既卒者が利用できるおすすめ就活サイトを厳選!活用するコツも紹介
既卒者が利用できるおすすめ就活サイトを厳選して紹介します。各社の特徴や魅力についても説明します。
さらに採用されるために活用するポイントやよくある疑問についても解説しています。
既卒の就職活動には就活サイトがおすすめ
既卒の就職活動では内定獲得率を高めるためにも就活サイト(就職サイト)の利用をおすすめします。
まず、就活サイト(就職サイト)には大きく分けて、「就職エージェント」と「求人サイト」の2種類に分かれています。

どちらも就職をする上で活用すると便利ですが、実はサービス内容が違います。求人を紹介してくれるという点では両方に共通していますが、問題はそのあとです。
求人サイトは気になる求人情報を検索したあとは、すべて自分でおこなわなければなりません。求人への応募、面接の日程調整、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策は全部自分でやる必要があります。
では就職エージェント・求人サイトの違いを踏まえながら、それぞれのおすすめを紹介していきます。
既卒向けおすすめ就職エージェント4選
既卒は学校を卒業後に就職しなかった人、就職したけど1年未満で退職してしまった人が該当します。
社会人歴や学歴に自信がないことが多いため、1人で就活をするよりも就職エージェントにサポートしてもらったほうが良いでしょう。
とくに既卒に強いエージェントは、社会人歴や学歴ではなく、人柄やポテンシャルを重視して採用をおこなっている企業の求人を豊富に取り扱っています。
特徴 | 内定獲得期間 | |
---|---|---|
![]() |
20代・既卒 手厚いサポート IT・Web エンジニア |
最短1週間 平均1ヶ月程度 |
●時間をかけたサポートを受けたい既卒向け | ||
![]() |
20代・既卒 手厚いサポート メーカー・人材 求人が豊富 |
最短2週間 |
●大企業への就職も考えている既卒向け | ||
![]() |
20代・既卒 全業界・職種 求人が豊富 |
平均2ヶ月 |
●新卒就職大手のマイナビを利用したい既卒向け | ||
![]() |
20代・既卒 書類選考なし 講座・研修あり |
最短2週間 |
●就職講座に参加したい既卒向け |
上記の他に第二新卒エージェントneoなど、既卒向けの就職エージェントはありますが、今回はとくに上記のおすすめの4つを詳しく解説していきます。
UZUZ(ウズキャリ)

すべての既卒者に必ず利用してもらいたい就職エージェントはUZUZです。
というのもUZUZは創設者自身が既卒で就活に苦労した経験があるからです。このときの経験から既卒者に特化した支援をおこなうUZUZを立ち上げました。実際、サポートを担当するキャリアアドバイザーは元既卒や元第二新卒が多いです。
既卒を経験したからこそ分かる悩み・苦労・不安に対し、的確なアドバイスをしてくれると評判です。
さらに特筆すべきなのはサポートの手厚さです。1人あたりに平均12時間以上にも及ぶ丁寧なサポートをおこなっています。しっかり時間をかけることにより、書類選考通過率は87%、内定率は86%、定着率は96.8%と高い実績を誇っています。
選考対策はもちろんのこと、UZUZでは社会人として必要なビジネスマナーなどが学べるウズウズカレッジも運営しています。研修を通して、働く前にしっかりとビジネスマナーを学べるので安心です。
他にも厳格な判断基準を設け、ブラック企業を徹底排除したり、入社後のアフターフォローもおこない、会社全体で既卒者の就職を支援しているので利用をおすすめします。
こんな人におすすめ
・手厚いサポートを受けたい
・20代で職歴に自信がない
・既卒に強いエージェントを使いたい
ハタラクティブ

ハタラクティブは、UZUZと合わせて利用したい就職エージェントです。
なぜなら、ハタラクティブは既卒やフリーターといった社会人経験がない20代の就職支援に特化しているからです。実際、未経験OKの求人を常時2300件以上保有しています。
紹介する求人は取材した企業のみに徹底しています。そのため、求人の詳細情報から職場の雰囲気まで、調べてみても出てこない情報を知ることができます。
また、社員数1000人以上の大企業の内定獲得率は86.5%と高い実績です。大企業への就職を考えている既卒者は利用してみると良いでしょう。
こんな人におすすめ
・20代で職歴に自信がない
・幅広い求人の中から選びたい
・手厚いサポートを受けたい
マイナビjob20’s

マイナビジョブ20'sはマイナビグループの中でも20代、第二新卒、既卒の転職に強い若手向け就職エージェントです。
既卒の就職事情に精通したキャリアアドバイザーによるサポートだけでなく、世界中で数千万人が受検する適性診断も受けられるので、自分に合った企業が見つかりやすく転職定着率は93%を超えています。
また、マイナビジョブ20'sの取り扱い求人は全て20代が対象でその内70%が未経験OKの求人ですので、これまでの経歴に自信がない既卒にはおすすめです。
「初めての就職で不安」「自分に合った仕事がわからない」といった既卒へのサポートを得意としているので、既卒の方は一度検討すべき就職エージェントといえます。
こんな人におすすめ
・初めての就職でプロに相談したい既卒
・マイナビグループのノウハウを活用したい人
・自己分析に役立つ適正診断を受検したい人
ジェイック

ジェイックは既卒や第二新卒といった20代の就職支援サービスを提供しています。
既卒の就職支援をおこなっている「就職カレッジ」では、キャリアアドバイザーとの面談後に就職講座を受講することになります。就職講座では、基本的なビジネスマナーから自己分析、企業研究、履歴書の書き方、面接対策などを学ぶことができます。
この就職講座を無事に修了すると、未経験を積極的に採用している約20社の優良企業との集団面接会に参加できるようになります。この集団面接会では書類選考なしで面接をおこなってくれるので、最短2週間で内定を獲得できる場合もありますね。
ちなみにジェイックの就職成功率は81.1%、定着率は91.3%です。7日間にも渡る就職講座に参加できる人にはおすすめの就職エージェントです。
ただ、7日間も就職講座に参加できない!という人は、同じく内定獲得期間の短いハタラクティブを利用したほうが良いでしょう。
その他、既卒におすすめな就職エージェントを知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
既卒向けおすすめ求人サイト2選
既卒の就活では就職エージェントの他に求人サイトも役に立ちますが、基本的には併用することをおすすめします。
既卒を積極的に採用している会社の求人紹介、履歴書・職務経歴書の書き方・添削、面接対策などをプロのサポートを受けながら準備をしたほうが失敗せずに済みます。
そこで就職エージェントと併せて利用したい求人サイトを2つ紹介します。基本的には求人数の多いリクナビNEXTは利用することをおすすめします。
リクナビNEXT

リクナビNEXTは業界最大手のリクルートが運営しています。そのため、国内最大級の求人数を保有しており、未経験歓迎や社会人未経験歓迎の求人も多く掲載しています。
豊富な求人数とAI技術を駆使したシステムにより、思いもよらなかった求人と出会える可能性があります。そのため、就活を始めたいけど「どんな仕事があるのか分からない」「何かきっかけが欲しい」という既卒者にもおすすめです。
また、リクナビNEXTには独自の「「グッドポイント診断」というサービスがあります。このサービスは質問に答えるだけで、自分の強みやアピールポイントが分かる本格的な診断ツールです。しかも診断結果は応募時に添付できるので便利です。
無料で利用できるので、自分の強みが分からない、自己分析のやり方が分からない既卒者の就職入門として登録しておきたい求人サイトだと言えますね。
リクルートが運営する「リクナビダイレクト」という中小企業向け新卒・既卒採用サービスもありましたが、2021年3月31日にサービスが終了しました。リクナビダイレクトに興味があった既卒者はリクナビNEXTを利用してみてください。
Re就活

Re就活は20代専門の求人サイトです。20代に特化した求人サイトなので、既卒や第二新卒の利用が多く登録者数は180万人以上をなっています。
取り扱い求人は主にポテンシャルや人柄を重視する未経験歓迎の案件が多く、既卒にも人気のある求人サイトですね。
既卒向けに特集ページも用意されているので、どの求人を探せば良いのか悩んでいる人でも利用しやすいです。無料の適職診断もあるので、やりたい仕事が見つからない既卒者はリクナビNEXTに登録した上で、利用を検討してみてください。
その他の求人サイト
上記の2社以外にも既卒向けの求人サイトはあります。その中で第二新卒や既卒が多く利用する就活サイトを紹介します。
いい就職ドットコムの利用者は20万人を超え、2018年5月時点で1万人以上の第二新卒・既卒者が就職を成功させています。
「既卒・第二新卒の正社員就職」にこだわり続け、掲載する求人も厳選しています。UZUZやハタラクティブのように一定の基準を設け、事前にブラック企業を排除した求人のみを取り扱っています。
また、「アッテミオファー」を利用すると、個性や趣味を登録するだけで企業から面談オファーが届きます。このオファーが届くと書類選考なしで気になる企業と面談ができるので便利です。
既卒が就活サイトを最大限活用するためのコツ
「とりあえず就活サイトを利用すれば成功するんでしょう?」と思って、なんとなくで登録した就活サイトを利用し続けても、ぶっちゃけ上手くいきません。
1日でも早く内定を獲得するためには、実は上手に活用するためのポイントがあるのです。
そのポイントについて、以下で現役の転職エージェントである筆者が詳しく説明していきます。
就活サポート付きのサービスを利用する
最初に説明しましたが、既卒の就活支援サービスには就職エージェントと求人サイトの2つがあります。
どちらを利用しても就職することは可能ですが、既卒者の場合はとくに「就職エージェント」がおすすめです。
なぜなら求人サイトには就活サポートが付いておらず、求人選定から履歴書・職務経歴書の作成、面接対策まですべて自分でおこなわなければなりません。一方、就職エージェントはすべてをサポートしてくれます。
実際にどのようなサポートがあるのか、以下にまとめました。
- 将来のキャリアに関する相談
- ブラック企業が排除されており、希望に合う求人の紹介
- 企業研究
- 履歴書・職務経歴書の作成アドバイス、添削
- 応募企業に合わせた面接対策
- ビジネスマナー講座など
- 入社後の悩み相談
- 面接などの日程調整
就職エージェントによって細かいところは変わってきますが、利用すれば無料で上記のサポートをすべて受けることができます。
就職のプロが丁寧にアドバイスしている既卒者と、すべてを自分で手探りでやっている既卒者を比較した場合、前者のほうが内定を得やすいのは一目瞭然ですよね。
本気で就職したい既卒者は、全面的に就活をサポートしてくれる就職エージェントを積極的に利用しましょう。
複数に登録して1つに絞り込む
就職エージェントを利用したほうが内定を得やすいのは分かったけど、最初だし「とりあえず1社だけ」という考え方は間違っています。
なぜなら、実際にそのサポートが自分に合うのか、働きたい!と思える求人があるのかは、ぶっちゃけ利用してみないとわからないからです。また、担当になるキャリアアドバイザーの経験やスキルによってもサポートの質が変わってきます。
最初から複数の就職エージェントに登録していれば、それぞれを比較することができます。比較することでより優秀なキャリアアドバイザーにサポートしてもらえるので、内定を獲得できる可能性も高まります。
エージェントの複数登録について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてください。
内定獲得まで徹底的に面接対策する
書籍を買って自己流で面接対策をしても、残念ながら百戦錬磨の面接官には太刀打ちできません。
何年も既卒の就職支援をおこなってきた就職エージェントのノウハウを利用したほうが、内定を獲得しやすいです。そのため、就職エージェントを使い倒すつもりで、徹底的に面接対策をしてもらってください。
既卒の面接では「なぜ既卒になったのか」「学校を卒業後は何をやっていたのか」「なぜ就職しようと思ったのか」など、既卒になった理由などの質問をされます。
自分だけだとどのように答えて良いのか分からず、ネットで検索した回答例をそのまま言ってしまう場合がありますが、これはNGです。よく使われる回答例は面接官も把握しているからです。
しかし、就職エージェントを利用すれば、どのように答えれば良いのか、どうすれば自分らしい答えになるのかをアドバイスしてもらえます。どこにもない自分らしい答え方ができれば、面接官の評価も良くなります。
以下の記事は既卒の面接について詳しく解説しています。是非参考にしてください。
既卒が就活サイトを利用する際によくあるQ&A
既卒が就活サイトを利用する際によくある疑問を現役のプロが回答します。
Q.求人が営業職ばかり
男性・23歳
現在、いくつかの就活サイトに登録しています。
利用して思ったのですが、営業職の求人ばかりです。メーカーでも金融、ITでも、いつ見ても営業ばかりです。
既卒が応募できる求人には営業職しかないのですか?他の職種はないのですか?
営業職は特殊なスキルを必要としないため、未経験でも挑戦できる職種です。
本人の努力次第でスキルや経験を身につけられるため、企業も未経験者を積極的に採用しています。
他の職種で言えば、事務職も未経験から挑戦しやすいです。ただ、正社員としての雇用は少なく、年収も上がりづらいのであまりおすすめできません。
また、営業職はキャリアアップや年収アップに繋がりやすい職種でもあります。
どうしてもマイナスのイメージがある営業職ですが、とくに無形商材の法人営業はキャリアアップがしやすい職種です。
求人に応募するのはどこからが良い?
女性・22歳
気になる求人を見つけば場合、求人サイトから応募すべきなのか、それとも企業の採用ページから応募すべきなのか悩んでいます。
採用ページがない企業以外は、管理がしやすいようにリクナビNEXTなどでまとめてエントリーしたほうが良いのでしょうか?
企業の採用ページからでもリクナビNEXTなどの求人サイトから応募しても、就職難易度は変わりません。なので、どちらから応募しても大丈夫です。
大量募集している企業や大企業の場合は、応募が殺到しているため見落とされてしまうケースがあります。求人サイトから応募したほうが見落としのリスクは減らせますね。
求人サイトにはブラック企業の求人も混ざってる?
男性・24歳
既卒が使える求人サイトって、ブラック企業の求人って混ざってますか?
混ざっている可能性があります。ホワイト企業からブラック企業まで、色々と求人が掲載されています。
求人サイトを使う場合は、自分でブラック企業かどうかを見分ける必要があります。見分ける自信がない場合は、ブラック企業を徹底排除している就職エージェントの利用がおすすめです。
既卒におすすめの就職エージェント
-
UZUZ
平均12時間にも及ぶ手厚いサポート体制で安心!IT業界やベンチャー企業の求人も有り -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
既卒の就職に役立つ関連記事
既卒の就職活動に役立つ関連記事を集めてみました。
気になる記事があれば是非チェックしてみてください。
一方で就職エージェントは先ほど紹介したすべてを無料でサポートしてくれます。さらに、紹介される求人はブラック企業を徹底的に排除しているので安心です。