フリーター向け転職エージェント・サイトおすすめ比較!後悔しない選び方を徹底解説

フリーターにおすすめの転職エージェント・サイトを厳選比較!選び方や就職のコツも紹介

    フリーターに強いおすすめの転職エージェント・転職サイトをキャリアのプロが徹底紹介します。フリーターの求人が多いところからニート向けの求人があるところまで網羅!

    さらに、フリーターから正社員を目指す人向けに昨今の就活状況についても分かりやすく解説します。

    この記事からわかること
    • 年齢が上がるほど正社員になれる確率は大幅に下がる
    • フリーター期間が長引くと生涯年収で正社員と大差がつく
    • フリーター就職なら、「ハタラクティブUZUZ」がおすすめ
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

まず、フリーターの正社員就職に特におすすめな転職エージェントを5つ紹介します!

マイナビジョブ20's

#20代特化 #未経験に強い

→ 経歴に自信がない20代フリーターの定番。初めての正社員就職ならココ

<ポイント>

  • ・20代・第二新卒・既卒に特化した手厚いサポート
  • ・全求人の7割以上が未経験者歓迎求人
  • ・入社後の定着率が95.2%と非常に高い

求人数: 6,350件

ハタラクティブ

#フリーターに強い #優良企業のみ

→ ブラック企業を避けたい人に。経歴に自信がなくても安心して相談可能

<ポイント>

  • ・フリーターやニートの就職支援に特化
  • ・実際に取材した優良企業のみを紹介し、ブラック企業を排除
  • ・就職成功率80.4%の高い実績で安心

求人数: 5,320件

UZUZ

#サポート重視 #高い定着率

→ 1人あたり平均12時間以上の徹底サポート!じっくり相談したいなら

<ポイント>

  • ・オーダーメイド型の就業サポートでミスマッチを防ぐ
  • ・入社後の定着率は96%以上と非常に高い
  • ・元既卒・第二新卒のカウンセラーが多く、同じ目線で相談できる

取引社数: 3,000社以上

第二新卒エージェントneo

#豊富な求人 #未経験に強い

→ 1万社以上の求人から探せる!選択肢の多さが魅力のエージェント

<ポイント>

  • ・取引企業10,000社以上で、豊富な求人を保有
  • ・未経験歓迎の求人が多く、職歴に自信がなくても安心
  • ・プロが厳選した優良企業のみを紹介

取引社数: 10,000社以上

キャリアスタート

#マンツーマン #内定率86%

→ 転職交流会も実施!同じ境遇の仲間と頑張りたい人に

<ポイント>

  • ・設立以来、既卒・フリーターなど若手の就職支援に特化
  • ・マンツーマンの徹底した選考対策で内定率86%
  • ・同世代と交流できる「転職交流会」も開催

求人数: 非公開

なお、転職活動には2〜3ヶ月かかることから、年明けから次の会社で働きたい人は10月までに転職活動を始めるのがおすすめです。

今年中に転職を成功させる方法は以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひ記事とあわせて参考にしてくださいね。

フリーターからの就職には転職エージェントがおすすめ

率直に言うと、フリーターから正社員を目指すなら転職エージェントがおすすめです。

「就職活動を全面的に支援してくれるからおすすめ」と聞いたことがあるかもしれませんが、特にフリーターにおすすめする理由は以下の2点です。

フリーターに転職エージェントをおすすめする理由

  • 自分では価値がないと思っている経験を企業の採用担当者に響く「強み」として言語化し、アピールする手助けをしてくれる

  • フリーターになった理由を企業の評価に繋がるポジティブなストーリーとして整理してくれる

実際に弊社の転職エージェントでも居酒屋のアルバイトリーダー経験を「再現性のあるマネジメントスキル」としてアピールして就職した事例や、脚本家の夢を追っていた経験を「目標に向かって努力できる人材」と評価され入社が決まった事例があります。

これらは自分ひとりだとなかなか言語化できない内容ですので、自己判断でキャリアの選択肢を狭める前にまずは転職のプロへ無料相談してみるのがおすすめですね。

末永雄大 末永

ちなみに、転職エージェントや転職サイトはそれぞれサポートの手厚さや内定獲得期間が異なります。


広告でよく見かける大手総合型のエージェントは正社員経験がないとサポートを受けられないことが多いため、まずはフリーターに特化したエージェントに登録しましょう。


以下3社のエージェントはフリーター支援に強みがあるため2~3社複数登録した後、最終的に自分に最も合う1社に絞るのがおすすめです。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み

【早見表】フリーターの状況別おすすめの転職エージェント・サイト

このパートでは、フリーターのさまざまな状況に合わせて、おすすめの転職エージェントやサイトを早見表形式で紹介します。

自分はどのサービスに登録すべきか、具体的な候補を見つけることができます。

正社員経験がない・浅いフリーターにおすすめ転職エージェント

正社員経験がない、または経験が浅いフリーターには、未経験者向けのサポート実績が豊富な転職エージェントがおすすめです。

職務経歴書に書ける経験が少なくても、ポテンシャルや人柄を評価してくれる企業の求人を多数保有しています。

   
マイナビジョブ20's マイナビジョブ20's ハタラクティブ ハタラクティブ UZUZ UZUZ 第二新卒エージェントneo 第二新卒エージェントneo キャリアスタート キャリアスタート ジェイック(JAIC) ジェイック(JAIC) ゼロタレント ゼロタレント リクナビNEXT リクナビNEXT
種別 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職サイト
どんな人におすすめ? 自分に合う
仕事が分からない人
優良企業に
就職したい人
時間をかけて
ミスマッチを防ぎたい人
短期間で仕事を決めたい人 マンツーマンで
徹底対策したい人
ビジネスマナーから
学びたい人
学歴に
不安がある人
自分の強みを
知りたい人
おすすめポイント ・20代特化で未経験OK求人75%以上
・適性診断で自己分析ができる
・大手ならではの安心感
・実際に取材した優良企業のみ
・内定率80.4%の実績
・フリーター・ニートに特化
・平均12時間の手厚いサポート
・入社後定着率96.8%
・IT系の未経験求人に強い
・113万円の年収アップ実績
・書類通過率94.7%
・厳選して求人を提案
・マンツーマンの面接対策
・内定率86%
・転職後の転居サポートあり
・無料の就活研修
・書類選考なしで面接確約
・社会人としての基礎が身につく
・非大卒の若者に特化
・LINEで気軽に相談可能
・就職後の教育カリキュラムあり
・日本最大級の求人データベース
・無料で使える自己分析ツール
・自分のペースで進められる
公式サイト

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

※2025年10月時点

学歴に不安がある高卒などのフリーターにおすすめのエージェント

高卒など学歴に不安を感じているフリーターには、学歴不問の求人を専門的にあつかう転職エージェントが心強い味方になります。

「高卒だから…」と諦める前に相談することで、思いもよらなかった優良企業に出会える可能性があります。

   
ハタラクティブ ハタラクティブ ジェイック(JAIC) ジェイック(JAIC) ゼロタレント ゼロタレント
種別 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント
どんな人におすすめ? 優良企業に
就職したい人
ビジネスマナーから
学びたい人
学歴に
不安がある人
おすすめポイント ・実際に取材した優良企業のみ
・内定率80.4%の実績
・フリーター・ニートに特化
・無料の就活研修
・書類選考なしで面接確約
・社会人としての基礎が身につく
・非大卒の若者に特化
・LINEで気軽に相談可能
・就職後の教育カリキュラムあり
公式サイト

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

※2025年10月時点

20代前半でポテンシャル採用を狙うフリーターにおすすめのエージェント

20代前半のフリーターは、若さやポテンシャルを最大限に評価してくれる20代専門のエージェントを活用するのが最も効果的です。

経験よりも将来性や学習意欲が重視される「ポテンシャル採用」の枠が最も多い時期だからです。

   
マイナビジョブ20's マイナビジョブ20's UZUZ UZUZ ハタラクティブ ハタラクティブ 第二新卒エージェントneo 第二新卒エージェントneo Re就活 Re就活
種別 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職サイト
どんな人におすすめ? 同世代の
サポートを受けたい人
未経験から
IT業界に挑戦したい人
社会人経験に
自信がない人
学歴・経歴不問の
求人を探したい人
企業から
スカウトを受けたい人
おすすめポイント ・20代の利用者数27万人
・未経験OK求人75%以上
・転職後の定着率95.2%
・IT・Web業界の求人に強い
・元既卒/第二新卒のCA多数
・高い定着率と手厚い支援
・18〜29歳の若手に特化
・内定率80.4%
・ブラック企業を徹底排除
・学歴不問の求人が豊富
・入社後のアフターフォロー
・最短2日で内定可能
・20代専門の転職サイト
・20代を求める企業からスカウト
・Web面接確約の求人あり
公式サイト

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

※2025年10月時点

20代後半〜30代で経験を活かしたいフリーターにおすすめのエージェント

20代後半から30代のフリーターは、これまでのアルバイト経験などを社会人スキルとして評価してくれる総合型の大手エージェントがおすすめです。

若さだけでなく、コミュニケーション能力や責任感といったスキルも評価の対象となります。

   
リクルートエージェント リクルートエージェント doda doda マイナビエージェント マイナビエージェント
種別 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント
どんな人におすすめ? とにかく多くの
求人から選びたい人
自分のペースでも
進めたい人
20~30代の経験を
活かしたい人
おすすめポイント ・業界No.1の圧倒的な求人数
・ブランクを問わない求人も多数
・転職支援実績が豊富で安心
・サイトとエージェントの両刀使い
・顧客満足度が高い
・キャリア相談に定評あり
・20代~30代の支援に強い
・丁寧なサポートと面接対策
・中小の優良企業求人も豊富
公式サイト

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

※2025年10月時点

手厚いサポートでじっくり進めたいフリーターにおすすめのエージェント

初めての正社員就職で不安が大きいフリーターには、一人ひとりに時間をかけてくれるサポート重視の転職エージェントがおすすめです。

流れ作業ではなく、自身のペースで納得いくまで相談したい人は、サポートの手厚さを基準に選ぶとミスマッチを減らせます。

   
マイナビジョブ20's マイナビジョブ20's ハタラクティブ ハタラクティブ UZUZ UZUZ 第二新卒エージェントneo 第二新卒エージェントneo キャリアスタート キャリアスタート ジェイック(JAIC) ジェイック(JAIC)
種別 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント
どんな人におすすめ? 大手ならではの
安心感が欲しい人
経歴に自信がなく
優良企業を目指したい人
時間をかけて
ミスマッチを防ぎたい人
未経験から
優良企業を目指したい人
マンツーマンで
徹底的に対策したい人
社会人の基礎から
学びたい人
おすすめポイント ・20代専門で手厚いサポート
・適性診断で自己分析
・転職後の定着率95.2%
・フリーター・ニートに特化
・内定率80.4%
・取材済みの優良企業のみ
・平均12時間のオーダーメイド型支援
・元既卒/第二新卒のCA多数
・入社後定着率96.8%
・取引企業10,000社以上
・未経験歓迎の求人が豊富
・プロによる徹底サポート
・マンツーマンの徹底した面接対策
・内定率86%
・転職交流会で情報交換
・無料の就活研修あり
・書類選考なしで面接確約
・ビジネスマナーから学べる
公式サイト

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

詳しく見る

※2025年10月時点

多くの求人から自分で選びたいフリーターにおすすめの転職サイト

転職エージェントに相談する前に、まずは自分のペースで多くの求人を比較検討したいフリーターには、転職サイトの利用が向いています。

担当者との面談は不要で、膨大な求人データベースから自由に求人を検索できます。

   
リクナビNEXT リクナビNEXT
種別 転職サイト
どんな人におすすめ? 自分の強みを
知りたい人
おすすめポイント ・日本最大級の求人データベース
・無料で使える自己分析ツール
・自分のペースで進められる
公式サイト

詳しく見る

※2025年10月時点

【詳細解説】フリーターにおすすめの転職エージェント・サイト14選

このパートでは、フリーターの転職を成功に導く、おすすめの転職エージェントとサイト14選を詳細に解説します。

各サービスが持つ独自の強みやサポート体制を理解することで、前章の早見表と合わせて、登録すべきサービスをより深く検討できます。

マイナビジョブ20's|20代の初めての転職に強い味方

マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sは、新卒採用で有名なマイナビグループが運営する、20代若手専門の転職エージェントです。初めての正社員就職を目指すフリーターにとって、非常に心強いサービスといえます。

フリーターにおすすめの理由は、保有求人の75%以上が未経験者歓迎だからです。社会人経験が浅いことを前提としたサポート体制が整っており、「自分でも応募できる求人があるか」という心配は不要になります。

20代の転職事情を熟知したプロが、フリーターの強みを引き出し、企業に響くアピール方法を一緒に考えてくれます。大手ならではの安心感と豊富なノウハウが魅力です。

こんなフリーターにおすすめ

●初めての転職でプロに相談したい人
●大手ならではの安心感やノウハウを活用したい人
●自分に合った仕事がわからない人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社マイナビワークス
https://mynavi-job20s.jp/
求人数 6,410件
(2025年10月時点)

ハタラクティブ|経歴に自信がなくても優良企業を目指せる

ハタラクティブ

ハタラクティブは、フリーターやニートなど、正社員経験がない20代の就職支援に特化したエージェントです。経歴に自信がない人でも安心して使えます。

多くのフリーターが感じる「ブラック企業に入りたくない」という不安に対し、ブラック企業を徹底排除する方針でしっかりと向き合ってくれます。スタッフが実際に訪問して労働環境を確かめた優良企業のみを紹介するため、安心して就職活動ができます。

人柄やポテンシャルを重視する企業の求人が中心で、就職成功率は80.4%と高い実績があります。安心して働ける職場を探しているフリーターにとって頼りになる存在です。

こんなフリーターにおすすめ

●経歴に自信がない人
●ブラック企業を徹底的に避けたい人
●幅広い職種から自分に合う仕事を選びたい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
レバレジーズ株式会社
https://hataractive.jp/
求人数 5,400件
(2025年10月時点)

UZUZ|手厚いサポートでミスマッチを防ぐ

UZUZ

UZUZ(ウズウズ)は、「自分に合う会社で長く働きたい」と考えるフリーターにぴったりな転職エージェントです。時間をかけてでも、就職に失敗したくない人に丁寧なサポートをしています。

フリーターにおすすめの理由は、1人あたり平均12時間以上をかける「オーダーメイド型」のサポート体制です。この手厚い支援により、入社後のミスマッチを徹底的に防ぎ、入社半年後の定着率は96.8%という驚異的な高さを実現しています。

キャリアアドバイザーの多くが元既卒や第二新卒なので、フリーターの経歴や不安に寄り添い、同じ目線でキャリアプランを考えてくれるのも心強いポイントです。ITエンジニアなど、未経験から専門職を目指せる求人が多いのも魅力です。

こんなフリーターにおすすめ

●手厚いサポートを受けたい人
●時間をかけてでも就職に失敗したくない人
●IT系の仕事に興味がある人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社UZUZ
https://uzuz.jp/
求人数 取引社数3,000社以上
(2025年10月時点)

第二新卒エージェントneo|豊富な求人から探せる

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、未経験からの就職を目指すフリーターにおすすめの転職エージェントです。職務経歴に自信がない人でも安心して利用できるサービスが充実しています。

フリーターにおすすめの理由は、取引企業数10,000社以上という豊富な求人です。選択肢が多いため、妥協することなく、本当に働きたいと思える一社をじっくりと探せます。

専任のアドバイザーが履歴書・職務経歴書の添削から面接対策まで一貫してサポートしてもらえます。実際に訪問して厳選した優良企業の求人のみを紹介してくれるため、安心してキャリアをスタートできます。

こんなフリーターにおすすめ

●手厚いサポートを受けたい人
●未経験から正社員を目指したい人
●自分に合った優良企業を見つけたい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社ネオキャリア
https://www.daini-agent.jp/
求人数 取引社数10,000社以上
(2025年10月時点)

キャリアスタート|マンツーマン支援で内定率86%

キャリアスタート

キャリアスタートは、設立以来フリーターや既卒といった若者の就職支援を専門としてきたエージェントです。一人での就職活動に不安を感じる人にとくにおすすめしたいです。

フリーターにおすすめの理由は、完全マンツーマンの徹底した選考対策です。内定率は86%と高い実績を持ち、プロのアドバイザーが強みを引き出し、自信を持って面接に臨めるようサポートしてくれます。

同じ境遇の仲間と交流できる「転職交流会」を定期的に開催しているのが他のエージェントにはない1番の特徴です。一人で抱え込みがちな悩みを共有し、モチベーションを維持しながら就職活動を進められます。

こんなフリーターにおすすめ

●自分に合った仕事探しをしたい人
●マンツーマンによる徹底した選考対策を受けたい人
●同じ境遇の仲間と情報交換したい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
キャリアスタート株式会社
https://careerstart.co.jp/
求人数 非公開

ジェイック(JAIC)|独自の就活研修で書類選考なし

ジェイック(JAIC)

ジェイック(JAIC)は、「書類選考が不安」というフリーターの悩みを根本から解決してくれる転職エージェントです。社会人経験がないことに不安を感じている人に最適です。

フリーターにおすすめの理由は、無料の就活研修を修了すると、ジェイックが厳選した優良企業約20社と書類選考なしで面接できる点です。経歴で判断される前に、直接会って自分の意欲や人柄をアピールするチャンスがもらえます。

研修では、ビジネスマナーや履歴書の書き方といった社会人としての基礎をゼロから学べます。自信を持って面接にすすめるため、内定率は81.1%と非常に高い実績があります

こんなフリーターにおすすめ

●働く前にスキルやマナーを身につけたい人
●書類選考なしで面接に進みたい人
●早く正社員採用を目指したい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社ジェイック
https://www.jaic-g.com/
求人数 非公開

ゼロタレント|学歴に自信がない20代を徹底サポート

ゼロタレント

ゼロタレントは、大学中退や高卒など、学歴にコンプレックスを感じているフリーターに強い転職エージェントです。学歴を理由に正社員を諦めていた人にとって、大きなチャンスとなるでしょう。

フリーターにおすすめの理由は、大卒資格を持たない20代の支援に特化しているからです。経歴書だけで判断せず、ポテンシャルを評価してくれる企業の求人を豊富に紹介してくれます。

LINEで気軽にキャリアアドバイザーに相談できる手軽さも、フリーターにとっては嬉しいポイントです。就職後のキャリアアップを見据えた教育カリキュラムも提供しており、入社後も成長し続けられます。

こんなフリーターにおすすめ

●大学中退など学歴に自信がない人
●未経験からでもキャリアアップを目指したい人
●就職後の教育サポートも受けたい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社ZERO TALENT
https://zerocareer.jp/
求人数 非公開
(取引社数300社以上)

Re就活|20代を積極採用する企業からスカウトが届く

Re就活

Re就活は、20代・第二新卒向けの転職サイトで、自分のペースで求人を探せるのが特徴です。掲載されている求人の多くは20代を積極的に採用したい企業からのものです。

フリーターにおすすめの理由は、興味を持った企業から直接スカウトが届く機能です。自分では見つけられなかった優良企業に出会える可能性があるだけでなく、書類選考免除の特典付きスカウトが届くこともあります。

未経験者歓迎の求人も豊富で、Web面接に対応している企業も多いため、効率的に就職活動を進めたい20代前半のフリーターにおすすめです。

こんなフリーターにおすすめ

●自分のペースで就職活動を進めたい人
●20代を積極的に採用している企業からスカウトを受けたい人
●Web面接などで効率的に選考を受けたい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社学情
https://re-katsu.jp/career/
求人数 13,830件
(2025年10月時点)

DYM就職|書類選考なしで面接確約!最短1週間で就職へ

DYM就職

DYM就職は、とにかくスピーディーに正社員になりたいフリーターにとって、非常に魅力的なサービスです。経歴に自信がない人でも、すぐに面接のチャンスを得ることができます。

フリーターにおすすめの理由は、書類選考なしで面接に進める求人を多数保有しているからです。最短1週間での内定獲得も可能で、そのスピード感は業界トップクラスです。

また、紹介する企業は労働環境や育成制度が整っている優良企業が中心で、入社後3年間の離職率が約3%と低いのも安心できるポイントです。すぐにでも安定した職に就きたい人におすすめです。

こんなフリーターにおすすめ

●書類選考を飛ばしてすぐに面接を受けたい人
●1週間~1ヶ月といった短期間で就職を決めたい人
●早く働き始めたいが、ブラック企業は避けたい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社DYM
https://www.dshu.jp/
求人数 非公開

アルバトロス転職|退職代行ノウハウで「次こそ失敗しない」転職を支援

アルバトロス転職

アルバトロス転職は、有名な退職代行サービス「モームリ」を運営する会社が提供する転職エージェントです。「次こそは絶対に失敗したくない」と考えるフリーターにとって、頼もしいパートナーとなります。

フリーターにおすすめの理由は、退職に悩む多くの人をサポートしてきた経験から、「どのような職場が早期離職に繋がりやすいか」を熟知している点です。その独自のノウハウを活かし、いわゆるブラック企業を徹底的に排除します。

求職者が自分らしく安心して働ける企業を紹介してくれるため、短期離職の経験がある人や、職場環境に不安を感じる人でも安心して利用できます。

こんなフリーターにおすすめ

●悪質な企業体質の会社は絶対に避けたい人
●「次こそは失敗したくない」と強く思う人
●自分に合った働き方を見つけたい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社アルバトロス
https://www.alba-tross.jp/job-change/
求人数 常時15万件以上
(2025年10月時点)

リクナビNEXT|「グッドポイント診断」で自分の強みが分かる

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、自分のペースで就職活動を進めたいフリーターにぴったりな日本最大級の転職サイトです。転職エージェントとは違い、担当者との面談なしで膨大な求人情報を自由に見れます。

フリーターにおすすめの理由は、無料の自己分析ツール「グッドポイント診断」です。質問に答えるだけで自分の強みを18種類の中から5つ診断してくれるため、これまで気づかなかった自分のアピールポイントを発見できます。

「未経験歓迎」の求人も豊富なので、まずはどんな仕事があるのか広く知りたい場合に非常に役立ちます。診断結果は応募時に企業へ送ることも可能です。

こんなフリーターにおすすめ

●エージェントに相談する前にまず自分で求人を探したい人
●自分の強みを客観的に把握したい人
●多くの求人を比較検討したい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社リクルート
https://next.rikunabi.com/
求人数 1,099,000件
(2025年10月時点)

リクルートエージェント|業界No.1の求人数でキャリアの選択肢が広がる

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、ブランク期間があるフリーターにとって最も頼りになる選択肢のひとつです。業界最大手ならではの豊富な実績と情報量を強みとしています。

フリーターにおすすめの理由は、業界No.1の圧倒的な求人数です。数多くの選択肢があるため、ブランク期間を柔軟に受け入れてくれる企業に出会える確率が最も高いといえます。

豊富な転職支援実績を持つキャリアアドバイザーが、フリーター期間の過ごし方をポジティブに伝える方法を一緒に考えてくれます。非公開求人も多数保有しており、思わぬ優良企業に出会えるかもしれません。

こんなフリーターにおすすめ

●多くの求人の中から選択肢を広げたい人
●ブランク期間をどう説明すればいいか不安な人
●過去の正社員経験を活かしたい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社リクルート
https://www.r-agent.com/
求人数 公開求人数:637,290件
非公開求人数:311,300件
(2025年10月時点)

doda|顧客満足度No.1!豊富な非公開求人が魅力

doda

doda(デューダ)は、転職サイトと転職エージェントの両方の機能を兼ね備えた大手サービスです。丁寧なサポートは、ブランク期間を経て再び正社員を目指すフリーターにとって大きな安心材料になります。

フリーターにおすすめの理由は、顧客満足度No.1の実績をもとにした手厚いサポート体制です。キャリアアドバイザーが状況を親身にヒアリングし、過去の経験とこれからの希望を両立できるキャリアプランを提案してくれます。

「年収査定」や「合格診断」といった独自の診断ツールも充実しており、ブランク後の自分の市場価値を知っておくのに役立ちます。自分のペースで進めたい人にも、プロに相談したい人にも対応できる柔軟性が魅力です。

こんなフリーターにおすすめ

●手厚いサポートで安心して進めたい人
●自分のペースで活動し、必要ならプロに相談したい人
●診断ツールで自分の市場価値を確かめたい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
パーソルキャリア株式会社
https://doda.jp/
求人数 公開求人数+非公開求人数:281,030件
(2025年10月時点)

マイナビエージェント|20代〜30代に強い!若手向け求人が豊富

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20代〜30代の若手社会人の転職サポートを得意としているエージェントです。フリーターから正社員を目指す若手にとって、自分と同世代を求める企業の求人が多いため、マッチングしやすいのが特徴となっています。

フリーターにおすすめの理由は、各企業に合わせた徹底した面接対策です。ブランク期間があったり、正社員の面接に慣れていなかったりする場合でも、採用担当者に響くアピール方法を指導してくれるため、自信を持って選考にいけます。

長年の支援実績から、若手を採用したい企業との強いコネクションがあります。大手企業だけでなく、独占求人や非公開求人のなかには、隠れた優良企業の募集も含まれています。

こんなフリーターにおすすめ

●20代・30代前半の正社員経験を活かしたい人
●手厚いサポートで面接に臨みたい人
●中小の優良企業も視野に入れたい人

登録はこちら
(公式サイト)

運営会社
公式サイト
株式会社マイナビ
https://mynavi-agent.jp/
求人数 求人多数
(2025年10月時点)

フリーターが転職エージェントを使う流れ

このパートでは、フリーターの人が転職エージェントに登録してから、内定を獲得するまでの基本的な5つのステップを解説します。

全体像を把握しておくことで、はじめての人でも安心して転職活動を進めることができます。

STEP1:登録・面談予約

最初のステップとして、フリーターはまず転職エージェントの公式サイトから会員登録をおこないます。登録フォームに個人情報やこれまでの経歴、希望条件などを入力しましょう。

登録が完了すると、担当のキャリアアドバイザーからメールか電話で連絡が来ます。そこで初回面談の日程を調整します。転職エージェントはオンラインまたは電話面談ができ、全国どこからでも相談可能です。

この段階では、まだ転職の意思が固まっていなくても問題ありません。「まずは相談だけしてみたい」という気持ちで、気軽に予約して大丈夫です。

STEP2:キャリアアドバイザーとの面談

つぎに、フリーターの転職活動の土台となる、キャリアアドバイザーとの初回面談に進みます。面談時間は30分から1時間程度が一般的です。

面談では、これまでのアルバイト経験や希望する業界・職種、「なぜ正社員になりたいのか」といったことをヒアリングされます。ここで正直に伝えることが、ミスマッチのない求人紹介につながります。

多くのフリーターの転職を支援してきたキャリア支援のプロが、自分では気づかなかった強みやキャリアの可能性を引き出してくれることもあります。不安なことは何でも相談してみましょう。

STEP3:求人紹介・書類添削

面談でのヒアリング内容を基に、キャリアアドバイザーからフリーターにおすすめの求人をいくつか提案してもらえます。自分一人では見つけられない非公開求人を紹介してもらえることも、エージェント利用の大きなメリットです。

応募したい企業が決まったら、履歴書や職務経歴書の作成に進みます。とくに職務経歴書は経験の浅いフリーターにとって最初の壁となることが多いですが心配ありません。

末永雄大 末永

担当者がアルバイト経験を効果的にアピールできるよう、書きかたをイチから教えてくれます。まずはこれまでのアルバイト経験だけでも先に書き出しておくとアドバイザーが整理しやすくなりますよ。

STEP4:応募・面接対策

書類が完成したら、いよいよ企業への応募です。応募手続きや面接日程の調整は、すべてキャリアアドバイザーが代行してくれるため、フリーターは面接対策に集中できます。

面接前には、応募先企業の過去の質問傾向などをふまえて模擬面接につきあってくれます。志望動機や自己PRはもちろん、「なぜフリーターをしていたのか」といった答えにくい質問への対策も万全です。

このサポートがあることで、正社員の面接に慣れていない人でも、自信を持って本番に臨むことができます。面接で落ちてしまった場合も、フィードバックをもらえるので次に活かせます。

STEP5:内定・入社

最終面接を通過し、内定が出たら転職活動も最終段階です。内定が出たからといって、必ず入社しなければならないわけではありません。

複数の内定のなかから、本当に入社したい一社を冷静に選びましょう。もし給与や待遇面で交渉したいことがあれば、キャリアアドバイザーが代行します。

末永雄大 末永

入社を決めた後の退職手続きに関する相談や、入社日の調整などもサポートしてくれます。最後まで手厚い支援を受けられるのが、転職エージェントの強みです。

転職エージェントの使い方や利用の流れについてさらにくわしく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

【3ステップ診断】フリーター転職エージェントの失敗しない選び方

このパートでは、フリーターの人が転職エージェント選びで失敗しないための選び方を3つのステップで解説していきます。

この3ステップに沿って自己分析することで、数あるサービスの中から自分の状況にピッタリのエージェントを見つけられます。

STEP1:フリーターが挑戦しやすい業界・職種を知る

まず、フリーターがエージェントを選ぶうえで最も重要なのは、フリーターが挑戦しやすい業界や職種を知っておくことです。なぜなら、これを理解していないと、やみくもに応募して選考に落ち続け、転職活動でつまずいてしまうからです。

フリーターからの就職では、未経験者を積極的に採用している業界を選ぶのが定石といえます。たとえば、社会的な需要が高く新しい人材を積極的に求めている「IT業界(インフラエンジニアなど)」や「介護業界」、ポテンシャルが重視される「営業職」などです。

まずはこれらの業界・職種の中から、少しでも興味が持てる分野はどれか転職エージェントと一緒に決めてみてください。

STEP2:サポートの手厚さで選ぶ

つぎに、フリーターの転職活動では、自分に合ったサポート形式のエージェントを選ぶのが成功の鍵をにぎります。エージェントのサポート体制は、大きく分けて二つのタイプがあるからです。

一つは、UZUZハタラクティブなど、自己分析から面接対策まで徹底的に伴走してくれる「マンツーマン指導型」です。はじめての正社員就職で何から手をつけていいか分からない人や、じっくり相談しながら進めたい人にはこのタイプがおすすめです。

もうひとつは、doda(デューダ)のような求人紹介を中心に、必要な時だけサポートを受ける「マイペース型」です。ある程度自分で進めたい人や、多くの選択肢を自分の目で確かめたい人は、こちらを選ぶとよいです。

STEP3:求人の「量」で探すか「質」で選ぶか決める

最後に、フリーターは転職エージェントが持つ求人の「量」と「質」のどちらを重視するかを決めましょう。これを決めておくと、使うべきエージェントが明確になり、情報に振り回されて失敗するリスクを減らせるからです。

フリーターの場合、正社員経験がないことから応募できる求人が限られる傾向があります。そのため、まずは「量」を重視して、自分にどのような選択肢があるのかを幅広く見ておくことも一つの手です。

業界最大手のリクルートエージェントのような総合型エージェントなら、圧倒的な求人数の中から、思わぬ優良企業に出会える可能性があります。

末永雄大 末永

一方で「質」を重視するなら、フリーター支援に特化した以下のエージェントがおすすめです。求人数は大手にかないませんが、一社一社を厳選しており、ブラック企業を避けられる可能性が高いです。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数

【元面接官が直伝】フリーターが転職エージェントを上手に使うポイント

このパートでは、フリーターが転職エージェントを活用し、転職成功率を上げるための3つのコツを解説します。

活用術1:フリーター経験を「強み」に変える伝え方のコツ

フリーターの転職成功には、アルバイト経験を「職務経歴」として魅力的に伝えることが不可欠です。「ただのアルバイトだから」と気後れする必要はありません。

たとえば、居酒屋でのアルバイト経験は「高いコミュニケーション能力」や「チームでの目標達成能力」としてアピールできます。経験をスキルとして言語化することで、採用担当者の評価は大きく変わります。

転職エージェントとの面談では、どんな小さなことでも大丈夫ですから、これまでの経験を具体的に話してみてください。採用のプロの視点から、アピールできる「強み」を一緒に見つけ出してくれます。

活用術2:フリーターの面談でよくあるNG志望動機

フリーターの面接で合否を分けるのが志望動機です。とくに「なぜ正社員になりたいのか」という問いに、自分本位な理由だけを答えてしまうのはNGです。

企業の採用担当者は、「どう自社に貢献してくれるか」を見ています。「安定したいから」「今のバイトが嫌だから」といった理由は、採用するメリットが伝わらず、評価されにくいのが現実です。

大切なのは、企業が労働の対価として給与を支払う以上、フリーターである自分が「どのように会社へ貢献できるか」を伝えることです。

末永雄大 末永

たとえば、「居酒屋のアルバイトでは、常に作業時間をメモして遅延が起きないよう工夫していました。この経験を活かし、貴社の業務においても、与えられたタスクを確実に遂行することで貢献したいです」のように、具体的なエピソードと貢献の意思を結びつけて伝えることがポイントです。

活用術3:担当者を味方につけるための質問

フリーターの転職活動では、転職エージェントの担当者に「この人を応援したい」と思わせることが、成功への隠れた近道です。担当者も人間であり、意欲の高い人にはより質の高いサポートをしたくなるものです。

そこでおすすめなのが、面談の際に「〇〇(職種など)を目指すうえで、今の自分に足りないものは何でしょうか?」と聞いてみることです。というのも、未経験という状況からどう頑張るかを企業に伝えるためには、まず自分に足りないものを客観的に理解しておく必要があるからです。

この質問ができるだけで、担当者は「この人は本気で、腹を割って話せる相手だ」と感じます。結果として、より親身なサポートを引き出しやすくなるのです。

【プロが見抜く】フリーターが避けるべき転職エージェントの特徴

フリーターが転職で失敗しないためには、まず「絶対に登録してはいけないエージェント」の特徴を知っておくことが大切です。

人材業界の裏側をふまえて解説していきますね。

特徴1:経歴を一方的に否定してくる

登録してはいけないエージェントの1つ目の特徴は、フリーターとしての経歴に対し、一方的に否定的な言葉を投げかけてくるケースです。「フリーター経験が長いと厳しいですね」といった発言がこれにあたります。

自信を不必要に奪う担当者からは、すぐに離れることをおすすめします。なぜならば、そういう担当者は返信が遅いなど、ずさんな対応をされる可能性もあるからです。

末永雄大 末永

実はこれ、一部のエージェントが使う常套手段でもあるんです。


あえて自信を失わせることで、「紹介できるのはここしかありません」と、特定の求人へ誘導しやすくする狙いなんですよね。


これまでの経験に価値がないのではなく、その担当者に価値を見つけ出す能力がないだけと考えましょう。

特徴2:とにかく大量の求人を送りつけてくる

2つ目の特徴は、フリーター側の希望をほとんど考慮せず、とにかく大量の求人情報を送りつけてくるエージェントです。希望と全く異なる求人が毎日何十件も届くようであれば注意が必要です。

これは担当者が話を真剣に聞いていない証拠です。膨大な求人の中から自分で探す作業は、時間の無駄遣い以外の何物でもありません。

しかし、数を受けることにメリットもあるので一概に悪いわけではありませんが、優れたエージェントは仮に数を送るとしても「なぜ送るのか」「なぜおすすめなのか」という理由を添えて提案してくれます。なんの前ぶれもなく求人を送りつけてくるエージェントは信頼できません。

末永雄大 末永

アドバイザーに「月間の応募数」のノルマが課されている場合、自分の成績のために大量の求人を送ってくることがあります。


もし大量の求人が届いたら、「この中で特におすすめの3社とその理由を教えてください」と聞いてみるのがおすすめです。

特徴3:「今すぐ応募しないと枠が埋まる」と急かしてくる

3つ目の特徴は、「人気の求人なので、今すぐ応募しないと枠が埋まりますよ」という言葉で、過度に急かし、応募を強要してくるエージェントです。

もちろん本当に人気な求人の場合はありますが、個人の意思を尊重せず、エージェントの都合で選考を進めようとするのは問題です。フリーターからの正社員就職は、人生の重要な決断であり、焦って決めるべきではありません。

個々のペースを尊重し、納得するまで考える時間を与えてくれるのが、おすすめできるエージェントです。プレッシャーをかけてくる担当者とは距離を置くようにしてください。

末永雄大 末永

これもエージェント側の「早く応募させて売上を確定させたい」という気持ちの表れであることが多いんですよね。


とくに月末は目標達成のために強引になるケースが見られます。


もし急かされた場合は、「一晩考えさせていただけますか?」と一度持ち帰り、冷静になって判断しましょう。

転職エージェントのメリット・デメリットについてさらにくわしく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

フリーターが今すぐ正社員を目指すべき理由

フリーターが今すぐ正社員を目指すべき理由は、生涯年収の差と、年齢を重ねるほど正社員になれる確率が下がってしまうからです。このパートでは、公的な統計データをもとに、その実態をくわしく解説していきます。

のちほど根拠について紹介しますが、独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査「ユースフル労働統計」からもわかるように実際にフリーターは年々減少しています。

独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査「ユースフル労働統計」フリーターの数が減っていることを示すグラフ

出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査「ユースフル労働統計」

正社員とフリーターでは生涯年収で1億円以上の差が生まれるから

フリーターの人が正社員を目指すべき最大の理由は、生涯にわたって手にする賃金に1億円以上の差が生まれる可能性があるからです。この差は、月々の給料だけでなく、ボーナスや昇給、退職金の有無によって生まれます。

厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」をもとに、フリーター(非正社員)と正社員の生涯年収を比較すると、その差は一目瞭然です。

たとえば大学・大学院卒の男性の場合、フリーターの生涯賃金が約1億6千万円であるのに対し、正社員は約2億8千万円と、1億円以上の差があります。

厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」非正社員の生涯賃金グラフ 厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」正社員の生涯賃金グラフ

出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」

20代の頃は額面の差が小さく感じられるかもしれませんが、この差は単なる金額だけではありません。

正社員は厚生年金や健康保険に加入するため、将来の年金受給額や病気・怪我をした際の手当が手厚くなります。

また、住宅ローンを組む際の「社会的信用」も大きく変わってくるなど、将来の安心感や人生の選択肢の幅に直接影響します。

フリーター期間が長引くほど不利になるから

フリーターが今すぐ行動すべきもうひとつの理由は、フリーター期間が長くなるほど、正社員になれる確率が下がってしまうからです。

「いつでも正社員になれる」のではなく、「1日でも若い今が、最も正社員になりやすい」という現実があります。

厚生労働省の「若年者雇用を取り巻く現状」によると、フリーター期間が6ヶ月以内であれば約7割の人が正社員になれています。しかし、その確率は期間が長くなるにつれて下がっていきます。


フリーター期間別にみた正社員になった人の割合グラフ

出典:厚生労働省「若年者雇用を取り巻く現状」

フリーター期間が3年を超えると、正社員になれた人の割合は男性で約6割、女性では約4割まで落ち込みます。

年齢が若いほどポテンシャルを評価されやすいため、少しでも早く行動を起こすことが重要です。

フリーターの転職についてよくある質問

転職エージェントを利用して、転職したいフリーターの人が抱えやすい悩みや疑問を集めました。

くわしく回答していきますので、フリーターから転職したいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

フリーターだと、転職エージェントに登録してもブラック企業を紹介されやすい?

フリーターだからといって、転職エージェントからブラック企業を紹介されやすくなるわけではありません。

紹介した人が早期離職すると企業から報酬がもらえない仕組みになっているため、優良な転職エージェントはブラック企業を排除するよう努めているからです。

ただし、なかには利益優先のエージェントも存在します。対策として、アドバイザーが実際に企業訪問している「ハタラクティブ」のような、企業との関係性が深いサービスを選ぶのがおすすめです。

ブラック企業の見分け方や特徴などについては、こちらの記事で詳しくご紹介しているのであわせて参考にしてみてください。

フリーターから正社員の難易度は?

フリーターから正社員になれる難易度は、年齢によって大きく変わります。

20代は、企業が採用においてポテンシャルを重視するので難易度がそれほど高くはありません。

30代以降になると即戦力となるスキルや実績が求められるようになるため、難易度は高くなります。

フリーターの経歴が「無職」扱いになるケース

フリーターの経歴が「無職」扱いになることは、法的にはありません。

アルバイトも企業と労働契約を結んでいるため、立派な職歴だからです。ただし、転職市場では正社員経験を前提とする求人が多く、応募の選択肢が限られてしまうこともあります。

大切なのは、アルバイト経験を「職務経歴」としてきちんとアピールすることです。転職エージェントに相談すれば、経験を強みに変える手伝いをしてもらえます。

フリーターがブラック企業を紹介されないための対策

フリーターがブラック企業を紹介されないための最も有効な対策は、フリーター支援に特化した転職エージェントを利用することです。

フリーターに強い転職エージェントは長期的な信頼関係を重視しており、求職者が安心して長く働ける優良企業を厳選しているからです。「未経験歓迎」という言葉だけで安易に応募するのは危ないです。

事実として、「ハタラクティブ」のように、アドバイザーが実際に企業を訪問して労働環境を確認しているサービスがあります。こうした内部情報にくわしいエージェントを選ぶことが、何よりの対策になります。

30代後半フリーターの転職エージェント利用とハローワークの活用法

30代後半のフリーターは、転職エージェントとハローワークを併用するのが最もかしこい戦略です。

少しでも選考の通過率を上げたいなら、転職エージェントをおすすめします。企業と密に関わっているため、選考対策に強いです。

一方で、働きやすさや自分と同じような境遇の人が多い職場を求めるなら、地域密着型でフリーターからの相談実績も豊富なハローワークがおすすめです。

フリーター向けエージェントは20代が中心ですが、「リクルートエージェント」のような大手なら30代後半向けの求人も見つかります。両方に相談し、キャリアの可能性を広げるのがおすすめです。

フリーターの就職・転職に役立つ関連記事

フリーターから正社員に転職したいと思っていても、難しいのではないかという不安が強くなかなか行動を起こせないという人もいると思います。

転職エージェントや転職サイトを利用して正社員を目指したいというフリーターの人に役立つ記事を以下にあげてみました。

気になる記事がありましたら、ぜひ見てみてください。

フリーターの年齢別ノウハウ系

フリーターの就職・転職ノウハウ系

選考対策系

フリーター転職エージェントの調査概要

調査概要

調査目的:転職エージェントの満足度調査

実施者:アクシス株式会社

調査実施期間:2021年6月、2022年4月〜2025年1月

調査対象:転職エージェントの利用経験がある10代〜50代の男女

調査地域:全国

調査媒体:クラウドワークス

※今回は各人材紹介会社ごとの実際に利用した求職者710名に対してインタビュー調査を実施し、そのリアルな評価内容をランキング形式で比較しておすすめを紹介しています。

line

line

人気の転職エージェント