職業訓練校の給付金を最大活用しよう!条件やおすすめコースまで徹底解説

職業訓練校の給付金を最大活用しよう!条件やおすすめコースまで徹底解説

    本記事では、職業訓練を受講しながら受け取れる給付金に関する知識を条件から受給方法、コースの選び方まで幅広く、転職のプロ目線で解説していきます。

    職業訓練を経てどのように仕事探しをすると成功しやすいかも紹介しているので、ぜひ参考してください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

職業訓練校で受け取れる給付金とは

失業している人が専門的なスキルや知識を得るために講座を受講できる職業訓練校ですが、一定の条件を満たした上で受講すると給付金を受け取ることができます。

職業訓練中の生活支援として月10万円の給付を得られるので、最低限の生活水準を維持しながら就職活動ができます。訓練校の利用はテキスト以外無料となっている点でも、余分な支出を気にせず集中してスキル取得に励めるのもメリットです。

本項では、そんな職業訓練校給付金の詳細に関して解説していきます。

それぞれ詳しく確認していきましょう。

給付金の金額や内訳

職業訓練受講中には、以下3種類の給付金を受け取ることができます。

手当の種類 受け取れる金額
職業訓練受講手当 月額10万円
通所手当 上限42,500円
寄宿手当 月額10,700円

参考:ハローワーク公式サイト

まずは、職業訓練受講中の収入や貯蓄額などの条件を満たすと受け取れる、月額10万円の職業訓練受講手当が基本となります。

次に、職業訓練校までの交通費として通所手当が支給されるので、自宅から訓練校までの距離がある人でも安心して通うことができます。

車やバイクなどで訓練校に通う場合は、以下のように通所手当の金額が決定されます。

2km~10km 月3,690円
10km~15km 月5,850円
15km~ 月8,010円

参考:ハローワーク公式サイト

また、職業訓練を受けるために配偶者と別居する必要があるなどの条件を満たせば、寄宿手当として追加で月額10,700円の受給が可能です。

給付金の支給期間はいつからいつまで?

給付金は、職業訓練に通っている基本的に期間中は継続的に支給されます。職業訓練は2ヶ月〜6ヶ月程度にわたり実施されるため、最大で合計60万受け取れると考えておきましょう。

訓練が終了すると給付は終了してしまうので、職業訓練を受講しながら就職活動をするのが鍵になります。

また、過去6年以内に給付金を受け取った経歴があると再受給はできないので、直近で受給履歴がある人は注意が必要です。

末永雄大 末永

職業訓練校では就職支援もしてくれます。ただし、起業側にとっては無料で求人を出すことが可能ということもあり、ブラック企業が混じっている可能性もあります。


そうした問題を避けるために、訓練校の就職支援だけでなく、転職エージェントのサポートも活用して優良企業を見つけていきましょう。


総合型の大手エージェントであれば幅広い業界・職種での条件のよい求人を数多く保有していますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

職業訓練を利用しながらの就職活動を考えている人は、以下の記事でハローワークや職業訓練での仕事探しに関する評判や、転職活動の相談先を確認しておきましょう。

職業訓練校で給付金を受け取るための申請ステップ

ここでは、職業訓練校に通いながら給付金を受け取るためのステップを解説していきます。

給付漏れが発生しないよう、しっかりチェックしてください。

1.訓練校と訓練コースを選ぶ

まずは、職業訓練校と訓練コースを選ぶのが第1ステップです。

ハローワーク公式サイトや掲示板、パンフレットに情報が記載されているので確認してみましょう。

また、ハローワークの職業相談窓口で担当者に直接相談することもできるので、目指したい職業などから最適なコースを提案して欲しい人は問い合わせてみてください。

末永雄大 末永

建築系や美容系、IT系など専門性に長けた様々なコースが用意されています。人気のコースは空きを待たなければいけない場合も多いため、余裕を持って探し始めましょう。


他にも、自宅からの通いやすさや訓練期間なども重要な要素となります。細かく確認した上で訓練校とコースを決定するのがおすすめです。

以下の記事で職業訓練校のメリットや強みに関して細かく説明しているので、チェックしてみてください。

2.職業訓練校の説明会に参加する

受講したいコースをいくつかに絞れたら、説明会に参加するのが第2ステップとなります。

説明会では実際に訓練校に訪問して、訓練の説明を受けたり見学することができます。職業訓練校の説明会参加は強制ではありませんが、できれば参加するのがおすすめです。

訓練は長くて半年程度続くので、実際に目で見てから選ぶ方が失敗を避けやすくなります。また、説明会に参加すればやる気を示せるので、その後の選考試験にも受かりやすくなるというのもポイントですね。

複数の説明会に参加しても問題ないので、気になる説明会には気軽に申し込んでみてください。

3.職業訓練の訓練の申し込みをおこなう

職業訓練の申し込みをするには、まずは以下3つの書類を準備しましょう。

  • 受講申込書
  • 顔写真(3cm×2.4cm)
  • 雇用保険受給資格者証

受講申込書は、ハローワーク公式サイトかパンフレットで入手可能となっています。また、雇用保険受給資格者証は給付資格の有無や失業保険の給付期間を確認するために使用されます。

末永雄大 末永

申し込み当日に発行が完了していない場合は、事情を説明すれば後日の提出で認められる場合もあります。


書類を準備したら、ハローワーク窓口で希望のコースと訓練校を担当者に伝えましょう。

申し込みが完了すると、「公共職業訓練合格後の手続きについてのマニュアル」を渡されるので、手元に取っておいてください。

4.選考試験を受ける

職業訓練に入校するためには、授業を理解できるためのレベルに達しているかを確認するための選考試験が実施されます。

IT系や医療系など人気のコースでは、規定の2〜3倍以上の申し込みが殺到する場合もあるため、筆記試験だけでなく面接などもおこなわれます。面接では以下のような内容を質問されるので、事前に準備しておく必要があります。

  • なぜこの分野を学びたいのか?
  • 学んだことを仕事でどのように活かしたいか?
  • 就職活動の進捗や経歴はどのようなものか?

また、中には業界や業種に関する専門知識を質問される場合もあります。事前の説明会に参加していれば質問に答えやすくなるので、やはり説明会には参加しておくのがおすすめです。

5.合格後にハローワークで給付金申請をする

選考試験に合格したら、入学手続きと同時に給付審査の手続きに入ります。以下の書類を持参して、ハローワークの窓口で入学手続きを済ませましょう。

  • ジョブカード(ハローワークカード)
  • 選考結果通知書
  • 証明写真
  • 雇用保険受給資格者証
  • 公共職業訓練合格後の手続きについてのマニュアル

入学手続きと同時におこなう給付申請では、最初は「受給資格を満たしているか」という事前審査が実施されます。

次に、訓練が開始されてから指定された期間中にハローワークに訪問し、「職業訓練に問題なく通っているか」というチェックをおこなう支給申請が実施されます。

両方の審査に問題なく合格したら、職業訓練開始から1ヶ月ほど経過してから給付金が振り込まれます。

職業訓練校の給付金を受け取るための条件!もらえない人もいる?

職業訓練校に通いながら給付金を受け取るためには、いくつかの条件を満たしている必要があります。

全て確認していきましょう。

月収8万円以下である

月収8万円以下であれば、働きながら職業訓練を受講する場合でも月額10万円の給付金を受け取ることができます。そのため、パートやアルバイトなどに従事すれば最大で月に18万円の収入を得られます。

また、以下の収入も月収という項目に含まれるため、必ずチェックしておきましょう。

  • 給与
  • 賞与
  • 役員報酬
  • 事業収入
  • 不動産賃貸収入
  • 年金
  • 仕送り
  • 養育費

例えば、給与で月6万円を稼ぎながら3万円の仕送りを得ていると、合計9万円の収入となり給付金を受けられなくなります。

また、世帯収入が30万円を超えた場合も給付の対象外となってしまうので、配偶者や親などの収入は事前に把握しておく必要があります。

世帯収入とは、「同居している家族」か「別居しているが生計を共にしている家族」の合計収入を指します。友人や恋人とルームシェアなどをしていても、生計が別であれば世帯収入は自分1人の収入となります。

末永雄大 末永

なお、自身の収入が12万円以下で世帯収入が34万円以下の場合、月額10万円の職業訓練受講手当は得られませんが通所手当のみ受け取ることが可能です。


ただし、自宅から訓練校まで2km以上の距離が必要となります。

職業訓練自体は給付金なしでも受講できますが、事前に確認しておきましょう。

世帯の金融資産が300万円以下

世帯の金融資産が300万円を超えると給付対象外となってしまうため、こちらも確認しておきましょう。金融資産として認められるものとそうでないものは、以下のように分類されています。

金融資産として認められるもの 金融資産として認められないもの
⚫︎預貯金
⚫︎株式
⚫︎債券
⚫︎投資信託
⚫︎小切手
⚫︎貯蓄型の生命保険
⚫︎商品券
⚫︎タンス預金
⚫︎土地
⚫︎建物
⚫︎貴金属
⚫︎貴金属
⚫︎骨董品
⚫︎美術品

金融資産が多い人は失業中の生活費をまかなえると判断されるので、給付の対象からは外されてしまいます。

末永雄大 末永

自宅以外の土地や建物に関しても、売却益の高い資産と判断されるため給付金の審査に落ちてしまう点には注意が必要です。


自宅とは別で登記されている土地に納屋や倉庫がある場合も金融資産と判断されてしまうので、家族に確認してみるのがおすすめです。

土地や建物に関しては所有権によって資産性が判断されるので、明確ではない場合は法務局へ問い合わせましょう。

職業訓練を欠席しない

職業訓練受講中は、電車の遅延や病気・怪我などやむを得ない理由を除き、無遅刻・無欠席・無早退を続けている場合にのみ給付が継続されます。

休んだり遅刻したりする場合は、理由を証明するための公的書類を訓練校に提出する必要があるので、何を用意すればよいのか確認しておきましょう。

欠席・遅刻・早退に値する理由 必要書類
怪我や病気 ⚫︎処方箋
⚫︎診断書
⚫︎医療機関の領収書
就職セミナーへの参加 ⚫︎セミナー参加証
公共交通機関のトラブル ⚫︎遅延証明書
⚫︎事故証明書
企業面接 ⚫︎面接の証明書
資格試験や検定受験 ⚫︎受験票
⚫︎受験通知書
⚫︎受験証明書
親族の葬儀 ⚫︎喪主及び葬儀委員長の証明書
介護・育児 ⚫︎書類不要

基本的には、欠席などが発生した翌月の10日までに提出しなければいけません。 ただし、育児や介護が理由の場合、月の訓練日数の8割以上の出席率をキープしていれば、翌月の給付を出席分だけ受け取ることができます。

末永雄大 末永

例えば、月20日の訓練に対して9割である18日分の出席があれば、同じく9割となる月額9万円の支給を受けられる計算になります。

6年以内に職業訓練給付金を受け取っていない

6年以内に職業訓練給付金を受け取っていた人は、理由に関わらず支給の対象外となってしまいます。6年と1日以上が経過していれば満額の受給が可能なので、過去に受給した経歴がある人はハローワークに確認しましょう。

また、自分自身が給付を受けていない場合でも、同一世帯の誰かが現在進行形で受給中だと給付を受けられません。同一世帯では同時に1人までしか給付を受けられないため、この点も確認しておく必要があります。

末永雄大 末永

職業訓練の給付金を受給し続けるには様々な条件がありますが、特に訓練を休まず、出席し続けるのが結構大変です。


訓練校の授業によって就職活動の時間も大幅に制限されてしまいますので、受講期間中には転職エージェントも活用して、効率的に求人をチェックしていきましょう。

おすすめの大手総合型転職エージェント

失業保険をもらいながら職業訓練は受けられる?

失業保険をもらいながらでも、失業保険を受給している人を対象にした公共職業訓練を受講することができます。公共職業訓練を受けている期間中は失業保険の延長申請が可能で、最大で2年にわたり給付を受けられます。

ただし、失業保険と職業訓練の給付金は同時に受け取ることはできないため、注意が必要です。

公共職業訓練を受けるには、以下の条件を満たしている必要があります。

  • 失業保険の給付期間が3分の1以上残っている
  • ハローワークから職業訓練が必要だと認められる
  • 過去1年以内に退校処分を受けていない
  • 公共職業訓練の受講から1年経過している

失業保険の受給ができない人は、求職者支援訓練という職業訓練を受けることになります。失業保険を受け取っている場合は、公共職業訓練を受けて失業保険の延長を希望する旨をハローワーク窓口に問い合わせましょう。

末永雄大 末永

失業保険を受け取るには求職活動実績を毎月提出する必要があります。これが大変という声は非常に多いです。


職業訓練も実績に含まれますので、受講が始まると実績作りを気にする必要がなくなります。とはいえ、誰もが職業訓練を受講するわけではありませんよね。


実は転職エージェントが開催するオンラインセミナーも求職活動として認められていて、動画視聴のみで受給条件を満たせる簡単さで人気を集めています。リクルートエージェントが定期的にセミナーを開催していますので、ぜひ登録して利用していきましょう。

求職活動実績を作るのにおすすめの転職エージェント

以下の記事ではリクルートエージェントの動画セミナーに関する口コミや評判などを紹介しています。また、その他の求職活動に関する記事も置いておきますので、ぜひ参考にしてください。

【おすすめ】職業訓練校で人気の就職に役立つコース

職業訓練で学べるスキルや知識には様々なジャンルがあり、迷ってしまう人も多いはずです。特に、専門性があり長く働ける人気の職種で働けるコースの例は以下の通りです。

コース名 取得できる資格
Web制作コース ⚫︎ウェブデザイン技能検定
⚫︎Webクリエイター能力認定試験
⚫︎ITパスポート
建築設計コース ⚫︎建築積算士補
⚫︎2級建築施工管理技士補
⚫︎二級建築士受験資格
電気工事コース ⚫︎第一種電気工事士
⚫︎第二種電気工事士
⚫︎消防設備士(甲種・乙種4類)
医療事務コース ⚫︎.医療事務技能審査試験
⚫︎医療事務管理士技能認定試験
⚫︎調剤事務管理士技能試験
ビル設備コース ⚫︎第二種電気工事士
⚫︎二級ボイラー技士
⚫︎乙種第4類危険物取扱者

参考:厚生労働省公式サイト

この中でも、工事・建築系などは資格必須の職種も多く、若手であれば業界挑戦へのハードルが低くライバルも少ないのでおすすめです。また、介護・医療業界も就職に資格が必須となるケースも多いので、資格を取得できるコースがいいですよ。

他にも、IT業界は近年求人数が増えている人気職種なので、倍率が高く選考基準は高いものの選べる仕事の範囲は大きく広がります。

末永雄大 末永

職業訓練を利用しながら並行して仕事探しをすることになるので、スムーズな職探しなら転職エージェントがおすすめです。


特に、以下のエージェントは若手で職歴が浅い人やスキルに自信がない人でも応募できる求人を多く保有しています。職業訓練が終了してしまう前に、早めに内定を獲得できるよう相談してみてください。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み

以下の記事では、おすすめの転職エージェントや口コミ・評判などを徹底的に解説しています。エージェントを利用する前に、ぜひ参考にしてください。

職業訓練と勘違いしやすい教育訓練とは

職業訓練とは別に、資格取得やスキル取得に向けた教育を受けられる「教育訓練」が存在します。教育・訓練内容としては共通するものも多いですが、以下のように明確な違いも見られます。

職業訓練 教育訓練
受講タイミング 離職中のみ 在職中も受講可能
訓練開催時間 平日昼間のみ 夜間にも実施
雇用保険加入履歴の必要性 不要 必要

参考:厚生労働省公式サイト

教育訓練は働きながらでも受講しやすいよう、オンラインや夜間の実施もされているので通うハードルは低いといえます。教育訓練給付制度検索システムで講座一覧が公開されているので、一度確認してみるのがおすすめです。

また、教育訓練を受講しながら受け取れる給付金も存在するので、それぞれ確認しておきましょう。

給付制度名 金額
一般教育訓練給付金 受講料の20%(上限年間10万円)
特定一般教育訓練給付金 受講料の70%(上限年間20万円)
専門実践教育訓練給付金 受講料の50%(上限年間40万円)

参考:厚生労働省公式サイト

一般教育訓練給付金は、仕事に役立つような簿記検定などの資格講座の受講費や、大学院の授業費用などが対象となります。

次に、特定一般教育訓練給付金は理学療法士などの業務独占資格や、ITパスポートなどの情報通信資格を取得するための講座が対象で、3つ目の専門実践教育訓練給付金は、介護福祉士など専門的な資格取得による中長期的なキャリア形成に役立つ教育訓練に対する給付です。

職業訓練校の給付金に関するよくある質問

本項では、職業訓練校の給付金に関してよく見られる質問を解説していきます。

職業訓練を受けても給付金を受け取れない人はいますか?

職業訓練を受けていても、以下の条件を満たしていない人は給付金を受け取ることができません。

  • 月収8万円以下
  • 世帯の金融資産が300万円以下
  • 職業訓練を欠席しない
  • 6年以内に職業訓練給付金を受け取っていない

条件を満たさなくなった段階で給付金は打ち切られてしまうので、訓練受講中は条件を維持し続けることが必要です。

職業訓練受講給付金にデメリットはありますか?

職業訓練受講給付金を受け取るデメリットは特にありません。訓練受講をしながらの就職活動なら、証明書を提出すれば欠席や遅刻が発生しても給付金を受け取ることができます。

ただし、金融資産や副業などでの収入があると給付金の審査に落ちてしまうので、金銭的に余裕がある人は受給できません。

職業訓練校に通いながらバイトをしたらバレますか?

職業訓練校に通いながらバイトをしても、調査がおこなわれることはないため、特にそれが判明することはありません。

ただし、ハローワークに収入源の申請をせずに判明してしまうと、不正受給とみなされ重いペナルティが課せられます。

なお、月収8万円以下であれば給付金受け取りの審査落ち条件にはならないので、収入がある場合は必ず申請しましょう。

失業保険を受けながら職業訓練給付金を受け取れますか?

職業訓練給付金は失業保険を受けられない人が給付の対象となるので、同時に受け取ることはできません。

職業訓練には2種類あります。1つ目の公共職業訓練は、失業保険を受け取りながら受けられる職業訓練講座を指します。

2つ目の求職者支援訓練は、失業保険の対象とならない人が受講できる職業訓練です。自分がどちらの受講対象になるのかは、ハローワークの窓口に問い合わせてみましょう。

職業訓練の給付金は確定申告の対象になりますか?

職業訓練給付金は非課税所得として扱われるため、確定申告の対象にはなりません。

ただし、訓練受講中に副業などで別の収入を得ている場合は、給付金とは別で確定申告をおこなわなければいけません。

職業訓練を受けつつ仕事探しをするなら転職エージェントがおすすめ

条件を満たせば月10万円の給付金を得られる職業訓練制度は、離職中の人でも安心してスキル習得に挑めるのでぜひ利用したい制度です。

特に、専門性のあるIT系や医療・介護、建築系の資格は就職に有利になるので、倍率は高いですがおすすめですよ。

ただし、授業への出席が必須で、その分、転職活動に使える時間は限られてしまいます。だからこそ転職エージェントのサポートを活用して、効率的に仕事探しをしていきましょう。

末永雄大 末永

訓練終了後から仕事探しを始めると収入がない期間が長引いてしまうので、できれば訓練中から転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。


社会人経験が3年以上ある人は、求人数が魅力の大手エージェントを、経験が少ない人は未経験でも仕事が見つかりやすい若手向きエージェントの利用がおすすめです。


職業訓練で習得した知識やスキルを活かせる仕事を積極的に見つけていきましょう。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

line

line

人気の転職エージェント