既卒の就活方法を解説!内定を得るコツやキャリアを成功させる方法も徹底解説

既卒の就活方法を紹介!採用してくれる企業や内定を得るコツも徹底解説

    既卒の主な就活方法を3つ紹介し、それぞれについて徹底解説します。また、既卒者を採用している企業やおすすめの職種、就職活動の進め方、始める時期なども説明します。

    さらに面接対策についても紹介するので、内定を獲得したい人必見です。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

既卒の定義

既卒とは、明確に定義されておらず、企業などによって条件が異なります。そこですべらない転職では既卒を以下のように定義しています。


  • 大学卒業後に就職をしなかった人
  • 大学卒業後に1度就職したけど1年未満で退職した人

既卒の主な就活方法

既卒の就活では新卒での就活と注意するべき点が異なります。

既卒におすすめの就活方法は主に以下の3つです。

学校を卒業した後に就職しなかった人、新卒で就職したものの1年未満で退職してしまった人など、職歴が充実していなくても就職する方法はあります。

既卒者に最もおすすめの就活方法は既卒の就活に強い就職エージェントを活用する方法です。

既卒者は新卒者と年齢が近く内定を取り合うことになりがちなため、就職エージェントなどの就職をサポートしてくれるプロの力を借りたほうが内定を獲得しやすくなるからです。

3つの就活方法について、以下で解説していきます。

既卒の就活に強いエージェントを活用する

既卒者の就活方法に、既卒の就活に強い就職エージェントを活用する方法があります。

就職エージェントとは

就職先の企業紹介から選考対策まで就活全般を無料でサポートしてくれるサービス。

既卒者の就活は新卒よりも難易度が高く、一人の力で成功させることが難しいため就職エージェントを利用することがおすすめです。

実際に、就職エージェントを利用しない既卒者の就職率が45%であるのに対し、就職エージェントによっては利用者の就職率が80%を超えています。具体的な数字を出すと、UZUZの就職率は86%、ハタラクティブの就職率は80.4%にもなっています。

就職エージェントの就職率が高い理由としては、時間をかけて企業の選定や選考対策などの手厚いサポートをおこなっているからです。

特に、既卒者の面接では「なぜ既卒者になったのか」を前向きに伝える必要があり、その対策を就職エージェントがおこなってくれることが大きく影響しています。

他にも実際にどのようなサポートをおこなっているのか、以下で簡単に紹介します。

  • 時間をかけたキャリアカウンセリング
  • 希望に合う求人の提案
  • ブラック企業を徹底排除した求人のみ取り扱い
  • 履歴書・職務経歴書の作成アドバイス
  • 応募企業に合わせた面接対策
  • 社会人に必要なビジネスマナー講座の開催
  • 入社後のアフターフォロー
  • 面接などのスケジュール調整

利用する就職エージェントによって細かいところは違いますが、基本的には上記のサポートを無料で受けることができます。

就職エージェントを利用しないと、上記のことはすべて自分でやることになり、就活に不慣れな人だと苦労することも多いです。

就職エージェントを利用する流れは以下の通りです。

就職エージェントを利用する流れ

末永雄大 末永

就職エージェントを利用する際は2~3社を併用することがおすすめです。


就職エージェントのサービスの質や方向性はエージェントごとに異なり、利用者との相性次第で良いサービスが変わってきます。


最初から自分に合うサービスを見つけることは難しいため、複数利用して相性の良いサービスを見つけることが重要ですね。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

既卒におすすめの就職エージェントについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください。

求人サイトや採用ページから直接応募する

既卒者の就活で実行している人が多い方法は、リクナビNEXTなどの求人サイトや企業の採用ページから、自分で直接応募する方法です。

どちらも好きな時間に求人を検索でき、閲覧・応募することができるので、自由度が高い方法だと言えます。

一方で日程調整や企業研究、自己分析や面接対策を自力でおこなう必要がある点がデメリットです。

さらに正社員を経験し、スキルや経験を重ねた中途採用者と同じ土俵で戦うことになるので、既卒者はお見送りになってしまう可能性が高いです。

末永雄大 末永

とはいえ、自由に応募することができ自分のペースで就活を進められる点は魅力的であり、自分で対策を進めることができれば就職成功も見込めます


自分で企業に応募していく際は、大手企業にばかり目を向けず現実的に就職できそうな企業にも応募するようにしましょう。

既卒が利用できる求人サイトについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。

ハローワークを利用する

公的就労支援サービスのハローワークを使って就職する方法です。

ハローワークでは相談員が就活の相談や求人の紹介をしてくれます。ハローワークの事業所で相談をする、もしくはインターネットから求人を検索して紹介してもらうことができます。

地方都市においては「会社を辞めてから失業手当をもらいにハローワークに登録して、そこで次の転職先を探す」という考え方が浸透しているため、良い求人が集まりやすく、地場産業・製造業などの優良企業に出会える可能性があります。

しかし東京や名古屋、大阪などの大都市においては、ブラック企業や低待遇の求人も多く都市部でのハローワークの利用はおすすめできません

ハローワークは求人を出すのにコストがかからないため、採用にコストをかけたくない企業が利用することも多く、「誰でもいいから人手が欲しい」という仕事が多いからです。

末永雄大 末永

また、採用コストをかけない企業の中には「すぐに人が辞めてしまうから採用にコストをかけていられない」というブラック企業もあるため注意が必要です。

ハローワークについて詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。

既卒で就職するなら中小企業がおすすめ

既卒を積極的に採用している企業もあり、とくにおすすめなのが中小企業です

新卒の就職市場は売り手市場と言われており、多くの企業が思ったように新卒を採用できていません。特に中小企業は大手企業以上に、新卒採用に苦戦しています。

このような新卒採用状況を踏まえた上で、既卒を採用している企業について中小企業・大手企業と分けて解説していきます。

既卒の就職難易度について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

既卒には中小企業がおすすめ

知名度の低い中小企業や零細企業は、若手人材を思うように採用できていない場合が多く、既卒は新卒と同じ採用目線で見てもらえるため採用されやすいです

とくにおすすめはBtoB、企業が企業に対してモノやサービスを提供するビジネスモデルの会社です。

BtoBの企業がおすすめな理由は以下の通りです。

BtoB企業がおすすめな理由

  • 知名度が低く就職人気が低い可能性が高い
  • 経営が安定している企業が多い
  • 他の企業や業界への繋がりを持てる

有名な企業の多くは、製品やサービスを一般のお客さんに提供していますが、企業を相手にするBtoB企業は一般的な知名度が低く就職しようとする人が少ないです。

また、他の企業との繋がりが持てる仕事であるため、BtoB企業で働いた後に転職を考える際にも有利に働き将来のキャリアに繋がります。

そのBtoBの企業でとくに既卒におすすめの職種が、ビジネスの基本スキルが身に付く営業職です。営業は顧客企業の業績や成長に関わる戦略を立てたり、企画を提案したりなど、業務的には難しい面もあります。しかし、戦略スキルや企画提案スキルなどをしっかり身につければ、将来的にはどの業種でも通用する人材に成長できます。

つまり、営業を経験することで人事経営企画などワンランク上の職種へ転職することも可能になるわけです。

大手企業は難易度が高い

大手企業は上手く新卒を採用できているケースが多く、既卒で挑戦するのが難しい場合があります。

この場合は中途者と同じキャリア採用枠で応募することになるため、実務経験があり即戦力として活躍できる人材がライバルになるので、内定獲得難易度は高くなります。

企業によっては既卒も新卒採用で応募できる場合もありますが、大手企業へ就職・転職できるのは「経歴が綺麗(高学歴)でやむ得ない理由で就職活動をしなかった人」に限定されます。

ちなみに大手企業の中で、新卒採用の応募資格において既卒でも応募できると認めている会社には以下のようなものがあります。

上記の大手企業以外で、既卒でも新卒採用から応募できる企業や転職・就職する方法について知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

既卒におすすめの業界

既卒者は仕事が未経験の場合が多いため、未経験でも働き始められるおすすめの業界を紹介します。

業界は専門資格や知識が必要な医療系などの業界以外は、未経験から就職できるところが多いです。

上記に挙げた業界は市場の成長性や身に着けられるスキルから、多くの人にとって将来のキャリアに繫がるものです。

自分が行きたい業界で働くことがベストなので、上記にある業界以外の業界への就職を目指しても問題はありません。

人材業界

人材業界はポテンシャル採用をしていることが多く、職歴がなくても能力があると判断してもらえれば就職できる可能性が高いです。

人材業界の主な仕事は、企業と人材を結びつけることで、企業と求職者双方のニーズを汲み取る必要があります。

人材業界はいくつかの種類があり、仕事内容も種類によって異なります。

人材業界の種類

  • 人材紹介業
  • 組織・人事コンサルティング
  • 人材派遣業
  • 求人広告業(求人媒体・メディア)
  • HRTech
  • 採用代行(RPO, Recruit Process Outsourcing)

特におすすめなのは、人材紹介業と人材派遣業です。

この2つは営業職の募集が多く、未経験からでも挑戦しやすいからです。

また、多くの人や企業と関わることになるため、多様な知見やスキルを身に着けられキャリアアップに繋げられる仕事ですよ。

人材業界については、以下の記事で詳しく解説しているため気になる人は読んでみてください。

広告業界

広告業界の企業は広告の掲載を仲介する広告代理店と、広告を制作する広告制作会社に分けられます。

未経験で就職する際は、広告代理店への就職がおすすめです。広告代理店の法人営業は、経験がなくてもやる気やコミュニケーション能力があれば始められるからです。

広告業界は需要が伸びている業界であり、給与が安定しているため将来が不安な人におすすめの業界です。

末永雄大 末永

広告業界は未経験でも働けますが、人気の高い業界であり就職難易度が高めでもあります。


しかし、トレンドやニーズを掴み多くの人や企業と関わることになるため、確実に自己成長に繋がり将来のキャリアが開けます。


就活をがんばって良い仕事に就きたい人は、広告業界を目指すことがおすすめですね。

広告業界については以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

IT業界

IT業界は既卒だと専門知識がないと就職できないと思われがちですが、20代の内は知識のない既卒でもポテンシャル採用される可能性が高いです。

特に、IT業界の営業や事務は業界未経験からでも挑戦しやすいです。また、エンジニア職も未経験歓迎の求人を出している企業があります。

IT業界には以下の分類があり、それぞれ就職難易度や仕事内容が異なります。

IT業界の分類図

未経験からでも挑戦しやすいのはインターネット・Web業界、情報通信業界、ソフトウェア業界の3つです。

また、IT化が世界中で進んでいるためIT業界の将来性は高く、給与やキャリアも安定している点が魅力的です。

IT業界について以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

既卒におすすめの職種

既卒は職歴がない人が多く、職種によっては未経験からだと就職が難しいものもあります。

未経験からでも就職しやすいおすすめの職種は以下の通りです。

既卒におすすめの職種

  • 営業職
  • ITエンジニア職
  • 販売職
  • 事務職
  • 介護職
  • 製造職

いずれの職種も未経験から働くことができ、既卒者でも就職しやすいです。

末永雄大 末永

介護職や製造職は人手不足な職種であるため、かなり就職しやすいです。


しかし、他の職種で活かせるスキルがあまり身に着かないため、将来的に他の仕事をしたい人にはあまりおすすめできません。


すぐに就職したい人や、元々仕事に興味があった人には介護や製造職がおすすめですね。

特におすすめなのが営業職で、中でも無形商材の法人営業職が最もおすすめです。

無形商材とは

実物として存在していない商材。有形商材は機械や飲食物などで、無形商材は人材や経営相談などのこと。

法人営業とは

企業に対しておこなう営業。経営者などの能力が高い人や企業全体を納得させる営業が求められる。

無形商材の法人営業は営業職の中で、最も成果を出すのが難しい高度な仕事とされています。

しかし、営業職であることに変わりはないため、コミュニケーション能力などのポテンシャルを見せることができれば就職は可能です。

仕事内容が難しい分、待遇が良いことが多く自己成長にも繋げられる仕事です。既卒からキャリアを充実させていきたい人に、特におすすめできる職種です。

末永雄大 末永

業界は未経験でも就職できるところが多いですが、職種は未経験で就職できるものが限られます。


未経験職種への就職を成功させたい既卒者は、就職エージェントの利用がおすすめです。


就職エージェントは色々な職種の未経験歓迎求人を紹介してくれるため、職種にこだわりたい場合は利用したほうが良いですね。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

既卒者向けに未経験職種への就職について以下の記事でも解説しています。気になる人は読んでみてください。

既卒の就活の進め方

既卒の就活が実際にどのように進んでいくのか、実際の流れをイメージしやすいように表にまとめてみました。

STEP1 自己分析をおこなう
STEP2 転職活動のスケジュールを立てる
STEP3 業界・企業の研究をする
STEP4 希望を整理・求人を探す
STEP5 履歴書・職務経歴書・ESの作成
STEP6 エントリー・書類選考
STEP7 選考対策・面接・筆記試験
STEP8 内定・入社

既卒の就活の進め方ですが、基本的には上記のように進んでいきます。ハタラクティブUZUZといった既卒の就活支援に特化したエージェントを利用すると、この流れに沿ってサポートをしてもらえるので便利です。

ただ、求人サイト(就職サイト)や企業の採用ページ、ハローワークを利用する場合は、これらはすべて自分でやらなければなりません。

初めての就活・転職でしっかり準備・対策できる自信がない人は、就職エージェントを頼ったほうが安心して進められるのでおすすめです。

基本的な流れについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

既卒が就活を始める時期

既卒が就活を始める時期ですが、3月・4月は避けたほうが良いです。なぜなら4月に新卒が一気に入社するため、この時期は第二新卒・既卒、未経験歓迎の求人が少なくなってしまうからです。

減ってしまった求人は6月から増えてくる傾向にあります。ただ、求人は急激に減ったり増えたりするのではなく、微増微減なのでそこまで気にしなくても大丈夫です。

末永雄大 末永

求人に応募することだけが就活ではなく、就活を成功させるためには自己分析や企業分析が必要です。


求人が少なくなる時期はありますが、他の自己分析などは時期を気にせずに始めることができますね。

末永雄大 末永

ある程度時期を考慮した上で、就職活動は出来るだけ早く始めることをおすすめします。


企業は未経験の人材を求める際に、若さを重視することが多いため、少しでも若いうちに就活を始めたほうが良いからです。


特に、既卒で年齢が22歳〜25歳であれば希望する業界・職種に就職しやすいですよ。

早く就職してスキルや経験を積めば、その後の転職でワンランク上のキャリアに挑戦することも可能です。

既卒の就活では面接対策が重要

既卒の就活では面接対策が何よりも重要です。特に自己分析は徹底しておこなうようにしましょう。

面接では「なぜ新卒で就職をせずに、既卒になったのか」を質問されるので、事前にしっかりと答えを用意しておきましょう。

「なぜ既卒になったのか」に対するおすすめの回答をまとめておきます。

回答例

新卒の就職活動では、○○(やりたい仕事)を目指していましたが、私の力不足で内定を獲得できないまま卒業することになってしまいました。


しかし、○○(やりたい仕事)で働くことを諦められず、現在も就職活動を続けております。


新卒時は自己分析がしっかり出来ておらず、仕事に繫がる私の強みや特徴を把握できていなかったことが原因で内定を獲得できなかったと考えました。


そのため、現在は自己分析を進め仕事で私が活躍する姿を具体的にイメージできるまで、強みや特徴を理解しています。

回答例

大学の学問や課外活動など、卒業するまでにやりたいことが多く、新卒時は就活をしておりませんでした。


周囲に遅れを取ることは理解していましたが、一度しかない大学生時代で何もやり残したくないと思い、このような決断を下しました。


そのような学生生活の中で、□□(実体験)という経験から○○(やりたい仕事)に興味が湧き、現在はそれを軸に就職活動を進めています。

ただ理由を答えるのではなく、「どのように反省し、どのように今後を変えていきたいのか」も一緒に話せるようにしておくと良いです。

さらに、志望企業で将来どうなりたいのかも合わせて話せると、面接官に対して熱意や意欲のアピールにもなります。

末永雄大 末永

大切なのは既卒になった理由を他責にせずに、客観的に自分の現状を受け入れ、変わる努力を見せられることです。


そのためには自己分析を徹底的におこない、将来自分がどうなりたいのか、そのためにはどうすれば良いのかキャリアプランを考えるようにしましょう。

既卒の面接対策について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。

既卒におすすめしない就活方法

最初から正社員を目指して就活する方法以外に以下の2つの方法がありますが、ぶっちゃけこれらの方法は既卒にはおすすめできません。

  • アルバイトから正社員登用制度を利用して就職する方法
  • 派遣社員から正社員を目指す方法

おすすめしない理由としては、両方とも必ず正社員になれるとは限らないからです。

どちらも仕事で成果や経験を示す必要があり、採用枠も少ないため、上記の方法で正社員になれるのは一部の人と考えたほうが良いですね。

末永雄大 末永

さらに、正社員を目指して仕事をがんばっていても30歳近くで正社員になれないと分かったとき、そこから就職活動をするのは年齢的にも不利になってしまいます。

たとえ、正社員になれたとしても企業や職種を選ぶ余裕はありません。就職先をある程度選べる既卒のうちに優良企業へ就職したほうが良いというわけです。

事実として、未経験を積極的に採用している企業はポテンシャルや今後の伸び代に期待できる20代を好む傾向にあります。

30代以上を採用する場合は即戦力となるスキルや経験、マネジメントスキルなどが求められます。また、選考ではこれらのスキルを持ち合わせた転職者と同じ土俵で戦うため、難易度が非常に高いです。

既卒の就活でよくあるQ&A

既卒の就活・転職でよくある悩みをまとめてみました。就活で悩んでいる既卒者はぜひ参考にしてみてください。

既卒は新卒よりもチャンスが少ないのか

人物 既卒者

既卒の就職は新卒よりもチャンスが少ないですか?

末永雄大 末永

既卒は新卒より就職のチャンスは少ないですが、既卒から就職を成功させて正社員になることも可能です。


特に、ベンチャーをはじめとする中小企業は既卒を募集していることが多く、未経験歓迎の求人も多いです。


一部、既卒では応募できない企業があるのは事実ですが、正社員になるチャンスは十分にありますよ。チャンスを逃さないために、積極的な行動が必要になります。

新卒と既卒の違いについては以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

職業訓練をしてから正社員を目指すべきなのか

人物 既卒者

職歴がないのですが、職業訓練をしてから正社員を目指すべきですか?

末永雄大 末永

ハローワークなどで職業訓練を受けるよりも、すぐに就活して実務経験を積むことをおすすめします。


既卒の最大の強みは年齢が若いことであるため、若いうちに早く就職したほうが良いからです。


また実務経験を積むことができれば、将来的に転職で希望のキャリアを進める可能性が高まるため、職業訓練よりも実務経験を積むことを意識しましょう。

末永雄大 末永

転職エージェントを利用すれば、職歴がなくても働ける求人を効率よく探せます。


UZUZハタラクティブは既卒者や未経験者への転職に特化しているため、サポートも充実しており既卒で就職できる優良求人を見つけやすいです。


無料で転職エージェントは利用できるため、少しでも就職を有利に進めたい人は登録をおすすめしますよ。

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

キャリアスタート

未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!

キャリアスタート

おすすめポイント

  1. 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
  2. 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
  3. フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!

キャリアスタートに
相談する

line

line

人気の転職エージェント