【2025年最新】会社都合退職で失業保険を受け取る方法!期間や金額に関しても徹底解説
本記事では、会社都合退職で失業保険を受け取る方法や、給付金額から給付期間まで気になる情報を転職のプロ目線で解説しています。
給付に必要な求職活動実績の作り方なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
会社都合退職で受け取れる失業保険金額や期間
会社都合退職は倒産などを原因とした突然の解雇や雇い止めによる退職を指すことが多く、急に収入が途絶えるケースがほとんどです。
そうした状況では、失業保険を受給する前に特に気になるのはやはり受け取れる金額や受給期間でしょう。まずはこの2つのポイントを掘り下げて伝えていきますね。
転職が決まって給料を受け取るまでの生活のためにも、それぞれを確実に把握しておきましょう。
失業保険の受給期間
失業保険の受給期間は、離職時の年齢や雇用保険の加入期間によって以下のように決定します。
被保険者期間が1年未満の場合 | |
---|---|
年齢 | 給付期間 |
30歳未満 | 90日 |
30歳以上35歳未満 | 120日 |
35歳以上45歳未満 | 150日 |
45歳以上60歳未満 | 180日 |
60歳以上65歳未満 | 150日 |
被保険者期間が1年以上5年未満の場合 | |
---|---|
年齢 | 給付期間 |
30歳未満 | 120日 |
30歳以上45歳未満 | 180日 |
45歳以上60歳未満 | 240日 |
60歳以上65歳未満 | 180日 |
被保険者期間が10年以上20年未満の場合 | |
---|---|
年齢 | 給付期間 |
30歳未満 | 180日 |
30歳以上35歳未満 | 210日 |
35歳以上45歳未満 | 240日 |
45歳以上60歳未満 | 270日 |
60歳以上65歳未満 | 210日 |
被保険者期間が20年以上の場合 | |
---|---|
年齢 | 給付期間 |
30歳未満 | なし |
30歳以上35歳未満 | 240日 |
35歳以上45歳未満 | 270日 |
45歳以上60歳未満 | 330日 |
60歳以上65歳未満 | 240日 |
最大で330日の給付を受けられるので、すぐに仕事を見つけられない人でも安心して仕事探しができるようになっています。
失業保険の受給金額
会社都合退職で退職した場合における失業保の受給金額を導き出すには、いくつかの計算を経る必要があります。まずは、以下の計算で「1日あたりに受け取っていた賃金」である賃金日額を求めます。
- 賃金日額 = 離職前6ヶ月間に支払われた給与(ボーナスは除く)の合計額 ÷ 180日
なお、賃金日額には上限と下限が設けられています。次に、賃金日額や年齢によって決められている給付率を確認します。
退職時の年齢 | 賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額の目安 |
---|---|---|---|
29歳以下 | 2,869円〜5,200円 | 80% | 2,295円~4,159円 |
29歳以下 | 5,200円〜12,790円 | 50〜80% | 4,160円~6,395円 |
29歳以下 | 14,130円〜 | - | 7,065円 |
退職時の年齢 | 賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額の目安 |
---|---|---|---|
30〜44歳 | 2,869円〜5,200円 | 80% | 2,295円~4,159円 |
30〜44歳 | 5,200円〜12,790円 | 50〜80% | 4,160円~6,395円 |
30〜44歳 | 12,790円〜15,690円 | 50% | 6,395円~7,845円 |
30〜44歳 | 15,690円〜 | - | 7,845円 |
退職時の年齢 | 賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額の目安 |
---|---|---|---|
45〜59歳 | 2,869円〜5,200円 | 80% | 2,295円~4,159円 |
45〜59歳 | 5,200円〜12,790円 | 50〜80% | 4,160円~6,395円 |
45〜59歳 | 12,790円〜17,270円 | 50% | 6,395円~8,635円 |
45〜59歳 | 17,270円〜 | - | 8,635円 |
退職時の年齢 | 賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額の目安 |
---|---|---|---|
60〜64歳 | 2,869円〜5,200円 | 80% | 2,295円~4,159円 |
60〜64歳 | 5,200円〜11,490円 | 45〜80% | 4,160円~5,170円 |
60〜64歳 | 11,490円〜16,490円 | 45% | 5,170円~7,420円 |
60〜64歳 | 16,490円〜 | - | 7,420円 |
ここまでに求めた賃金日額と給付率から、1日に受け取れる失業保険の金額である「基本手当日額」を計算します。
- 基本手当日額 = 賃金日額 × 給付率
また、基本手当日額にも上限と下限が定められているので、確認しましょう。
退職時の年齢 | 基本手当日額の上限金額 | 基本手当日額の下限金額 |
---|---|---|
29歳以下 | 7,065円 | 2,295円 |
30〜44歳 | 7,845円 | 2,295円 |
45〜59歳 | 8,635円 | 2,295円 |
60〜64歳 | 7,420円 | 2,295円 |
最終的に、基本手当日額に受給日数を掛けた金額が失業保険の総支給金額となります。
例えば、25歳で被保険者期間が3年間で、平均月15万円の給与を受け取っていた場合、以下の計算で失業保険の受給金額を算出します。
- 賃金日額:15万円×6ヶ月÷180日=5,000円
- 基本手当日額:5,000円×80%=4,000円
- 基本手当総額:4,000円×120日=480,000円
総額の48万円が4か月に分けて支給されます。賃金日額に対する給付率については金額によって変わりますので、自分の賃金がわかったら、ハローワークに確認しましょう。
本項で説明した通り、失業保険は就業時ほどの金額を受け取れるわけではなく、期間にも限りがあるので早めに転職活動を始めるのがおすすめです。
短期間で仕事を探すなら、希望条件をヒアリングして自分に合った仕事を探してくれる転職エージェントがおすすめです。
特に、大手エージェントであれば比較できる求人も多いので、一度登録して提案を受けてみるのがいいですよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
転職エージェントの選び方やおすすめサービスに関しては、以下の記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてください。
会社都合退職で失業保険を受け取る流れ
会社都合退職で失業保険を受け取るには、以下の通りいくつかのステップを確実にこなさなければいけません。
本項では、失業保険を受給するまでの流れを解説していきます。
細かい注意点も含めて説明していくので、必ずチェックしてください。
1.必要書類を準備する
失業保険を受け取るために、まず以下の書類を集める必要があります。
- 雇用保険被保険者証
- 離職票
- マイナンバーカード
- 顔写真(縦3cm×横2.5cm)2枚
- 印鑑
- 預金通帳またはキャッシュカード
雇用保険被保険者証と離職票に関しては職場から受け取る書類なので、事前に依頼しておきましょう。
また、マイナンバーカードを取得していない人は、通知カードもしくは住民票記載事項証明書でも申請が可能なので、いずれかを用意してください。
2.ハローワークで失業保険受給の手続きをする
書類の用意が完了したら、失業保険を受給したい旨を管轄の市町村のハローワークの窓口に伝えましょう。ここでは、職場から取得した離職票に加えて、求職活動を開始する意思を表明する求職票が必要となります。
管轄のハローワークは以下の手順で調べることができます。
管轄のハローワークの調べ方
- 「都道府県労働局(労働基準監督署・職業安定所)の所在地一覧」から、現在住んでいる都道府県を探す
- 表示された公共職業安定所の情報の中から「管轄一覧表」のリンクを選ぶ
- 一覧にある地域区分を確認し、該当エリアに対応している「公共職業安定所」の名称を確認する
求職表に関しては、ハローワークの窓口で取得することになります。ハローワークに設置されているパソコンで仮登録をして、窓口で本登録をおこないます。
後に参加することになる雇用保険受給者説明会の日程など、今後の流れに関する説明がされます。
3.待期期間(7日間)が始まる
失業保険の受給申請が完了すると、7日間の待機期間が始まります。
待機期間中にパート・アルバイトなどで収入があると待機期間が延びるため、注意してください。この期間は、失業状態にあり収入がなく、求職活動の意思があることを確認するために設けられています。
待機期間は仕事探しに有効活用できるタイミングでも、転職活動のスタートとして転職サイトに登録して求人をチェックするのがいいですよ。
特に、以下のおすすめ転職サイトであれば閲覧できる求人も多いので、最初に利用するサービスとしては非常におすすめです。
4.雇用保険受給者説明会に参加する
7日間の待機期間が終了したら、定められた日時にハローワークで実施される雇用保険受給者説明会に参加します。
失業保険の受給期間や金額に加え、1回目の失業認定日などに関する詳しい説明がおこなわれる、参加必須の説明会です。合わせて、以下2つの書類が交付されるので必ず受け取りましょう。
- 雇用保険受給資格者証
- 失業認定申告書
雇用保険説明会では「ハローワークで仕事探しが可能」と説明されますが、転職エージェントやサイトの方が理想の仕事を見つけやすいといえます。
特に転職エージェントなら、退職理由や希望条件を細かくヒアリングしたうえで複数の求人を提案してくれるので、非常に使いやすいですよ。
以下3つのエージェントは日本最大級の求人を誇る信頼性抜群のサービスなので、まずは登録してみましょう。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
転職エージェントを選ぶ際は、以下の記事も参考になるので確認してください。
5.失業認定日にハローワークへ行く
説明会で説明を受けた失業認定日に、ハローワークで失業認定を受けます。ここでは、失業状態が続いていることと求職活動を実施していることを確認されます。
求職活動は月2回以上実施することが必須条件となりますが、最初の失業認定日までは1回の求職活動だけで問題ありません。
最初の求職活動に関しては雇用保険受給者説明会への参加だけで問題ないので、求職活動は実質的に2ヶ月目から必要だと認識しておきましょう。
求職活動実績をスムーズに作りたいのであれば、リクルートエージェントのオンラインセミナーを活用するのがおすすめです。
数十分の動画セミナーを視聴するだけで求職活動として認められるので、失業保険の申請と同時に登録しておくのがおすすです。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり
ハローワークの窓口では仕事探しの進捗を尋ねられ、場合によっては求人を提案される場合もあります。以下の記事では、ハローワークの求職相談をすぐ終わらせる方法や、先ほど説明した動画セミナーに関する知識を掲載しています。
6.失業保険を受け取る
ハローワークで問題なく失業認定を受けたら、通常5営業日以内に失業保険が振り込まれます。
失業認定を受けると4週間後に次月の失業認定となるので、毎月2回以上の求職活動をおこないましょう。
面接や履歴書応募、説明会参加などが求職活動として認められますが、前述のリクルートエージェントのオンラインセミナーを利用するのが効率的です。
数十分の動画を視聴するだけなので、すぐに仕事探しをする予定がない人はオンラインセミナーを有効活用していきましょう。
場合によっては失業保険を延長することもできますが、怪我や妊娠、介護などで30日以上働けないなど、特殊な条件を満たす必要があります。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
会社都合退職とは?定義や失業保険を受け取るための条件
自己都合退職の場合は90~150日の給付ですが、会社都合退職は90~330日の給付日数があり総額も大きくなることが多いです。なるべく有利な形で失業保険を受け取るため、正しく条件を把握しておくことが大切だと考えてください。
本項では、会社都合退職となるための条件や特殊事例である「特定理由離職者」の条件に関しても解説していきます。
基礎知識を正しく理解していきましょう。
会社都合退職に該当するケース
会社都合退職になる条件としては、以下のような退職理由が当てはまります。
- 会社倒産による退職
- リストラによる退職
- 会社の独断での給与未払いや給与カットによる退職
- 希望退職制度による退職
- 派遣の雇い止めによる退職
基本的には、労働者側には働きたい意思があっても会社の都合によって退職を余儀なくされた場合に適用されます。会社が希望退職者を募って離職した場合も、会社都合退職に当てはまります。
また、以下のような離職理由も会社都合退職になる可能性があります。
- いじめやパワハラによる退職
- 勤務地が遠方で通勤が難しい
- 45時間以上の残業が3ヶ月以上続いてしまう
- 給与支払いの遅延や未払い
会社都合退職の人は「特定受給資格者」と呼ばれますが、「契約を更新する場合がある」など、契約を更新しない可能性があることが事前に明示されている場合は注意が必要です。
この場合は、従業員の希望に反して契約更新されなくても自己都合退職の一種である「特定理由離職者」に該当します。
詳しくはハローワークの窓口に問い合わせる必要があるので、一度確認してみましょう。
会社都合退職で失業保険を受給する条件
会社都合退職で失業保険を受給するためには、退職日以前1年までで6ヶ月以上の被保険者期間があるのが前提条件となります。被保険者期間が足りなければ失業保険の受給ができないので、ハローワークの窓口に問い合わせて必ず確認しましょう。
上記の条件を満たしたうえで、離職日の翌日から1年以内に申請をすることで受給資格が認められます。期限までならいつ申請しても問題ありませんが、遅ければそれだけ受け取りが遅くなり、給付総額が減ってしまうので、早めに申請するのがおすすめです。
なお、自己都合退職での受給に比べて受給期間などの条件は優遇されていますが、月2回の求職活動は変わらずに必要です。必要な申請や説明会への参加も含め、受給に必要な条件は本記事を読み込んで必ず把握しておきましょう。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり
特定受給資格者と特定理由離職者の違い
自己都合退職の中でも「特定理由離職者」に分類される離職者には、会社都合で退職した「特定受給資格者」と同じ給付期間が適用されます。
特定理由求職者に該当するのは、以下の理由で退職した人を指します。
- 希望したにも関わらず契約更新されなかった場合
- 心身の不調や病気により離職した場合
- 妊娠・出産・育児により離職した場合
- 家族の介護のために離職した場合
- 配偶者や扶養対象者との別居が難しく離職した場合
- 転勤や引っ越しにより通勤が難しくなり離職した場合
- 希望退職や人員整理により離職した場合
会社都合ではないものの、仕方のない理由で退職してしまった人が特定理由離職者に該当します。特定理由離職者は、給付期間や給付金額だけでなく、1ヶ月の給付制限期間が発生しない点も通常の自己都合退職より優遇されています。
特定理由離職者の給付期間が優遇されているのは、2027年3月31日までの時限措置である点には注意しましょう。
受給日数が長いとはいえ、給付が終わるまでには確実に次の仕事を見つけておかなければ収入が完全に途絶えてしまいます。
そのためには、転職エージェントに登録して求人の提案を受けるのがおすすめです。大手でサービスが手厚いエージェントなら、就職活動のサポートをじっくりとしてくれますし、求人数も多いので効率的に仕事探しができますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
会社都合退職で失業保険を受給するメリット・デメリット
会社都合退職で失業保険を受給する際は、以下のメリットやデメリットを把握しておく必要があります。
本項で解説する情報を参考に、自分が失業保険を受け取るべきなのかを判断しましょう。
会社都合退職で失業保険を受給するメリット
会社都合退職で失業保険を受給する場合、さまざまなメリットがあります。
会社都合退職で失業保険を受給するメリット
- 受給期間が長い
- 受給金額が多い
- 早く受け取れる
まず、会社都合退職での失業保険なら条件により最大330日間の受給が可能で、最大150日受給の自己都合退職の倍近い期間が設定されています。
期間が多い分、受け取れる最大も日数分だけ多くなるので、金額的にも自己都合退職よりも有利です。
さらに、会社都合退職の場合は雇用保険受給者説明会の後に1ヶ月の待機期間が設けられないため、自己都合退職に比べ1ヶ月早く給付を受けられます。
会社都合退職で失業保険を受給するデメリット
会社都合退職で失業保険を受給するデメリットは特にありませんが、転職活動や収入面で一時的な注意点が必要となります。
例えば、解雇通知を受けた場合や退職勧告による離職だと、企業の選考担当者からは「それだけの価値しかない人材なのか?」と思われてしまうケースもあります。それだけ内定率ダウンの原因になるので、退職理由の伝え方には注意するべきです。
また、会社都合退職はいきなりの離職となるケースが多く、いくら失業保険が期待できるとはいえ給付開始まで収入面が急に途絶えてしまいます。自己都合退職であればある程度の生活費を蓄えてからの辞職ができますが、会社都合退職ではそれができません。
できるだけ早く仕事を探す必要があるので、複数の転職エージェントを利用しながらの求職活動をしていきましょう。
以下の大手エージェントなら、求人数が豊富で条件に合った仕事を見つけやすいので、ぜひアドバイザーのサポートを受けてみてください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
会社都合退職で失業保険を受給する際の注意点
会社都合退職で失業保険を受け取る前に、注意点に関しても理解しておかなければ思わぬ損失やトラブルを招いてしまう可能性があります。
本項では、注意点を詳しく解説していくので参考にしてください。
場合によっては失業保険の受給停止につながる内容もあるので、必ず確認してください。
会社都合退職にならないケースが存在する
自分の意思に反した退職となってしまった人でも、会社都合退職として認められないケースも存在します。
- 犯罪や職務規定に反したことで解雇された場合
- 設備や器具を破壊したことで解雇された場合
- 会社に対して損害を与えたことで解雇された場合
- 就業規則に反したことで解雇された場合
- 企業秘密を漏らして解雇された場合
- 会社の名を騙り利益を得ようとして解雇された場合
- 虚偽の情報により就職したのが発覚した場合
基本的には、故意または事故であっても職場に被害を与えて解雇された場合、会社都合退職としては認められません。
懲戒解雇での退職だと自己都合退職と判断されてしまうことが多いので、詳しくはハローワーク窓口に確認しましょう。
月2回以上の求職活動が必須
失業保険を受給する人は、必ず月2回の求職活動を実施する必要があります。求職活動には以下が認められるので、まずは確認しましょう。
- 求人への応募
- ハローワーク等が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
- 許可・届出のある民間事業者(民間職業紹介事業者、労働派遣事業者)が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
- 公的機関(地方自治体、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、求人情報提供会社、新聞社等)が行う職業相談、各種講習・セミナー、個別相談が出来る企業説明会等の受講、参加等
- 再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験等
同じ企業の説明会参加や書類選考、面接は1回とカウントされるので、求人への応募のみを実績とする場合は、1ヶ月に2社以上に対するアプローチが必要です。また、求職活動に対しては、以下のように証明となるデータや書類を用意しなければいけません。
- 受給資格者証へのゴム印(ハローワークでの求職相談をした場合)
- 講習・セミナーの参加証明書
- 面接の参加証明書
- エントリー・書類提出のメール
- 資格検定等の受験票
すぐに仕事探しをするつもりがない場合は、面接を受けたり書類応募をするのも企業側への迷惑になってしまうほか、自分にとっても時間の無駄になってしまいます。
簡単に求職活動実績を作りたい人は、リクルートエージェントのオンラインセミナーを活用してください。
オンラインセミナーでは転職活動に役立つ情報が発信されており、失業認定日前日の視聴でも求職活動実績として認められます。
リクルートエージェントでは動画セミナーの視聴だけではなく、プロのアドバイザーによる転職支援も受けられます。日本最大級エージェントとして80万件以上の求人を保有しているので、ぜひ利用してください。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり
オンラインセミナーに関する気になる情報は、以下の記事で詳しく解説しています。
パート・アルバイトの勤務制限に注意
失業保険受給期間中は、1週間で20時間以上かつ31日以上の雇用が見込まれる場合は、受給資格が失われてしまいます。
1週間で20時間未満の勤務であっても、1日4時間以上の勤務をすると失業保険の受給が勤務日数分だけ先送りされます。逆に、1日4時間未満の勤務であれば、1日あたりの給与が賃金日額の80%を超えなければ失業保険を受け取れます。
もし給与が賃金日額の80%を超えてしまったら、失業保険が減額になってしまう可能性があるため注意が必要です。
アルバイトをしながら失業保険を受け取りたくても、「働いていない」という虚偽申告をしてはいけません。
次項で説明する通り、虚偽申告が発覚すると失業保険の返還に加えて罰則として追徴金が請求されます。
失業保険受給中のアルバイトに関しては、以下の記事も参考にしてください。
虚偽申告は罰則の対象となる
失業保険を受け取るために虚偽の申告をすると、罰則の対象となるため注意してください。よくある虚偽申告の内容としては、以下が挙げられます。
- アルバイトやパートなど、収入源となる就業を申告しなかった
- 体調や家庭の関係で求職活動ができなくなったことを申告しなかった
- 離職理由を偽って基本手当を受給した
- 参加していない説明会や面接に応募したと偽った
ハローワークの窓口職員が怪しいと思った段階や外部からのタレコミなどがあると、すぐに調査が実施されることになっています。
虚偽申告が発覚してしまうと、受け取った失業保険の全額返還に加えて、失業保険の2倍の金額を納付するよう命令が下ります。
場合によっては詐欺罪が適用されるケースもあり、今後の人生に大きく響いてしまうのは間違いありません。虚偽の報告は絶対に避け、正しい情報を報告しましょう。
知らないうちの虚偽報告で罰則の対象とならないよう、以下の記事で説明している相談サービスを活用するのもおすすめです。
再就職手当を受け取るために早期の就職を目指そう
失業保険に関してある程度の知識があると、「すぐに再就職すると失業保険がすぐに打ち切られてしまうのでは?」と考える人もいます。しかし、就職時に受け取れる再就職手当を活用すれば、損をすることはありません。
本項では、再就職手当の受給条件や金額に関して説明していきます。
再就職手当の受給要件・受給方法
再就職手当とは、一定の条件を満たしたうえで再就職を成功させた人に対する手当です。手当を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 就職日前日までの失業給付の認定を受けた後の基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上であること。
- 1年を超えて勤務することが確実であると認められること。
- 待機期間満了後の就職であること。
- 離職理由による給付制限を受けた場合は、待機期間満了後1ヶ月間については、ハローワーク等または、許可届出のある職業紹介事業者の紹介により就職したものであること。
- 離職前の事業主や、その関連事業主への再就職でないこと。
- 就職日前3年以内の就職について、再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。
- 受給資格決定(求職申し込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
- 原則として、雇用保険の被保険者資格要件を満たす条件での雇用であること。
基本的には、失業保険の受給期間が3分の1以上残っている状態で就職するのが条件なので、比較的受け取りやすい手当です。なお、再就職手当の申請には以下の書類が必要です。
- 再就職手当支給申請書
- 雇用保険受給資格者証
申請書には雇用主による必要事項の記載が必要で、再就職の翌日から1ヶ月以内の提出が必要です。期限を過ぎてしまうと手当を受けられないので、忘れずに対応しましょう。
特に失業保険の給付日数が短い場合、早めに再就職しないと手当を受け取れません。
複数の大手エージェントを併用することで、複数の企業選考に参加して再就職手当の獲得を目指しましょう。
また、正社員経験が少ない人は内定獲得が難しい傾向にあります。未経験者向けの求人が多いエージェントも掲載しておくので、社会人経験が短い若手人材はぜひ活用してください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
再就職手当に関しては、以下の記事でより詳しく解説しています。
再就職手当の受給金額
受け取れる金額に関しては、失業保険の残り受給期間によって決まります。
失業保険の残り期間 | 給付率 |
---|---|
3分の2以上 | 70% |
3分の1以上 | 60% |
失業保険給付額の例として出した、120日の給付日数がある基本手当日額5,000円の人が90日の給付日数を残した状態で再就職をすると、以下の金額を受け取れます。
- 5,000円×90日×0.7(70%)=315,000円
失業保険とは違い一気に振り込まれるので、就職したばかりで金銭的な不安がある人にとっても嬉しい制度です。
ただし、再就職手当をハローワークに申請すると実際の振り込みまでは1ヶ月半程度の時間がかかるので、申請準備は早めにしておきましょう。
会社都合退職で失業保険を受け取る際によくある質問
会社都合退職で失業保険を受け取る際に寄せられる、よくある質問に関して解説していきます。
会社都合退職での失業保険は最短でいつ振り込まれますか?
会社都合退職での失業保険は、最短約1ヶ月で振り込まれます。
申請や説明会、7日間の待機期間などを含めると最短でもこの程度の期間は要するので、その分の生活費は条件を満たしたパート・アルバイトで稼ぐなどの工夫が必要です。
また、扶養に入ることで健康保険の支払額を抑えることができますが、基本手当日額が3,612円以上になると扶養から外れる必要があるため注意しましょう。
会社都合退職であることを証明するために準備する必要のあるものはありますか?
会社都合退職であることを証明するには、離職票と退職証明書が必要となります。
職場から発行してもらう書類なので、離職時に依頼しましょう。
パート・アルバイト労働しながら失業保険を受給できますか?
パート・アルバイトとして働きながら失業保険を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。
- 週20時間未満の勤務に抑える
- 1日4時間未満の勤務に抑える
- 31日以上の雇用契約を結ばない
以上の条件を満たしても、日給が基本手当日額の8割を超えると給付金減額の対象となるため、注意してください。
再就職が決まると失業保険はすぐに打ち切られてしまいますか?
再就職によって失業保険が打ち切られるのは、入社日のタイミングになります。
入社日の前日までは失業保険を受け取れるので、入社が決まった時点でハローワークに電話で連絡をしましょう。
後から会社都合退職に変更する方法はありますか?
自己都合退職になった場合でも、以下の事由に該当する場合は後からでも会社都合退職に変更することができます。
- 毎月45時間以上の残業時間
- 給料の減額・未払いがあった
- 極端な業務内容の変更
- パワハラ・セクハラなどがあった
- 勤務地の変更で通勤が困難になった
- 契約停止の事前告知がなかった
- 会社の法令違反があった
- 会社が破産した
- 一方的な休職命令があった
- 身内の不幸や病気
- 心身の不調
- 1ヶ月以内に30人以上もしくは3ヶ月以上の退職者が出た
タイムカードや録音など、ハローワークに提出した証拠が認められれば会社都合退職に変更することができます。
年金を受け取りながら失業保険を受給できますか?
失業保険の受給期間中は、年金の給付は停止されます。具体的には、失業保険の申請をした翌月から受給期間の終了月までは年金給付が停止されます。
なお、停止された年金は失業保険給付期間の翌月から給付が再開されますが、停止された月分の年金を追加で受け取れないため注意しましょう。
派遣社員でも失業保険を受給できますか?
派遣社員であっても、雇用保険の加入期間が一定の条件を満たしていれば失業保険を受給できます。
会社都合退職の場合は離職日以前1年前に被保険者期間が6ヶ月以上、自己都合退職の場合は離職日以前2年前に被保険者期間が1年以上あることが条件となります。
試用期間で辞めた場合も失業保険を受給できますか?
試用期間で離職した場合も、前項で説明したように定められた被保険者期間を満たしていれば失業保険を受給できます。
前職以前の被保険者期間も引き継ぐことができるので、今までの職歴を含めた合計の被保険者期間を計算する必要があります。
扶養に入りながら失業保険を受給できますか?
扶養に入りながらでも、1日に受け取れる金額である基本手当日額が3,612円より少なければ失業保険を受給できます。
基本手当日額が3,612円以上ある場合は扶養から外れる手続きが必要なので、ハローワークの窓口に問い合わせてください。
会社都合退職で失業保険を受け取るなら求職活動実績にオンラインセミナーの活用を
失業保険は、会社都合退職なら120日~330日にわたって給付を受けられるので、再就職までのサポートとして非常に役立つ制度です。ただし、失業保険の受給期間中は月2回以上の求職活動が必要になります。
自己都合退職の場合と比べて、比較的長期間に渡って求職活動実績を提出する必要があり、その負担は意外と大きいです。
転職エージェントのオンラインセミナーを活用すれば、1時間程度の動画を視聴するだけで実績となります。ぜひ転職エージェントに登録して、効率的に求職活動実績を作り上げていってください。
すぐに仕事を探せない事情がある人は、リクルートエージェントのオンラインセミナーを活用しましょう。セミナー数が多いですし、録画版の動画を自分のタイミングで視聴することも可能です。
登録自体も数分で完了するので、仕事探しと求職活動実績作りの両方に活用してください。
また、同じく大手のdodaやマイナビエージェントも併用すれば、アプローチできる求人数が増え、より効率的に職探しができますよ。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
自分の雇用保険の加入期間がわからない場合は、マイナポータルで確認するかハローワーク窓口にて確認申請をおこないましょう。
なお、会社都合退職の場合は、自己都合退職とは異なり給付制限期間がないので、ハローワークでの申し込みから1ヶ月程度で給付を受けられます。