大卒ニートのままはNG?就職するときに大事な3つのポイント
この記事では、大卒後そのままニートになってしまった人に向けて、今すぐ就活したほうが良い理由についてお伝えします。
また、正社員を目指すときに考えたい3つのこともお伝えします。
大卒でニートなら今すぐ就活しよう
ニートでいる期間が長ければ長いほど、就職できる可能性は低くなります。それは「働く意欲がないのではないか?」と思われてしまうからなんです。
実際に厚生労働省が公表している「若年者雇用を取り巻く現状」(15ページ)によれば、フリーター期間が長いほど就職率が下がるというデータが出ています。
下記のデータはフリーターに限ったことではなく、ニートの人にも当てはまります。そのため「ニート期間が長いと就職しにくくなる」と言い換えることができます。
フリーター期間 | 就職率 |
---|---|
6ヶ月以内 | 64.0% |
7ヶ月〜1年 | 58.3% |
1年〜2年 | 52.2% |
2年〜3年 | 58.9% |
3年超 | 48.9% |
上記のデータからも期間が長いほど就職しにくくなってしまうのがわかりますよね。だからこそ、できるだけ早い段階で就職活動を始めるのがおすすめです。
年齢が上がるほど就職は厳しくなる
経験やスキルがない人をイチから育てる、またはポテンシャル採用をおこなうのは、一般的に20代前後までです。
30代になると即戦力採用になる傾向が強まります。これまでの経験・スキルを活かして活躍してくれる人やマネジメント能力があって、リーダーシップを発揮してくれる人を採用したいというニーズが高まるんです。
ニートの人は正社員経験がないため、30代になってしまうと就職が非常に厳しくなります。だからこそ、できるだけ早い段階で就職活動をしたほうが良いんですよ。
就職活動を始めたものの、なかなかうまくいかないという人の実体験をTwitterからご紹介しますね。
ちょっと前から就職活動してるんだけど、中々うまくはいかないね…。
— @ヒロヒロ (@Hirohiro_2209) August 30, 2019
年齢を考えると、もう新規雇用でいきなり正規は厳しいか…特にこれといった有利になる資格もないしな。取り敢えず五社落ちたわ…┐('~`;)┌
早く自分が永く働ける職場を見つけたいな
就職活動、うまくいかない□やっぱり、年齢がネックかも。。□□
— 玲貴 (@neomyth17) July 19, 2012
以下の記事で、ニートの人は何歳までなら就職できるのか、おすすめの就活方法などについて解説しています。こちらも合わせて読んでみてくださいね。
ニートから就職するには就職エージェントがおすすめ
ニートしているけど「ニートやめたい」「将来が不安」と感じて、就職したいと思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし「何をすればいいかわからない」「ニートから就職できるのか」など不安に思っている人はたくさんいると思います。
前提として、ニートから正社員に就職はできます。そして、就職エージェントを利用すれば「就職するために何から始めたらいいのか」「あなたの希望に沿って就職するにはどうすればいいのか」を提案してくれます。
就職活動を始めたいけど何をすればいいかわからない人や就職活動に不安を感じる人に就職エージェントはおすすめです。
オススメのエージェントは、UZUZやハタラクティブ、ジェイックで、3社とも内定率が80%を超えており、ブラック企業を排除した上で優良企業を紹介してくれるので、気軽に相談してみてください。
ニートの就職支援に強いエージェント
大卒ニートから就職するときに考えたいこと3つ
大卒ニートから正社員を目指したいと考えている人は、3つ考えて欲しいことがあります。その3つとは下記のボックスにまとめた通りです。
上記3つの考えて欲しいことを、次でさらに詳しくお話していきたいと思います。
「やりたいことがない」=「就職しない」はありか?
やりたいことがないから就職しないという選択肢はナシです。中には自分の好きなことを仕事にしている人もいますが、やりたい仕事をやっている人なんてほとんどいません。
だからと言ってすべての正社員がやりがいを感じず、嫌々やっているというわけではないんです。やりたい仕事に就けなくても目の前の仕事に懸命に打ち込むことで、やりがいや楽しみを感じている人もいます。
始めこそ「やりたいことじゃない…」と思っていても、目の前の仕事に対して一生懸命に取り組むことでできることが増えて、成長が実感できるようになるはずです。
こなせる業務が増えて成長できたと感じたとき、「この仕事も良いかもしれない」と思えて好きな仕事になる可能性も大いにあります。
ですので「やりたいことがない」=「就職しない」のではなく、「嫌ではない仕事」からスタートすることをおすすめします。そういう仕事を見つけたら、2年〜3年は腰を据えて頑張ってみましょう!
就職で資格が有利になるとは限らない
就職するときに資格があるからといって有利になるとは限りません。なぜなら、経験やスキルなどが重視されるからなんです。
20代であれば、まだ若いためポテンシャル採用されたり、やる気を評価してもらえたりします。30代になると、経験・スキル・実績が求められる傾向にあります。
例えば、事務職や営業職などの仕事で習得したパソコンの資格は、ほとんど評価してもらえないんです。そのため、「資格を取得してから就職しよう」「資格取得のためにアルバイトをしよう」と考えるのは得策とは言えないんですよね。
今後のキャリアを考えると、できるだけ早く就職活動をおこなって正社員になり、経験を積むほうが良いでしょう。
ただ、介護職や医療事務・簿記など業務に直結する資格の場合は、未経験からでも評価されて就職できる可能性があります。
以下の記事で、資格が有利に働くのかについて詳しくお伝えしています。気になる人はこちらも合わせてご覧になってみてくださいね!
中長期的なキャリア・収入アップを目指すなら営業職が良い
中長期的なキャリア・収入アップを目指すなら営業職がおすすめです。なぜなら、営業職は未経験からでもチャレンジできる求人が多いからなんです。
それに加えて「コミュニケーション能力」「交渉力」「スケジュール管理能力」などの様々な仕事に活かせる基礎力が身につきます。その後のキャリアアップ・キャリアチェンジが有利になるというメリットもあります。
とはいえ、人と話したりコミュニケーションをとったりするのは苦手な人や、そういう仕事は避けたいと思う人もいると思うんですよね。そこで、人と関わらない仕事について解説している関連記事をご紹介しておきます。
大卒ニートが正社員の仕事を探す時におすすめの方法
大卒ニートの人が正社員の仕事を探すなら、以下のボックスにまとめた3つの方法の中から自分にあったものを選ぶのが良いですよ。
筆者としては、20代の人なら就職エージェントがおすすめです。内定を獲得しやすくなるというメリットがあるので良いですよ。
上記3つの方法について、次でさらに詳しく解説していきたいと思います!
就職エージェント
就職エージェントはキャリアアドバイザーが在籍しており、あなたの希望やキャリアを丁寧にヒアリングしてくれます。その内容を元にマッチする求人を紹介してもらえるのが特徴です。
履歴書・職務経歴書などの書き方や添削をはじめ、面接対策など手厚いサポートが受けられますよ。近年では20代の就職に強みを持つ就職エージェントや、フリーター・ニートの就職に強みを持つところもあります。
メリットは求人数が多く質も良いこと、ほとんどブラック企業の求人がなく、手厚いサポートが受けられるという部分ですね。
一方、デメリットは30代前半までなどサポートしてもらえる年齢に制限があること、キャリアアドバイザーの質・サポート力に多少の違いがあることです。
30代前半までなどでサポートしてもらえない場合は、ハローワークの利用をおすすめします。年齢制限がないので、どなたでも就職活動がおこなえます。
とは言っても、就職エージェントは無料で利用できるのでおすすめですよ。大卒でそのままニートになってしまった人でも、しっかりサポートをして、あなたを就職成功に導いてくれます。
以下におすすめの就職エージェントをまとめましたので、就職を成功させるためにも利用を検討してみてくださいね。
ニート・正社員経験が少ない方向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない人向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け就活支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
求人サイト
リクナビNEXTなど求人サイトは、自分でサイトに登録をして掲載されている求人を閲覧し、応募することができます。空いている時間を活用して、好きな時に求人検索・閲覧できますよ。
メリットは求人検索や応募が手軽にできること、求人数が多いことです。他にも誰にも会わずに面接まで進められるのが魅力ですね。
デメリットは誰かにサポートしてもらえるわけではないため、自分1人で就活をしなければならない点です。また、ブラック企業の求人も混ざっているので、きちんと見極める必要があります。
ハローワーク
ハローワークでは相談員があなたの就職相談や求人希望をヒアリングした上で、あなたにぴったりの求人が紹介してもらえます。インターネットサービスも提供していますし、自分のスマートフォン・パソコンでも求人検索が可能です。
メリットは掲載されている求人数が多いこと、年齢に制限なくサポートが受けられるので、30代以上の人にもおすすめという2点ですね。
一方、デメリットはブラック企業の求人が含まれていること、面接対策などがなく就職サポートの質が低いという部分です。
以下の記事でハローワークを利用するときの流れ、特徴などについて解説しています。こちらもぜひ目を通してみてください。
ニートの就職に役立つ関連記事
就職を目指すニートに役立つ関連記事を載せておきますので、こちらも合わせて参考にしてください。