信用できない転職エージェントとは?5つの特徴と対処法を紹介
信用できないと転職エージェントに対し不信感を抱く人のために、信用できない転職エージェントの特徴を解説します。
また勝手に応募されてしまったときの対処法やうまく活用するコツや注意点についてもご紹介します。
信用できない転職エージェント【5つの特徴】
転職エージェントに関する悪い評判や口コミを見かけて、不信感を持ったことはありませんか?実は、信用できない転職エージェントには共通する特徴があります。これらの特徴を見抜き、注意して転職エージェントを上手に利用しましょう。
信用できない転職エージェントの特徴は以下の5つです。
ここから詳しく解説していきますので、失敗しないためにも参考にしてくださいね!
内定後の意思決定を急かす
転職エージェントが内定後の意思決定を急かしてくるのには、以下2つの理由があります。
1つ目は、転職エージェントは成果報酬型であるがゆえ、なるべく月内に意思決定をさせたいという心理に陥る場合があるからです。
2つ目は、採用企業側が転職エージェントに対して早めの判断を求めている場合があるからです。「いつまでに決まるのか?」「すぐ意思決定しないのなら他の人に決めたい」などという企業側の都合に合わせ、意思決定を急かされることがあります。
転職エージェントの裏事情について詳しく解説している記事がありますので、こちらもぜひご覧になってみてくださいね!
求人を大量に紹介してくる
支援層が広い大手転職エージェントに多く見られることですが、求人を大量に紹介してくるキャリアアドバイザーがいます。
これは、業界や職種についての理解度の低さが原因と言えます。
また、転職者の転職理由がふわっとしていると、キャリアアドバイザーは紹介する求人の範囲を絞りきれず、結果的に多くの求人を提案してしまうケースがあります。
【対処法】
対処法としては、転職理由や転職軸、どこが譲れない部分なのかなど希望をきちんと明確に伝えるのが良いでしょう。上限件数も明示すると良いです。
紹介してもらう求人数は30件まで、応募もMAX10社くらいにしておきましょう!
連絡がつかない・放置される
連絡がつかない理由は、2つのケースに分かれます。
1つ目は、忙しくて連絡が遅れているケースです。大手転職エージェントの場合だと、月間面談者数が30人を超えることもあります。
2つ目は、転職者の転職意欲が低く、受け身の姿勢でやる気が感じられないと、キャリアアドバイザーの中での優先順位が下がり、連絡が遅くなるケースです。
【対処法】
連絡がつかない場合は、メールでも電話でも良いので、連絡を入れてみましょう。「今後のスケジュールについて教えて頂けませんでしょうか?」と伝えるのがベストですね。
転職エージェントに登録したのに連絡がない理由や、初回面談後に連絡がこない理由などをケース別に解説している記事があるので、ぜひ参考にしてみてください!
企業と意思疎通ができてない
大手転職エージェントの場合は分業制なので、個人担当者と企業担当者は別者です。
その結果、コミュニケーションがうまく取れず、やりとりが伝言ゲームのようになってしまうため、意思疎通ができていない場合があります。
転職者、キャリアアドバイザー、企業担当者、人事、現場の上司など、関わる人数が多くなればなるほど、行き違いや食い違いが生じることになります。
【対処法】
面接前に1度、キャリアアドバイザーに企業のビジネスモデルなどについて確認してもらうのが良いですよ。
「○○について知りたいので、●月●日までにご確認して頂けませんか?」と伝え、早めに答えを回収させ解決できるようにするのがベストですね。
転職エージェントを利用するときの注意点や、落とし穴についてご紹介している記事があります。こちらもぜひご覧になってみてくださいね!
勝手に応募する
転職エージェントの中には、転職者本人の意思を確認せず勝手に応募をしてしまうというケースも実はあるんです。
実際に勝手に応募されたことを知らずに、書類選考に落ちた結果メールが送られてきたという転職者も少なくありません。中には、他社の転職エージェントが過去に勝手に応募していて、後で転職者が自ら応募したことで発覚したケースもあります。
こうなる原因は、転職エージェントの社内で数値目標を高く設定していることが挙げられますね。1人あたりへの求人の提案数や企業への推薦回数など、細かい指標で評価している企業があります。
そのため「できるだけ数値を高くしなければ」「できるだけ多くの企業へ推薦しなければ」という考えになり、無理矢理勝手に応募してしまうということに繋がってしまうんです。
【対処法】
対策としては「エージェントの人が勝手に応募すると聞いたことがありますが、御社ではそのようなことはないですよね?」と事前に釘を刺しておくのがおすすめです。
もし勝手に応募されてしまっていた後なら「勝手に応募するなら退会します」と伝えるのが良いでしょう。
信用できない転職エージェントへの対処法
もちろんキャリアアドバイザーも能力に差があります。どこか信用できないな、合わないな、と思ったら、まずご自身が「こういう提案をして欲しい」と伝えてみましょう。
他にも「こういう求人が欲しい」「こういう対策ってしてもらえますか?」などきちんと言葉にして伝えてみてください。決して受け身にならず主体的に行動をして、希望する業種や働き方、何を優先したいのかなど自分の意見を伝えましょう。
それでも改善されないようなら、以下の3つの方法がおすすめです。
担当のキャリアアドバイザーを変えてもらう
キャリアアドバイザーを変更するときは、その変更したい理由を明確にしましょう。なぜなら、理由を明確にしなければ改善の方向が見えず、誰を担当につけるべきか、転職エージェント側が困るからなんです。
「私はこういう転職がしたいと考えていて、こういうサポートをして頂きたいので、変更して頂けませんでしょうか?」と理由を明確にしましょう。
他の転職エージェントを利用してみる
他の転職エージェントを利用する際には、自分の周囲で実際に転職エージェントを使って転職した人に紹介してもらうのが良いでしょう。
ただ、その人が良かったからといって、必ずしも自分にとっても良いとは限りません。ですから、事前に口コミや評判などは自分でチェックして調べておく必要があります。
以下に、私がおすすめする転職エージェントを紹介します。複数に登録することでご自身の希望に近い転職エージェントが見つかる可能性が高くなります。
おすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界求人数No.1!女性を積極的に採用したい企業の求人が多数! -
doda
利用者満足度No.1。11万件を超える企業の求人を保有 -
マイナビエージェント
20代支持率No1。若手を採用したい企業の求人が多数
有料キャリア相談サービスを利用する
転職エージェントが信用できないと感じるのであれば有料のキャリア相談サービスの利用をおすすめします。
有料キャリア相談サービスは転職を前提とせず、相談者からお金を頂くため、相談者第一で親身かつフラットにサポートしてくれます。
「そもそも転職すべきかどうか悩んでいる」「自分に合う仕事がわからなくて就活に失敗した」といった悩みをお持ちの人はぜひ相談してみてください。
実は弊社も転職エージェントの他、キャリア相談サービスマジキャリを運営しています。
転職支援で培ったキャリアに関する知見やノウハウを掛け合わせ、あなたのキャリアの悩みに寄り添ったご提案をしているのでぜひご検討ください。
キャリアコーチング、マジキャリについて詳しく気になる人は以下の記事を読んでみてください。
転職エージェントを上手く活用する3つのコツ
転職エージェントをうまく活用するコツで1番に大切なのは、転職エージェントが提供するサービスを使い倒すつもりで徹底的に利用することです。
就職活動とは異なり転職活動は自分自身が決断して行動するものです。従って、転職エージェントを活用するにも一定の覚悟が必要となります。
その上で、転職エージェントをうまく使う3つのコツを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
転職内容を具体的に考える
転職には、なぜ転職したいのか、また転職した後について具体的に考える必要があります。
なぜなら、ご自身の考えが具体的であればあるほど理想の転職活動がおこなうことができ、後悔しない選択肢が選べるからです。転職エージェントはご自身が希望する職場や業界、そして年収などを基準に求人を探します。
ですので、転職内容を具体的に考えることで転職エージェントも希望に合わせた求人案件を提供することができるんです。
複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントを使うにあたり、複数の転職エージェントに登録することは基本中の基本です。
というのも、異なる転職エージェントに登録することでたくさんの求人を提案してもらえる可能性が高くなります。なによりご自身にあった転職エージェントを見つけることができます。
また転職エージェントは、企業で一般公開していない非公開求人を保有している可能性があります。通常なら見つけることができない求人案件も見つけられるかもしれません。
転職エージェントは無料で使うことができる場合がほとんどですし、なんか微妙だな、不信感があるな、と思えばいつでも登録を解除することができます。ですので、複数の転職エージェントに登録してご自身の転職の幅を広げましょう。
面接対策をおこなう
転職エージェントが持つ1つの強みが、転職エージェントは企業の内部事情を知っていることです。
転職エージェントはたくさんの転職事例やノウハウから、企業が求める人材の傾向や面接で聞かれる内容を把握することができます。
基本的に1人でおこなう転職活動ですが、転職エージェントに面接対策を頼むことでいつでも練習ができます。さらに、的確なアドバイスをもらうこともできますよ。
どうしても志望する企業に入りたいと考えている人は、転職エージェントを使って徹底的に面接対策をしましょう。
信頼できる転職エージェントを見つける方法
ここまで、信用できない転職エージェントの特徴やうまく活用するコツについて説明してきました。
「じゃあどの転職エージェントを使えば間違いないの?」という点ですが、最後に、これまで10年以上、現役の転職エージェント・キャリアアドバイザーとして多くの転職者をサポートしてきた私が「対象者別におすすめなエージェント」をまとめました。
以下に紹介する転職エージェントを現在利用中の人で「サポートが微妙だな…」という人は活用法を参考に、別のエージェントに2〜3社複数登録してから比較検討すると良いと思います。
※以下の各転職エージェントのリンクから各社の登録サイトに直接飛べるので、そちらから早速登録をしてみましょう。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
転職エージェント以外のキャリア相談サービス
転職エージェントが信用できない場合、転職相談ができる有料キャリア相談サービスの利用をおすすめします。
なぜなら、有料キャリア相談サービスは転職を前提としておらずキャリアの知見や知識を持ったプロが、あなたのキャリアの悩みに対してフラットに相談に乗ってくれるからです。
有料キャリア相談サービスでは、自己分析を通してあなたの価値観ややりがいを見つけ「自分の軸」を設計していきます。
そのため転職をするべきかどうかや将来に不安があるといった悩みを抱える人におすすめのサービスです。
弊社も有料キャリア相談サービスとして業界トップクラスの実績があるマジキャリを運営しています。
弊社は転職エージェントも運営しており、これまでに3000人以上の支援をしてきた実績があります。そのノウハウを活かし、あなただけのキャリアプランを設計していきます。
現在マジキャリでは、初回限定コーチングを無料にて実施しています。
自分の将来やキャリアへ少しでも不安がある人は、この機会にお問い合わせください!
転職を前提としないキャリアコーチングサービス
徹底した自己分析からキャリアプラン設計まで、圧倒的な価値を提供します!
ポイント
- 徹底した自己分析やキャリアの棚卸し
- 中長期的なキャリアプランの作成
- 自社の基準を満たしたキャリアのプロのみ対応
【対処法】
意思決定までに少し時間を要する場合は、その理由を明確にしっかりと伝えましょう。
曖昧な伝え方だと、後押しすれば意思決定をしてくれるのではないかという期待を持たれ、急かされる可能性があります。