【プロが厳選】第二新卒向け転職エージェントおすすめランキング|選び方も紹介

第二新卒 転職エージェント

    第二新卒の転職エージェント選びで悩んでいませんか?「経験が浅いけど大丈夫?」「自分に合うのはどこ?」と不安な人も多いはずです。

    この記事では、キャリアのプロが第二新卒に本当に役立つ転職エージェントを厳選し、軸にすべきサービス3選と、短期離職・ハイキャリア・IT・女性の転職など状況別の最適な併用サービスまで徹底解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

【結論】第二新卒の転職には「マイナビエージェント」がおすすめ

第二新卒の転職はまずマイナビエージェントに登録!

第二新卒の転職エージェントで迷ったら、まずマイナビエージェントへの登録をおすすめします

なぜなら、第二新卒に最も重要な「ポテンシャル採用」や「入社後の育成」に積極的な企業の求人を多く扱っているからです。

その仕組みについて簡単に解説します。

第二新卒の転職でマイナビエージェントを選ぶべき理由

新卒採用から築いた顧客基盤

マイナビエージェントが第二新卒に強い一番の理由は、運営会社マイナビが新卒の就活サイトでNo.1のシェアを持っているからです。

もともと新卒向けサービスから始まった歴史があり、そこで築いた企業との太いパイプが、第二新卒の支援にも繋がっています。

新卒サイト掲載企業数の比較

  • マイナビ2026:掲載企業数 31,634社
  • リクナビ2026:掲載企業数 12,000社
  • dodaキャンパス:掲載企業数 11,400社以上

出典:マイナビ2026リクナビ2026dodaキャンパス

企業の人事担当者からすると、新卒採用を通じて、長く信頼関係を深めてきたマイナビは、ただ求人情報を載せるだけのサイトではありません。

企業は新卒採用に留まらず、「新卒採用で辞退された枠の補充」や「若手の追加採用」など、第二新卒を採用したいという相談を、まずマイナビにします。

末永雄大 末永

特に大手企業では、欠員補充や、組織の年齢構成のバランスを保つことを目的に、若手社員を採用するケースが多く見られます。


こうした背景から、若手採用に積極的な優良企業の求人が、マイナビエージェントに自然と集まる仕組みになっているわけですね。

若手層にフォーカスした事業戦略

マイナビエージェントは、新卒事業で学生のキャリア支援を行ってきた経験から、社会人経験の浅い人が求めている支援スタイルを深く理解しています。そのため、紹介する求人の質や、サポートの手厚さをとても大切にしているのです。

この質の高さを保つためにも、キャリアアドバイザーを増員する戦略をとっており、1人ひとりに割ける時間を増やしています。その結果、転職後の定着率も98%と高い数値を誇っています。

末永雄大 末永

求人の総数こそ、リクルートエージェントやdodaに及びませんが、マイナビエージェントは「第二新卒をきちんと育てたい」と考える企業の求人が多く集まっている点が他社との大きな違いですね。


「転職に失敗したくない」「キャリアプランをじっくり相談したい」と考えているなら、マイナビエージェントは、間違いなく外せない選択肢です。

マイナビエージェント
に登録する

第二新卒と既卒の違い

第二新卒と既卒の違い

一般的に「第二新卒」とは、新卒で正社員として入社して3年以内に辞めた人を指します。

対して「既卒」は、大学などを卒業した後、正社員で働いたことがない人(就職浪人など)を指す言葉として区別されています。

企業側の見方も異なり、既卒は「ポテンシャル」だけを見て新卒採用枠、または既卒枠で扱われることが多いです。しかし第二新卒は「社会人基礎力+ポテンシャル」を持つ人材として中途採用枠で評価されます。

末永雄大 末永

企業側は第二新卒を「ビジネスマナーや基礎スキルが備わった、ポテンシャルのある人材」として採用するので、選考段階ではこうした採用側の目線も理解して対策をする必要があります。

もし「既卒」として悩んでいる場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

そもそも第二新卒は転職エージェントを使える?

「社会人経験が浅いけど、エージェントって使えるの?」と不安に思う人もいるかもしれません。結論から言うと、第二新卒は転職エージェントを全く問題なく利用できますし、むしろどんどん活用すべきです。

なぜなら、いまの転職市場は若手不足のため、多くの企業がスキルよりも「将来性」を重視するポテンシャル採用を活発に行っているからです。

企業の事情として、「将来を見据えて中核人材をじっくり育成したい」という育成の側面と、「事業を広げるため、人柄や意欲を重視して新しい戦力を早く迎え入れたい」という体制強化の側面が、どちらも強まっています。

末永雄大 末永

転職エージェントは、こうした「ポテンシャル採用」に優良な非公開求人から、体制強化などを背景とした「未経験歓迎」の求人まで、第二新卒向けの案件を豊富に保有しています。

第二新卒の転職エージェントの選び方

第二新卒の転職でサービスを選ぶときは、「どのサービスを使うか」「どの担当者と進めるか」の2つが大切です。

ここでは、登録前にチェックする「サービスの選び方」と、登録後にチェックする「担当者の見極め方」を説明します。

ポイント①:「転職サイト」と「転職エージェント」の違いを知る

第二新卒にとって良い求人に出会うには転職エージェントの活用は必須!

転職サービスには「転職サイト」と「転職エージェント」の2種類があり、サービス内容が異なります。

「転職サイト(求人サイト)」は、企業が広告料を払って求人を載せるサービスです。広告費が安めなので、人の入れ替わりが激しい業界(飲食や不動産など)や、正社員以外の求人が集まりやすい傾向があります。

一方、「転職エージェント」は、エージェントが間に入って、採用が決まったら企業が「成功報酬(年収の約30%)」を払う仕組みです。採用コストが高くなりやすいので、企業側も「長く活躍してほしい」と真剣に考えて求人を出すのが特徴です。

末永雄大 末永

状況に応じた使い分けは重要ですが、第二新卒にとって良い求人に出会う上では、転職エージェントの活用は必須になってきますね。

第二新卒向けの転職サイトについても知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

ポイント②:求人数の豊富な転職エージェントを選ぶ

まずは「公開求人数」をチェック!

どのエージェントを使うか決めるなら、まず「公開求人数」を基準に選ぶと良いです。

「非公開求人」を強みにするエージェントもありますが、その数は外部から正確に把握することは難しいです。まずは、サイト上で誰でも確認できる「公開求人数」が多いサービスを選ぶのが確実です。

単純に求人数が多ければ、それだけ希望に合う求人が見つかる可能性は上がります。思わぬ良い企業に出会うチャンスを増やすためにも、求人数の多さはチェックしておきたいポイントです。

末永雄大 末永

大手総合型エージェントは利用者数が多く、企業側も「良い人材を1人でも多く選考に乗せて欲しい」と求人を掲載するので、優良求人が集まりやすいです。


マイナビエージェントdodaリクルートエージェントは3社とも、第二新卒を対象とした公開求人数が2万件以上あるので安心です。

ポイント③:サポート機能をチェックする

サポート機能をチェック!

転職活動は、いまの仕事と並行して進める人がほとんどです。

そのため、履歴書・職務経歴書といった応募書類の作成サポートや、面接の日程調整、アドバイザーとの連絡の取りやすさといった「機能性」も見ておきたいポイントです。

例えば、専用アプリやLINEで手軽に連絡できたり、書類のテンプレを教えてくれたりするサービスは、初めての転職活動の負担を軽くしてくれます。

最低限押さえておきたい3つの機能

  • 履歴書・職務経歴書の自動作成サポートがある
  • 応募管理機能・カレンダー機能がある
  • 専用アプリかLINEで手軽に連絡が取れる

ポイント④:アドバイザーの質を見極める

「担当アドバイザーの質」を見極める!

サービスに登録した後、一番重要になるのが「担当アドバイザーとの相性」です。

どのエージェントでも、担当者によって経験や得意分野が異なるので、どうしてもサポートの質にばらつきが出てしまいます。

だからこそ、最初の面談やその後の連絡で、「この人、信頼できるかな?」としっかりチェックする必要があります。

ただ、完璧な人を求めすぎてもキリがありません。下の「見極めポイント」を基準に判断して、これをクリアしているなら、信頼して転職活動を一緒に進めていきましょう。

アドバイザーの見極めポイント

  • すぐに求人を紹介せず、まずは転職理由やキャリアの不安を深掘りしてくれる
  • こちらの希望を無視した求人ばかりを一方的に紹介してこない
  • 必要以上に転職を急かしてこない

末永雄大 末永

担当アドバイザー側も「企業に自信を持って推薦できるか」をシビアに見ています。


もし担当者と合わないと感じたら、遠慮せずに担当変更を申し出るか、別のサービスの利用に切り替えましょう。

第二新卒におすすめの転職エージェント3選

ここまでの「選び方」を踏まえて、第二新卒がまず登録すべき、おすすめの大手転職エージェント3社を紹介します。

この3社は、求人数・サポート体制・第二新卒の採用実績のどれもがトップクラスです。

まずはマイナビエージェントを活動の軸にするのが基本です。その上で、サービスや担当者との相性を見ながら、残り2社を追加したり、状況にあわせてメインを切り替えたり、といった使い分けが失敗の少ない選び方です。

マイナビエージェント ロゴ doda ロゴ リクルートエージェント ロゴ

↑ロゴをタップしてサービスの解説を見る

マイナビエージェント

マイナビエージェント 公式サイト
マイナビエージェントの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社マイナビ
https://mynavi-agent.jp/
対応職種 IT・通信/機械、電気、電子、素材/経営企画/営業職/クリエイティブ/その他
求人数 非公開
対応エリア
拠点
全国・海外
拠点:東京/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡
2025年11月時点の求人数

出典:マイナビエージェント 公式サイト

おすすめの人

  • 第二新卒で転職エージェントを利用する人すべて
  • 手厚いサポートと質の高い求人を両立させたい人
  • キャリアプランをじっくり相談したい人

マイナビエージェントは、第二新卒に一番おすすめしたい、最初に選ぶべき転職エージェントです。

一番の強みは、新卒採用のころから築いてきた企業との強いつながりです。そのため、「若手を採用して育てる体制」がある優良企業の求人が、仕組みとして集まりやすくなっています。

また、会社の方針としても「若手の支援」に力を入れています。サポートの質を保つためにキャリアアドバイザーを増員していることから、1人が担当する支援人数が抑えられ、サポートが手厚い傾向です。

第二新卒ならではのキャリアの悩みに耳を傾け、長い目で見たキャリアプランを一緒に考えてくれる安心感があります。

末永雄大 末永

求人数ではリクルートエージェントに軍配が上がりますが、「転職の質」「第二新卒への理解度」を重視するなら、マイナビエージェントは外せません。

マイナビエージェント
に登録する

doda(デューダ)

doda 公式サイト
doda(デューダ)の基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
パーソルキャリア株式会社
https://doda.jp/
求人数 公開求人数+非公開求人数:283,130件
対応エリア
拠点
全国・海外
拠点:東京/横浜/札幌/仙台/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡/鹿児島
2025年11月時点の求人数

出典:doda 公式サイト

おすすめの人

dodaは、求人数の多さとサポートの手厚さのバランスが良いエージェントです。マイナビエージェントを基本にしつつ、一緒に使う2社目の候補として適しています。

強みは、「転職サイト」と「転職エージェント」の機能を同時に使える点です。

「自分で求人を探しながら、良い求人があればプロに相談する」という効率の良い転職活動ができます。また、登録しておくと企業から直接スカウトが届くことも多く、自分の市場価値を知るためにも役立ちます。

末永雄大 末永

マイナビエージェントほど「第二新卒」への強さがはっきりしているわけではないため、最初の1社にはしていません。ですが、一緒に使うことで求人を幅広く補うことができますね。


「マイナビエージェントで質を大切にしつつ、dodaで量を補う」という使い分けがおすすめです。

doda
に登録する

リクルートエージェント

リクルートエージェント 公式サイト
リクルートエージェントの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社インディードリクルートパートナーズ
https://www.r-agent.com/
求人数 公開求人数:736,910件
非公開求人数:216,120件
対応エリア
拠点
全国・海外
拠点:東京/神奈川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/静岡/名古屋/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡
2025年11月時点の求人数

出典:リクルートエージェント 公式サイト

おすすめの人

  • マイナビエージェントと相性が合わなかった人
  • 求人のみサクッと紹介して欲しい人
  • ニッチな業界・職種の求人も含めて幅広く見たい人

リクルートエージェントの強みは、業界No.1の圧倒的な「求人数の量と幅」です。いろいろな業界・職種の求人をそろえており、中にはリクルートエージェントにしかない独占求人も多く含まれています。

前提としてサービス自体はとても良いのですが、第二新卒が使う場合は注意も必要です。リクルートエージェントは若手だけでなく全ての年代・職種を扱っています。そのため、ハイクラスや即戦力向けの求人もあり、第二新卒には合わない求人も多く含まれています。

末永雄大 末永

どのエージェントも担当者との相性はありますが、リクルートは特に支援人数が多く、アドバイザーが膨大な求人を細かく把握しきれない面があります。


もし担当者と相性が合わないと、希望と違う求人を紹介される可能性が、ほかのエージェントより少し高いかもしれません。

末永雄大 末永

まずはマイナビエージェントを使ってみて、合わないと感じたら、リクルートエージェントで「求人数の多さや幅広さ」を補う、という使い分けがおすすめです。

リクルートエージェント
に登録する

【状況別】第二新卒の併用におすすめの転職エージェント

ここからは、マイナビエージェントを基本にしながら、第二新卒の具体的な悩みや目的に合わせて一緒に使うことをおすすめする、専門性の高い転職エージェントを紹介します。

自分の状況に近い項目をチェックして、最適な「+1社」を見つけてください。

↑項目をタップしておすすめの転職エージェントを見る

1年未満の短期離職・経歴に自信がない人におすすめの転職エージェント

「すぐに会社を辞めてしまった…」という経歴は、転職活動で不安になりやすいものです。しかし、そうした第二新卒のポテンシャルを評価し、再スタートを応援する転職エージェントもあります。

ここでは、「短期離職」などの経歴の不安に寄り添い、自信を持って次に進めるよう手厚く支援してくれるエージェントを4社選びました。

UZUZ ロゴ ハタラクティブ ロゴ
マイナビジョブ20's ロゴ JAIC ロゴ

↑ロゴをタップしてサービスの解説を見る

UZUZ(ウズキャリ)

UZUZ 公式サイト
UZUZ(ウズキャリ)の基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社UZUZ
UZUZ(ウズキャリ)
求人数 非公開(取引社数は3,000社以上)
対応エリア
拠点
首都圏/関西
拠点:東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪
2025年11月時点の実績

出典:UZUZ 公式サイト

おすすめの人

  • 短期離職の経歴に不安がある人
  • 同じ目線で親身に相談にのってほしい人
  • 丁寧な面接対策でじっくり進めたい人
  • 転職エージェントがなんとなく怖いという先入観がある人

UZUZは、第二新卒や既卒といった、社会人経験が浅い20代の支援を専門とする転職エージェントです。

一番の強みは、とても手厚いサポートです。アドバイザー自身も短期離職を経験している場合が多く、「同じ目線」で親身に相談に応じてくれます。

1人あたり平均12時間以上をかける選考対策で、短期離職の経歴を「学び」として前向きに伝える方法を一緒に考えてくれます。

末永雄大 末永

UZUZは「次こそ失敗したくない」と考える第二新卒にとって、特におすすめしたいエージェントです。


入社半年後の定着率は93%以上と高く、ブラック企業をしっかり取り除いている点も安心できるポイントです。

末永雄大 末永

全体求人数は非公開のため、マイナビエージェントと併用し、確実に求人数を確保できるようにしましょう。

UZUZ
に登録する

ハタラクティブ

ハタラクティブ 公式サイト
ハタラクティブの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
レバレジーズ株式会社
https://hataractive.jp/
求人数 5,490件
対応エリア
拠点
首都圏/東海/関西/九州
拠点:渋谷/立川/池袋/秋葉原/さいたま/千葉/横浜/名古屋/大阪/神戸/福岡
2025年11月時点の求人数

出典:ハタラクティブ 公式サイト

おすすめの人

  • スキルや経歴に自信がない人
  • 経歴よりも「人柄」や「意欲」で評価されたい人
  • 未経験の業界・職種に安心して挑戦したい人

ハタラクティブは、「スキルや経験がなくて不安…」という、経歴に自信がない20代の支援を専門とする転職エージェントです。

一番の強みは、持っている求人の8割以上が「未経験OK」である点です。経歴書だけでは分からない「人柄」や「可能性」を大切にする求人が中心となっています。

また、カウンセリング実績は11万人を超えており、その経験を活かした丁寧な面談で、その人ならではのアピールポイントを的確に引き出してくれます。

末永雄大 末永

紹介される企業はアドバイザーが実際に訪問し、働く環境をチェックした優良企業のみです。


未経験の業界へ安心して再スタートを切りたい人には、マイナビエージェントと一緒に使うエージェントとして特におすすめですね。

ハタラクティブ
に登録する

マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20's 公式サイト
マイナビジョブ20'sの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社マイナビワークス
https://mynavi-job20s.jp/
求人数 6,479件
対応エリア
拠点
全国
拠点:東京/神奈川/大阪/兵庫/愛知
2025年11月時点の求人数

出典:マイナビジョブ20's 公式サイト

おすすめの人

  • 自分にあった仕事が分からないと悩んでいる人
  • ファーストキャリアを失敗したと感じている人
  • 未経験の業種・職種にキャリアチェンジしたい人

マイナビジョブ20'sは、20代の若手支援を専門としており、客観的な「適性診断」とサポートを組み合わせた、手厚いマッチングに強みがあります。

転職後の定着率は95%と高い実績があり、自分に合う会社で長く働きたいという人に最適です。

また、求人は全て20代が対象で、そのうち70%以上が未経験OKです。短期離職の経歴に自信がない人や、キャリアチェンジしたい第二新卒も安心して利用できます。

末永雄大 末永

マイナビエージェントとどちらを使うか迷う人もいますが、マイナビジョブ20'sは運営会社が異なり、保有求人も重なっていません。そのため、両サービスの併用がおすすめですね。


未経験OKの求人から即戦力寄りの求人まで、両方を広くバランスよく見ることができますよ。

マイナビジョブ20's
に登録する

JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック) 公式サイト
JAIC(ジェイック)の基本情報 ▼
運営会社 株式会社ジェイック
求人数 非公開
対応エリア
拠点
全国
拠点:東京・横浜・大阪・東北・名古屋・広島・九州
2025年11月時点の求人数

出典:JAIC 公式サイト

おすすめの人

  • 書類選考がなかなか通らない人
  • 社会人としての基礎から学び直したい人
  • 一度に多くの優良企業と会いたい人

ジェイックは、「書類選考でいつも落ちてしまう」という悩みに、根本から対応してくれるサービスです。

一番の特徴は、ビジネスマナーなどを学べる無料の就活研修です。 この研修に参加すると、「書類選考なし」で優良な企業約20社との集団面接会に参加できます。

末永雄大 末永

「経歴だけで判断されたくない」「まずは会って話を聞いてほしい」と考える人にとって、ジェイックは大きなチャンスになります。


就職成功率も80%以上と高い実績があり、マイナビエージェントとは異なるアプローチで転職活動を進められます。

ジェイック
に登録する

二卒の年収アップ・コンサルにおすすめの転職エージェント

第二新卒であっても、2〜3年の実務経験は、年収を上げたり、コンサル業界のようなハイキャリアを目指したりするための大切な資産になります。

ここでは、経験を活かしたキャリアチェンジやキャリアアップにおすすめの転職エージェントを紹介します。

ASSIGN ロゴ MyVision ロゴ

↑ロゴをタップしてサービスの解説を見る

ASSIGN(アサイン)

ASSIGN(アサイン) 公式サイト
ASSIGN(アサイン)の基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社アサイン
https://assign-inc.com/
求人数 非公開
対応エリア
拠点
全国対応
拠点:東京、大阪
2025年11月時点の求人数

出典:ASSIGN 公式サイト

おすすめの人

  • 20代〜30代前半でハイキャリアを目指す人
  • コンサル業界や大手事業会社に挑戦したい人
  • 自分の市場価値を正確に知りたい人

ASSIGNは、20代・30代のハイキャリア転職を専門とするエージェントです。特にコンサルティング会社や大手企業(企画職・マーケティング職など)への転職支援に強みがあります。

ただ求人を紹介するだけでなく、独自のキャリア診断や面談を通して、長い目で見たキャリアプラン作りから支援してくれるのが特徴です。

第二新卒からでも、ポテンシャルを活かしてハイキャリアへ挑戦したい人には、とてもおすすめです。

末永雄大 末永

コンサル業界は未経験者も受け入れている会社が多く、最近は特に大手のコンサル会社への転職が増えているため、第二新卒はまさに狙い目です。


ASSIGNのような特化型エージェントを併用し、専門的な選考対策を受けることが内定への近道になります。

ASSIGN
に登録する

MyVision

MyVision(マイビジョン) 公式サイト
MyVisionの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社MyVision
https://my-vision.co.jp/
求人数 非公開(紹介可能ポジションは1,000件以上)
対応職種 コンサルタント全般
対応エリア
拠点
全国
東京都
2025年11月時点の求人数

出典:MyVision 公式サイト

おすすめの人

  • コンサル業界への転職に強い関心がある人
  • 徹底した選考対策を受けたい人
  • 未経験からコンサルタントを目指したい第二新卒

MyVisionは、コンサル転職に特化したエージェントです。コンサル出身のアドバイザーが多く在籍し、業界の詳しい情報や、会社ごと(戦略系、総合系、IT系など)の選考対策が受けられます。

第二新卒からコンサルを目指す場合、新卒と同じように「ケース面接」などの特別な選考を通過する必要があります。

MyVisionでは、こういった専門的な選考対策をしっかり支援してくれるため、未経験からでも安心して挑戦できます。

末永雄大 末永

コンサル業界に特化している分、他の業界への選択肢が少なくなる点には注意が必要です。


マイナビエージェントと併用し、事業会社などの選択肢も残しながら、専門対策として活用するのが良いですね。

MyVision
に登録する

IT・Web業界におすすめの転職エージェント

IT・Web業界は、第二新卒の若手エンジニアやWebマーケターにとってキャリアアップのチャンスが多い分野です。ここでは、IT業界ならではのスキルやキャリアパスを深く理解している専門性の高いエージェントを紹介します。

注意点として、IT・Web業界の特化型エージェントは、基本的に業界経験者が対象で、未経験者を積極的に受け入れていないことが多いです。未経験からIT業界を目指す場合は、マイナビエージェントのような大手総合型エージェントを利用しましょう。

Geekly ロゴ レバテックキャリア ロゴ
マイナビIT AGENT ロゴ ワークポート ロゴ

↑ロゴをタップしてサービスの解説を見る

Geekly(ギークリー)

Geekly 公式サイト
Geekly(ギークリー)の基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社Geekly(ギークリー)
https://www.geekly.co.jp/
求人数 非公開求人を含む:37,000件以上 ※2025年2月時点
対応エリア
拠点
首都圏・関西圏
拠点:東京(渋谷)、大阪(梅田)
2025年11月時点の求人数

出典:Geekly(ギークリー) 公式サイト

おすすめの人

  • IT・Web・ゲーム業界で年収アップを目指す人
  • 成長企業の独占求人に出会いたい人
  • 自分のスキルを専門的に評価してほしい人

Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。 業界との強いつながりを活かした、質の高い独占求人をたくさん保有しています。

IT業界に詳しいコンサルタントが、1〜3年の経験や持っているスキルを丁寧に分析し、一番良いキャリアプランを提案してくれます。その結果、年収アップ率80%以上(※2023年6月時点 エンジニア職種)という高い実績があります。

末永雄大 末永

専門性が高いので、書類選考や面接対策も的確です。


「自分の技術力を次のステップでどう活かすか」を具体的に相談したい若手エンジニアにおすすめです。

Geekly(ギークリー)
に登録する

レバテックキャリア

Geekly 公式サイト
レバテックキャリアの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
レバテック株式会社
https://career.levtech.jp/
求人数 公開求人数:46,660件
対応エリア
拠点
関東・関西・福岡エリア中心
拠点:渋谷/名古屋/大阪/福岡
2025年11月時点の求人数

出典:レバテックキャリア 公式サイト

おすすめの人

  • ITエンジニア・デザイナーとして専門性を高めたい人
  • 技術に詳しい担当者とキャリア相談がしたい人
  • 企業の開発環境やチーム文化を詳しく知りたい人

レバテックキャリアは、ITエンジニアやデザイナーの転職支援に特化した、業界最大級のエージェントです。IT業界出身のアドバイザーが、技術的な観点からスキルシートを深く読み解き、キャリアプランを一緒に考えてくれます。

「いま持っている技術スタックで、どんな会社に行けるのか?」といった専門的な相談にも答えてくれます会社ごとの詳しい情報(開発環境、チームの雰囲気など)にも詳しいため、入社した後の「合わなかった」という事態を防ぎやすいのも強みです。

末永雄大 末永

キャリアアップが期待できる求人が多く、年収アップ率も77%と高い水準です。IT専門職としてのキャリアを本格的に築きたい人には、特におすすめですね。

レバテックキャリア
に登録する

マイナビIT AGENT

Geekly 公式サイト
マイナビIT AGENTの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社マイナビ
https://mynavi-agent.jp/it/
求人数 求人多数
対応エリア
拠点
全国・海外
拠点:東京/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡
2025年11月時点の求人数

出典:マイナビIT AGENT 公式サイト

おすすめの人

  • 大手SIerや社内SEなど、安定した環境を求める人
  • 20代のIT転職に強いサポートを受けたい人
  • Web系からコンサル系まで幅広く検討したい人

マイナビIT AGENTは、IT・Web業界を専門とするエージェントです。大手ならではのネットワークを活かした、大手SIerや優良企業の社内SEなど、安定性の高い求人が魅力です。

第二新卒のポテンシャル採用にも強みがあり、IT業界出身のアドバイザーによる専門的なサポートも受けられます。

末永雄大

末永

メガホン マイナビエージェントとの使い分け

「マイナビエージェント」と「マイナビIT AGENT」は、保有している求人は共通ですが、サポート体制が違います。


すでにはっきりとIT業界への転職を決めているなら、業界専門のアドバイザーがいるマイナビIT AGENTがおすすめです。


ただし、求人データが同じなので、この2サービスを同時に利用するメリットはありません。マイナビIT AGENTを選ぶ場合は、求人を補う目的でリクルートエージェントを一緒に使うのがおすすめです。

マイナビIT AGENT
に登録する

ワークポート

Geekly 公式サイト
ワークポートの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社ワークポート
https://www.workport.co.jp/
求人数 公開求人数:125,770件
対応エリア
拠点
全国・海外
拠点:全国47都道府県(53拠点)
2025年11月時点の求人数

出典:ワークポート 公式サイト

おすすめの人

  • 幅広いIT・Web・ゲーム業界の求人を見たい人
  • スピーディーに転職活動を進めたい人
  • 対面でのサポートを重視する人

ワークポートは、IT・Web・ゲーム業界に特に強みを持つ、総合型の転職エージェントです。第二新卒を含む若手エンジニア向けの求人をたくさん持っているのが特徴です。

対応がスピーディーなことにも強みがあるため、「早く次の職場でスキルを磨きたい」と考えている若手エンジニアに向いています。

末永雄大 末永

拠点数が57あり、47都道府県すべてに拠点がある、とても珍しいエージェントです。


20年以上のキャリア支援の実績をもとに、地域に合わせた親身なサポートをしてくれるサービスです。

ワークポート
に登録する

女性におすすめの転職エージェント

第二新卒では、結婚や出産などのライフイベントを見据えて、女性が長く安心して働ける環境を選びたい人も多くいます。 ここでは、そうしたライフプランに合った支援をしてくれる2社を紹介します。

type女性の転職エージェント ロゴ リアルミーキャリア ロゴ

↑ロゴをタップしてサービスの解説を見る

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント公式サイト
type女性の転職エージェントの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社キャリアデザインセンター
https://type.woman-agent.jp/
求人数 公開求人数:12,830件
非公開求人数:25,210件
対応エリア
拠点
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)
拠点は東京のみ
2025年11月時点の求人数

出典:type女性の転職エージェント 公式サイト

おすすめの人

  • 女性ならではの視点でキャリア相談をしたい人
  • 産休・育休実績のある企業を探したい人
  • 首都圏で長く働ける職場を探す女性

type女性の転職エージェントは、18年以上にわたって女性の転職を専門に支援してきた、実績豊富な転職エージェントです。

キャリアアドバイザーが全員女性なので、結婚や出産なども考えたキャリアプランや、同じ女性だからこそ分かってもらえる悩みを安心して相談できます。

産休・育休の実績がある求人はもちろん、キャリアアップを目指す第二新卒向けの求人も多く持っています。

末永雄大 末永

首都圏で長く働ける職場を探す第二新卒の女性は、type女性の転職エージェントがおすすめです。

type女性の転職エージェント
に登録する

リアルミーキャリア

リアルミーキャリア 公式サイト
リアルミーキャリアの基本情報 ▼
運営会社
公式サイト
株式会社リアルミー
https://www.realme-career.com/
求人数 非公開
2025年11月時点の求人数

出典:リアルミーキャリア 公式サイト

おすすめの人

  • 将来的に育児とキャリアを両立したい人
  • 時短正社員の求人に興味がある人
  • 残業なし・時短勤務・フレックスなどに関心がある人

リアルミーキャリアは、母親の転職支援を専門としており、特に「時短正社員」の転職実績でNo.1を誇るサービスです。

残業なしや時短勤務、フレックスなど、育児と両立しやすい求人だけを選んで紹介しています。

末永雄大 末永

将来的に結婚や出産を考えている第二新卒にとっても、長い目でキャリアプランを考える上で参考になる求人が多いです。気になる人はぜひ登録してみてくださいね。

リアルミーキャリア
に登録する

その他の専門領域でおすすめのエージェント

紹介したサービス以外にも、第二新卒が利用できる、専門分野に強みを持つ転職エージェントがあります。以下の関連記事もぜひ参考にしてみてください。

第二新卒の転職エージェントの基本的な使い方

転職エージェントは、登録から入社まで一貫してサポートしてくれます。ここでは、大まかな流れと、それぞれのステップで「何をすべきか」を説明します。

ステップ①:登録

まずは公式サイトからサービスに登録します。氏名・連絡先・学歴・職務経歴などを入力します。

入力は1〜3分程度で終わります。この時点で職務経歴書が完璧にできていなくても問題ありません。

この登録の段階で、転職活動を効率よく進めるための大切なコツが2つあります。

末永雄大

末永

メガホン 転職活動の効率を上げる2つのコツ
  1. エージェントは2〜3社に複数登録する
  2. マイナビエージェントのような大手総合型エージェントと、特化型エージェントを最低1社ずつ組み合わせて一緒に使うのがおすすめです。管理の手間を考えると、多くても3社までが良いですね。

  3. スカウトサービス「ビズリーチ」も一緒に使う
  4. スカウトサービスのビズリーチにも登録しておきましょう。第二新卒だと高い年収のスカウトが来ることは少ないですが、企業だけでなく中小の転職エージェントもたくさん登録しており、思いがけない良い求人や丁寧なサポートの連絡が来ることがあります。

    「上位層向け」と思われがちですが、いまはキャリアアップを目指すなら誰でも登録して損のないサービスです。

ステップ②:面談

登録後、エージェントから連絡があり、面談の日程を調整して実施します(オンラインまたは対面)。

特に最初の面談は、経験や希望をアドバイザーと話し合う大切なステップです。

この面談をより良いものにするため、いくつか準備をしてみてください。最初から「転職の軸」のようにはっきりしたものは必要ありませんが、以下の点は自分の言葉で話せるように整理しておくとスムーズに進みます。

面談準備のポイント

  • 転職理由の整理
  • なぜ前の職場を選んだか、入って良かった点・合わなかった点を客観的に整理する。

  • 希望条件の言語化
  • 「何が嫌か」と「何を重視したいか」(業界・職種・働き方・年収など)を伝える。

  • キャリアの方向性
  • 将来どうなりたいか、ぼんやりとでも良いので方向性を共有する。

末永雄大 末永

アドバイザーは面談でその人の価値観や向き不向きを整理してどんな求人が合いそうか考えています。


第二新卒の場合は、職歴が浅い分、この価値観によって相性の良い求人を見極めることが多いです。上記のポイントを考えておくだけでも当日の面談がスムーズに進みますよ。

どうしても面談までの準備がうまく進まない人は、以下の記事を読んで自己分析を整理してみてください。

ステップ③:求人紹介

面談で聞いた内容をもとに、アドバイザーが求人をいくつか紹介してくれます。

ここで、もし「希望と違う求人ばかり紹介される」と感じたら、遠慮せずに担当者にはっきり伝えることが大切です。

末永雄大 末永

「なぜこの求人を紹介したのか」という理由を確認し、自分の希望条件が正しく伝わっていないようであれば、もう一度、希望を話し合いましょう。

ステップ④:応募・書類添削

紹介された求人の中で興味がある会社が見つかったら、アドバイザーを通して応募します。

応募に必要な履歴書や職務経歴書は、アドバイザーがプロの視点でチェックして直してくれます。

第二新卒の場合、職務経歴書でアピールできる実績が少ないことも多いため、熱意やポテンシャルを伝えるための「推薦状」をアドバイザーが作ってくれることもあります。

末永雄大 末永

「私の〇〇という強みを特にアピールしたいのですが、どう伝えたら一番伝わりますか?」といった形で、書類の質を高めるための相談を自分から積極的にすると良いです。

ステップ⑤:面接対策・日程調整

書類選考が通ったら、面接の日程調整はすべてエージェントが代わりに行ってくれます。

面接前には、企業ごとに合わせた「模擬面接」をお願いしましょう。エージェントは、過去の面接でされた質問や、選考に通った人の特徴を知っています。

「短期離職の理由をどう伝えるか」「志望動機をどう詳しく話すか」など、第二新卒ならではの不安な点をしっかり練習させてもらいましょう。

末永雄大 末永

ただし、サポートの回数は担当者や状況によって変わります。エージェント側も慈善活動では無いため、内定の可能性が高そうな会社に多くの対策時間を注ぎます。


転職サポートを前に進められないと対策は長くできないので、まずは素直にエージェントのアドバイスを受け入れるのも1つの手ですよ。

ステップ⑥:内定・条件交渉

内定が出た後、入社するかどうかの確認や、給与・入社日などの条件交渉もエージェントが代わりに行います。

内定後、入社を決める前に不安な点があれば、この段階で遠慮なくアドバイザーに確認してもらいましょう。

「実際の残業時間はどのくらいか」「チームの雰囲気はどうか」など、選考中には聞きにくかった質問も、エージェントを通せば角を立てずに確認しやすいです。

末永雄大 末永

いまの会社の退職交渉が不安な場合も、エージェントに相談できます。


スムーズに辞めるためのスケジュールや伝え方のアドバイスをもらい、円滑に次のキャリアをスタートさせましょう。

第二新卒の転職は「やばい」「やめとけ」って本当?

「第二新卒での転職はやばい」「短期離職になるからやめとけ」といった情報を見て、不安になる人は多いものです。

たしかに、第二新卒の転職では、採用する会社側が「またすぐに辞めてしまうのでは?」と心配したり、転職理由が「人間関係」や「年収」といった不満になりやすい面はあります。

しかし、だからといって「第二新卒の転職は良くない」と考えるのは大きな誤解です。今の第二新卒の転職市場はとても活発で、きちんと戦略を立てて動けば、むしろ大きなチャンスになります

以下で、第二新卒の転職がチャンスである理由を説明します。

ポテンシャル採用の最後のチャンスだから

中途採用は即戦力が求められる「経験者採用」が基本です。しかし第二新卒は、これからの成長を期待される「ポテンシャル採用」の対象となる最後の世代です。

これは、未経験の業界や職種へキャリアチェンジできる、大切な機会だということです。会社側も第二新卒の採用には前向きで、ポテンシャルを評価して採用したいというニーズは確かにあります。

末永雄大 末永

例えば、第二新卒でwebマーケティングを学び、次の転職でマーケティングの責任者として事業を統括、あるいはスペシャリストとして経験を積み上げるというキャリアも実現できます。

市場価値の高いキャリアへの軌道修正が可能だから

1社目の経験を通して「本当にやりたいこと」や「自分に合う環境」がはっきりしてきます。そのため、より市場価値の高いキャリアへ計画的に進路を変えられるのも第二新卒の強みです。

例えば、1社目では安定を求めていた人が、経験を積む中で「もっと若いうちから裁量を持って挑戦したい」と感じたとします。

その場合、第二新卒の「ポテンシャル」と「社会人基礎力」を強みにして、成長中のベンチャー企業で責任ある立場を狙う、といったキャリアチェンジも十分に可能です。

末永雄大 末永

実際に、第二新卒向けの専門エージェントがたくさんあること自体が、市場が活発な証拠です。


会社側にも若手を採用したいという強いニーズがあるため、人の動きが激しい面もありますが、その分チャンスも多いと言えますね。

もしいまの仕事に不安を感じ続けているなら、まずは「転職活動」という形で行動してみることをおすすめします。

転職は、あくまで理想のキャリアプランやライフプランを実現するための、一つの方法に過ぎません。

「本当に転職するかどうか」をいま決める必要はなく、まずはエージェントに相談して「会社の外からの見方」を知るだけでも、将来のキャリアの見通しはずっと良くなるはずです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

第二新卒が転職エージェントを利用する際によくある質問

転職エージェントとして第二新卒をサポートしてきた中で、実際によく質問をされることを以下にまとめてみました。

第二新卒の転職事情にも触れているのでぜひ参考にしてみてください。

とりあえず登録すべき転職エージェントの特徴は?

まず前提として、第二新卒が転職エージェントを利用する際に重要視したいのは、第二新卒や20代の転職に特化しているところに登録することですね。

20代に特化している転職エージェントは若手層の求人を多数保有していますし、転職支援実績も豊富にあるからこそ、転職活動をスムーズに進めやすくなります。

その次に見ておきたいポイントは「キャリアアドバイザーとの相性」ですね。というのも、担当者のスキルや相性が転職活動に影響してくるからです。

具体的には、以下のポイントに沿って転職エージェントとの相性を見極めるのがおすすめです。

良い転職エージェントの特徴

  • 今後のキャリアについて親身に相談に乗ってくれる
  • 希望の業界・職種の情報を熟知している
  • 希望条件に沿った求人を選定してくれる
  • 具体的なアドバイスをしてくれる

転職エージェントを選ぶ際は他サイトの評判や公式ホームページだけでなく、実際に初回面談に参加して判断したほうが良いですよ。

転職エージェントを使っても失敗する第二新卒の特徴は?

転職エージェントを使っても失敗してしまう可能性がある第二新卒の特徴として「職場を変えるためだけに転職したい人」が挙げられます。

今回の調査でも、転職に失敗した方の声として「やりたいことが明確でないまま、担当者に流されてしまった」という意見が見られました。

もちろん、会社からハラスメントを受けていたり、職場で何か自身の心身に悪影響を及ぼしている場合は除きます。

しかし、このような動機だけで転職活動を進めてしまうと、企業からは「条件しか見ていない」「仕事の熱意が感じられない」と判断されてしまうからです。

だからこそ「現状の不満を解決してどうなりたいか」まで考えてから転職活動に臨むようにしましょう。

第二新卒でも大企業・有名企業に転職できる?

第二新卒でも大手企業に就職することは可能です。未経験者を募集している大手企業も多いため、ポテンシャルを評価されれば内定を得るチャンスがあります。

しかし、競争は激しく、企業や職種に対する明確な志望理由が必要です。

内定を獲得するには、中途採用特有の面接対策や企業独自の質問に備えることが大切です。転職エージェントを活用して、応募企業について深く理解し、選考通過率を高めるのが効果的ですよ。

転職エージェントの中でも特におすすめなのは、20代の転職に強く転職支援実績も豊富にあるマイナビエージェントです。応募企業に合わせた対策を受けられるのでおすすめですね。

もちろん、リクルートエージェントdoda(既卒・第二新卒)も求人数が多く丁寧なヒアリングからサポートまで充実しているので、併用するとさらに転職先の選択肢が増やせますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

第二新卒として転職するためにスキルは必要?

第二新卒の転職では、テクニカルな専門スキルは必ずしも必要ありません。

必要とされるのは「ポータブルスキル」と呼ばれる汎用的なスキルです。

これには、コミュニケーション能力や問題解決能力など、どの職種でも活かせる能力が含まれます。

多くの場合、第二新卒は未経験者として採用されることが多いため、即戦力となる実務スキルよりも、これらの汎用的スキルが重視されます。

面接では「現職での成果の出し方、仕事に対する取り組み方」に関する質問から判断されることが多いですよ。

「新卒の就活」と「第二新卒の転職」の違いは何?

新卒の就職活動は「これからどう成長できるか」を評価され、成長の土台を築く場所を見つけるための活動です。

一方で、第二新卒は同じ新卒とはいえ社会人経験があるので中途採用として扱われます。「これまでの経験をどう活かし、今後何を目指すか」を問われる再挑戦の機会といえますね。

詳細な違いは下の表にまとめています。

新卒の就活 第二新卒の転職
応募対象 大学・専門学校などの
最終学年の学生
就業経験が1~3年程度の
20代前半社会人
評価基準 人柄・ポテンシャル 前職の経験・スキル

人柄・ポテンシャル
質問内容 学生時代の経験・志望動機 現職の成果・志望動機

退職理由
必要な書類 履歴書のみ 履歴書+職務経歴書
応募枠 新卒専用の採用枠 中途採用枠
※場合によって新卒枠も可

第二新卒の場合ですが、転職理由が「環境の不満」だけでは説得力に欠けます。

「なぜその企業の面接を受けに来たのか?」自分都合の理由と、会社にとってのメリットを示すことが大切です。

また、転職先で求められるスキルをあらかじめリサーチして学んでおくと、発言に説得力が増して評価が高まる可能性がありますよ。

第二新卒の転職は不利になる?

確かに「第二新卒の転職は不利」と呟いている人もいますね。

難易度が低い訳ではありませんが、以下のポイントをおさえれば決して不利にはなりませんよ。

末永雄大

末永

メガホン 第二新卒の転職におけるポイント
  • 前職での経験を活かした転職理由を明確にする

    たとえ短期間であっても、何を学び、次にどう活かすかを具体的に説明することが重要です。


  • 前向きな転職理由を伝える

    「ただ不満があったから辞めたい」ではなく「新しい挑戦をしたい」などと、ポジティブな姿勢を見せましょう。


  • 自分の市場価値を把握する

    応募先の企業で求められる人物像やスキルなど企業研究し、相手が求めている部分をアピールするようにすると良いですよ。

もし、企業研究や自分の売り込みかたがわからないという人はエージェントを使うと楽ですよ。

就職の時と違い、転職特化の転職エージェントというサービスがあるので下の3つのピンとくるところに登録してみてくださいね。

おすすめの大手総合型転職エージェント

第二新卒が転職する主なきっかけ・理由は何?

第二新卒は社会人経験も浅く、将来のキャリアも定まっていないことが多いです。

株式会社学情が2024年におこなった第二新卒の転職意識に関するアンケート調査によると、第二新卒の転職理由TOP3は以下のようになっています。

転職理由 割合
もっとやりがい・達成感のある仕事をしたい 35.0%
給与・年収をアップさせたい 32.9%
より会社の風土や考え方が合う企業で働きたい 30.0%

出典:学情「20代の仕事観・転職に関するアンケート調査

末永雄大 末永

明確なキャリアプランはないですが、将来のためのキャリアアップ、やりがいのある仕事を見つけたいと思う人が多いですね。

転職エージェントを使わないほうが良いのは本当?

結論、転職エージェントは利用したほうが良いと考えています。

転職エージェントを使わないほうが良いと言われている理由は大きく2つあります。

  • 相性の悪いキャリアアドバイザーがいる可能性がある
    すべてのアドバイザーが自分に合うとは限らず、アドバイスが的確でなかったり、希望に沿わない求人を勧められたりすることがあります。

  • 企業にとっての採用コストが増えるため
    企業は転職エージェントに紹介料を支払うため、直接応募のほうがコストがかからず、内定が出やすいと考えられることがあります。
末永雄大

末永

メガホン 末永のワンポイントアドバイス

それでも転職エージェントを利用することで、内定率を上げることが可能です。


直接応募の場合、面接前にアドバイスをもらう機会がなく、1次面接でのパフォーマンスが合否を大きく左右することがあります。落選ギリギリの通過だった場合、新たに面接の対策を変える必要もあります。


エージェントは、企業が直接伝えづらい選考での評価や企業の内部情報を基に、内定に向けた戦略をサポートしてくれる役割を果たします。


また、相性の悪いアドバイザーがいる場合は、担当者を変更したり、複数のエージェントを併用することで、自分に合ったパートナーを見つけ、効率的に転職活動を進めることができますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み

line

line

人気の転職エージェント