【第二新卒必見】転職の相談をするのなら転職エージェント!
初めて転職する第二新卒者は、転職の相談を誰にしたら良いのかいまいちわからないかと思います。
相談しようとして、まず初めに思いつくのは友人や先輩かと思いますが、はたして本当にあなたが求めている疑問への回答が返ってくるかというと、かなり微妙ですよね。
そこで今回は、第二新卒者が転職する際にどこに相談すべきなのかを解説していきます!
第二新卒者が相談するなら転職エージェントがおすすめ
転職エージェントは、その名の通り転職のプロです。様々な転職者のサポートをしているため、第二新卒者が気になっている悩みなどに対する的確な回答をもらえます。
例えば、第二新卒者で多い「入社して3年も経っていないけど転職して大丈夫なのか?」といった悩みにも、明確な答えを持っているのです。
悩みの相談というと、まず初めに自分の周りで転職を経験している人がいたらその人にしようとしてしまいがちです。それも決して間違っている訳ではありません。
ただ、第二新卒者のあなたの周りには、まだ若い人が多いのではないですか?1度転職したことはあっても、まだ社会経験が浅い人に相談しても、的確な回答を貰えるかはわかりません。
転職エージェント以外にも、転職サイトやハローワークも職探しに役立つ手段ですが、相談するという点で言えばおすすめできません。
まず、転職サイトはあくまでも求人を掲載しているサイトにすぎないので、肝心な相談をできません。
ハローワークに関しては、転職エージェントのように対面で職探ししますが、利用者人数がかなり多いことや公務員であることから、利用者ひとりひとりに親身になって対応してくれることが少ないです。
転職する際に利用できる手段は複数あるものの、将来のキャリアプランや転職に対する不安まで相談できて、そして親身に明確なアドバイスまでもらえるのは転職エージェントを利用するメリットです。
そのため、転職したいけどどうしたら良いのか分からなかったり、不安に感じている第二新卒者にこそ、転職エージェントの活用がおすすめなのです。
第二新卒がハローワークを使う場合のポイントやオススメの転職サイトについて、以下の記事でまとめているので、詳しく知りたい人は合わせてご覧ください。
第二新卒におすすめの転職エージェント
早速、第二新卒者におすすめの転職エージェントを紹介します。
前提として、転職エージェントを利用する場合は「複数登録」をオススメしています。
その理由は2つです。
1つ目は、転職エージェントによって得意な業界や職種が異なり、保有している求人が違うという点です。
複数のエージェントに登録しておくことで、多くの求人を見ることができます。
2つ目は、サービス満足度が担当になるキャリアアドバイザーによって大きく左右されるという点です。
多くの情報を持っていて、的確な転職アドバイスをしてくれる優秀なキャリアアドバイザーに出会うためにも、複数登録をオススメしています。
もっと転職エージェントのサービスや活用法について知りたい人は、以下の記事も合わせてご覧ください。
おすすめの大手エージェント
大手のエージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。大手企業や人気企業の求人を非公開求人として独占して保有しているケースも多いので、そういった企業への転職を検討している人は登録しておくと良いでしょう。
さらに、求人数を強みに、幅広い求人の提案が可能なので「どんな仕事がしたいのか漠然としている」という人にもオススメです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- 約10万件の求人の中から、アドバイザーが厳選してピッタリの求人を提案してくれる
- リクルートが保有していない求人を保有している可能性もある
正社員歴が浅い、1年未満での離職歴がある人向け
上記のような人は、転職市場では厳しい目で見られることもあります。
大手エージェントでサポートを断られてしまったり、あまり手厚いサポートをしてもらえなかったりする場合もあるので、不安な人は、そういった人の転職サポートに特化したエージェントにも合わせて相談することをオススメします。
20代で正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 平均20時間にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
第二新卒に強い転職エージェントについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください!
第二新卒の良くある悩みと解答
第二新卒で良くある質問を、転職のプロと自負している私末永がお答えしていきます。
もしかしたら、同じようなことで悩んでいる人もいるのではないでしょうか?そういう人ほど、是非確認してみてください。
3年はとりあえず居たほうが良い?
業界や企業にもよりますが、2年で良い場合もあります。
実際に、現在では2年くらいで転職をする人が増えてきています。
入社して1年未満だけど、転職に影響する?
入社して1年未満で転職を考えています。私の友人が就職して3年経たず、1年半くらいで転職していたので私もできるかな?と疑問に思いました。
実際のところ、1年未満では流石に転職に影響しますか?
かなり影響します。新卒入社して1年以内での転職は無責任・早期退職過ぎて敬遠されがちではありますね。
なので、可能な限り、1年間は自分の意思決定に対する責任をとる意味合いで、やり切りましょう。
キャリアがほとんどないけど転職して大丈夫?
転職を考えているのですが、私はほとんどキャリアがありません。
今の仕事はあまり向いていないなと思っているので、新しい業務に挑戦したいのですが、キャリアがない私でもできる仕事はありますか?
キャリアがほとんどないの意味合いや定義によります。
ただ、明確な専門スキルがないという意味合いだとしたら、未経験職種で可能な職種は基本営業職種がメインにはなってしまいますが可能ですよ。
転職先を決める前に退職しても良い?
転職先が決まる前に退職しても良いですか?
仕事をしていると、どうしても転職活動に身が入らなくて…。今は転職に集中したいので、仕事をやめても良いのかな?って迷っています。
基本的には、転職先が決まった直後にすべきです。
転職活動をするうちに、他社を見て、今の現職がいかに恵まれていたかと気がつく事もよくありますよ。
ただ、よほど命の危険が差し迫っていたり、現職が地方で転職活動がままならない、現職が激務過ぎて面接に行けないなどの理由がある場合は転職エージェントなどに相談しながら検討しましょう。
印象が悪くならない退職理由の書き方を知りたい!
退職理由ってどう書けば良いですか?
そもそもの退職理由が、職場環境の悪さで、そのまま伝えるとあまり良い印象ではないかなと思います。
でも、嘘をつくのもどうなんだろうって思うんです…。何か上手くはぐらかして書くのが正解ですか?
第二新卒者は、入社後の早期離職のケースが多い思います。
それを意図的に隠そうとしたり、無理に前向きな理由で主張をする人が多く見受けられますが、大体の場合バレてしまいます。
ネガティブな理由の場合は、それを認めて他の人の責任にしたり責めるスタンスではなく、しっかりと明示したほうが良いかと思いますよ。
どんなにひどい会社であったとしても、大人としてその会社を選択したのも、自分自身であるという事実を受け止めましょう。
しっかりと反省をして、同じ事を繰り返さないような改善努力や反省点を明確にしておくと良いでしょう。
第二新卒の転職を成功させるポイントについて、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください!
一般的に、転職するのは同じ会社に3年勤めてからだ!と言われていますよね。
僕は今の会社に2年しか勤務していないのですが、それでも転職して大丈夫でしょうか?