転職エージェントを利用する上での注意点!知らないと転職で損をする!
転職エージェントを使って転職を考えている人向けに、今回は転職エージェントを使う上での注意点について解説していきます。
転職エージェントを上手く使うことが転職を成功させる近道なので、どんなデメリットがあるのかしっかり把握するようにしましょう。
そのために転職エージェントを利用する上での注意点や落とし穴、使い倒すコツについて、現役のキャリアアドバイザーである筆者が本音で説明していきますね。
転職エージェントを利用するときの注意点
転職エージェントを使えば絶対に転職できる!と思っている人も多いと思いますが、使えば絶対に転職ができるわけではないです。
下記で説明する4つの注意点について、しっかり把握しているかしていないかによって、転職が成功するかしないかが決まると言っても過言ではありません。
転職エージェントを利用するときの注意点は以下の4つです。
転職エージェントを使う上での注意点について、次で詳しく説明します。
企業情報をそのまま鵜呑みにしない
転職エージェントは、企業の情報を収集していますが、すべてというわけではありません。
その企業に勤めている人にしか知り得ない内情もありますし、企業から受けている説明と企業の中身が違う場合もあります。
当然、企業の説明を受けて受け取った資料は、とても有益な情報です。
しかし、別の視点から企業を精査することも大切です。
対策について
おすすめしたいのは、「OpenWork」「Lighthouse(旧カイシャの評判)」といった会社の口コミサイトです。
実際にその企業の社員や元社員が口コミを投稿しているので、生の声を知る方法としてとても参考になります。
ミスマッチな求人を紹介されることもある
採用が決まらないような状況が続いてしまうと「応募だけでもしてみませんか?」と提案されることがあります。
また、スキルや希望に見合っていない求人案件を紹介されてしまうケースも見られます。
不採用が続き焦ってしまう気持ちはわかりますが、エージェントに言われてそのまま流されてしまうのはNGです。
対策について
自分のスキルや経験と合致するキーワードや、職種などを伝えることが大事です。
希望する求人自体が少ない場合は、長期戦だと考えて、その旨を転職エージェントにもしっかり伝えておくのが良いです。
優先順位もエージェントの都合が影響しやすい
転職エージェントは、複数人の候補者を抱えています。自分が好感触だと思っている応募先であっても、同じく内定が出そうなライバルも同じエージェントを利用しているケースもあります。
この場合、エージェントは2名とも採用させたいと考えますが、別の企業から先に内定が出た場合、そちらを受けて欲しいと考える傾向にあります。
内定承諾書の期限は、企業側とエージェントが決めています。その結果、ライバルが第一希望に入社し、自分が第二希望になる、ということも起こります。
対策について
事前に入社を希望する優先順位をあらかじめ、転職エージェントに伝えるのがベストです。
また、他に待ちたい選考があるのであれば、内定承諾までの期限を伸ばしてもらうのが良いでしょう。
複数の転職エージェントから同じ求人に応募できない
1社だけではなく複数の転職エージェントを利用する際には、同じ求人に応募はできません。
2社以上のエージェントでバッティングしてしまうと、後々トラブルになる可能性が高いためです。
もし、企業から内定がもらえたとしても、取り消しになる可能性もあります。
転職エージェントからの心証も悪くなってしまい、今回の件をきっかけに今後求人を紹介してもらえないこともあったりします。
対策について
複数の転職エージェントを利用する際には、そのことをきちんとエージェントに伝えておくのが大切です。
エージェントとのコミュニケーションを積極的におこなうのも良いです。
転職エージェントの落とし穴
転職エージェントは頼もしい存在ではありますが、実は落とし穴・デメリットもあります。
デメリットを知っておくことで、転職エージェントを利用する際に失敗しなくて済むと思います。
では、その落とし穴・デメリットを4つ紹介します。
経験の足りない転職エージェントが多い
転職のプロとして頼もしい存在なのですが、中には経験が足りないエージェントがいるのも事実です。
なぜなら、人材業界は未経験歓迎という傾向が強く、参入障壁も低いため、法人を立ち上げやすいのです。
つまり、入社して1年未満の新人キャリアアドバイザーや、転職エージェントを新しく立ち上げたばかりの法人が多く存在しているのが現状です。
人材業界にずっといる人は、それだけ知識や経験、実績などを積み重ねているので、優秀なキャリアアドバイザーだと言えます。もちろん、キャリアアドバイザーによっても変わってきますけどね。
掲載されている求人が釣り案件の場合がある
不動産屋の物件と同じように、転職エージェントや求人サイトにも「釣り案件」を掲載している場合があります。
すでに企業は募集をしていない、といった求人案件も含まれているケースがあるため、注意が必要です。
実際に「もう募集していないけど、載せておこう」という会話がされている転職エージェントもあります。とくにその傾向が強いのは、IT・エンジニア系、介護や福祉系です。
ネットで気になる求人を見つけた際には、試しに登録をしてすぐに質問してみると良いかもしれません。
すべての転職エージェントが該当するわけではないので、その点は安心して良いと思います。
釣り案件とは?
本当は受付していない物件を掲載し、その広告に釣られてやってきたお客に、別の物件を紹介しようという集客手法のことです。
例)"この求人いいかも!"と思い、転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーに聞いてみたら「この求人はもう埋まってしまいましたので、代わりにこちらの求人はいかがですか?」と言われる…など!
年収の高い求人に転職するようにすすめられる
転職エージェントの中には、年収の高い求人に転職するようにすすめてくる場合があります。
その理由は、転職者の年収ベースで成果報酬を企業から受け取る仕組みになっているからです。
つまり、年収の高い求人に転職をさせれば、それだけエージェントの報酬も高くなるわけです。そこまで気にする必要はないのですが、高い年収がもらえる企業に転職者をいかせたいと考えていることは、頭の片隅に入れておくようにしましょう。
その思惑を把握した上で、紹介された企業の業務内容が自分には厳しいと感じた場合は、遠慮なく相談するのが1番です。
転職エージェントの報酬形態について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。
転職できるまでに時間がかかる
企業と転職者の間に転職エージェントが介入して、転職を進めていくことになります。コミュニケーションを何度も繰り返しおこなうため、転職するまでに時間がかかってしまうケースが多いです。
電話やメールでやり取りを続けていくことになりますので、連絡がうまく取れずにいると、それだけ転職できるまでの時間がかかることに…。
1社につき、面接から内定まで早くて1週間程ですが、長い場合では1ヶ月以上かかってしまう場合もあります。
大手転職エージェントを利用すれば良い転職ができるわけではない
大手転職エージェントを利用すれば、良い転職ができると思っている人が多いと思うのですが、必ず良い転職ができるわけではないので注意が必要です。
大手なので信頼性はもちろんのこと、保有している求人も多いです。求人を網羅する意味では登録する意味はあるのですが……
とはいえ、大手転職エージェントは大手ゆえの弱点もあります。その弱点について以下で、3つ紹介します。
筆者自身は新卒で最大手の転職エージェントに入社し、そこでキャリアアドバイザーとしてのイロハを学んだ身なので、悪口をいうつもりはありません。
ただ、大手には大手なりの弱点があることを転職者には知ってもらいたいと思っています。転職は今後の人生を大きく左右する選択なので、できる限り情報を提供したいと考えています。筆者の情報によって、効率的で効果的な転職活動になったら嬉しいです。
では、大手転職エージェントを利用する上で注意すべき点について、詳しく説明していきますね。
求人の保有数=実際の求人案内数ではない
たとえばですが、求人保有数が10万件とうたっている転職エージェントがあるとします。しかし、その10万件が必ずしも案内できる求人ではないのです。
様々な営業職、事務職、技術職など、すべてを合わせて10万件なのです。この10万件の中で、自分の希望に合う求人は50件もないかもしれません。そのことは最初から認識しておくようにしましょう。
また、転職市場は新卒市場と違って、即戦力として活躍できる人材を求めがちです。そうすると転職希望者の経験やスキルなどで、ある程度紹介される求人の幅が決まってしまいます。
希望する職種の求人だったとしても、自分のスキルとマッチしない求人にいくら応募しても、内定を勝ち取ることはできません。
全体的に保有している求人数は多くても、自分が求める基準に達していない場合もあることは認識しておきましょう。
選択肢が多い=良い転職ができるわけではない
大手転職エージェントは場合によって、1度に100件ほどの求人票を転職希望者にメールで送ることがあります。
「選んでいる時間もあまりないし、転職エージェントから応募すれば書類選考通過率も高いみたいだし、とりあえず全部応募するか」と大量に応募する人が多いのですが、実際に書類選考を通過して、面接に呼ばれるのは10社前後だったりします。
そして、面接先の企業のこともよく理解しないまま面接を受けて、内定をもらえたところから、知名度や待遇だけを比較して「内定を承諾する」ということがよくあります。
しかし、自分の人生は自分のものです。流されるまま意思決定をして、また同じような理由で転職を繰り返してしまうとキャリアに傷がつきます。
転職後に後悔しないために、転職エージェントに言われるがままではなく、自分が転職先に何を求めるのかしっかり定義するようにしましょう。その希望を実現できる求人を見定め、そこへ転職できるようにキチンと対策することこそが、転職を成功へ導くのです。
転職での書類選考通過率がどれぐらいなのか、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もご覧ください。
社内体制の課題
大手転職エージェントは、一般的に求人企業担当と、転職者担当で担当が分かれています。
利用者も多いので分業制にすることで、効率的にサービスを提供できるようになります。
ただ、これが欠点にもなるのです。大手なので求人も膨大にあるため、転職者担当がすべての求人をしっかりと把握して理解することは難しいのではないのでしょうか。
それを補うために、求人企業担当が企業の情報を収集して、転職希望者に提供するのですが、大きな組織になるとコミュニケーションの距離が遠くなりがちです。
コミュニケーション不足で、求人内容を理解しないまま、表面的な情報だけで、求人を提案してしまうのもよくあるケースです。
求人内容を理解していないと、転職希望者が自分の希望を伝えても、それを実現できるかわからない求人を紹介されるので、ミスマッチが起こりやすいです。
また、転職希望者の経験やスキル、希望を見た上で内定獲得率を上げるアドバイスができず、一般的で表面的なことしか言えないこともよくあります。
優秀なキャリアアドバイザーも多いのですが、不安な場合は、求人企業担当者に直接質問や面接対策をしてもらえるように相談してみることをおすすめします。
転職エージェントを使い倒すコツ
転職エージェントは注意点やデメリットをよく把握・理解した上で、利用することが非常に大切です。
注意すべき点を分かっていないと、転職エージェントに振り回されてしまいますがしっかりと分かっていれば、転職を有利に進めることもできます。
そこで現役の転職エージェントとして、転職者のサポートを続けている筆者が転職エージェントを使い倒す4つのコツについてご紹介します。
それぞれについて、以下で詳しく解説していきますね。
頻繁にコミュニケーションをとる
転職エージェントとは、頻繁にコミュニケーションをとるようにしましょう。
なぜなら、お互いの人柄を知ることにより、信頼関係をより深めることができるからです。
転職活動に関わる情報の共有も、こまめにおこなうのがベストです。「仕事が多忙だから、来月以降に面接の予定を入れたい」など、転職に関わる情報をこまめにおこなうことで、スムーズに転職することへ繋がっていきます。
些細な悩みごとでも相談するようにすれば、自分が思い描く転職ができるはずです。その際、キャリアアドバイザーとの相性が悪いと感じれば、変更してもらうのもアリですよ。
主導権は自分が持つ
キャリアアドバイザーに言われるがままに転職を決める、というのもよくありません。転職するのは自分自身なので、主導権は自分で持つようにしましょう。
企業との日程調整などの雑務は、キャリアアドバイザーに任せても良いのですが、決断を必要とする大事な部分は自分で決めましょう。
キャリアアドバイザーに頼る部分と、自分が決める部分を明確に分けることが重要です。
信頼して嘘はつかない
転職エージェントに経歴を質問される際、嘘をつくのは厳禁です。その理由は、転職者の職務経歴書や言動をもとに、適した求人を探すからです。
嘘をついてしまうと、本当に適した求人の提案ができなくなります。それに、経歴詐称して転職が成功したとしても、転職後に苦しむのは他の誰でもない自分自身です。
転職活動の記録をしっかり残す
転職活動をおこなうときは、記録をしっかり残すのが良いです。面接でどんな失敗をしてしまったのか、今後どのようにブラッシュアップしていくべきなのか。
そういった部分をカバーしていく上でも、転職活動の記録を残すことはとても大事なことだと言えます。
自分が作成した履歴書・職務経歴書も、その都度記録しましょう。改善すべき点を見出すために役立ちます。
他にも、キャリアアドバイザーとのメールのやりとりも残しておきましょう。後々困ってしまうことがないように、できる限り記録できるものは記録しておくことが重要です。
転職エージェントを使い倒すコツをもっと知りたい人はこちらの記事もご覧ください。
転職エージェントの賢い選び方
転職エージェントをどう選べかいいか悩んでいる人は、はじめに複数の転職エージェントに登録して、その後、自分に合ったキャリアアドバイザーと一緒に転職活動を進めていくとよいでしょう。
理由は、転職エージェントによって、保有求人や強みが異なるからです。
具体的な数字を言えば、大手転職エージェントから2社、特化型エージェントから1社程度ですね。
最後に、オススメの転職エージェントを業界の強みや特徴別にご紹介します。
登録は1~2分程度で気軽にできるものが多いので、ぜひ気になるエージェントに2〜3社登録してみましょう。
転職エージェントのタイプ別分類
以下で、それぞれの特徴とオススメの転職エージェントを紹介していきます。
全業界・業種の求人を保有する大手エージェント
大手エージェントには、全業界・業種の求人が集まっています。大手企業や人気企業の非公開求人を多数保有しているのもこれら大手エージェントです。
複数検討する上では、必ずどちらかのエージェントは押さえておくべきですね。
「まだいきたい業界・職種が絞り切れていない」「多くの求人の中から比較検討したい」という方にオススメです。
全員登録すべき!大手総合型エージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500万円以上を目指す人にオススメのエージェント
リーダー・マネージャーといった企業の中核ポジションや管理職、マーケティングなどの専門スキルを生かして年収アップしたい方には、以下で紹介するサービスがオススメです。
ビズリーチは年収500万円以上の優良求人のみを扱う会員制転職サイトです。
登録してレジュメを登録しておくと、企業の採用担当者や業界・職種に特化したヘッドハンターからスカウトメールをもらうことができます。
大手エージェントが保有していないような独自のコネクションを生かした非公開求人に出会うことができますよ。
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
20代のフリーター・既卒・第二新卒向けのオススメエージェント
正社員経験が少ない方や未経験からチャレンジOKの非公開求人を多数保有しているのが、UZUZ・ハタラクティブ などの就職エージェントです。
UZUZは未経験からチャレンジできるエンジニア求人やWeb業界の求人も保有しています。
20代既卒・フリーター・第二新卒向け
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
エンジニア・デザイナー経験者向けのエージェント
現在エンジニアやデザイナーの方で転職を検討している方は、優秀なエンジニアやデザイナーを採用したい企業の非公開求人を多数保有する以下の特化型エージェントがオススメです。
職種に特化しているので、より専門的なサポートを受けることができます。
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
医療従事者向けのオススメエージェント
医師・看護師・薬剤師の方で転職を検討している方は、以下の医療業界に特化したエージェントがオススメです。
電話で気軽に面談してもらえたり、メールやLINEでの相談体制も整っているので忙しい医療従事者の方にぜひオススメしたいサービスです。
医師向け転職エージェント
27万人の医師が利用する、医療従事者向けポータルサイト「m3.com」の運営元が展開する転職支援サービス。
利用者の96.1%が満足と答える質の高いサービスが魅力
ポイント
- 転職を希望する医師の登録実績 8年連続No1!
- 年間利用者数1万人以上!医師転職のスタンダード
- 医療経営士の資格を持ったコンサルタントが対応
人材業界最大手のリクルートグループが運営する医師専門の転職支援サービス
常勤・アルバイト両方の求人紹介が可能!
ポイント
- 常時1万件を超える非公開の求人情報を保有
- 医師専門で30年。実績と実力のあるサービス
- 経験豊富な専任コンサルタントが親身にサポート
看護師向け転職エージェント
利用した看護師の満足度は業界トップクラス!
求人数も豊富で非公開求人を数多く取り扱っています。
ポイント
- 利用した看護師の満足度96%!
- 現場の看護師さんからヒヤリングしたリアルな情報が知れる
- 医療系転職サービスを複数展開しているので信頼できる
4年連続支持率No.1の転職サービス
転職成功実績は3万件以上!
ポイント
- あなたにぴったり合った求人を厳選してご紹介
- 残業・人間関係など内部の情報も提供
- 給料交渉・退職交渉を徹底サポート
全国の主要な医療機関を網羅!
希望に合った求人が見つかる転職サイト
ポイント
- 全国12万件以上の求人を保有
- アドバイザーの対応満足度No.1 (ネオマーケティング調べ)
- 各地域に特化したアドバイザーが対応
薬剤師向け転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1!
医療業界専門のエムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント!
最短即日・最大10件の求人紹介が可能!
ポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%
薬剤師の転職満足度は業界No.1!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
ポイント
- 20~40代薬剤師の転職支援に強み!
- 業界最大級の求人数を保有!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
ポイント
- 東証一部上場の日本調剤グループが運営
- 一つひとつの紹介先に足を運んでヒヤリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
転職を成功させたい人にオススメの関連記事
転職を成功させたい人にオススメの記事をいくつか紹介します。
どれも転職に関するノウハウが詰まっているので、ぜひ読んでみてください!