ニートから再就職することはできる?未経験におすすめの仕事を解説!
ニートから再就職することはできるのか?未経験におすすめの仕事はあるのか?と悩んでいる人に、プロがすべてお答えします!
派遣・アルバイトから正社員になれるのか?利用すべきサービスについても紹介します。
ニートの再就職は可能
結論として、ニートから再就職は可能です。
経験・スキルがなくても、正社員としての覚悟や、会社に尽くす覚悟を示せば採用してもらえる可能性があります。
ただ、ニートの再就職は年齢によって難易度が変わりますので、以下の順に解説していきます。
20代はポテンシャル評価で採用されやすい
ニート期間があっても、20代はポテンシャルや将来の伸び代に期待している企業が多く、採用されやすいです。
とくに20代前半は、仕事へのやる気や仕事を続けてくれる忍耐力を上手くアピールすれば、内定をもらえるケースがあります。
また、大学卒業後にニートになったという人は、既卒枠か第二新卒枠で選考に進めてもらえることがあります。
- 既卒枠→大学卒業3年以内の人を指す
- 第二新卒枠→新卒入社後3年以内で転職活動をおこなっている人を指す
現在20代のニートで正社員を目指したい人や既卒・第二新卒に当てはまる人は、以下の記事を参考にしてください。
30代以上になると就職難易度が上がる
30代以上のニートの人は、20代のニートの人と比べると一気に就職難易度は上がりますが、就職をすること自体は可能です。
難易度が上がる理由として、年齢が上がっていくごとにポテンシャルで評価をされにくくなってしまうからという点があります。
企業側が30代の人に求めるのは、すでに経験・スキルが身についていて即戦力になる人です。
ですので、30代以上の人はまず初めにスキルを身に付ける必要があります。スキルを身に付けたら、職務経験よりもスキルを重視してくれる職種に就職すると良いです。
派遣・アルバイトからの正社員登用はおすすめしない
派遣・アルバイトから正社員を目指すのは、ぶっちゃけあまりおすすめできません。
おすすめできない理由として、以下の3つがありますので、順に解説してきます。
正社員になれる保証がない
派遣社員やアルバイトの求人には、正社員登用制度があるので正社員になれる可能性はありますが、必ずなれるとは限りません。
会社の経営がうまくいっていない場合は、アルバイトや派遣社員から契約を解除していき、即戦力になる正社員を雇います。
自分なりにしっかりと働き、上司に働きを認めてもらい、正社員になれるまで待っているのは時間がもったいないです。
派遣・アルバイトの経験は評価されにくい
派遣やアルバイトを長年頑張ってきたとしても、正社員の経験と比較すると選考では評価されにくいのが現状です。
今後、正社員を目指すなら、派遣やアルバイトの経験が有利になることはあまりありません。
先程も述べましたが、年齢が上がるごとに正社員採用が不利になるので、今すぐ正社員を目指したほうが良いです。
長期的に給料が上がりにくい
派遣社員やアルバイトは、昇給がしにくく、昇給したとしても微々たる金額です。
また、派遣社員やアルバイトは時給制なので、成果を出しても働いた時間通りの額しかもらえません。
昇給を狙うのであれば、初めから正社員になり、給料を上げていけるように取り組むほうが効率的です。
ニートの再就職は就職支援サービスがおすすめ
ニートの人がひとりで面接を通過するのはぶっちゃけ難しいので、就職支援サービスを利用して再就職することをおすすめします。
就職支援サービスには、就職エージェント・ハローワーク・求人サイトの3つがあります。
各サービスを、サポートの質・求人の量・求人の質で早見表にしました。
サポートの質 | 求人の質 | 求人の量 | |
---|---|---|---|
エージェント | ◎ | ◯ | ◯ |
ハローワーク | △ | △ | ◎ |
求人サイト | △ | ◯ | ◎ |
各サービスについて、以下の順で詳しく解説します。
あわせて、以下の記事も参考にしてください。
ニートの再就職はエージェントの利用がおすすめ
ニートから正社員を目指すなら、就職エージェントの利用がおすすめです。
なぜなら、就職エージェントを利用すると内定獲得率が80%を超えるからです。また、ニートの就職に特化しているエージェントは、一定の基準を設けてブラック企業を徹底的に排除しています。
他にも応募企業に合わせた面接対策などをおこなっています。
このようにニートが就職できるように手厚いサポートをおこなっているので、UZUZやハタラクティブでは入社後の定着率が90%を超えています。
利用するメリットがたくさんある就職エージェントで、とくにおすすめの2社をご紹介します。可能であれば両方に登録し、それぞれを比較しながら、最終的にもっとも相性が合う就職エージェントと一緒に頑張ったほうが内定を獲得しやすいです。
ニート・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない人向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
30代以上はハローワーク・求人サイトを利用しよう
30代以上の人は、ハローワークやリクナビNEXTといった求人サイトで求人を探すようにしましょう。
基本的には就職エージェントの利用がおすすめですが、エージェントは20代の人をターゲットにしているので、30代以上の人は利用できないことがあります。
ハローワークは地方の求人が多いので、地方での就職を考えている人はハローワークで仕事を探してみましょう。
求人サイトは、時間を選ばずに自分のペースで仕事が探せるので、生活が不規則になってしまっている人におすすめです。
とはいえ、ハローワークも求人サイトも求人が豊富な一方で、ブラック企業の求人が混ざっているという懸念があります。
ブラック企業の求人票は、自分の目で見極める必要があるので、以下の記事を参考にしてみてください。
ニートの再就職におすすめの仕事
ニートから再就職できる可能性のある職種を、以下の4つで順に紹介します。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、年齢がある程度若く、必要な資格があれば未経験でも働くことは可能です。
インフラエンジニアは、資格の有無で価値が決まり、年収が大きく変わってきます。
資格を取るために、まずはプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
プログラミングスクールは色々とありますが、例えばTECH::CAMPでは、独自に開発した教材を使いながらプログラミングの学習ができます。
また、メンターと呼ばれる講師がついており、気軽にわからないことを相談することができるので、利用者満足度も98%と高い評価を得ています。
TECH::CAMPといったプログラミングスクールでスキルを身につけ、インフラエンジニアに必要な資格を取得すると良いでしょう。
事務職
事務職は未経験でも働けて、求人の多く出ている仕事です。
また、事務職は女性向けの求人が多く、将来結婚や出産を考えている人に働きやすい環境が整っていることが多いです。
事務の仕事内容は、書類作成や書類分類・データ入力・電話対応などの一般事務を思い浮かべる人が多いと思いますが、専門的な事務職もあります。
事務職について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。転職記事ではありますが、ニートの人にも参考になる内容となっています。
営業職
営業は、専門スキルよりもコミュニケーション能力や人柄が重視される傾向が多いため、未経験でも挑戦しやすいです。
営業職の仕事内容は新規営業、既存・ルート営業、新耕営業の3つに分けられます。
営業職=ブラックのイメージがある人が多いかと思いますが、ビジネス全般のスキルが身に付き、キャリアアップがしやすいというメリットがあります。
また、業界や営業の手法によっては、一概にブラックとも言い切れません。営業職でも働きやすい分野があるので、それを選ぶと長く働き続けることができます。
営業職に興味のある人は、以下の記事を参考にしてください。
動画編集
動画編集の仕事は、主にYouTubeの動画編集となりますが、毎月コンスタントに動画投稿し、再生回数が稼げる人から仕事をもらうことで編集外注費で固定給が入ってきます。
東京映画映像学校のジョブトレーニングコースや、プチ・クリエイターコースに通えば、最短1ヶ月で編集を学ぶことができます。
映像業界のノウハウを学ぶことができるので、YouTube以外の動画制作のスキルも身に付きます。
ニートの再就職は面接対策が重要
ニートの人は、経験・スキルをいかに面接でアピールするかが重要になります。
面接を通過するために、以下の4つを意識しましょう。
- 嘘はつかずに本音で話す
- 言い訳はしない
- 面接の練習をする
- 怒られても気にしない
どれも基本のことのように思えますが、面接を通過するためには必要なことです。しっかりと練習するようにしてください。
さらにニートの面接では、以下の3つの質問をされるので準備しておきましょう。
- なぜニートになったのですか?
- ニート期間は何をしていましたか?
- 逆質問はありますか?
どのように答えれば良いのかなど、面接対策をしたい人は以下の記事を参考にしてください。
ニートの就職に役立つ関連記事
就職を目指すニートに役立つ関連記事を載せておきますので、合わせて参考にしてください。