ニートにおすすめの就職サイト・エージェントを紹介!年代別に徹底解説

- 20代のニートにはUZUZ・マイナビジョブ20'sが特におすすめ
- 30代のニートにはdodaとリクナビNEXTがおすすめ
- 就職サイトには就職エージェントと求人サイトの2種類がある
- 就職エージェントはサポートあり、求人サイトはサポートなし
ニートにおすすめの就職サイト・就職エージェントを転職のプロが紹介します。
また、就職サイトと就職エージェントの詳しい違いから、その他の就職支援サービスと活用方法についても合わせて解説しています。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
「今年こそ就職」なら、10月に就職活動を始めるべし!
就職活動には2〜3ヶ月かかることから、年明けから働きたい人は10月までに就職活動を始めるのがおすすめです。
「今年こそ就職したい」とは思っていても、気付かないうちに後ろ倒しになってしまうものです。ぜひこの記事を読んで一歩目を踏み出してください。
今年中に就職を成功させる方法は以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひ記事とあわせて参考にしてくださいね。
ニートの就職には就職サイトがおすすめ
ニートの就職には内定獲得率を高めるために就職サイトの利用をおすすめします。
まず、就職サイトは大きく「就職エージェント」と「求人サイト」の2種類に分かれており、どちらも求人を紹介してくれますが、その後のサポート体制が異なります。
就職エージェントはキャリアアドバイザーが求人紹介後も面接の日程調整、履歴書・職務経歴書の書き方指導、面接対策などを全て無料でおこなってくれます。
一方、求人サイトにはキャリアアドバイザーによるサポートがないため、気になる求人情報を検索した後就職活動を全て自分の力でおこなわなければなりません。
ここからは就職エージェント・求人サイトの違いを踏まえて、年代別にそれぞれおすすめをご紹介します。
20代ニート向け就職エージェント4選
ニートの就職や20代の就職に強みがある就職エージェントを厳選して紹介します。
これから紹介するエージェントはどれもブラック企業を徹底的に排除した求人紹介をしてくれるので安心です。
|
おすすめ UZUZ(ウズキャリ)
|
ハタラクティブ |
マイナビジョブ20's |
キャリアスタート |
|
|---|---|---|---|---|
| 利用者満足度 |
3.9点 |
4.3点 |
3.8点 |
3.7点 |
| 特徴 | ●20代・既卒 ●平均12時間の手厚いサポート ●IT・Web・エンジニア求人が多い |
●20代・既卒 ●全業界・職種 ●適正診断が受けられる ●登録者の79%以上が25歳以下 |
●20代・既卒 ●独自取材した優良企業のみを紹介 ●マンツーマンでの面接対策や書類添削 |
●20代・既卒 ●転職交流会などの独自サービス ●年の近い専任アドバイザーの手厚いサポート |
| 求人数 | ○ 非公開(取引社数3,000社以上) |
◎ 5,400件 |
◎ 6,410件 |
○ 一部非公開 |
| 公式サイト | ||||
| 2025年10月時点の求人数 | ||||
それぞれの就職サービスごとに得意領域や特徴が異なるので、まずは2〜3社複数登録することがおすすめです。
UZUZ
UZUZは、20代の既卒や第二新卒、ニートやフリーターのサポートに特化した就職エージェントです。
大きな特徴として創業者が元既卒で苦労した経験から、新卒至上主義を覆したいという想いで20代未経験向けに就職支援を進めています。
過去に就活で挫折したり、短期離職を経験したアドバイザーが多く在籍しているため、ニートと同じ目線で真摯に向き合ってくれます。
IT・Web業界の営業職、エンジニア職の求人を多く保有しているため、その業界に興味がある人におすすめです。
また、平均12時間の熱心なサポートが特徴で書類選考通過率87%、就職・転職成功率86%、入社後の定着率95%と高い実績を出しています。
こんな人におすすめ
・20代で経歴に自信がない
・手厚いサポートを受けたい
・IT系の求人に興味がある
ハタラクティブ
ハタラクティブは、ニートなどの正社員経験が少ない20代向けのサポートを得意としています。
大手人材会社レバレジーズが運営していることもあり、20代未経験向けの求人数は業界トップクラスで多く、約3,800件以上保有しています。また、独自の非公開求人も多いです。
実際にスタッフが訪問した優良企業のみを紹介しているので、ブラック企業を避けたい人や自分に合った仕事が見つかるか不安な人におすすめですよ。
ハタラクティブ利用者の書類通過率は96%以上で、内定率も80%以上と高い実績を誇ります。また、正社員経験がない利用者の3人に2人が就職を成功させています。
また、やりとりがLINE中心で使いやすいという特徴もあります。
こんな人におすすめ
・20代で経歴に自信がない
・質の良い求人に出会いたい
・手厚いサポートを受けたい
・LINEで気軽にやり取りしたい
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20'sは新卒領域で業界No.1の実績を誇るマイナビグループが運営する20代・既卒・ニート向けの就職エージェントです。
20代の就職・転職事情に精通したキャリアアドバイザーによるサポートだけでなく、世界中で数千万人が受検する適性診断も受けられるので、自分に合った企業が見つかりやすく転職後定着率は95%を超えています。
また、マイナビジョブ20'sの取り扱い求人は全て20代が対象でその内70%が未経験OKの求人なので、「これまでの経歴に自信がない」「自分に合った仕事がわからない」といったニートにおすすめです。
こんな人におすすめ
・初めての就職でプロに相談したいニート
・マイナビグループのノウハウを活用したい人
・就職活動をスピーディーに進めたい人
・適性診断で適職を知りたい人
キャリアスタート
キャリアスタートは設立以来、一貫して既卒やニートなど若手の就職支援に特化してきた就職エージェントです。
10年以上若手層を支援してきたことで培われてきたノウハウと、独自のツールを用いて実施される自己分析・適性検査により、内定率86%・入社後定着率92%を誇ります。
また、キャリアスタートは同世代の就職活動者と交流できる転職交流会や入社後の転居サポートなどの支援も充実しているので、選考対策以外の相談にも乗って欲しいニートの人にはおすすめの就職エージェントです。
こんな人におすすめ
・自分に合った仕事探しから始めたい人
・就職を機に一人暮らしを考えている人
・同じ境遇の仲間と情報交換したい人
20代ニート向け求人サイト3選
求人サイトは求職者が自分で求人を検索し、企業に直接応募して就職活動を進めていく仕組みです。
離職期間があることで企業側の目線が厳しくなることもありますので、できるだけ多くの求人に応募して、可能性を広げていくほうが良いです。
20代向けの求人が多いおすすめの就職サイトを順にご紹介していきますね。
| 特徴 | 求人数 | |
|---|---|---|
doda
|
全年代 全業界・職種 |
281,030件 |
リクナビNEXT
|
20代・第二新卒 全業界・職種 求人が豊富 |
1,099,000件 |
Re就活
|
20代・第二新卒 全業界・職種 スカウトあり |
13,830件 |
| 2025年10月時点の求人数 | ||
上記の他にマイナビ転職など、ニート向けの就職サイトはありますが、今回はとくにおすすめの3つの転職サイトを以下で詳しく紹介していきます。
doda
dodaは業界2位の大手就職サイトということもあり、リクナビNEXTと合わせて20代のニートにおすすめです。
大手・優良企業を中心に様々な業界・職種の求人を取り扱っています。求人は月曜日・木曜日更新の新着求人や、毎週更新の求人特集があり、自分の希望に合わせて検索・応募して就職活動を進められるようになっています。
なお、2025年10月時点では「社会人未経験」の求人が502件、「社会人歴不問」の求人が13件掲載されています。気になる人はぜひ見てみてくださいね。
こんな人におすすめ
・ニート歓迎の求人をたくさんみたい人
・面接確約オファーで必ず面接を受けたい人
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、求人数最大級の就職サイトです。求人の検索も「こだわり検索」という機能があり、細かい条件から求人を探せるのも魅力です。
どの就職サイトを使おうか迷ったときは、とりあえずリクナビNEXTに登録しておくのが無難なくらい、安定感のある就職サイトです。
リクナビNEXTは求人数が非常に豊富なので、様々な条件を複数掛け合わせて検索しても多くの求人が表示されるため、希望にあった求人を探しやすいです。
実際に「未経験者歓迎」「転職回数不問」「ブランクOK」「年齢不問」の4つを掛け合わせて検索すると、約1,000件の求人が確認できます。自分の希望条件に合う求人があるか気になる人は、一度利用してみてください。
こんな人におすすめ
・初めて就職サイトを使う人
・どこの就職サイトを使えば良いかわからない人
Re就活
Re就活は株式会社学情が運営している20代・第二新卒に特化している転職サイトで、リクナビNEXTが総合型なのに対し、Re就活は特化型の転職サイトとなっています。対象は20代や第二新卒、ニートや既卒、フリーターです。
また、Re就活は希望条件や職務経歴を登録しておくと、その内容を見て興味を持った企業から直接スカウトが届く機能があります。じっくり就職活動をしたい人にはおすすめの転職サイトです。
未経験でも応募可能な求人も多数あるので、登録してみて損はないでしょう。
こんな人におすすめ
・自分のペースで就職活動を進めたい人
・20代に特化した転職サイトを使いたい人
・未経験からチャレンジしたい20代の人
30代ニート向け求人サイト2選
30代ニートにおすすめな就職サイトは、dodaとリクナビNEXTです。
30代で正社員経験・社会人経験がなかったり、無職の期間が長かったりすると就職エージェントでは就職活動を進められない可能性があり、上記2つの就職サイトを利用するのが良いと言えます。
この2つは業界1位と2位の就職サイトなので求人数が多く、未経験歓迎の仕事も掲載されています。
それ以外の方法では、ハローワークを利用するのもおすすめです。
ハローワークについては次で詳しく説明しますが、30代でニートの場合は就活の選択肢も狭まってしまうということを把握しておくのが大切です。
ニートが利用できる就職支援サービス一覧
就職サイトや就職エージェントを含めて、ニートが利用できる転職支援サービスをまとめました。
| 求人の量 | 求人の質 | サポートの質 | |
|---|---|---|---|
| 求人サイト | ◎ | ◯ | × |
| 就職エージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
| ハローワーク | ◎ | △ | △ |
| ジョブカフェ | △ | △ | △ |
| サポートセンター | × | × | △ |
それぞれ、以下で詳しく解説していきますね。
求人サイト:求人を見分ける自信がある人向け
求人サイトでは、基本的にネットなどの求人媒体に掲載されている求人に対して自分1人で直接企業に応募し、面接に臨みます。
どの求人に応募するかもすべて自分の意志で決められますが、その分優良求人を見分けるのも自分でおこなわなければいけません。
仮に応募した会社がブラック企業でも、すべて自己責任になります。就職サイトを使うなら、会社を見分ける目を持つ必要があります。
ブラック企業の見分け方については、下記の記事を参考にしてください。
就職エージェント:求人の質×サポートに強み
就職エージェントは、担当のキャリアアドバイザーが就職活動に関する相談や履歴書の添削など、しっかりとサポートしてくれるという強みがあります。
その他の特徴として、会社側に就職者を推薦してくれるなど内定獲得率が高くなるのはもちろん、エージェントによっては内定後のサポートをおこなってくれることもあります。
公式サイトに掲載されている求人以外にも、非公開求人を保有しているので、サポートを受けながら自分にあった求人情報を紹介してもらえる可能性もあります。
ただ前述した通り、30代で正社員経験がない場合はサポートを受けられない可能性があるので注意が必要です。
転職エージェントのおすすめランキングや使い倒す方法については、以下の記事で紹介しています。
ハローワーク:30代以上におすすめ
ハローワークは正直に言うと、40代で職歴がない人でも受かるような求人の取り扱いが多いです。
30代以上で職歴がない人にとっては良いサービスですが、20代など若い層ならもっと良い会社に受かる可能性があるので、あまりおすすめはできません。
とはいえ、地方においては「会社を辞めてから失業手当をもらいにハローワークに登録して、そこで次の転職先を探す」という考え方がきわめて自然なため、良い求人が集まりやすく、地場産業・製造業などの優良企業に出会える可能性があります。
ハローワークについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。
ジョブカフェ:就活全体をサポート
ジョブカフェは、都道府県が運営している就職支援サービスです。
就職活動における様々なサポートを受けることができる就職支援サービスで、都道府県が運営している就職エージェントと言えばわかりやすいかと思います。
活動内容には就職関係のセミナーや職場体験、カウンセリング、職業相談、保護者向けセミナーも含まれているので、ハローワークや求人サイトのように、ただ職を探すだけのサービスとは少し違います。
まだ就職するのが不安な人でも、話を聞いたりするだけでも良いので、就活の背中を押してくれるサポートとしても利用できます。
ジョブカフェについても詳しい記事がありますので、ぜひ参考にしてください。
サポートステーション:就職相談に特化
サポートステーションは、厚生労働省が運営しているサービスです。活動内容は就職に関する相談に特化していますが、求人の紹介はありません。
仕事に対する誰にも言えなかったことなどを相談できるサービスで、働く力を引き出し、職場に定着するまで徹底的にバックアップをしてくれます。
身近に相談できる機関といった感じで、相談窓口のような役割です。
他にも就職の相談先について知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
ニートにおすすめする就職サイトの活用方法
ここまでさまざまな就職サイトを紹介してきましたが、最後にニートにおすすめする就職サイトの活用方法を解説します。
就職サポートがついてるものを使う
ニートが就職活動をするなら、求人サイトを使って自分1人で就活するよりも、就職サポートのある就職エージェントを利用したほうが良いです。
理由として、ニートが就職エージェントを利用しないで就活した場合の内定獲得率は、約45%と言われていますが、就職エージェントを利用したときの内定獲得率は約80%以上と言われています。
さらに会社ごとに離職率などを調査し、ブラック企業の可能性がある会社を排除して紹介してくれます。また定着率の高い会社も紹介してくれるので、長期間働きたい会社も探しやすいです。
ちなみに、就職エージェントは基本的にお金は一切かからず、全てのサービスを無料で受けられるので安心して利用することができますよ。
ニートの就職支援に強いエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20’s
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
キャリアスタート
入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実
複数のエージェントに登録して1社に絞り込む
就職エージェントに登録するときは、1社だけではなく、2〜3社など同時に複数のエージェントに登録すべきです。
なぜなら、就職エージェントは担当のサポートしてくれるキャリアアドバイザーによって、サポートの質がかなり異なるためです。
複数の就職エージェントに登録しておけば、効率良く自分にあったキャリアアドバイザーを見つけやすく、どのエージェントが合っているか判断しやすくなります。
他にも、就職エージェントによって得意な業界や職種も違ってくるため、専門的な業界・職種に強いエージェントと様々な業界・職種を網羅するエージェントを使い分けることで選択肢を増やすことができるメリットもあります。
ニートの就職に役立つ関連記事
就職を目指すニートに役立つ関連記事を載せていますので、こちらも合わせて参考にしてください。
ニートの就職活動
経歴・年齢別ニート向け記事






Re就活










就職活動をスムーズに成功させるためには、就職活動の全てをサポートしてくれる就職エージェントの利用がおすすめです。
しかし、ニート向けの就職エージェントは対象年齢が20代であることが多いため、30代のニートは求人サイトを利用しましょう。