転職エージェントからのメールは返信するべき?ケース別に例文も紹介!
こんにちは!すべらない転職の末永です。
転職エージェントを利用していると「メールのやり取りで失礼がないようにしたい」と思っている人も多いと思います。
中にはどうして転職エージェントからの返信が遅いんだろう、と不安に感じている人もいるでしょう。
今回は、そんな悩みを抱える人に向けて、転職エージェントへの返信が必要なのかどうか、返信が遅い理由などを解説していきます。
転職エージェントにメールの返信は必要!
転職エージェントのキャリアアドバイザーへのメールの返信は、基本的に「返信不要」以外はすべて返すのが望ましいです。
日時や場所に関する確認メールや、面接に関するメールなどはすべて返信するようにしましょう。
スムーズにやり取りを続けるためにも、「返信不要」と記載がない限りは、しっかり送るのがベストだと言えますね。
メールの返信はできるだけ早めに
メールの返信はできるだけ早めに送るのが基本です。遅くても24時間以内に返すのが良いです。
在職中の場合は業務があるので、どうしても遅くなってしまうこともありますよね。ですが、早めに返信をすることで信用にもつながります。
どうしても返信が厳しい場合、取り急ぎ「改めて●日にご連絡いたします」と送るのが良いでしょう。
何もしないままでは、キャリアアドバイザー側が「メールが届いていないのでは?」と心配してしまいます。
転職エージェントからの返信が遅い理由
転職エージェントのキャリアアドバイザーから返信が遅い理由は、主に以下の2点が原因です。
まずは、具体的にどのような理由で、キャリアアドバイザーからの返信が遅くなっているのか、見ていきましょう。
キャリアアドバイザー側が原因の場合
キャリアアドバイザー側が原因の場合、理由としては以下の3つがあります。
- 紹介できる案件が少ない
- 担当者が忙しい
- 担当者が退職した
まず、求職者に紹介できる案件が少ない場合、条件や経歴に見合う求人がなければ、そのまま放置されてしまうことがあります。
現在、多くの求職者が転職エージェントを利用して転職活動をおこなっています。
そのため、担当キャリアアドバイザーが多くの求職者を抱えて忙しく、返信が遅れてしまっている可能性もあります。
大手の転職エージェントの場合は、担当者が異動や退職することがよくあります。
退職した際に引き継ぎがきちんとできておらず、結果的に放置されてしまうケースがあります。
すべらないキャリアエージェントでは、求職者1人1人対する丁寧な転職支援が強みの転職エージェントです。
ただ求人を紹介するだけではなく、あなたの転職の軸が明確になるまで徹底的に向き合います。
そして、求職者の転職軸とマッチ度の高い求人や企業を提案しています。
結果的に、すべらないキャリアエージェントを利用して転職した人の入社後半年以上の継続率は98.5%以上となっています。
さらに、20代〜30代前半のビジネスパーソンにとって有利と思われる企業・求人しか取扱いしないことをお約束します。
すべらないキャリアエージェントの強みについては、以下をご覧ください!
すべらないキャリアエージェントの強み
求職者側が原因の場合
求職者側が原因の場合、理由としては以下の3つです。
- ドタキャンをしている
- 履歴書・自己PRシートの提出が遅い・ない
- 返信・返電が遅すぎる
ドタキャンをしてしまえば、キャリアアドバイザーのスケジュールだけでなく、企業先にも迷惑がかかります。その結果、要注意人物と見なされてしまいます。
履歴書や自己PRシートの提出が遅かったり、提出しなかったりするのは、やる気を感じないと捉えられてしまいます。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは多くの求職者を抱えているので、やる気が感じられないと後回しにされてしまいがちです。
また、返信・返電が遅すぎるのも、スピード感が失われるため、後回しにされてしまう可能性が高まります。
[完全無料]弊社独自の想定質問集・選考対策で、あなたの転職を徹底サポート。弊社への相談はこちらから【シーン別】メールの例文
担当のキャリアアドバイザーとメールのやり取りをする時、できるだけ失礼がないようにしたいと思うものですよね。
そこでこの記事を読んでいる人が悩まないように、シーン別にメールの例文をご紹介していきます。
募集案件への返信
募集案件への返信をする場合には、簡潔に希望を伝えるようにしましょう。この時に注意したいのは、件名はそのまま残すことと、キャリアアドバイザーからのメール内容を消さないようにすることです。
メール例文
件名:Re:…
【担当者の名前】さま
いつもお世話になっております。
【自分の名前】でございます。
本案件に応募したいと考えております。
宜しくお願い致します。
---------------------------------------
【自分の名前】
メールアドレス
住所
電話番号
---------------------------------------
面接日の確認メールへの返信
面接日の確認メールの場合は、きちんとお礼を入れることとを忘れないようにしましょう。
メール例文
件名:Re:…
【担当者の名前】さま
いつもお世話になっております。
【自分の名前】でございます。
株式会社■■の面接の日程を確認いたしました。
頂きましたメールの内容で間違いございません。
【担当者の名前】さまに頂いた、面接時の質問にしっかりと答えられるようにして臨みたいと思います。
宜しくお願い致します。
---------------------------------------
【自分の名前】
メールアドレス
住所
電話番号
---------------------------------------
面接日程が合わない場合
面接日程が合わない場合は、自分が面談できる日程をできるだけ多く提案するようにしましょう。また、日程調整をしてもらった際には、きちんと申し訳なく思っている旨を伝えることも忘れずに。
メール例文
件名:Re:…
【担当者の名前】さま
いつもお世話になっております。
【自分の名前】でございます。
現在業務が立て込んでおり、メールで頂いた日程で面談をすることが難しくなってしまいました。
お忙しい中、日程調整を頂いたにもかかわらず、大変申し訳ございません。
そこで勝手なお願いで大変恐縮ですが、もし可能でしたら以下のいずれかの日程で面談を再調整していただけないでしょうか。
<希望日時>
・3月12日(水) 11時〜19時
・3月13日(木) 10時〜17時
・3月15日(土) 終日空いております
ご多用の折、お手数をおかけしてしまい恐縮です。ご検討頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
---------------------------------------
【自分の名前】
メールアドレス
住所
電話番号
---------------------------------------
辞退のメールを入れる場合
辞退のメールを送る場合は、辞退する理由を明確に伝えるのがポイントです。また、メール後に電話が来る可能性があるので、きちんと話せるようにしておく必要があります。
メール例文
件名:Re:…
【担当者の名前】さま
いつもお世話になっております。
【自分の名前】でございます。
■■社の選考について考えるところがあり、ご連絡させて頂きました。
私は会社選びにおいて、◯◯、◯◯、◯◯の3つを重視しており、よく調べた結果、■■社はその条件に当てはまっていないと考えました。
そのため大変申し訳ないのですが、今回の採用(選考)は辞退させて頂きたく存じます。
【担当者の名前】さまにはお世話になり、選考を通過できましたので大変申し訳なく思っております。
これからはなるべく選考の早い段階で決めていきたいと考えていますので、これからも宜しくお願い致します。
---------------------------------------
【自分の名前】
メールアドレス
住所
電話番号
---------------------------------------
お礼メールはどうするべきなのか
転職エージェントへのお礼メールは、企業へのお礼と同様しっかりと送る必要があります。
ただ、どのタイミングでお礼メールを送れば良いのか、そこが悩みどころですよね。送るタイミングとしては以下の3つです。
なぜ、このタイミングで送るのが良いのかという理由だけではなく、例文も一緒にご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
初回面談をした後
お礼メールを送るタイミングとして、もっともベストなタイミングは初回面談をした後です。なぜなら「この人をサポートしよう!」と担当者のモチベーションを上げられるからです。
マメに連絡をくれる人だから、大事な企業を紹介してもうまくやってくれるかもしれない、と安心感を抱き、良い求人を紹介してもらえることにもつながります。
メール例文
件名:面談のお礼 【自分の名前】
【担当者の名前】さま
お世話になっております。
本日面談に伺いました【自分の名前】でございます。
本日はお忙しい中、貴重なお時間を割いて面談をして頂き、誠にありがとうございました。
【担当者の名前】さまとの面談を通し、転職に当たって不安な点が解消でき、転職活動について、より前向きに取り組もうという気持ちが強くわきました。
本日課題として頂きました、志望動機と自己PRのツメが甘いこと。そしてまた、改めて本当にこの業界で良いのか、自分なりにしっかりと考え、来週までにご連絡いたします。
初めての転職活動で右も左もわからず、ご迷惑をおかけしてしまう点も多々あるかと思いますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
---------------------------------------
【自分の名前】
メールアドレス
住所
電話番号
---------------------------------------
最終面接に落ちてしまった後
最終面接で落ちてしまった時、落ち込んでしまうのはあなただけではなく担当者も同様です。
キャリアアドバイザーのモチベーションも同じく下がってしまっているはずなので、このタイミングでメールを送るのが良いです。
次の案件を紹介してもらえるように、前向きな気持ちをしっかりと伝えて、フォローするのが望ましいですね。
メール例文
件名:最終面接の結果について 【自分の名前】
お世話になっております。
【自分の名前】でございます。
せっかく素晴らしい企業をご紹介して頂いたにもかかわらず、私の力不足で最終面接に落ちてしまい、大変申し訳ございませんでした。
【担当者の名前】さまにして頂きました職務経歴書の添削、面接対策を含めて、これなら大丈夫だと思っておりましたので、非常に悔しい結果です。
別途ご紹介頂きました■■株式会社ですが、今まで頂いたアドバイスを今1度見直し、万全な対策で挑もうと考えております。
引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます。
---------------------------------------
【自分の名前】
メールアドレス
住所
電話番号
---------------------------------------
入社が決まった時
入社が決まった時も、お礼メールを送りましょう。入社するまでには担当者にたくさんフォローしてもらっていますから、感謝の気持ちをしっかりと伝えるのが大事です。
例えば、何かの事情があって短期間で転職をすることになってしまった時でも、また親身にサポートしてもらえる可能性があります。
メール例文
件名:無題
お世話になっております。
【自分の名前】でございます。
この度は、【担当者の名前】さまにお礼をお伝えしたく、メールさせて頂きました。
2ヶ月もの間、サポート頂き誠にありがとうございました。
転職をするかどうか迷っている状況から親身に話を聞いてくださり、希望条件にとても近い企業から内定を頂けたのも、【担当者の名前】さまのサポートがあってこそでした。
これから■■株式会社で働くのが非常に楽しみです。
まずは次の環境で努力をする心づもりではございますが、今後のキャリアについてまた考える際は、改めてご相談させて頂けましたら幸いです。
引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます。
---------------------------------------
【自分の名前】
メールアドレス
住所
電話番号
---------------------------------------
転職エージェントの対応が不満・不安という人は…
転職活動は、今後の自分のキャリアを左右するとても大事なことだと思います。
そんな中で、転職エージェントからの返信が遅かったり、十分に話を聞いてもらえないと「この人に任せて、本当に上手くいくのかな?」と不安になりますよね。
アドバイザー1人あたりが担当する転職希望者数が多い場合、1人あたりに掛けられるサポートの時間が短くなってしまったり、転職希望者の状況によって提供するサポート内容にばらつきができてしまったりすることがあります。
もし、今サポートをお願いしている転職エージェントに不満や不安がある、という人は、別の転職エージェントを利用してみるのも1つの手です。
転職エージェントの上手な活用法を知りたい人は以下の記事も合わせてご覧ください。
転職エージェントを利用し転職している人へ
転職活動でお悩みの人は、ぜひすべらないキャリアエージェントをご活用ください。
すべらないキャリアエージェントは、納得感の高い転職・意思決定ができるよう、転職者様と丁寧な転職支援を徹底した転職エージェントです。
事実、書類選考通過率は58%以上であり、業界水準より高い実績を誇っています。
他にも、以下のような他の転職エージェントに負けない強みがあります!
- 転職サイトに載っていない優良求人を保有
- 志望する企業向けにカスタマイズされた面接練習の実施
- 転職支援のプロによる転職者様の長期的なキャリア設計のコンサルティング
転職エージェントは、無料でご利用いただけます!キャリアにお悩みでしたら、まずはお問い合わせください。
営業職のキャリアアップを支援する転職エージェント
ポイント
- 会社に依存せず市場価値を高めたい営業マンに向けた転職支援!
- 営業職のキャリアアップを考えた無形商材法人営業の求人を多数保有
- あなたのキャリアに有利な企業・求人のみご紹介!