企業側へ推薦をしてくれるため、1人で転職活動するより選考に通りやすいからです。
フリーターからの転職で見られるポイント
- 就職を選ばなかった理由
- このタイミングで正社員になろうと思った理由
もし、上記にあげた2点がパッと答えられない人は、転職エージェントからのアドバイスでヒントが得られるでしょう。
さらに、転職エージェントには採用してくれる企業から依頼を受けている非公開求人があるので、直接応募や求人サイトでは出会えない穴場求人と巡り合える可能性が大いにありますよ。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
マイナビジョブ20’s
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
特徴・使い方別おすすめの転職エージェントランキング
フリーターの人が転職活動をスムーズに進め、理想通りのキャリアを実現するには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
とはいえ、転職エージェントは各社それぞれにサービス内容・強みが異なるので、自分の使い方・転職活動の進め方に合ったサービスを選ぶことが大切ですよ。
ここでは、転職エージェントの特徴を踏まえ、使い方別におすすめの転職エージェントをランキング形式で紹介します。
※今回は各人材紹介会社ごとの実際に利用した求職者710名に対してインタビュー調査を実施し、そのリアルな評価内容をランキング形式で比較しておすすめを紹介しています。
調査概要
調査目的:転職エージェントの満足度調査
実施者:アクシス株式会社
調査実施期間:2021年6月、2022年4月〜2022年5月
調査対象:転職エージェントの利用経験がある10代〜50代の男女
調査地域:全国
調査媒体:クラウドワークス
手厚いサポートが受けられるエージェントランキング
以下の表は、手厚いサポートが受けられるエージェントランキングになります。転職活動に自信がないフリーターには必見ですよ。
おすすめ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
総合満足度 |
4.3点 |
4.0点 |
4.0点 |
3.8点 |
3.7点 |
特徴 | ●20代 ●求人が豊富 ●未経験歓迎求人 75%以上 ●転職後の定着率 約95% |
●20代〜30代 ●非公開求人が多数 ●マンツーマンでの面接対策や書類添削 |
●20代 ●第二新卒や既卒・フリーターに強い ●選考対策が充実 |
●20代 ●管理部門 ●専任アドバイザーの手厚いサポート ●職歴の浅い20代に特化 |
●20代 ●独自の就活研修 ●基本的なビジネスマナーから面接の対策まで充実 |
求人数 | ◎ 6,190件 |
◎ 5,160件 |
○ 取引社数3,000社以上 |
○ 非公開 |
○ 非公開 |
公式サイト | |||||
2025年5月時点の求人数 |
1位のマイナビジョブ20'sは大手人材紹介会社のマイナビグループが運営しているため、20代に特化した転職エージェントでは最大規模の求人数を誇ります。
保有している求人の75%以上が未経験OKの案件なので、未経験職種にチャレンジしたい、幅広い職種から選択したい人にはピッタリの転職エージェントです。
どのサービスに登録するか迷っているフリーターは、必ずマイナビジョブ20'sを活用しましょう。
すばやく転職できるエージェントランキング
フリーターから正社員になりたい人の中には、一刻も早く手に職をつけたい人が多いのではないでしょうか?
そこで、すばやく転職できるエージェントを順位形式にしてみました。
おすすめ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
最短内定 獲得期間 |
1週間 | 1週間 | 1週間 | 2週間 | 2週間 |
特徴 | ●全世代 ●求人が豊富 ●全業界・職種 ●リモート求人 |
●20代 ●第二新卒や既卒・フリーターに強い ●選考対策が充実 |
●20代 ●管理部門 ●専任アドバイザーの手厚いサポート ●職歴の浅い20代に特化 |
●20代〜30代 ●求人が豊富 ●全業界・職種 ●リモート求人 |
●20代 ●求人が豊富 ●未経験歓迎求人 75%以上 ●転職後の定着率 約95% |
求人数 | ◎ 852,180件 |
○ 取引者数3,000社以上 |
○ 非公開 |
◎ 求人多数 |
◎ 6,190件 |
公式サイト | |||||
2025年5月時点の求人数 |
効率よく転職活動を進められれば、最短で1週間程度で内定を勝ち取れることが分かりますね。
幅広く職業を選びたいなら、国内で最も多く求人を扱っているリクルートエージェントから求人を見せてもらうと良いでしょう。
以下では実際の求人数・特徴・おすすめなどをもとにさらに細かく比較しています。
フリーターにおすすめの就職・転職エージェント(特化型エージェント)
「本当に職歴がなくても大丈夫かな」「自分が応募できる未経験求人はあるのかな」と不安に思う人は多いです。焦って転職活動を進めたものの、「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、事前にきちんと情報収集することが大切ですよ。
そこで、フリーターの転職に強みを持つ「特化型転職エージェント」の中から、おすすめの転職エージェントを厳選しました。
それぞれ、20代の若手社会人向け、未経験歓迎求人が得意など、サービス内容や強みはさまざまなので、各サービスの特徴を把握した上で、自分に合ったサービスを選びましょう。
転職エージェントごとに特徴や求人数、内定獲得期間を以下の早見表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
特徴 | 求人数 | 内定獲得期間 | |
---|---|---|---|
![]() |
20代・既卒 手厚いサポート 全業界・職種 求人が豊富 |
6,190件 | 平均2ヶ月 |
●自分に合う仕事が分からないフリーター向け | |||
![]() |
20代・既卒 手厚いサポート メーカー・人材 求人が豊富 |
5,160件 | 最短2週間 |
●幅広い求人から選びたいフリーター向け | |||
![]() |
20代・既卒 手厚いサポート IT・Web エンジニア |
取引社数3,000社以上 | 最短1週間 平均1ヶ月程度 |
●手厚いサポートを受けたいフリーター向け | |||
![]() |
20代・既卒 手厚いサポート 転職支援イベントあり |
一部非公開 | 最短1週間 平均1ヶ月 |
●マンツーマンサポートを受けたいフリーター向け |
特徴 | 求人数 | 内定獲得期間 | |
---|---|---|---|
![]() |
20代・既卒 書類選考なし 講座あり |
非公開 | 最短2週間 |
●ビジネスマナーから学びたいフリーター向け | |||
![]() |
20代・既卒 手厚いサポート 求人が豊富2024年 |
非公開 | 最短10日程度 |
●中卒・高卒から正社員を目指すフリーター向け | |||
![]() |
第二新卒 未経験向け 内定獲得が早い |
非公開 | 最短1週間 |
●長期的に働ける企業求人を探したいフリーター向け | |||
2025年5月時点の求人数 |
ただ、転職エージェントのキャリアアドバイザーとの相性次第で転職活動がスムーズに進められるかは左右してきます。ですので、まずは2〜3社複数登録してから面談をして、最終的に1社に絞り込むのが良いでしょう。
ちなみにマイナビジョブ20's・ハタラクティブ・UZUZはブラック企業の求人をしっかり排除しているので、その点は安心して大丈夫ですよ。
ここからは、おすすめの転職エージェントのサービス内容・特徴をそれぞれ詳しく解説していきます。
おすすめの転職エージェント
厳選した未経験者歓迎求人を保有する「マイナビジョブ20's」

マイナビジョブ20'sは株式会社マイナビワークスが運営する20代の転職に特化した転職エージェントです。マイナビグループでは唯一20代に特化しているエージェントで、20代・第二新卒・既卒の利用者数は27万人に上ります。
未経験者歓迎の求人をきちんと厳選しているため、転職後の定着率も95.2%と高い数字を出しています。実際に20代で転職経験があるキャリアアドバイザーが、同じ目線で親身になってアドバイスやサポートをしてくれるので、安心感がありますよ。
万が一面接に通過できなかった場合でも、お見送りになってしまった理由を採用担当者に確認した上でフィードバックしてもらえますよ。しっかりとフィードバックしてもらうことで次回の選考に活かすことができるのも嬉しい点ですよね。
運営会社 公式サイト |
株式会社マイナビワークス https://mynavi-job20s.jp/ |
---|---|
得意領域 | IT・通信系/機械/電気・電子/素材/経営企画/営業職/クリエイティブなど |
求人数 | 6,190件 |
対象年齢 | 20代全般 |
対応エリア | 全国 |
内定獲得期間 | 平均2ヶ月程度 |
2025年5月時点の求人数 |
マイナビジョブ20'sには未経験歓迎の求人が75%以上あります。
新卒の就活支援に強みがある業界大手のマイナビグループが運営しているので、ハタラクティブにはないような人気企業や大手企業の求人を保有しています。
そのため、大手企業や人気企業の求人もチェックしたい20代の人はぜひ併せて登録しておくことをおすすめします。
こんなフリーターにおすすめ
●初めての転職でプロに相談したい
●マイナビグループのノウハウを活用したい
●関西や東海へU・Iターン転職を考えている
マイナビジョブ20'sが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
ブラック企業を徹底的に排除している「ハタラクティブ」

ハタラクティブはレバレジーズ株式会社が運営している20代の既卒や第二新卒、フリーターやニートの就職支援に特化した転職エージェントです。職歴に自信がない人でも転職・就職サポートをしてもらえるのが大きな魅力ですね。
さらにハタラクティブでは、実際に取材をした企業の求人のみを紹介しているため、ブラック企業を徹底的に排除してくれています。優良企業のみ掲載しているので安心して利用できる点が嬉しいですよね。
また、就職後に連絡やアフターフォローをしてくれるといったサポート体制が充実しています。そのため、書類選考通過率は91.4%、内定率は80.4%と高い実績を誇ってるので、フリーターの人でも安心して利用できるでしょう。
運営会社 公式サイト |
レバレジーズ株式会社 https://hataractive.jp/ |
---|---|
得意領域 | メーカー/人材/IT・通信/流通/その他 |
求人数 | 厳選した優良求人が5,160件 |
対象年齢 | 18〜29歳 |
対応エリア | 関東/関西/中部/九州 |
内定獲得期間 | 最短2週間 |
2025年5月時点の求人数 |
ハタラクティブは未経験から挑戦しやすい営業や販売系の求人に偏りが見られます。
幅広い業界の優良企業を紹介してもらいたいフリーターの人は、業界大手のマイナビが運営するマイナビジョブ20'sの利用も検討してみましょう。
また、ハタラクティブは未経験向けの求人が多い代わりに、キャリアアップ向けの求人はあまりありません。
そのため、将来的にキャリアアップも目指したい人はリクルートエージェント・doda・マイナビエージェントなどの大手転職エージェントの利用をおすすめします。
こんなフリーターにおすすめ
●20代で職歴に自信がない
●幅広い求人の中から選びたい
●首都圏や関西圏に住んでいる
ハタラクティブが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
オーダーメイド型の就職支援を提供する「UZUZ」

UZUZは株式会社UZUZが運営している第二新卒や既卒・フリーターに特化した就職支援をおこなっている転職エージェントです。未経験歓迎求人を多数保有しているので、職歴に自信がない20代におすすめです。
UZUZでは、求職者が納得でき本質的な就業マッチングを実現するために、1人1人の個性に合わせた「オーダーメイド型」の就業サポートを提供しているのが大きな特徴であり魅力だと言えますね。
オーダーメイド型の就職サポートを通じて、単純に求人を紹介するのではなくてキャリア育成まで提供し、精度の高い就業マッチングを実現しています。そのため、入社半年後の定着率は96.8%と高く、サポート人数や定着率は業界トップクラスとなっています。
運営会社 公式サイト |
株式会社UZUZ https://uzuz.jp/ |
---|---|
得意領域 | IT・Web/通信/人材/メーカー/その他 |
取引企業数 | 3,000社以上 |
対象年齢 | 20代〜30代前半 |
対応エリア | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪 |
内定獲得期間 | 最短1週間 平均1ヶ月程度 |
2025年5月時点の取引企業数 |
UZUZは未経験歓迎の求人を保有していますが、大手転職エージェントと比較するとどうしても求人数がそこまで多くないのが現状です。
ですので、少しでも多く未経験歓迎の求人を紹介してもらいたい場合は、マイナビジョブ20's・ハタラクティブも併用することをおすすめします。
こんなフリーターにおすすめ
●手厚いサポートを受けたい
●20代で職歴に自信がない
●IT系の求人に興味がある
UZUZが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
マンツーマンで支援してくれる「キャリアスタート」

キャリアスタートはキャリアスタート株式会社が運営しており、創立以来一貫して既卒やニート・フリーターなど若手の就職支援に特化してきている就職エージェントです。
ツールを使った自己分析や適職診断といった独自のノウハウを活かしたサポートで3,000人以上の支援実績をあげており、内定率が86%、定着率は92%となっています。それだけではなく、同世代の就職活動者と交流できる転職交流会も開催しているのが魅力ですね。
キャリアビジョンを設計していくところからスタートするので、キャリアビジョンに沿った求人を紹介してもらえます。だからこそ、結果として高い定着率が実現できているんです。
運営会社 公式サイト |
キャリアスタート株式会社 https://careerstart.co.jp/ |
---|---|
得意領域 | IT・Web業界、営業職、エンジニア職、販売職など |
求人数 | 非公開 |
対象年齢 | 18〜29歳 |
対応エリア | 全国(関東圏が中心) |
内定獲得期間 | 最短1週間 平均1ヶ月 |
2025年5月時点の求人数 |
キャリアスタートはマンツーマン面接トレーニングで、徹底した対策をおこなうため、内定率が高く転職も成功しやすくなっています。
さらに、転職・就職のコツが詰まったオリジナルの「転職成功BOOK」のプレゼントや、居住引越しに関する転居サポートまで行き届いたサポートが好評ですよ。
こんなフリーターにおすすめ
●自分に合った仕事探しをしたい
●マンツーマンによる徹底した選考対策を受けたい
●転職を機に一人暮らしを検討している
キャリアスタートが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
就活研修を受ければ書類選考なしの「ジェイック(JAIC)」

ジェイック(JAIC)は株式会社ジェイックが運営しており、フリーターや第二新卒・既卒・社会人経験が全くない人、未経験者などに特化した転職エージェントです。
特徴的なのは独自の就活研修で、受講した利用者は書類選考なしでジェイック(JAIC)が厳選した優良企業20社と面接することが可能です。研修を受講した人の内定率は81.1%となっており、高確率で内定を獲得することができます。
4日間の研修やセミナーでは社会人として必要な基本的な知識やスキル、ビジネスマナーをはじめ、自己分析や企業研究、面接対策なども充実しているので、不安を抱えているフリーターの人でも変に不安がらなくて大丈夫ですよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社ジェイック https://www.jaic-g.com/ |
---|---|
得意領域 | メーカー/商社/IT・通信/不動産・建設/広告/医療/人材 |
取引企業数 | 98,685社 |
対象年齢 | 18歳〜35歳 |
対応エリア | 東北/関東/中部/関西/中国/九州 |
内定獲得期間 | 最短2週間 |
2023年4月時点の取引企業数 |
ジェイック(JAIC)は経歴や職歴・学歴よりもやる気やポテンシャルを重視している企業を厳選しているので、書類選考の必要がないんです。
そのため、書類選考でお見送りになりやすいフリーターやニートなど20代若手層にはおすすめだと言えますね。
マンツーマンでしっかりサポートしてもらいたい人はマイナビジョブ20's・UZUZ・ハタラクティブを活用しましょう。
こんなフリーターにおすすめ
●働く前にスキルやマナーを身につけたい
●書類選考なしで面接に進みたい
●早く正社員採用を目指したい
ジェイック(JAIC)が提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
アフターフォローもしてくれる「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneoは株式会社ネオキャリアが運営している20代の既卒・高卒・中卒・フリーター・ニート向けの転職・就職活動の支援に特化したエージェントです。
職歴や経歴・学歴などに自信がない若手層に専門特化しており、学歴・経歴不問の未経験歓迎の求人を豊富に取り扱っているのが魅力ですね。実際に第二新卒エージェントneoのキャリアアドバイザーが訪問した企業のみ紹介しているので、ブラック企業が排除されています。
また、第二新卒エージェントneoでは入社後のアフターフォローもしてくれます。サポート担当者が内定獲得後も引き続きフォローしてくれる体制になっているため、入社後に何か悩み事が出てきても相談できますよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社ネオキャリア https://www.daini-agent.jp/ |
---|---|
得意領域 | 事務職、営業職、ITエンジニア、サービス業など |
求人数 | 非公開 |
対象年齢 | 10代〜20代 |
対応エリア | 全国(拠点:東京・大阪・名古屋・福岡) |
内定獲得期間 | 最短10日程度 |
2025年5月時点の求人数 |
ただ、第二新卒エージェントneoは地方求人が少なく30代以降はサポート対象外になっているので、マイナビジョブ20's・ハタラクティブ・UZUZも併せて利用することをおすすめします。
こんなフリーターにおすすめ
●第二新卒・既卒・高卒・中卒・フリーター・ニートで正社員になりたい
●学歴・職歴不問の求人を紹介してもらいたい
●入社後のアフターフォローをしてもらいたい
第二新卒エージェントneoが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
労働環境や育成制度が整っている求人多数の「DYM就職」

DYM就職は第二新卒や既卒、フリーターやニートといった経歴に自信がない人向けの転職エージェントです。営業職やエンジニア職をはじめ、販売職などの求人を中心に取り扱っています。
また、DYM就職は労働環境や育成制度が整っている企業求人を多数保有していると評判です。実際に厚生労働省の「雇用動向調査結果(令和3年)」を見ると一般の離職率が13.9%に対して、DYM就職での就職支援者は離職率が入社後3年間で約3%と非常に低くなっているんです。
その一方で求人を紹介してもらえるまで時間がかかってしまう、本登録までの手順が多いといったスピード感にやや懸念がある点も否めないので、余裕を持って利用することをおすすめします。
運営会社 公式サイト |
株式会社DYM https://www.dshu.jp/ |
---|---|
得意領域 | 営業職・エンジニア・販売職など |
求人数 | 非公開 |
対象年齢 | 20代〜30代前半 |
対応エリア | 全国 拠点:北海道/宮城/東京/愛知/京都/大阪/広島/福岡) |
内定獲得期間 | 最短1週間 |
2025年5月時点の求人数 |
DYM就職は紹介してもらえる職種に偏りがあるため、幅広い業種の中からじっくりと選びたい人はマイナビジョブ20's・ハタラクティブも一緒に登録しておくと、より多くの求人と出会えるようになりますよ。
こんなフリーターにおすすめ
●労働環境・育成制度が整った企業で働きたい
●合同説明会で複数の求人を比較検討したい
●効果的な履歴書・職務経歴書の書き方を教えてもらいたい
DYM就職が提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
フリーターにおすすめの就職・転職エージェント(大手総合型エージェント)
フリーターの人の中には過去に正社員経験がある人もいますよね。正社員経験があるフリーターの人の場合は、転職支援実績や転職ノウハウを豊富に持っている「大手総合型転職エージェント」の利用がおすすめです。
幅広い業界・業種の求人を取り扱っており、保有求人数は転職市場でもトップクラスなので、複数の業界・業種の求人を見比べながら自分に合った求人に出会いやすいのがメリットですね。
ただし、大手転職エージェントは、基本的に経歴・職歴のある転職者向けサービスです。そのため、経歴や職歴が浅過ぎたり正社員経験がなかったりすると利用を断られてしまうケースもあるので注意してください。
今回は正社員経験があるフリーターの転職に強みを持つおすすめの転職エージェントをいくつか厳選してみました。
それぞれの特徴や求人数、内定獲得期間を以下の早見表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!
特徴 | 求人数 | 内定獲得期間 | |
---|---|---|---|
![]() |
求人が豊富 全世代 全業界・職種 |
852,180件 | 最短1週間 平均3ヶ月程度 |
●プロにサポートしてもらいたいフリーター向け | |||
![]() |
求人が豊富 全世代 全業界・職種 |
271,600件 | 最短1ヶ月程度 平均2〜3ヶ月程度 |
●未経験チャレンジしたいフリーター向け | |||
![]() |
第二新卒 全業界・職種 手厚いサポート |
求人多数 | 平均2ヶ月程度 |
●満足度の高いところを利用したいフリーター向け | |||
2025年5月時点の求人数 |
正社員経験ある人向け転職エージェント
転職者の8割が利用している「リクルートエージェント」

リクルートエージェントは国内最大手で日本の全業界・職種の求人を数多く保有しており、転職者の8割が利用している定番エージェントです。また、20代〜50代まで幅広い年代の支援実績があります。
それだけではなく、リクルートエージェントには27万件以上の非公開求人も保有しています。そのため、他の転職エージェントにはない独占求人も多数あるのが大きな魅力ですね。
とくに初めて転職をする人は、まず一通り求人を見ておいたほうが良いので、リクルートエージェントに登録をして、キャリアアドバイザーと相談しながら求人を探すというのがおすすめですよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社インディードリクルートパートナーズ https://www.r-agent.com/ |
---|---|
得意領域 | 全業界・職種 |
求人数 | 公開求人数:583,400件 非公開求人数:268,780件 未経験でも可:61,573件 第二新卒:67,039件 |
対象年齢 | 20代〜50代 |
対応エリア | 全国 |
内定獲得期間 | 平均3ヶ月程度 |
2025年5月時点の求人数 |
リクルートエージェントはキャリアアドバイザーが1人で担当する求職者が多いため、どうしてもサポート力が淡白になりがちな傾向にあります。
しっかりサポートしてもらいたい人はdodaも併せて登録しておくと良いですよ。
こんなフリーターにおすすめ
●業界最大手のサービスを使いたい
●たくさんの求人の中から選びたい
●初めて転職活動をする
リクルートエージェントが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
顧客満足度が高い「doda」

dodaはパーソルキャリアが運営しており、転職エージェントと転職サイトが一体型になっているのが大きな特徴ですね。ですので、はじめは転職サイトとして求人を探していて、後に転職エージェントを利用したくなった場合でも転職支援サービスの利用へ切り替えることができます。
dodaではキャリアアドバイザーがあなたの現在の状況やどのような業界・職種を希望しているのかなど細かくヒアリングしてくれます。その条件に合った求人をしっかりと絞り込んだ上で求人提案してもらえるのが嬉しいポイントですね。
自分がどんな仕事をしたいのかわからない、どんな仕事が自分に合っているのかわからないという20代におすすめですよ。ただ、良くも悪くもトップダウンの営業会社なので、キャリアアドバイザーの意見に流されず、自分でしっかりと決めて判断することが大事ですよ。
運営会社 公式サイト |
パーソルキャリア株式会社 https://doda.jp/ |
---|---|
得意領域 | 全業界・職種 |
求人数 | 公開求人数:247,640件 公開求人数+非公開求人数:271,600件 学歴不問:121,682件 第二新卒歓迎: 158,827件 職種未経験歓迎:44,711件 |
対象年齢 | 20代〜50代 |
対応エリア | 全国 |
内定獲得期間 | 最短1ヶ月程度 平均2〜3ヶ月程度 |
2025年5月時点の求人数 |
顧客満足度が高いdodaは、20代向けや未経験歓迎・第二新卒歓迎の求人をはじめ、長期的に安心して働ける企業求人を取り扱っています。
この他にも年収査定や自己PR発掘診断・人気企業300の合格診断など、活用できる魅力的なサービスが多数あります。
転職はしたいけど何をしたいのかわからない20代はぜひ上手に活用してみてください!
こんなフリーターにおすすめ
●フリーター歓迎の求人をたくさん見たい
●自分に合う就職先がわからない
●顧客満足度No.1のサービスを利用したい
dodaが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
徹底した面接対策が好評の「マイナビエージェント」

マイナビエージェントはマイナビグループが運営する大手転職エージェントで、とくに20代後半〜30代前半の若手層の転職サポートを得意としています。リクルートエージェントと比較すると求人数は少ないものの、やり取りのスピード感とサポート力に定評がありますね。
さらに、マイナビエージェントは若手を積極的に受け入れる企業との取引者数がNo.1なので、20代で未経験業界や職種にチャレンジ可能な求人も多数扱っているのが大きな魅力だと言えるでしょう。
20代の転職に強みを持っていることから面接対策も徹底されています。これまでの支援実績やノウハウを活かしながら、質問の受け答えや話す速度など、面接に対して苦手意識を持つ20代向けにさまざまな観点からアドバイスしてもらえますよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社マイナビ https://mynavi-agent.jp/ |
---|---|
得意領域 | 全業界・職種 |
求人数 | 求人多数 |
対象年齢 | 20代〜30代 |
対応エリア | 全国(拠点:東京・大阪・名古屋・福岡) |
内定獲得期間 | 平均2ヶ月程度 |
2025年5月時点の求人数 |
マイナビエージェントでは、「新卒入社したけれど自分が思っていたことと違った」「本当にやりたい仕事に就きたい」といった20代に多い漠然とした理由からフリーターになってしまった転職者に対して、丁寧なヒアリングを通して最適な求人の提案をおこなっていますよ。
こんなフリーターにおすすめ
●20代後半〜30代前半で転職を考えている
●手厚いサポートを受けたい
●一定まで求人を絞り込んで提案してもらいたい
マイナビエージェントが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
自分らしい転職を実現するなら「アルバトロス転職」

アルバトロス転職は『自分らしく働ける会社へ』をモットーに求職者の方々のサポートを行う転職エージェントです。
運営会社である株式会社アルバトロスは、退職代行サービスとして有名な「モームリ」を運営しています。退職代行サービスで培った求職者(退職者)への理解や、企業との向き合い方を通して、自分らしく安心して働ける企業を紹介してもらえるのが特徴です。
他の転職エージェントとは異なる特徴を持ち、独自の企業評価システムを活かした企業選びができるのがメリットですね。
運営会社 公式サイト |
株式会社アルバトロス https://www.alba-tross.jp/job-change/ |
---|---|
得意領域 | 全業界・職種 |
求人数 | 常時15万件以上 |
対象年齢 | 20代〜50代 |
対応エリア | 全国(拠点:東京) |
内定獲得期間 | 平均1ヶ月程度 |
2025年5月時点の求人数 |
アルバトロスは未経験者歓迎の求人も多く保有しています。フリーターとして正社員経験が浅い場合も、いわゆる「ブラック企業」を避けながら、自分に合った企業に出会えるのが特徴のサービスですよ。
こんなフリーターにおすすめ
●悪質な企業体質の会社は事前に回避したい
●スピーディーに転職活動を進めたい
●未経験歓迎の求人を探している
フリーター向け転職エージェントの利用手順

転職エージェントの利用手順・流れは、どの転職エージェントを使う場合でも基本的に違いはありません。
以下のような流れで転職活動を進めますよ。
転職エージェントの利用手順
- 利用申し込み・会員登録
- 面談
- 求人紹介・応募書類添削
- 応募
- 模擬面接
- 書類選考・面接
- 内定・年収交渉・入社
転職エージェントに登録をすると担当のキャリアアドバイザーからメール、もしくは電話で連絡がきて、30分〜1時間程度の初回面談がおこなわれます。
初回面談では、これまでの職歴や希望する業界・職種をはじめ「なぜこれまでフリーターとして働いてきたのに正社員になりたいのか」といった点がヒアリングされます。
求人選定はヒアリングの内容をもとに提案されるため、希望する業界や職種、条件は嘘偽りなく正直に伝えるのがベストですね。
今後どんなキャリアを積んで将来を築いていきたいのかというキャリアプランもヒアリング時に相談することで、業界や職種、条件などをより明確にできるのでおすすめですよ。
フリーターに強みがある転職エージェントは、これまで多くのフリーターの転職サポートをしてきた経験豊富なキャリアアドバイザーが支援してくれるので、大きな安心感があります。
フリーターが転職活動をする上での悩みや不安、他にもわからないことなども相談可能なので、ぜひ活用してみてくださいね。
フリーターに強みを持つ転職エージェントは、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削をはじめ、なぜ就職をしなかったのかという理由も一緒に考えて、模擬面接などもしてもらえるので安心感があります。
転職エージェントの利用の流れや賢く使い倒すコツなどについては、こちらの記事で詳しく解説しています!
フリーター向け転職エージェントの選び方
フリーターが転職エージェントを選ぶ際のポイントですが、前提として一般の転職エージェントは正社員経験もしくは契約社員経験を必須としたサービスとなっています。
そのため「フリーター=アルバイト雇用経験しかない人」は対象として扱ってもらえないケースが多いのが現状なんです。だからこそ、以下に挙げたようなポイントを押さえておく必要がありますね。
フリーター向け転職エージェントの選び方
- 領域特化型の転職エージェントを利用する
- 未経験求人を保有する転職エージェントを下調べする
領域特化型の転職エージェントを利用するのが良い理由は、フリーターなど正社員経験がない人でもサポートしてもらえるからなんです。
また、既卒・第二新卒領域を強みとしたマイナビジョブ20's・ハタラクティブ・UZUZなどは、一般的にアルバイト雇用経験のみで、専門的な実務経験がない人をエージェント介して採用する可能性がある職種は限られていることがあります。
だからこそ、以下の職種に強みがある、または特化している転職エージェントを調べて登録することが現実的だと言えるでしょう。
●接客販売職
●飲食店スタッフ
●インフラエンジニア
●物流業界の貨物運転手
●施工管理
●介護士
●事務職
フリーターが転職エージェントを上手に利用するポイント
フリーターの人の中には「転職エージェントに登録しても使い方がよくわからない」「利用する上でのコツのようなものはないの?」という人も少なくありません。
まず前提として、キャリアアドバイザーとの面談などは遅刻を絶対にしてはいけません。なぜなら、遅刻をすると正社員雇用経験がないからだと悪い印象を持たれ、サポートを断られてしまう可能性があるためです。
交渉力として不利であることを自覚して、自らをより不利にするような行動をしないようにしましょう。
他にもフリーターが転職エージェントを上手に利用するためのコツを以下にまとめました。
転職エージェントを上手に利用するためのポイント
- 遅刻を絶対にしない
- 事前にPCスキルを習得しておく
- 素直さと行動力を意識してアピールする
- 就業意欲や利益貢献が高いことをアピールをする
PCスキルに不安がある人の場合は、事前にキャリアアドバイザーに相談したりPCスキルをある程度練習しておくのが良いですね。というのも、職務経歴書はWord・Excelで作成する必要があるからです。
経験・スキルなどがない場合、アピールできる点は下記で解説している利益貢献意識と素直さ、それをすぐに行動に落とし込むスピードや行動力です。ですので、この点は必須と考えて意識・アピールするようにしましょう。
正社員を希望する場合は、正社員雇用で安定したいなど自分都合の希望や主張ばかりになってしまいがちです。
あなたを採用する企業は、活躍してくれる人を採用したいと考えているので、企業側のメリットや視点を理解した上で、過去に自分が頑張ったことを元に自分アピールするのが効果的だと言えるでしょう。
転職エージェントの上手な使い方については、こちらの記事でより詳しく解説しているので、合わせて参考にしてみてください!
フリーターが転職エージェントを利用する際の注意点
フリーターが転職エージェントを利用する際の注意点ですが、主に以下にまとめた3つが挙げられます。
フリーターが転職エージェントを利用する際の注意点
- 登録を受け付けてもらえない可能性がある
- 高望み・選り好みをしない
- 選べる求人に限りがある
基本的に転職エージェントは正社員のマッチングをしているため、正社員経験がないフリーターは初回面談前にお断りされてしまうケースが多いんです。
というのも、転職エージェントもビジネスでやっているので、収益に繋がらない求職者とは面談をしないという方針をとっている場合もあるからです。
ですので、キャリアアドバイザーが面談をしてくれるだけ良いほうだといえます。だからこそ、まずは面談をしてくれるキャリアアドバイザーを探すことがフリーターの転職においては大切になってきますね。
キャリアアドバイザーに面談してもらえる可能性を高めるためには、年齢が若いうちになるべく早く行動を起こし、やる気をきちんとアピールするのが効果的です。
「社会人経験はないけれど本気で正社員を目指している」「厳しい仕事でも逃げずに頑張る」など、前向きな姿勢を伝えるようにすると好印象を与えられますよ。
転職エージェントを利用する上での注意点は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
フリーターにおすすめの就職・転職サイト
フリーターの転職では少しでも多くの求人と出会うために転職サイト(求人サイト)の活用も検討してみましょう。
キャリアアドバイザーによる転職支援が受けられる転職エージェントと異なり、サイト上に公開されている求人を自由に検索し、自分で応募・スケジュール調整などを行うのが転職サイトです。
転職エージェントのように手厚い転職支援は受けられませんが、気軽に使えること、自分のペースで転職活動が進められることがメリットです。特に、正社員経験が浅いからと転職エージェントの利用を断られてしまった場合も、転職サイトはとても有効なので、ぜひ活用してみてくださいね!
フリーターの転職を成功させるには、転職エージェントと転職サイトを併用し、それぞれのメリットを「良いとこどり」するのがおすすめです。
ここでは、それぞれの特徴や求人数、内定獲得期間を以下の早見表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
特徴 | 求人数 | |
---|---|---|
![]() |
総合型 求人が豊富 全業界 サービス・IT 未経験向け |
1,153,000件 |
●多くの求人を比較検討したいフリーター向け | ||
![]() |
特化型 第二新卒 全業界・職種 未経験向け |
11,800件 |
●経歴に自信がないフリーター向け | ||
![]() |
地元・地域密着型 全業界・職種 全世代 第二新卒・既卒 未経験向け |
11,320件 |
●地方の中小企業に転職を考えているフリーター向け | ||
2025年5月時点の求人数 |
おすすめの転職サイト
グッドポイント診断で自分の強みがわかる「リクナビNEXT」

リクナビNEXTはインディードジャパンが運営している一般転職向けの求人サイトです。フリーターやニート向けの求人を数多く保有しているのが大きな魅力ですね。未経験OKの求人が掲載されており、フリーター・ニートでも応募できる求人が豊富にありますよ。ですので、転職エージェントでサポートを断られてしまった人におすすめです。
さらにリクナビNEXTには「グッドポイント診断」という独自サービスがあります。これは自己分析ツールで、選択式の質問に答えていくだけで18種類の中から自分の強みを5つに絞り込んでもらえます。
また、登録をしなくてもどのような求人を保有しているのか閲覧することができるので、まずは求人からチェックして登録するかどうか決めたい、という使い方でももちろん大丈夫ですよ。
運営会社 公式サイト |
インディードジャパン株式会社 https://next.rikunabi.com/ |
---|---|
得意領域 | 全業界・職種 |
求人数 | 公開求人数:1,153,000件 第二新卒歓迎:5,000件以上 職種未経験歓迎:253件以上 学歴不問:120件以上 社会人未経験歓迎:146件以上 |
対象年齢 | 20代〜50代 |
更新日 | 毎週水曜日・金曜日更新 |
2025年5月時点の求人数 |
こんなフリーターにおすすめ
●転職エージェントにサポートを断られた
●まずは求人だけ閲覧したい
●グッドポイント診断を試したい
リクナビNEXTが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!
20代に特化した転職サイトの「Re就活」

Re就活は株式会社学情が運営する20代・第二新卒向けの転職サイトです。リクナビNEXTは総合型の転職サイトですが、Re就活は20代特化型の転職サイトとなっています。
第二新卒だけではなく、若手社会人や既卒、フリーターやニート向けの未経験者歓迎の求人を多数豊富に掲載している点が特徴であり魅力ですね。脱フリーター&脱ニートを目指す20代向けの特集ページも組まれているので、正社員経験がないフリーターにおすすめです。
さらに、Re就活は希望条件や職務経歴書を登録しておくと、その内容を見て興味を持った企業から直接スカウトが届くという機能もありますよ。スカウトの種類にもよりますが、書類選考免除の得点もあるので、そのまま面接に進めるケースもあります。
運営会社 公式サイト |
株式会社学情 https://re-katsu.jp/career/ |
---|---|
得意領域 | IT・Web/メーカー/サービス/流通・小売/その他 |
求人数 | 公開求人数:11,800件 フリーターOK:302件 第二新卒歓迎:921件 既卒・社会人経験不問:770件 職種未経験歓迎:800件 学歴不問:452件 |
対象年齢 | コンセプトに賛同するのなら20代以外も可 |
対応エリア | 全国 |
更新日 | 毎日更新 |
2025年5月時点の求人数 |
Re就活は20代以外でも利用できるのですが、掲載されている求人は20代を採用したい企業が多いので、30代以降は内定がなかなかもらえない可能性があります。
ですので、30代以降のフリーターは取扱求人の年齢層が幅広いリクルートエージェント・dodaを併せて利用することで、より自分の希望に近い求人と出会える可能性が高まりますよ。
ただ、正社員経験がないと登録できないのでご注意ください!
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
こんなフリーターにおすすめ
●20代に特化した転職サイトを使いたい
●20代を積極的に採用している企業からスカウトが欲しい
●未経験からチャレンジしたい
Re就活の評判・口コミについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。
地域密着型の「はたらいく」

はたらいくはインディードジャパンが運営する地域密着型の転職サイトです。
"人と仕事の出会い"をコンセプトにしていて、求職者と企業の「好み」や「らしさ」を一致させて仕事を探せる仕事観検索や、入社後のミスマッチを回避できるよう求人企業の「良いところ」「大変なところ」「厳しいところ」を両面で伝える「せきらら求人」など、独自の機能も用意されています。
運営会社 公式サイト |
インディードジャパン株式会社 https://www.hatalike.jp/PBL_03/ |
---|---|
得意領域 | 業界問わず未経験OK求人多数 |
求人数 | 公開求人数:11,320件 フリーター向け求人数:- 件 |
対象年齢 | 全世代 |
更新日 | 随時更新 |
2025年5月時点の求人数 |
はたらいくは地域密着型の求人サイトで、仕事観のマッチングを大切にしています。
フリーター・第二新卒・未経験者歓迎の求人も多数保有しているので、大手の求人サイトで自分に合った求人が見つけられないフリーターの人ははたらいくを利用することをおすすめします。
こんなフリーターにおすすめ
●地方の中小企業で働きたい
●自分のタイミングで転職活動がしたい
●仕事観を大切にしたい
●選択肢が多すぎると決めきれない
フリーター向け就職・転職サイトの利用方法

フリーター向けの転職サイトは、求人検索型の転職サイトと、スカウト型の転職サイトで若干手順に差異はありますが、基本的に以下のような流れで進めます。
転職サイトの利用手順
- 会員登録
- 求人検索(スカウトに返信)
- 応募書類作成〜応募
- 書類選考・面接
- 内定・意思決定
- 入社
求人検索型の転職サイトは利用者が求人を自由に検索し、気になる求人に応募します。
転職サイトは応募後も履歴書・職務経歴書の作成、面接調整など全て自分1人で進める必要があります。
ただ、フリーターから転職して正社員になりたいという気持ちが強く、希望する業界や職種が明確な場合は、じっくり自分のペースで利用できるのでおすすめですね。
一方、スカウト型の転職サイトは求人検索型と同じように、求人を自由に検索できるほか、事前に転職サイトへ職務経歴書などを登録した上で、ヘッドハンター・採用担当者からのスカウト・オファーを受け取れます。スカウトに返信することで、選考に進むことができますよ。
ヘッドハンターが自分の経歴や希望をチェックした上で、マッチする求人を紹介してもらえるので、思いもよらない求人に出会える可能性があるのがメリットですね。
転職サイトは求人検索型・スカウト型ともに、自分に合った求人を探すために、転職サイト上で絞り込み検索をしながら求人を探していくことになります。
検索内容ごとに効果的な検索の仕方・求人の確認方法を理解しておくと、効率よく求人検索ができるので、ぜひ覚えておきましょう。


ここからは、検索内容ごとの検索方法・求人の確認方法を解説します。
求人の業務内容を確認する方法
同じ転職サイトでも業務内容に関する記載は企業ごとに表記が異なるので、転職サイトで求人を調べる際は必ず詳細の業務内容まで確認するようにしましょう。
例えば同じような営業職の業務内容でも「コンサルティング営業」や「ソリューション営業」など横文字を使って違う表記にしているケースがありますね。
フリーターは違いを把握していないことが多く、なんとなくのイメージで選考を進めてしまい、後々になって自分のイメージと実際の業務内容とのギャップに気づいてしまうことがあります。そうなるとまた最初から転職・就職活動するという事態になりかねません。
エージェント型転職サイトでは専任のキャリアアドバイザーがついて就職活動をサポートしてくれるので、気になることがあればすぐに質問することができます。
業務内容に関しても詳細に把握しているため、疑問に思ったことは何でも聞いて、可能な限り自己判断のみで転職活動を進めないほうが安心です。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
マイナビジョブ20’s
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
求人の休日制度を確認する方法
フリーター向けに限らず、すべての転職サイトで掲載している求人の中には「週休2日制」と「完全週休2日制」と記載されているものがあります。
どちらも休日に関することですが、意味は違います。
- 週休2日制
1ヶ月に休日2日の週が1回以上ある休日制度 - 完全週休2日制
毎週必ず2日間の休みがある休日制度
例えば完全週休2日制だと必ず土日が休みですが、週休2日制だと土曜休みが月に1回というケースもあります。
表記は似ていますが実際はかなり異なる休日制度なので、ワークライフバランスを重視したいフリーターは注意したほうがいいですね。
最近は「完全週休2日制」という絞り込み条件を設定している転職サイトもあるので、休日制度について不安なフリーターは絞り込み条件も確認したほうが良いですね。
求人の勤務環境を確認する方法
2023年に転職サイトのdodaが発表した「人気の検索ワードランキング」によると、doda内でよく検索される上位10ワードは以下のようになっています。

コロナ禍以降、労働環境は大きく変化しており「在宅」や「フルリモート」に関するワードが複数ランクインしていますが、当然企業側もこの状況を把握しています。
そのため、例えば求人に「リモートワークあり」と表記されていても実際は「とある事業部だけリモートワークで全体でリモートワークはしていない」というケースも少なくありません。
業務内容編で説明した内容と重複しますが、転職サイトに掲載がある求人は、応募が増えるように求人内容を魅力的に記載している場合があります。
求人情報に書かれていることは100%正しいと思わず、しっかりと確認することが大切です。
職場環境についてはエージェント型を利用していればキャリアアドバイザーから情報を得ることができます。
なぜなら、アドバイザーは企業の人事と頻繁にやりとりをしており、リモートワークや有給休暇取得率など、制度がきちんと機能しているのかを把握しているからです。
転職先の情報を正確に得たいフリーターはエージェント型の利用を検討してみることをおすすめします。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
マイナビジョブ20’s
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
転職サイトでの求人の探し方については、下記の記事でも詳しく解説しています。
職歴に不安があって未経験求人を中心に探したいというフリーターの人は、転職サイトではなく転職エージェントの利用をおすすめします。
というのも、転職サイトは求人情報を確認できてもその会社の雰囲気や制度など詳細な部分まで把握することが難しいからです。
未経験求人を探したい人は、より詳細な情報が得られる転職エージェントを活用すると良いでしょう。
フリーターから正社員になりやすい業界・職種
フリーターにおすすめの業界・職種は「営業職」「事務職」「インフラエンジニア」の3つです。この中でとくにおすすめなのは営業職ですね。
営業職は未経験者を積極的に採用しており、専門スキルよりも人間力やコミュニケーション力、人柄ややる気で評価してもらえるからなんです。
それだけではなく、基本的なビジネススキルが身につき、経験した業界によって将来的には人事や総務、マーケティングへキャリアアップしていける可能性を秘めている職種でもありますよ。
下記にどんな人にどの職種がおすすめなのか挙げましたので、ぜひ参考・検討してみてください。
フリーターから正社員になりやすい業界・職種
- 営業職:販売職などの経験がある人におすすめ
- 事務職:データ入力などの経験がある人におすすめ
- インフラエンジニア:未経験から頑張りたい人におすすめ
上記の他にフリーターにおすすめの業界は、成長が著しいIT・Web業界や未経験者を積極的に採用している人材業界が良いでしょう。
販売職を経験している人はその職種と近しい営業職、データ入力などオフィス関係の経験があるなら同じく似たような事務職に挑戦するのが良いですよ。
営業職に挑戦したい人は営業職の求人を数多く保有しているマイナビジョブ20'sを活用すると良いでしょう。
フリーターが就職・転職しやすいおすすめの業界や職種については、こちらの記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!
フリーターの年収事情・キャリア形成について
フリーターの人の中には「フリーターから正社員になれた人ってどのくらいいるの?」「このままフリーターだとやっぱり良くないの?」なんて考えている人も結構多いのではないでしょうか。
実際に独立行政法人の労働政策研究・研修機構が発表しているユースフル労働統計(2022)を見てみると、フリーター数は以下のグラフにようになっています。

フリーター数は2003年に217万人でピークを迎え、その後は減少傾向になっていき、直近の2021年には137万人となっています。35歳以上の中年フリーター数は、2021年には53万人、さらに45〜54歳は2021年に48万人となっていることがわかりますよね。
このように年々フリーター数は減少傾向にありますし、金銭的な余裕がなくなるだけではなく、年齢を重ねれば重ねるほどフリーターから抜け出しにくくなります。
だからこそ、フリーターのままではなく正社員を目指したほうが良いといえますね。
ここから先はフリーターから正社員になった人の割合をはじめ、正社員の目指し方やフリーターの生涯年収などについて解説していきますね。
20代フリーターの割合が具体的にどのくらいなのか、実際にフリーターから正社員になった人の体験談などは以下の記事でチェックしてみてください!
フリーターから正社員になった人の割合
フリーターの人の中には正社員になりたいと考えている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、実際にフリーターから転職できるか不安に感じて、なかなか動き出せないものですよね。
そこで、厚生労働省の「若年者雇用を取り巻く現状」という資料を参考に、フリーターから正社員になった人の割合をグラフ化してみました。

上記のグラフを見てみると、フリーター期間が6ヶ月以内の場合、男性は約7割、女性では約6割が正社員になっているのがわかりますよね。さらにフリーター期間が3年を超えてしまう場合、正社員になれた男性は約6割、女性は約4割と下がっていきます。
このことからもフリーターのままでいればいるほど、正社員を目指しにくくなってしまうことがわかりますね。
だからこそ、正社員を目指したいと考えているフリーターの人は、早い段階から転職・就職活動を始めたほうが良いといえるでしょう。
フリーターのままでいるとやばい理由をはじめ、抜け出す方法などについて以下の記事でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!
フリーターの生涯年収
フリーターのままでいると経済的に安定しないだけではなく、生涯年収も正社員と大きな差が生じることになります。ただ、イオンのように非正規雇用の待遇が改善されてきている会社もあるので、年収面での差が狭まってきているのも事実です。
そこで厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」の資料をもとに、フリーターと正社員それぞれの生涯年収をグラフにしてみました。

まずフリーター(非正社員)の生涯賃金ですが、男性は高校卒、高専・短大卒は1億3千万円、大学・大学院卒は1億6千万円となっています。一方、女性は高校卒は1億円、高専・短大卒は1億1千万円、大学・大学院卒は1億2千万円という結果になっています。

続いて、正社員の生涯賃金ですが、男性は高校卒2億5千万円、高専・短大卒2億4千万円、大学卒2億8千万円となっています。そして女性は高校卒1億8千万円、高専・短大卒2億円、大学卒2億4千万円という結果が出ています。
つまり、学歴が高まるにつれて就業年数は短くなりますが賃金水準が高くなるため、結果として正社員のほうがフリーターよりも生涯賃金が多くなるということですね。
フリーターと正社員の月収の比較や、フリーターのまま老後を迎えるとどうなるのかなど、こちらの記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
フリーターにおすすめの各種スクール
手に職をつけたいなどの理由からエンジニア・デザイナーといった技術職への就職を考えているフリーターの人には、プログラミング教室などの各種スクールがおすすめです。
フリーターの人の中には「金銭的な余裕なんてない」という人もいると思うのですが、エンジニアなどは未経験でも採用してもらえるケースが大いにあるため、スクールでしっかりと技術を身につけることをおすすめしています。
そのスクールにもよりますがオンラインで受講ができますし、わからない部分もきちんと質問して解決しながら学べるようになっています。また、中には転職コースといった専属キャリアアドバイザーが転職サポートしてもらえるサービスを提供していることもありますよ。
実際に独学でエンジニアなどのスキルを身につけるのは難しく大変なものですよね。
その結果、頑張って勉強しても挫折してしまうという人も多いです。
しかし、プログラミングスクールは現役のエンジニアが講師となって、必要なスキルや知識を教えてくれますし、挫折しないようなサポートもしてくれるので安心感がありますよ。
おすすめのプログラミングスクール
各種スクールの評判について詳しく知りたい人は、以下の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
30代後半は転職エージェントよりもハローワーク
30代後半〜40代・50代のフリーターの場合は、転職エージェントよりもハローワークを利用するほうが良いと言えますね。
なぜなら、フリーターに特化した転職エージェントは20代〜30代前半までしかサポート対象にしていないことが多いからなんです。
そもそも求人企業が転職者に求めるスキルは年齢によって大きく変わってきます。30代後半以降は即戦力として活躍できるスキルや実績の他に、マネジメント経験も求められます。40代以降は、さらに高い専門性や全社的な視点も必要となりますね。
だからこそ、正社員経験がなかったり浅かったりする30代後半の中年フリーターは求人企業のニーズとマッチしないため、転職エージェントでは紹介できる求人がなく、登録したとしてもサポートを断られてしまうケースが多くなります。
ハローワークは求人掲載の費用がかからないことから、採用コストをかけられない中小企業の求人が多く、地元企業の求人を豊富に保有しているのが特徴です。
求人がある職種も多岐にわたる一方で、ブラック求人が混ざっている可能性もあるので、しっかりと見極めることが大切なポイントですね。
30代後半以降の中年フリーターから正社員を目指す場合は、派遣会社の派遣スタッフとして専門性の高い業務を経験しスキルアップした上で、その専門性の高さを活かせる正社員求人に応募すると良いでしょう。
例えばWebデザイナーの派遣案件でスキルアップをしてから、そこで得た実務スキルやポートフォリオを持って、正社員のWebデザイナー求人にチャレンジするといった形ですね。
とはいえ、最初の一歩となる求人の見極めは難しいと思います。ブラック企業に応募してしまわないようにするためにも、ブラック企業の見極め方については以下の記事も合わせてご覧ください!
フリーターの転職に関するよくある質問
転職エージェントを利用して転職したいフリーターの人が抱えやすい悩みや疑問を集めました。
詳しく回答していきますので、フリーターから転職したいと考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
フリーターだと、転職エージェントに登録してもブラック企業を紹介されやすい?
極端な長時間労働やノルマを課す企業や賃金不払・パワハラが横行する企業など、いわゆる「ブラック企業」を紹介される可能性がないとはいえません。
特に未経験歓迎や学歴不問を強調する求人は、ブラックな企業体質から慢性的な人手不足に陥っていて、とにかく人を集めたいという意思を持った企業もありますね。
ただし、基本的に転職エージェントはブラック企業を見極め、求職者の希望に合った企業を厳選して紹介しています。応募先企業の情報なども詳しく共有してくれるので、信頼できる転職エージェントを利用しましょう。
ブラック企業の見分け方や特徴などについては、こちらの記事で詳しくご紹介しているので合わせて参考にしてみてください!
フリーターから正社員の難易度は?
フリーターから正社員の難易度は、年齢によって大きく変わってきます。20代は若くすぐ経験を積んで活躍してもらえるので難易度は低めです。30代以降は20代と比較して即戦力が求められるため、それだけ難易度も高くなりますね。
20代のうちは未経験業界・職種に挑戦しやすいです。しかし、30代になると難易度が上がるので、営業職やサービス業のような正社員になりやすい業界・職種を狙うようにすると良いでしょう。
フリーターの就職に役立つ関連記事
フリーターから正社員に転職したいと思っていても、難しいのではないかという不安が強くなかなか行動を起こせないという人もいると思います。
転職エージェントや転職サイトを利用して正社員を目指したいというフリーターの人に役立つ記事を以下に挙げてみました。
気になる記事がありましたら、ぜひ見てみてください!
また、転職サイトやエージェントは、各サービスごとにサポートの手厚さや内定獲得期間が違います。
そのため、それぞれの特徴を知った上で2~3社複数登録し、最終的に自分に最も合う1社に絞るのがおすすめです。
以下3社のエージェントはフリーターに特におすすめなエージェントであるため、登録だけでもしておくことがおすすめですよ。