【必見】転職活動4つの手段・探し方のメリット・デメリット
転職しようと思っても、どのような手段や探し方があるのか分からなかったり、どれが良いのか迷ってしまう人のために、効果的な方法を転職のプロが解説します!
今回紹介する「転職サイト」「ハローワーク」「直接応募」「転職エージェント」の4つの手段について、それぞれの特徴・メリット・デメリット・注意点も説明します!
転職の手段・探し方は4つある!
転職活動をする上での手段や探し方は、4つあります。
どの手段や探し方が思い浮かぶかは人それぞれですが、以下で詳しく表で紹介します。
求人数 | 求人の質 | サポートの質 | |
---|---|---|---|
転職サイト | 豊富 | 並 | なし |
ハローワーク | 地方限定 | 微妙 | 微妙 |
直接応募 | ー | ー | ー |
転職エージェント | 豊富 | 良い | 担当による |
転職活動をする際の手段、求人の探し方は表のように4つあります。早見表から分かるように、転職活動で有効な手段は転職エージェントです。
なぜ転職エージェントが有効な手段なのかを説明するために、表で紹介した「転職サイト」「ハローワーク」「直接応募」の特徴・メリット・デメリットについても以下で詳しく解説しますね。
自分のペースで色んな求人を見たいのなら転職サイト

最初に紹介する転職サイトは、転職方法でもっともメジャーです。
リクナビNEXTやビズリーチなどの求人サイトを閲覧し、その中から気になる求人に自分で応募して選考を進めていきます。
転職サイトにどのようなメリットとデメリットがあるのか、以下でご紹介します。
メリット
- 空いた時間に求人情報を閲覧でき、気軽に応募できる。
- スカウト機能がある。
デメリット
- 販売職や店長職種など、大量採用の案件が多く、掲載されている求人に偏りがある。
- 求人に網羅性がないため、自分の希望している求人が掲載されていない場合がある。
転職サイトを使う上での注意点
転職サイトの求人は競合他社も閲覧できるため、レアな求人だったり重要なポジションの求人が掲載されることはほとんどありません。
なぜなら、求人に記載する職務内容や採用背景などの情報は企業にとって、機密情報であることが多く、転職サイトで公にしたくないと思っている傾向にあります。
もしくは1名のみの募集の場合など、費用対効的にも見合わない、人事としても大量の応募をさばけないなどの理由で、レアな求人や重要なポジションの求人を転職サイトに出さないこともざらにあります。
地元や中小企業への転職ならハローワーク
ハローワーク | |
---|---|
求人数 | ・約77,000件(2019年7月時点) |
得意分野 |
・中小企業 ・零細企業 |
サポート内容 |
・適性検査を含む専門的なアドバイス |
ハローワークは、全国各地にある職業安定所に登録すると、保有する求人情報を閲覧・応募することができます。
インターネットサービスも展開されており、わざわざ出向かなくてもネット環境が整っていれば、自宅から求人を探せます。
メリット
- 転職サイトや転職エージェントにはない求人がある。
- 地元や地方の中小企業の求人が豊富。
ちなみに古くからある中小企業が活用している傾向です。
デメリット
- 相談員により対応が変わる。
- 募集要項と実際の求人内容に差異がある。
ハローワークを使う上での注意点
ハローワークの相談員は雇用形態が契約社員やパートであることが多く、各業界・職種に精通していません。
また、転職エージェントがおこなっているような履歴書・職務経歴書の添削や面接対策といった転職支援は期待できません。
あくまでも登録された求人のデータベースを閲覧する、という目的に割り切って活用することをおすすめします。
ハローワークを活用して求人を探したい人は、以下の記事も読んでみてください。
経歴やスキルに自信がある人は直接応募
経歴やスキルに自信があって、さらに転職を希望する企業が明確であれば、企業の採用ページから直接応募するのも1つの手段です。
また、転職エージェントや転職サイト、ハローワークに求人を掲載していないNPO、NGO、学校法人などの公的企業への転職を希望する場合も直接応募になりますね。
メリット
- 好印象を与えられる。
- 採用されやすい。
採用コストが発生しない、わざわざ自社を指名して応募してくれた前提があるため、企業によっては選考が優遇される場合もあります。
デメリット
- 採用ページの情報が古く、希望する募集職種の求人がない恐れがある。
- 企業・仕事内容の理解が浅いまま選考を進めてしまう。
- 配属や年収などの交渉がしにくい
直接応募する際の注意点
採用ページの更新頻度は高くなく、募集が終わってしまった求人が掲載されたままになっている場合があります。
また、自分で直接応募するため、企業に対する理解が浅いまま選考に進んでしまい、お見送りになってしまうケースも多いです。
さらに転職エージェントを利用していれば、間にキャリアアドバイザーが入ってくれるので待遇や給与交渉をしやすいのですが、直接応募の場合は自分でする必要があるため、交渉がしにくいです。
直接応募についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
様々な支援を受けて転職したいのなら転職エージェント

最初に述べたように転職エージェントは他の方法と比較して、効果的な手段です。
なぜなら、リクナビNEXTなどの求人が多い大手転職サイトは、転職エージェントと運営元が同じことが多いので、転職エージェントに登録すれば、その求人も見ることができます。
それなら転職サイトだけでも良いのでは?と思われるかもしれませんが、転職エージェントには転職エージェントに登録しないと閲覧できない非公開求人も見ることができます。
さらに転職エージェントは転職のプロであるキャリアアドバイザーがキャリアの相談に乗ってくれるため、ハローワークの相談員よりも手厚いサポートが受けられます。
転職エージェントは転職者の強い味方!
転職エージェントはキャリアアドバイザーが転職者の希望や志向、条件に合わせ、求人の提案をしてくれるので、求人の探し方で迷っている人には心強い味方です。
また、キャリアアドバイザーが面接対策や企業の採用担当に直接推薦をしてくれるので、1人で転職活動をするよりも選考通過率を上げることができます。
デメリットは担当となるキャリアアドバイザーの経験・スキルによってサポートの質が大きく左右されるので、最低でも2社に複数登録して比較検討することが大切です。
そこで転職のプロである筆者がおすすめの転職エージェントを対象者別に集めてみました。転職を成功させたい人は、ぜひ登録してみてください!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカーエンジニアへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有
転職活動に役立つおすすめの関連記事
転職活動に役立つおすすめの記事を集めてみました。
気になるものがあればぜひ読んでみてください!
- 転職エージェントに使われるな、使え。〜成功のための3つのテクニック〜
- 転職エージェントのメリット・デメリット・特徴をまとめてみた
- 転職エージェントを利用する上での注意点!知らないと転職で損をする!
- ホワイト企業に転職したい!探す方法や業種・職種をぶっちゃける!
- ブラック企業の見分け方!16つの業界を転職のプロが暴露
- 転職にベストな時期|第二新卒・中途・ボーナス別におすすめ月を解説!
- 転職のベストタイミング|第二新卒・結婚・妊娠などをケース別に紹介!
- 転職では自己分析が決め手!面接で活かすコツを伝授!
- 転職軸がしっかりしていないと転職は厳しい!その理由って?
- 転職に失敗した!辞めてもいい?選択ミスを防ぐためのコツを大公開!
- 仕事の選び方で重要なのは◯◯だった?後悔しないポイントをプロが伝授!