マイナビ転職フェアは行く意味ない?評判や攻略法を徹底解説!
- マイナビ転職フェアはこれから転職活動を始めたい人におすすめのイベント
- 対面開催がメインのため企業のリアルを知れる
- うまく利用するにはマイナビエージェントでキャリア面談を済ませて参加する
マイナビ転職フェアとは何か、評判や攻略法まで、参加前の不安を解消します。
「行く意味ない」と感じさせないメリット・デメリットについても徹底解説します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
マイナビ転職フェアとは

マイナビ転職フェアは、多くの企業の採用担当者と直接話ができる、転職希望者向けのイベントです。
Webサイトの情報だけではわからない会社の雰囲気や、現場で働く人のリアルな声に触れられる貴重な機会なんですよ。
この後で、マイナビ転職フェアが持つ具体的な特徴を詳しく解説します。
マイナビ転職フェアの特徴
複数の企業と直接出会えるイベント
マイナビ転職フェアの大きな特徴は、様々な業界の企業担当者と、1度に直接話ができる点にあります。
会場には、誰もが知るような大手企業から、これから成長していく勢いのあるベンチャー企業、特定の分野で高い技術力を持つ優良な中小企業まで、様々な会社が集まっています。
広い会場に企業ごとの「ブース」が並んでいて、自分が興味を持ったところに自由に立ち寄って話を聞くのが基本的なスタイルです。
「フェア」と「セミナー」の2種類がある
マイナビのイベントには、形式が違う「フェア」と「セミナー」の2種類があります。
まずフェアは、多くの企業ブースを自由に見て回る合同説明会のような場です。「広く多くの企業と出会いたい」という人に向いています。
一方セミナーは、特定のテーマについて専門家の話を聞く勉強会のような場で、「特定のスキルを深く学びたい」という人におすすめです。
そして1番のポイントは、このセミナーが、転職フェアの会場内でプログラムの1つとして同時に開催されていることが多いことです。
そのため、企業ブースを回る合間に「面接対策セミナー」に参加する動き方も可能ですよ。1日で情報収集とスキルアップの両方ができるのは、とても大きな魅力と言えますね。
この2つの関係を知っておくと、イベントをより有効に活用できますよ。
企業ブース以外にも多様なプログラムがある
企業ブースやセミナーの他にも、転職フェアには転職活動をサポートしてくれる、心強いプログラムがたくさんあります。
代表的なのが、転職のプロであるキャリアアドバイザーに、1対1でキャリアの悩みを相談できる「キャリア相談コーナー」ですね。今後の方向性や、自分にどんな仕事が合うかといった漠然とした悩みでも、親身にアドバイスをもらえますよ。
また、履歴書用の証明写真を無料で撮影してもらえるコーナーも人気です。こうした無料のサービスを上手に活用して、転職準備を一気に進められるのも、フェアに参加する大きなメリットと言えますね。
マイナビ転職フェア以外にも転職フェア全般のメリットやデメリットを知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
マイナビ転職フェアに参加するメリット
ここからはマイナビ転職フェアに参加するメリットについて具体的に解説します。
マイナビ転職フェアに参加するメリット
企業の人事担当者と直接話せる
マイナビ転職フェアで人事担当者と話す時間は、面接のように合否を判断される場ではない点が1番の違いです。
普段の転職活動だと、まず履歴書などを送って、それが通過して初めて企業の担当者と会えます。しかし転職フェアでは、その書類選考の段階をいわば飛び越えて、直接話すことから始められます。
だからこそ、面接の場でいきなり聞くのは少し勇気がいるような、「実際の残業時間はどれくらいですか?」といった質問も、会社のことを知るための自然な会話として尋ねやすいですよ。
履歴書に書ききれない仕事への思いや人柄を、直接自分の言葉で伝えられるのも大きなメリットです。
Webサイトでは得られないリアルな情報を収集できる
Webサイトに書かれている福利厚生や事業内容ももちろん重要ですが、マイナビ転職フェアで得られるのは、そうした文字情報だけではわからない「生の情報」です。
例えば、企業ブースには人事担当者だけでなく、実際に現場で働くエンジニアや営業担当の社員がいることもあります。
それぞれの立場から話を聞けるので、会社としての公式な見解と現場のリアルな声の両方を知ることができ、より深く企業を理解できますよ。
人事担当者にはキャリアパスについて、現場の社員には仕事のやりがいや大変な点を、というように相手に合わせて質問を変えられるのも、転職フェアならではの大きなメリットです。
転職活動のプロにキャリア相談できる
フェア会場には、転職活動を専門にサポートしている「プロ」に、無料でキャリア相談ができるコーナーが設けられていることが多いです。
ここで言う「プロ」とは、マイナビエージェントなどに所属し、普段から多くの求職者の相談に乗っているキャリアアドバイザーのことですね。
転職エージェントとの面談を本格的に申し込む前に、まずはどんな雰囲気か知りたいという人でも、ここでは「お試し」のような感覚で気軽に相談できます。
「自分の経歴だとどんな求人がありますか?」といった具体的な話はもちろん、今後のキャリアに関する漠然とした不安も、相談できる良い機会ですよ。
マイナビ転職フェアに参加するデメリット
ここまでマイナビ転職フェアのメリットを伝えしてきましたが、もちろん良いことばかりではありません。
人によっては「思っていたのと違った…」と感じてしまう可能性もあります。
しかし、あらかじめ注意点を知っておけば、がっかりするのを防げます。ここからは、事前に押さえておきたいデメリットについて解説していきます。
マイナビ転生フェアに参加するデメリット
得られる情報が浅くなりがち
多くの企業と出会えるのが転職フェアの大きな魅力ですが、その裏返しとして、1社あたりと話せる時間はどうしても短くなり、話が浅くなってしまう可能性があります。
というのも、自分の後ろにも話を聞きたい人が並んでいる状況がほとんどだからですね。そのため、1人の持ち時間は5分〜10分程度になってしまうことも珍しくありません。
その限られた時間の中では、お互いの自己紹介や、会社の事業内容の確認だけで精一杯になってしまいがちです。
結果として、本当に聞きたかった「仕事の具体的なやりがい」といった、1歩踏み込んだ話をする前に時間切れになってしまう可能性も考えておいた方が良いかもしれません。
人気企業は待ち時間が長く、効率的に回れないことがある
誰もが知る有名企業や、人気の業界のブースには、どうしても多くの人が集まってしまい、長い待ち時間が発生することがよくあります。
開場と同時に長蛇の列ができ、目当ての企業と話すために1時間以上待つということも珍しくありません。
そして、この待ち時間が、先ほどの「話が浅くなりがち」という問題にも繋がってきます。1社のブースのために長時間待つと、他の企業を回る時間がその分だけ減ってしまいますよね。
結果として、焦って複数のブースを駆け足で回ることになり、どの企業からもじっくり話が聞けなかったということにもなりかねないので、注意が必要ですね。
もし、企業の情報について詳しく知りたい人は転職エージェントに相談しておくのもおすすめですよ。
転職フェアでは数分で終わってしまう企業の話も、転職エージェントとの面談なら1時間ほどかけてじっくり行えます。
そのため、自分が本当に知りたい「具体的な仕事内容」や「部署のリアルな雰囲気」といった情報を、企業の内部情報に詳しい担当者から詳しく聞き出すことができますよ。
マイナビエージェントを含め、求人数が業界最多のリクルートエージェント、転職フェアをオンラインで開催するdodaのような大手転職エージェントに複数登録してみると様々な情報を聞けますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
必ずしも希望の企業が出展しているとは限らない
マイナビ転職フェアでは、地域ごとに開催されるため、場合によっては自分が興味のある企業ばかり参加するとは限りません。
事前に出展企業は確認できるため、自分の興味のある企業が参加するのか確認してみましょう。
どうしても興味のある企業だけを見たい場合は、転職エージェントに相談して選考を受けることをおすすめします。
選考のためフラットに話す機会は少ないですが、事前に企業情報を熟知しているキャリアアドバイザーが自分に合っているポイントや入社する上でのリスクを説明してくれます。
また、選考が進めば現場面談で社員と話す機会を設けることもできるためおすすめですよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
マイナビ転職フェアの有効活用術
ここまではマイナビ転職フェアの基本的なメリットやデメリットについて解説してきました。
実は、マイナビ転職フェアにはもう一歩踏み込んだ、知っているとよりお得になるような活用術があります。
単に企業の話を聞くだけでなく、転職活動そのものを有利に進めるための、ちょっとしたコツなので気になる人はチェックしてみてください。
マイナビ転職フェアの有効活用塾
失業保険の「求職活動実績」になる
マイナビ転職フェアのようなイベントは求職活動実績に含めることができます。
もし現在、失業保険(雇用保険の基本手当)を受給中なら、これは見逃せないポイントです。
ハローワークで失業認定を受けるには、原則として「2回以上の求職活動実績」が求められます。厚生労働省の指針では、マイナビのような許可・届出のある民間事業者が行う合同説明会(転職フェア)への参加は、この実績として正式に認められているんです。
多くの転職フェアでは、会場の受付などで「参加証明書」を発行してもらえます。
これを失業認定申告書と一緒に提出すれば大丈夫です。フェアに参加するだけで、この条件を1回クリアできるのは、とても大きなメリットと言えますね。
失業保険の求職活動実績のもらい方について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
面接の練習や自己PRの腕試しができる
転職フェアでは企業担当と話をすることで自然と面接対策にもなります。
まず、ブースで話をするのは、実際に採用選考を担当する人事や現場の管理職であることが多いです。つまり、本番の面接で会う可能性のある本人を相手に話すことになるんですね。
そして、ブースでの会話は、自然と「これまでの経歴は?」「弊社に興味を持った理由は?」といった、面接で必ず聞かれるような内容になります。
ただ、本番の面接と1番違うのは、その場では合否が決まらないということです。
だからこそ、プレッシャーがない状態で「この自己PRは相手に響くか?」といったことを、相手のリアルな反応を見ながら試すことができます。
選考免除の可能性もある
転職フェアの場で企業から高い評価を得られると、その後の書類選考や1次面接が免除されるといったケースがあります。
これは、企業側も「ぜひ面接に呼びたい」と感じる有望な候補者と出会えた場合に、他の企業に取られてしまう前に早く次のステップへ進んでほしいと考えるからなんですね。
では、どんな人が対象になりやすいかというと、やはり企業が募集している職務経験やスキルと自分の経歴が一致した場合です。
その上で、ブースでの短い対話の中でも、仕事への熱意や人柄の良さをしっかり伝えられた人ほど、こうした特別なチャンスを掴みやすいと言えますね。
このようにマイナビ転職フェアは様々な活用方法があります。少しでも状況が当てはまる場合は利用してみるのが良いですよ。
一方、企業の理解や面接対策は自分1人では難しいのが正直なところです。
そのような場合は転職エージェントに相談して企業理解や仕事に求める条件を整理した上で、転職フェアに参加するとしっかりと活用できますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
マイナビエージェントの詳しい評判について気になる人は以下の記事を参考にしてみてください。
マイナビ転職フェアに参加するための準備
マイナビ転職フェアのメリットやデメリットを一通り説明した上で、次に当日の成果を大きく左右する事前準備について説明します。
もちろん、気軽に参加できるのも転職フェアの魅力ですが、少し準備をしておくだけで、得られる情報の質や企業に与える印象がぐっと良くなります。
マイナビ転職フェアに参加するための準備
参加目的と質問リストを準備する
ただ何となく会場を回るだけでは、せっかくの機会を活かしきれません。事前に「今日の目的」を決め、その上で「企業に聞きたい質問リスト」を用意しておくことをおすすめします。
もちろん仕事内容などの基本的な質問も大切ですが、せっかくの機会なので、フェアならではの1歩踏み込んだ質問を準備しておくと、担当者の印象に残りやすくなります。
例えば、以下のような質問です。
質問例
- (現場の社員に)「仕事の一番のやりがいと、率直に大変な点を教えていただけますか?」
- 「Webサイトで拝見した『〇〇』について、皆さんがそれを実感された具体的なエピソードがあれば知りたいです。」
- 「入社された経緯や入社の決め手は何でしょうか?」
- 「本日、特にどんなスキルやご経験をお持ちの方にお会いしたいとお考えですか?」
業務や条件面については通常の面接でも確認できるため、よりパーソナルな質問ができると企業の理解が深まりますよ。
当日の服装はオフィスカジュアルが基本
フェア当日の服装ですが、結論から言うと、スーツ、または清潔感のあるオフィスカジュアルで行くのが無難です。
というのも、ブースにいる企業の担当者も、スーツかオフィスカジュアルで来ていることがほとんどだからです。相手と同じくらいのフォーマルさに合わせておくと、悪目立ちすることなく安心ですよ。
特に、もし服装に迷うようであれば、スーツで行くことをおすすめします。
先ほど説明した無料の写真撮影サービスを利用する際に、スーツ姿であれば、そのまま転職活動に使える証明写真を撮ってもらえるからです。
必須の持ち物と便利なアイテムを確認する
転職フェア当日に「あれを持ってくればよかった」と後悔しないように、持ち物もしっかり確認しておきましょう。
【必須の持ち物】
- A4サイズのカバン
- 筆記用具とメモ帳
- 腕時計
企業パンフレットなど多くの書類をもらうので、A4サイズがすっきり収まるカバンは必須です。担当者の話で重要だと感じたことをメモする筆記用具も忘れずにしておきましょう。
また、スマホではなく腕時計で時間を確認すると、スマートな印象を与えられますよ。
【あると便利なアイテム】
- クリアファイル
- スマートフォン・モバイルバッテリー
- 履歴書・職務経歴書のコピー(数部)
クリアファイルは書類整理に便利です。
また、スマホも情報収集には欠かせません。会場に数時間滞在することも多いので、充電切れに備えてモバイルバッテリーも1つカバンに入れておくと、本当に安心です。
そして、履歴書や職務経歴書もぜひ持参しましょう。
会場の添削コーナーでプロのアドバイスをもらえますし、話が弾んだ企業にその場で渡せれば、あなたの本気度も伝わりますよ。
マイナビ転職フェア攻略のコツ
ただやみくもにブースを回るだけでは、疲れてしまうだけで大きな成果には繋がりにくいです。
当日の時間を最大限に有効活用するための、コツを4つ紹介します。
マイナビ転職フェア攻略のコツ
当日の流れを把握しておく
まず、当日の満足度を上げるコツは、1日の大まかな流れを事前に頭に入れておくことです。
マイナビ転職フェア公式サイトにも詳しい案内がありますが、基本的な流れは以下のようになっています。
マイナビ転職フェアの1日の流れ
- 受付で入場登録し、会場MAPなどを受け取る
- (開催があれば)事前講演に参加する
- 興味のある企業ブースを自由に訪問
- 合間にセミナーや相談コーナーも活用する
まず会場に着いたら受付を済ませ、もし開場前に「事前講演」があれば、フェアの回り方のコツなどを学べるので参加するのがおすすめです。
そして、入場後すぐに行動したいのが「キャリア相談コーナー」の予約です。プロに相談できる人気のコーナーはすぐに枠が埋まってしまうため、真っ先に申し込んでおくと安心ですよ。
予約などが済んだら、いよいよ企業ブースを回ります。その際は、後で比較検討できるようメモを取るのがポイントです。
「複数の企業に同じ質問をしてみる」「担当者個人が感じる自社の魅力を聞く」などを試すと、より深い企業理解に繋がりますよ。
効率的な企業ブースの回り方を計画する
限られた時間を有効に使うには、どの企業を、どんな順番で回るか、事前に大まかな作戦を立てておくことが重要です。
実は、開場と同時に人気企業に直行するよりも、あえて最初は比較的空いている中堅・中小企業のブースからじっくり回るのが、とても有効なコツです。
なぜなら、空いているブースでは、企業の担当者も時間に余裕を持って、自分の話を親身に聞いてくれることが多いからです。
そこでじっくり対話することで、本命企業に行く前の面接練習になりますし、どんな質問をすれば相手の心に響くのか、その勘所を掴むこともできます。
誰もが知る人気企業だけが、あなたにとっての優良企業とは限りません。
丁寧に話を聞いてくれる企業との出会いから、「この会社で働いてみたい」という気持ちが芽生えることも転職フェアではよくあることなんですよ。
何社くらい回るのが目安か知っておく
「一体、何社くらい回れば良いんだろう?」と悩む人も多いですが、これは転職フェア参加の目的によって最適な数が変わります。
例えば、大きく分けて2つのケースが考えられますね。
転職フェアで回る企業の目安
-
ケース1:興味のある企業を深く知りたい場合
この目的なら、訪問するのは3〜5社に絞るのがおすすめです。1社ずつじっくり時間をかければ、より深い情報を引き出せます。 -
ケース2:視野を広げるために多くの企業と出会いたい場合
こちらは8〜10社を目安に、少し駆け足で回るのも良い方法です。多くの企業に触れることで、思わぬ出会いや新たな発見があるかもしれませんよ。
どちらのケースを目指すにしても、アドバイスとして、最低でも3社は訪問することをおすすめします。
なぜなら、2社だとどちらの企業が良いのか判断がつきません。3社以上みることで、客観的な視点から特徴が見えてきて、その日の学びがぐっと深まるからです。
スカウトされた時の対応方法を学ぶ
スカウトと聞くと驚くかもしれませんが、企業から「ぜひ選考に進んでほしい」と個別に声をかけられることはあります。
もし声をかけられたら、それは自分の経歴が企業の求める人物像とマッチした証拠です。単に喜ぶだけでなく、一歩踏み込んで自分を客観的に知るチャンスと捉えましょう。
そこでおすすめなのが、「ありがとうございます。ちなみに、私の経歴のどのあたりに興味を持っていただけましたか?」と、逆に質問してみることです。
こう聞くことで、採用のプロがあなたのどこに価値を感じたのか、その「答え合わせ」ができます。
たとえその時点ではあまり興味がなかった企業でも、評価されたポイントを理解できると、一気にその企業が魅力的に見えてくることもありますよ。
マイナビ転職フェアの開催日程と申込方法
ここからは、マイナビ転職フェアの開催日程の確認方法と、申込の流れを具体的に解説していきます。
マイナビ転職フェアの申込方法
公式サイトで最新のスケジュールを確認する
マイナビ転職フェアは、全国の主要都市で年間を通して開催されています。
まずは公式サイトで、行きやすい場所と日程を確認することから始めましょう。
あくまで一例ですが、例えば2025年7月以降には、以下のようなフェアが予定されています。
開催日 | エリア | 会場 |
---|---|---|
2025年7月5日(土) | 大阪 | なんばスカイオ |
2025年7月19日(土) | 東京 | 新宿NSビル |
2025年8月23日(土) | 東京 | 東京国際フォーラム |
2025年9月6日(土) | 大阪 | グランフロント大阪 |
2025年9月20日(土) | 福岡 | 福岡国際会議場 |
2025年10月4日(土) | 札幌 | 札幌コンベンションセンター |
上記は1部であり、開催日程は変更になる可能性もあります。また、エンジニアや20代専門の転職フェアもあります。
最新の情報や、より詳しいスケジュールは、必ず公式サイトで確認するようにしてくださいね。
参加予約から当日までの簡単3ステップ
マイナビ転職フェアへの参加予約は、Webサイトから簡単にできます。
大まかな流れは、以下の簡単3ステップです。
マイナビ転職フェア参加のステップ
- ステップ1:公式サイトから参加予約
- ステップ2:入場用QRコードの準備
- ステップ3:当日の受付で提示
まず、行きたいフェアのページにある「参加予約」ボタンから、簡単なプロフィールなどを入力して申し込みます。
予約が完了すると、あなた専用のQRコードが発行されます。メールで届くことが多いので、スマホですぐに表示できるよう準備しておくと良いです。
フェア当日は、会場の受付でQRコードをスマートフォンで見せるだけで、スムーズに入場できますよ。
転職フェアの参加にはマイナビへの会員登録を済ませておく必要があります。
参加を希望している人は、ぜひ登録してみてくださいね。
登録をしておくことで事前に転職エージェントと面談をしておくこともできます。
マイナビ転職フェアに関するよくある質問(FAQ)
ここからはマイナビ転職フェアに参加するうえでよくある質問をまとめました。
それぞれ簡潔に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
経歴やスキルに自信がなくても参加していい?
問題なく参加できます。もちろん参加費は無料です。
マイナビ転職フェアは、情報収集をするための場でもあります。今の自分にどんな選択肢があるのかを知る良い機会なので、ぜひ気軽に参加してみてくださいね。
話を聞くだけの情報収集目的でも大丈夫?
もちろんですし、むしろ大歓迎です。
マイナビ転職フェアは、すぐに選考に進むわけではないけれど「まずは情報収集をしたい」という人のためのイベントです。
安心して、色々な企業の話を聞きに行ってみてくださいね。
履歴書や職務経歴書は本当に不要?
参加自体には不要な場合がほとんどです。
ただ、会場の添削コーナーでプロにアドバイスをもらえる絶好の機会ですし、話が弾んだ企業にその場で渡せれば、あなたの本気度も伝わります。
お守りのような感覚で、数部持っていくことをおすすめします。
参加費はかかる?入退場は自由?
参加費は無料で、入退場も基本的に自由です。
自分のスケジュールに合わせて、好きな時間だけ参加できるため、あまり気負わずに、気軽に足を運んでみてくださいね。
オンライン開催と何が違う?
1番の違いは、企業の「リアルな空気感」を肌で感じられるかどうかです。
オンライン開催は手軽さが魅力ですが、対面のフェアには、その場でしか得られない生の情報や、思わぬ企業との出会いがあるのが大きなメリットと言えます。
参加後にしつこい連絡は来ない?
理不尽にしつこい連絡が来ることはないとはありません。
ブースを訪問した企業から案内メールが届くことはありますが、もし不要だと感じれば、配信を停止しておきましょう。
40代でも参加して意味ある?
もちろん意味はありますよ。
参加企業は業界や業種を問わず幅広いです。
経験が豊富であっても、そうでなくても自分にあった企業を見つけやすいです。
普段なら書類選考などを通過しないと会えない人事担当者や、時には現場で活躍している社員と、その場で直接話せるのが大きなポイントです。