【保存版】企業研究のやり方を転職のプロが分かりやすく解説!
あなたは、自分が受けたい企業について、企業研究をしていますか?
実は意外と、事前に企業を調べている転職者は意外に少ないです。
スキルは高いのに、企業研究をしないことで面接時に答えることができず、お見送りになってしまってはもったいないですよね。
そこで今回は、しっかりと企業研究をし、内定獲得率をアップさせるノウハウを紹介していきます!
転職成功のカギは企業研究をすること
意外にも、転職エージェントである私のもとに訪れる転職者の多くが企業研究をしていません。
「転職エージェントに聞けばいいや」と楽をしてしまいがちな部分なのかもしれません。忙しい中で効率的に転職がしたくて転職エージェントを頼るわけですから、楽をしたいのは当然ですよね。
でも、企業のリサーチ不足はかなり危険なあぐらのかき方だと思います。
大手の転職エージェントの多くは、数十社リストアップされた企業の求人票を手渡し「この中から選んでください」といった求人の紹介形態を取っていることが多いです。
一方で、小規模のサーチ型・ヘッドハンティング型の転職エージェントは、対象となる候補者にピンポイントで保有している求人案件を勧めます。
結局は、自分が受ける企業の情報を比較検討した上で、最終判断は自分でするしかないのです。
もし、転職エージェントに流されるままに仮に内定をもらったとして、果たしてその後、幸せなのでしょうか?
その企業に転職して、現職で抱えている自分の不満が解消されるのか、やりたいことができるのかを考える上でも企業研究は非常に重要です。
何を質問されても言葉に詰まる事なくキャッチボールをするためにも、面倒くさがらずに入社後のイメージを具体的にしておくことが内定ゲットへの近道なのではないかと思います。
「じゃあ、どこに相談したら良いの!?」と思う人は、以下の記事を参考にしてみてください!
企業研究は「目的」を明確にすべし
よく面接を受ける前に企業研究をしましょう、と言われますが実際、「何をどれだけやればいいのかわからない」という人は多いですよね。
実は企業研究で調べておくべきことには「最低限」と「プラスα」の2種類があるのです。
では、どういう情報を習得しておくべきなのでしょうか。以下それぞれ説明したいと思います。
最低限調べておくべきこと
企業研究において、最低限知っておくべきことはどのようなものでしょう。
具体的には以下のものとなります。
- 会社概要
- 経営方針・理念
- 商品(サービス)
- ターゲット顧客や市場
- 業績
- その企業の業界内での位置づけ
面接官は「応募者はある程度、自社のことを知っているだろう」という前提で色々質問してきます。
そのため志望度に関わらず、応募するなら必ず調べておくというのが大事です。とはいえ、すべての情報を知るのは簡単ではありません。
わかるところだけ確認し、不明な点は何が不明なのかを知っておくことが重要です。
そして、わからない点は「質問事項」として整理しておきましょう。1つ1つに時間をかけすぎないというのも重要です。
プラスαで調べておくべきこと
あなたはなぜ転職をしたいと考えているのでしょうか。
その動機と目的を再認識し面接を受ける会社がその転職をしたいと考える会社で実現ができるかどうかを検証するための情報というのがここでいう「プラスα」になります。
具体例を挙げると、新規営業の割合が多い人がもっとお客さんと向かい合う仕事がしたいと考えた場合、新規営業と既存営業の割合について知っておく必要があります。
また、成果に対し報酬が得られる環境がほしい場合はインセンティブ制度の有無や成果と報酬に関する評価制度の情報が必要です。
とはいえ、このような情報は簡単に収集できるものでないものもたくさんあります。
企業研究のやり方
ではどうやって企業研究をおこなうのでしょうか。
具体的には以下の手段があります。どのような情報が調べられるか、チェックするときのコツ等などを説明します。
1.企業のHP
ここで得られるのは会社に対する基本的な情報を得る場所だと考えてください。
「経営理念」「人材育成に対する考え方」「社員インタビュー」「商品ラインナップ」という情報が得られます。
ただし、いくら読み込んでもピンとこないことも多々あります。
ここで必要なのは、一読することであなたが気になった、フックした情報を押さえるということです。
そこで会社に対するイメージを作り上げておくというのが大事でしょう。
2.IR情報
上場企業であれば、有価証券報告書やアニュアルレポートを公開しているので、近年の業績の傾向について知っておきましょう。
細かいことはわからないと思いますが、売り上げに関してどう分析しているのかを知っておくと、本当にまずい状況なのか、そうでもないのか、またあなたがどう貢献できるのかという切り口となる情報を得ることができます。
IR情報は企業のHPに掲載されていますが、まとめてチェックしたい人はこういったまとめサイトを活用するのも良いかと思います。
適時開示情報閲覧サービス - 開示情報一覧 IR・投資家情報ポータルサイト|最新情報をメールでお知らせ|IRSTREET3.プレスリリース
プレスリリースは企業が世間にアピールしたい情報を掲載しています。
一通り確認し、ポイントになる情報だけピックアップしておいてください。
4.新聞や業界紙
日本経済新聞はビジネスの話をする上で不可欠な経済情勢や各業界の状況を知ることができます。
直近の企業の情報については必ず押さえておいてください。
5.四季報
財務データや業績、事業の展開状況のほか、平均年収や平均年齢も書かれていますので目を通しておくとよいでしょう。
6.ブログやSNS・勉強会の資料
著名人のブログやSNSで注目すべき商品について書かれていることがありますので、該当するものがあれば目を通しておく程度で良いでしょう。
また、企業の社長が自身のブログで自社の経営理念や社風について語っていることもあるので、受ける企業の社長がブログをやっていないかチェックしておきましょう。
SlideShare等で公開されている勉強会の資料も、その企業の雰囲気がよく表れているため、企業研究の良い材料です。
7.社員に直接聞く
転職フェア等で確認できるのであれば、その企業の社員や関係者に話を聞きに行くというのも重要な情報を得る方法です。
また、選考の前後で現場社員と話す機会を作ってもらえないかお願いしてみるのも良いでしょう。
働き方や会社の雰囲気など、ネットや書籍ではわからないような情報を取りに行くというのも重要です。
8.口コミサイト
Vokers、転職会議などの口コミサイトも企業の実情を知るのに役立ちます。
ただ、退職者が書いたネガティブな意見に偏ってしまうこともあるので、その点を考慮して利用するのがおすすめです。
9.転職エージェント
転職エージェントは企業と転職者の仲介役で、HPや口コミサイトには載っていない採用担当者の生の声を知る手段として有効です。
中途の採用活動においては、HPや求人に記載がないですが、具体的な人物像を設定しているケースが多いです。(もちろん例外はあります)
また、転職エージェントを利用することで、現職が忙しくても企業研究のサポートや電話対応を代行してくれるので、効率的に転職活動をおこなうことができますよ。
転職を前提とした企業分析に悩んでいる人は、1度以下のエージェントに相談してみてはどうでしょうか?
おすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
エージェントを利用する場合は、紹介された企業をただ受けるのではなく「自分がエージェントを使い倒す」という意識で利用してくださいね。
転職エージェントを使い倒す方法と転職を成功させる方法を知りたい人は、以下も合わせてご覧ください!
転職の企業研究におけるシートの作り方
ここまで見てきた通り、企業研究の目的は志望先企業の状況を正しく理解し、自分の経験やスキルを振り返りつつ、改めて適正を判断することがひとつ。
もうひとつ大切な目的は、面接官にアピールできる志望理由を整理することです。
それでは、そのような目的で行なう企業研究が効果的・効率的にできるシートの作り方を確認していきます。
企業研究シートに記載するのは最低限以下の内容について記入するようにしてください。
1.企業の特色
業態は、どこの市場に対して、何をいくらで販売しているのか。
その市場の特徴についても把握しておきましょう。
事業内容を整理したら、競合の特色についても記入しておくと、面接時の話に説得力が増します。
また、本社や支社の所在地、従業員の人数についても調べておきましょう。
2.社長名・採用担当者名
企業サイトにある「社長メッセージ」や、採用サイトを確認しておきましょう。
そういったページに、社長名や採用担当者名が書いてあるケースがあります。
会社により選考フローや面接官は異なりますが、一次面接を採用担当者・最終面接を社長が担当することが多いのです。直接会った際に名前を知っていたほうが逆質問を求められた際、質問しやすいでしょう。
例えば「〇〇さんは、会社のどんなところに誇りを持っていますか?」「〇〇さんが会社を設立しようと思ったきっかけはなんだったのですか?」など、担当者名を知っていたほうが会話がしやすいでしょう。
3.資本金・売上高・利益の状況
企業によってはブランド別に整理が必要。直近3~5年程度の傾向と要因を調べておくこと。
そこでは、事業課題とその取組みについても大まかで結構ですので調べておきましょう。
その課題に対して、自分がどのように携われるかを話せるように準備します。
4.社史
企業の歴史について確認しておきます。
そこでは、企業規模の拡大・縮小や成長についてどのような事業を中心に動きがあるかを確認することができます。
5.見学した店舗や営業所、工場等
外食企業であれば、事前に店舗に行って、商品や価格帯、作業を確認することが可能です。
忙しい時間帯と比較的暇な時間帯といった具合に時間帯を分けて行ってみると、状況をより詳しく確認できます。
以上を踏まえて、「やりたい仕事」「業務に役立つ経験・スキル」「自分が貢献できる業務」を改めて整理しておきましょう。
転職の企業研究にかけるべき時間
新卒の就活生は企業研究に15時間かけるという統計データもありますが、転職を考える人は現職があったり現在何らかの業務を抱えている場合が大半です。
そのため、効率的に情報収集をすることが必要ですが、目安として毎日1時間程度と考えるのが良いでしょう。
「企業研究のやり方」で確認した内容に均等に時間を使用するのではなく、重視する点は徹底的に調べて、その他はリクルート・マイナビのような転職エージェントにサポートを受けたほうが、より効果的・効率的と言えます。
重視する点はどこかと言うと「企業研究のやり方」でも触れた「IR情報」がそれに該当します。企業サイトのトップページなどでは、その企業の良い点しか見えないことが多いものです。
ただし、IR情報を見れば、その企業の隠れた実態が見えることが非常に多いので、掲載される数字については、よく見ておくようにしてください。
IR情報に掲載される中でも営業利益率は特に注目すべき数字です。売上が上昇傾向でも利益が年々下がっている企業は多く見受けられます。
そのような課題への対処についても記載がありますのでチェックしておきましょう。
転職において業界研究のやり方
業界研究は、転職活動で必ずやっておきたいことの1つです。
転職は新卒採用とは異なり、即戦力採用。志望する業界や職種の経験がなかったとしても、業界研究はできていることを前提に面接が行なわれます。
業界研究ができていなければ「志望意欲が低い」という印象を与えかねません。また、業界研究ができていることによって、企業選びの軸ができて、履歴書/職務経歴書の作成や面接の事前準備にもつながります。
業界研究のやりかたは例えば以下があります。
新聞・業界誌
業界全体の動向や旬な情報をキャッチアップが可能です。新聞は特に日経新聞を読むことで、経済情報をはじめ各業界のトレンドや動向を把握することが可能です。
業界全体を知るうえで「業界地図」のような業界別の情報がまとまっているものを活用するのも良いでしょう。図解で説明されているので、その業界の競合関係も分かりやすくまとまっています。
たとえば、業界地図・東洋経済や日経業界地図 2017年版 : 日本経済新聞社 : 日経ストアがあります。
会社四季報
会社の業績予想を中心に、所在地や財務情報など、企業を知るうえで欠かせない重要な情報がまとまっています。
業界や企業の情報を客観的に判断できて、業界の全体像やビジネスモデルなどを知ることが可能です。
参照 : 会社四季報・東洋経済
転職求人情報サイト
各転職求人サイト(例えば、リクナビNEXT、エン転職、dodaなど)で、業界の動向や企業のトップや中途入社者のインタビュー記事が紹介されています。
業界動向や企業研究が可能です。
サイト検索
昨今、タブレットやスマートフォンなどが普及してネットを使ったツールが増えていて便利になりました。
気になる業界をインターネット検索することによって、様々な情報が出てきます。
良い意見だけではなく、客観的な視点でクチコミ情報を得ることもできます。
転職において業界研究をする際のポイント

業界研究は、様々ある「業界」について、それぞれの特徴を把握した上で、自分がターゲットとする業界を絞り込むためにおこないます。
業界研究を進めるプロセスで、これまでその業界に抱いていたイメージが大きく変わることも少なくありません。
業界研究のポイントをいくつか確認していきましょう。
マクロ的視点で見る
業界全体を一旦、広く確認します。
その業界の成長要素や課題は何か?その中で代表的な企業について深く確認するようにしましょう。
外部媒体を活用する
業界団体のサイトや出版物は最新の情報が手に入ることから、参考になります。
このような情報は、漠然とその企業の商品やサービスを見ても分からないものですので、内容によっては企業研究シートに落し込むことをオススメします。
業界そのものの調べかたには先に述べたような方法がありますが、具体的に何をやりたいのかが明確であれば、その職種と業界の関係についてより深く研究して理解できると思います。
「○○企業」で仕事をしたい、と企業名が先行して企業で転職先を選択してしまいがちですが、まずは、転職するうえで自身が何をやりたいのか自己分析されていることを前提とすることで、その職種と業界の役割や関係性がみえてくるかと思います。
志望動機は同業比較した内容を書くべし
いくら応募企業に志望度が高かったとしても、業界研究を怠ってしまえば、採用担当者に熱意は伝わりません。
志望動機とは、その企業で働きたいと考えている理由を述べます。
「企業のどんな部分に関心を持ったのか、どんな商材・サービスに興味があるのか」など、その企業でなければならない理由を志望動機に含めるようにします。
それには当然、その業界の動向やトレンドなどを把握していることが前提となります。
つまり、応募企業単体のことを調べるだけでなく、同業他社と比較したより踏み込んだ志望動機が必要になるということです。
業界研究がしっかりとできていないと魅力的な志望動機が作れないとも言えます。
志望動機を意識して業界研究するようにしましょう。
他者の志望動機と差別化するなら、転職エージェントを活用しよう
とは言っても、自分が働いたことのない業界や企業の研究は難しいですよね。
しかも、転職開始時期は複数社企業の面接が入るので、複数の業界や企業研究をおこなわないといけません。
業界研究や企業研究、自己分析で苦戦している人は、積極的に転職エージェントに相談してみてください!
多くの転職支援をおこなってきたプロのアドバイザーが、あなたの応募する企業の詳しい情報や業界知識について、教えてくれますよ。
また、その企業が求めている人物像に合わせた面接対策をおこなってくれます。
それによって、1人で転職活動をおこなうより内定獲得率が上がる傾向にあります。
それでは、以下におすすめの転職エージェントを紹介します!まずは相談からでも大丈夫なので、転職エージェントを活用してみましょう!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ