ニートにおすすめの就職サイト8選!内定率が上がる活用方法も解説!
ニートにおすすめの就職サイトを8つ紹介しています。
また、おすすめの就職エージェント、就職サイトのおすすめの活用方法、ニートが利用できる就職支援サービスとそれぞれの特徴についても合わせて解説しています。気になる人は見てみてくださいね。
ニートに強いおすすめ就職サイト8選
まず、就職サイトといっても、求人サイトと就職エージェントを混合している人が多いですが、この2つはまったくの別物です。
違いを簡単にいうと、専任のキャリアアドバイザーによる、就職支援サービスがあるかないかです。そのサービスがあるのが就職エージェントで、ないのが求人サイトです。
以下からは、現在ニートの人におすすめな求人サイトと転職エージェントごとに紹介していきます。
ニートにおすすめの求人サイト3選
ニートにおすすめな求人サイトは、以下の3つです。
詳しく解説していきます。
Re就活

Re就活は、20代専門の求人サイトの中で、実績No1です。実際に、利用している人の約90%が20代です。
経歴よりもポテンシャルを重視する求人が多く、社会人未経験でも挑戦しやすいので、20代のような若い層に人気がある求人サイトです。
Re就活は、社会人・職種・業界の経験が不問の求人情報が、2019年12月時点で約650件掲載されています。
リクナビNEXT

リクナビNEXTは、求人数最大級の求人サイトです。求人の検索も「こだわり検索」という機能があり、細かい条件から求人を探せるのも魅力です。
ぶっちゃけ、どの求人サイトを使おうか迷ったときは、とりあえずリクナビNEXTに登録しておくのが無難なくらい、安定感のある求人サイトです。
ちなみに、未経験者を歓迎している求人情報は、2019年12月時点で約3514件あります。
マイナビ転職

全体的な求人数では、リクナビNEXTに劣りますが、マイナビ転職も求人数は多いです。とくに中小企業の求人の取り扱いが多く、ベンチャー志望の人などから良い評判を貰っています。
マイナビ転職では、職種・業界未経験者を歓迎している求人情報が約3083件あります。
ニートの就職に強いエージェント5選
次に、ニートの就職に強い就職エージェントを5社紹介していきます。現在ニートの人はぜひチェックしてみてください。
詳しく解説していきます。
UZUZ
UZUZは、20代の既卒や第二新卒、フリーターのサポートを専門としている就職エージェントです。IT・Web業界の営業職、エンジニア職の求人が多いので、その業界に興味がある、あるいは行きたいと思っている人は、利用してみると良いかもしれません。
また、書類選考通過率は87%、内定率は86%、定着率は94.7%と高い実績を出しています。サポートも丁寧と評判なので、安心してサービスを受けられます。
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
ハタラクティブ
ハタラクティブは、ニートなどで正社員経験がない20代や、少ない20代のサポートを得意としています。業界・職種未経験を歓迎している求人を常に約2300件保有しています。
実際に「住宅情報館」や「河合塾マナビス」などの会社に、人材を紹介した実績があります。
ハタラクティブ利用者の書類選考通過率は91.4%、内定獲得率は80.4%になっています。ちなみに、正社員経験がない人では、約3人に2人が就職を成功させています。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け就活支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
ジェイック
ジェイックは既卒、第二新卒、高卒、フリーター向けに就職支援サービスを提供しています。2005年から開始したサービスですが、すでに20,000名以上がジェイックを利用して、正社員として就職を決めています。
事実、就職率は81.1%、定着率は91.3%と高い数値を出しています。ちなみに、取り扱っている求人は、営業職が6割、エンジニアなどの技術職が2割、販売職・事務職が2割となっています。
第二新卒・既卒・フリーター・高卒に特化した就職支援サービスとしては老舗。
研修やアフターフォローを通じて同じ境遇で頑張る仲間に出会える
ポイント
- ノウハウが詰まったオリジナルのスキルアップ研修が無料で受講可能!
- 転職決定後も1年間のアフターフォロー付き。転職先での定着・活躍までサポートしてもらえる
マイナビjob20’s
マイナビグループが運営する20代向けの転職サービスです。年間約17000人の20代が登録しています。どういう仕事がしたいのか決まっていない人でも、登録すると利用できる適性診断から、希望する職種を探せます。
2019年12月時点で、業界・職種未経験歓迎の求人が約750件あります。マイナビjob20’sは、得意な業界・職種というのはとくになく、どんな人でも利用しやすい就職エージェントです。
ポイント
- マイナビグループが運営する転職・就職サービス!
- 年間数千万人が利用する適性検査あり!
- 不定期で既卒向けのセミナーを開催
就職SHOP
リクルートキャリアが運営する就職・転職支援サービスです。既卒、フリーター、第二新卒、高卒、中卒といった20代の就職・転職支援に力を入れています。
未経験歓迎の企業が8500社を超えていて、求人数にも強みがあります。日本経済新聞など、各メディアで取り上げられ、最近注目度が上がってきている就職エージェントだといえます。
ポイント
- リクルートキャリアが運営する就職・転職支援サービス
- 登録企業は8500社以上!すべて未経験歓迎の求人!
- 書類選考なしで面接へ進める!
【ニート向け】就職サイトのおすすめの活用方法
ニート向けに、就職サイトのおすすめ活用法を紹介していきます。
就職サポートがついてるものを使う
ニートが就職活動をするなら、求人サイトを使って自分1人で就活するよりも、就職エージェントを使ったほうがメリットが多く、おすすめです。
就職エージェントは、主に以下2点の内容があり、おすすめしています。
- 内定獲得率が高い
- ブラック企業を排除した求人を紹介してもらえる
エージェントを利用しないで就活した場合の内定獲得率は、約45%と言われていますが、エージェントを利用したときの内定獲得率は約80%以上と言われています。
就職エージェントは男性女性関係なく、就活に対する悩みや不安の相談、面接対策など様々なサポートをおこなってくれるので、自分の欠点や課題を見つけやすくなっています。また、その欠点や課題に対してもサポートをおこなってくれるので、結果として就職を成功させやすくなっています。
さらに、紹介してくれる求人は、会社ごとに離職率などを調査し、ブラック企業の可能性がある会社を排除して紹介してくれます。定着率の高い会社を紹介してくれるので、長期間働きたい会社も探しやすいです。
ちなみに、就職エージェントは基本的にお金は一切かからず、全てのサービスを無料で受けることができます。
複数のエージェントに登録して1社に絞り込む
就職エージェントに登録するときは、1社だけではなく、2〜3社など同時に複数のエージェントに登録すべきです。
なぜなら、就職エージェントは担当のサポートしてくれるキャリアアドバイザーによって、サポートの質がかなり異なるためです。複数の就職エージェントに登録しておけば、効率良く自分にあったキャリアアドバイザーを見つけやすく、どのエージェントを使おうか判断しやすくなります。
他にも、就職エージェントによって得意な業界・職種も違ってくるため、複数登録しておけば、専門的な業界・職種に強いエージェントと、様々な業界・職種を抑えているエージェントを使い分けることができます。
ニートが利用できる就職支援サービス一覧
ニートが使用できる転職支援サービスを以下にまとめましたので、ご確認ください。
求人の量 | 求人の質 | サポートの質 | |
---|---|---|---|
求人サイト | ◎ | ◯ | × |
エージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
ハローワーク | ◎ | △ | △ |
ジョブカフェ | △ | △ | △ |
サポートセンター | × | × | △ |
詳しく解説していきます。
求人サイト:求人を見分ける自信がある方向け
基本的にネットなどの求人媒体に掲載されている求人に対して、自分1人で直接企業に応募し、面接に臨みます。どの求人に応募するかもすべて自分の意志で決められますが、その分優良求人を見分けるのも自分でおこなわなければいけません。
仮に応募した会社がブラック企業でも、すべて自己責任になります。求人サイトを使うなら、会社を見分ける目を持つ必要があります。
ブラック企業の見分け方については、下記の記事を参考にしてください。
エージェント:求人の質×サポートに強み
就職エージェントは、担当のキャリアアドバイザーが就職活動に関する相談や履歴書の添削など、しっかりとサポートしてくれるという強みがあります。内定獲得率が高くなるのはもちろん、エージェントによっては内定後のサポートをおこなってくれることもあります。
また、会社側に就職者を推薦してくれるなど、内定を獲得するために徹底的なサポートをしてくれます。
公式サイトに掲載されている求人以外にも、非公開求人を紹介してもらえるので、サポートを受けながら自分にあった求人情報を紹介してもらえる可能性もあります。
ただ、逆に言うと就職活動をするにあたり、常に専属のキャリアアドバイザーと面談などをおこなっていく必要があります。マイペースに就活したい人には、少し息苦しさを感じるかもしれませんね。
ハローワーク:30代以上の方におすすめ
ハローワークは正直言うと、40代で職歴がない人でも受かるような求人の取り扱いが多いです。30代以上で、職歴がない人にとっては良いサービスですが、20代など若い層なら、もっと良い会社に受かる可能性があるので、あまりおすすめはできません。
とはいえ、地域の求人には強いので、どうしても地元で働きたいと考えている人には良いかもしれませんね。
ハローワークについて詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてください。
ジョブカフェ:就活全体をサポート
ジョブカフェは、都道府県が運営している就職支援サービスです。就職活動における様々なサポートを受けることができる就職支援サービスで、都道府県が運営している就職エージェントと言えばわかりやすいかと思います。
ただ、就職関係のセミナーや職場体験、カウンセリング、職業相談、職業紹介、保護者向けセミナーも実施しているので、ハローワークや就職エージェントのように、ただ職を探すだけのサービスとは少し違います。
まだ就職する1歩が踏み出せいない人でも、話を聞いたりするだけでも良いので、就活の背中を押してくれるサポートとしても利用できます。
ジョブカフェについても詳しい記事がありますので、是非参考にしてください。
サポートステーション:就職相談に特化
サポートステーションは、厚生労働省が運営しているサービスです。就職に関する相談に特化していますが、求人の紹介はありません。
仕事に対する誰にも言えなかったことなどを相談できるサービスで、働く力を引き出し、職場に定着するまで徹底的にバックアップをしてくれます。
身近に相談できる機関といった感じで、相談窓口のような役割です。
ニートの就職に役立つ関連記事
就職を目指すニートに役立つ関連記事を載せていますので、こちらも合わせて参考にしてください。