第二新卒とは?何歳まで大丈夫?転職で失敗しない方法をプロが解説!
「第二新卒とは何か」を中心に、定義や年齢、メリット・デメリット、企業が求める理由、転職成功のポイントを網羅的に紹介しています。
第二新卒の転職に役立つ具体的なアドバイスを取り揃えていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
第二新卒とは何歳まで?その定義と背景
まず、第二新卒とは、一般的に新卒で社会人1年目から3年目程度の3年以内で転職する人のことをいいます。
ただ、第二新卒に明確な定義は存在せず、何歳から何歳までが第二新卒なのかは曖昧です。
何歳なら第二新卒と見なすのかは企業によって条件が変わるので、具体的に明示されることはありません。
ここからは、第二新卒と新卒や既卒との違いや第二新卒が注目される背景について解説します。
新卒・既卒・高卒と第二新卒の違い
「第二新卒」という言葉はよく聞きますが、新卒や既卒、高卒との違いはわかりにくいですよね。ここでは、それぞれの定義と第二新卒の違いについて解説します。
第二新卒と新卒・既卒・高卒の違い
-
新卒との違い
新卒は、学校(大学や専門学校など)を卒業してすぐに就職する人を指します。そのため新卒から1~3年程度は第二新卒にあたります。 -
既卒との違い
既卒は学校を卒業後に1度も正社員として働いたことがない人を指します。そのため第二新卒には含まれませんが、完全就業未経験として新卒として扱わる場合もあります。 -
高卒との違い
高卒は高校卒業後、就職した人を指します。そのため、就業後1〜3年目は第二新卒にあたります。
多くの企業で「第二新卒歓迎」と記載されている場合、社会人経験が短い若手を広く募集していることを意味します。応募する際は、企業が求める人材をよく確認しましょう。
また、「第二新卒枠」で採用を行っている企業では、短い社会人経験でもポテンシャルや意欲が評価される可能性が高くなります。
第二新卒採用と中途採用の違い
第二新卒採用と中途採用には、企業が求める人材像や選考基準に大きな違いがあります。
それぞれの違いを以下にまとめました。
特徴 | 第二新卒採用 | 中途採用 |
---|---|---|
求められる人材像 | ・社会人としての基礎がある ・若くて柔軟性がある ・企業文化になじみやすい |
・即戦力として活躍できる ・専門的なスキルと経験が重視される |
評価されるポイント | ・新卒よりも社会人としての振る舞いができる ・成長意欲がある |
・これまでの実績や専門性がある ・職務経験が評価される |
教育・育成面のメリット | ・1から教える必要が少ない ・自社の風土に合わせて育成しやすい |
・即戦力として短期間で結果を求められる ・新人教育にかける時間が少なくて済む |
面接で聞かれること | ・転職理由やキャリアプランについて ・学ぶ意欲と姿勢を問われる |
・これまでの実績やスキルについて ・経験をどう活かせるか |
第二新卒採用と中途採用は求められる人材像や選考基準に違いがあるため、自分の経験やキャリアに応じた企業を選びましょう。
自分に合ったキャリアがわからない人は転職エージェントを活用してみるのもおすすめです。エージェントは各企業の様々な情報をもっているため、適切にアドバイスしてくれますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
第二新卒は何年目まで?就職後の年数と年齢の目安
第二新卒が何年目までか疑問を持つ若手社会人は多いですが、実は第二新卒に明確な定義はなく、企業によって考え方が異なります。
一般的な基準は以下をご覧ください。
基準 | 第二新卒の目安 |
---|---|
就職後の年数 | ・一般的に、社会人経験1〜3年目の若手を指す ・新卒入社後、キャリアを見直し転職を考える時期 |
年齢の目安 | ・22歳〜27歳程度 ・大学卒業後の標準的な年齢(22歳)から3〜5年程度の範囲 |
柔軟な解釈 | ・企業によっては、4年目や5年目でも「第二新卒」として扱う場合がある ・基本的なビジネスマナーを身につけていれば、幅広い年齢層が対象 |
転職市場では、27歳を超えると第二新卒として見なされにくくなりますが、30歳未満であれば、ポテンシャル重視の採用を行う企業も多いため、年齢をあまり気にしすぎる必要はありません。
重要なのは、年齢や就業年数にこだわることなく、自分のキャリアにとってベストな選択をすることです。
転職を考える際は、熱意や成長意欲をしっかりとアピールし、自分に合った環境を探すことが大切です。
第二新卒が注目される理由
第二新卒が企業から注目されている最大の理由は、人材確保の重要な選択肢となっているからです。
新卒だけでは必要な人手をまかないきれない会社にとって、基本的なマナーが身についていて、なおかつ柔軟に対応できる若手の人材はとても魅力的なのです。
厚生労働省の新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)によると、就職後3年以内の離職率は以下の通りです。
高等学校卒業者 | 38.4%(前年度比1.4ポイント増加) |
---|---|
大学卒業者 | 34.9%(前年度比2.6ポイント増加) |
高卒・大卒それぞれ3人に1人が3年以内に辞めていることになります。
若手の早期離職には、若者のキャリア観が変化し、「長く1社で働く」ことよりも「自分に合う環境を探したい」「スキルを高めたい」という意識が強まっています。
また、現在多くの企業が新卒者を必要数まで採用できない状況に直面しています。その背景には、売り手市場が影響しており、「新卒者が企業を選ぶ時代」となっています。これにより、企業が採用したかった人材を他社に取られてしまうことも珍しくありません。
このような状況から、新卒採用時に若手を十分に確保できなかった企業は、第二新卒を積極的に採用する傾向があります。
実際、大手企業でも第二新卒を求めるケースが増えており、第二新卒でも大手企業に就職できる可能性は十分にあります。
採用に苦戦している企業の情報は転職エージェントのサイト上でも知ることができます。情報を逃さない為にもエージェントへの登録を検討してみましょう。転職活動のスタート時には以下に紹介する総合型の大手3社にまずは登録するのがおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
以下の記事では、第二新卒を積極的に採用している大手企業や第二新卒から 転職する方法について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
第二新卒を企業が求める理由
これまでは転職市場の動向を踏まえ、第二新卒が注目される理由について説明しました。ここからは、企業が具体的にどのような理由で第二新卒を求めているのかを詳しく解説していきます。
社会人基礎力が備わっているから
第二新卒は、新卒と異なり、すでに基本的なビジネスマナーや業務の流れを理解しています。たとえば、電話応対、報告・連絡・相談のやり方など、新卒研修で時間をかける部分を省略できるのが特徴です。
その上、仕事の専門性を確立していない場合も多く、素直に吸収できる力もあります。新卒よりも早期の即戦力化を期待している企業にとっては、最低限のスキルを持ちながらも柔軟に成長できる第二新卒は非常に魅力的です。
中途採用よりも教育コストが低いから
第二新卒は、社会人としての基本をすでに習得しているため、完全な未経験者を雇うよりも教育にかかるコストが低いとされています。
新卒社員の場合、OJTの導入に時間とコストがかかります。
たとえば、新人教育のための指導者の工数を1日2時間×3か月(60営業日)と仮定すると、1人当たり120時間の工数が必要です。指導者の時給を3,000円とすると、1人当たりの教育コストは36万円となります。
第二新卒の場合、基礎的なビジネススキルをすでに持っているため、OJTの期間を半分に短縮できると仮定すると、コストは18万円になります。社員100名に適用すれば、1,800万円も削減することができます。
企業側も採用から即戦力化までのスピードを重視する傾向にあるため、教育に多くのリソースを割けない事情があります。
新卒採用では補えない即戦力枠の補充ができるから
新卒採用は、ポテンシャルを重視する傾向が強く、長期的に戦力化できるよう育成をします。一方で第二新卒は社会人経験を持つため、職場に即戦力として迎え入れることもできます。
特に同業界や同職種の転職は、業務経験や業界知識が備わっているため、早期に成果を上げることが期待されます。
第二新卒は仕事のスピード感や人間関係、コミュニケーションに慣れてくる時期のため、生活や精神面で余裕が生まれることもあります。
新卒と中途採用の中間的な存在として、組織全体のバランスを整えるマネジメントの役割も期待されるのです。
以下の記事では第二新卒の転職市場でのニーズや企業が採用をする理由について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
第二新卒のよくある転職理由
ここからは第二新卒のよくある転職理由について解説します。
株式会社学情によると、社会人経験3年未満の「第二新卒」が転職しようと思う理由は以下となっています。
転職しようと思う理由 | 割合 |
---|---|
もっとやりがい・達成感のある仕事がしたい | 36.2% |
給与・年収をアップさせたい | 35.8% |
残業を減らしたい、休日を確保したい | 26.8% |
より会社の風土や考え方が合う企業で働きたい | 23.6% |
第二新卒が最も多く挙げる理由の一つが、やりがいや達成感です。新卒入社時は業界や職種に関する知識が乏しいまま選択することが多く、入社後に現実とのギャップに気づくケースが多々あります。
特に20代前半はキャリアを模索する時期であり、「自分にとって本当にやりたい仕事は何か」を考え直すきっかけになのです。
長時間労働や低賃金といった労働条件の悪さを理由に転職を選択するケースも少なくありません。
第二新卒は新卒時には重視しなかった条件が、働き始めてから生活や健康への影響を実感し、転職を決意するきっかけになります。
上の転職理由から現職に対して不満を抱えている場合は、転職エージェントに相談してみましょう。
第二新卒であれば、ポテンシャルを重視した転職として求人も幅広くありますし、面談を通じて具体的に何を改善すれば今のモヤモヤを解決できるのかアドバイスをしてくれますよ。
新卒入社後1年未満など、社会人経験が少ない場合、以下の若手向きエージェントの利用がおすすめです。未経験可の案件も多く、若手のサポートに定評がありますよ。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
第二新卒におすすめの転職エージェント、転職サイトはまだまだたくさん存在します。以下の記事で幅広くまとめていますので、ぜひ合わせて読んでみてください!
第二新卒で転職するメリット・デメリット
第二新卒はまだ若手なのでメリットのほうが多いように感じるかもしれませんが、実はデメリットもあります。
以下でそれぞれメリット・デメリットについて解説します。
第二新卒で転職するメリット
第二新卒で転職するメリットには、以下の4つがあります。
第二新卒のメリット
- ポテンシャルを重視してくれる
- 学歴が高ければ未経験でもチャレンジできる求人がある
- きちんと育成をしてもらえる
- まだ若く、柔軟で吸収力があるので早く成長できる
第二新卒は、他の年代の転職者よりもスキルや経験をあまり重視されません。
なぜなら、第二新卒は若く柔軟性・吸収力があるので「早く成長してもらえる」と期待して第二新卒を採用するからです。
また、学歴が高ければ(関東だとMARCH以上、関西だと関関同立以上)、全くの未経験であってもチャレンジができる求人が多いです。
ただ、育成に関して企業側は第二新卒=若手だと把握しているものの、新卒とは違い、第二新卒はビジネスマナーが備わっている前提での育成となります。
企業は第二新卒を育てる気持ちはありますが、新卒ほど手取り足取り教えることはしません。
挨拶や言葉遣いなど、基本的なビジネスマナーは知っていてほしいと考えているため、基本的なビジネスマナーを身につけておくと、より良いスタートが切れますよ。
第二新卒で転職するデメリット
第二新卒で転職するデメリットには、以下の3つがあります。
第二新卒のデメリット
- 新卒のときよりも面接のハードルが上がる
- 採用コストがかかる場合は新卒を優先される
- スキル・経験のある人材を優先して採用する
第二新卒は、新卒で社会人になってから3年以内で転職をしているので、採用担当者から「またすぐに転職してしまうのではないか」と面接で懸念されることも少なくありません。
また、採用予定の新卒と比較され、中途採用のコストがかかる場合は第二新卒よりも新卒を優先されるケースもあります。
「自分には大した経験もスキルもないけど、第二新卒だから簡単に転職できる」と思っている人がいますが、近年では経験やスキルも第二新卒の転職者に求めている企業もあるので、油断は禁物です。
第二新卒も中途採用ではあるので、新卒時と面接で評価されるポイントは少し異なります。
特に「なぜ転職するのか」については相手に理解してもらえるように用意にしておきましょう。
以下の記事では第二新卒のメリット・デメリットについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
第二新卒のリアル|年収・キャリアの実情
第二新卒として転職を考える際、年収やキャリアについて不安や疑問を感じる人が多いと思います。
ここでは、第二新卒転職後の年収やキャリアついてわかりやすくまとめました。
年収は下がる?昇給やキャリアアップの可能性
第二新卒として転職を考える際、年収やキャリアについて不安や疑問を感じる人が多いと思います。
ここでは、第二新卒転職後の年収やキャリアについてまとめました。
収入の変動・キャリアアップ
-
年収が下がることもある
第二新卒として転職すると、特に未経験の業界や職種では、最初の年収が前職より下がることもあります。 -
長期的な昇給・キャリアアップの可能性
長期的に見れば、自分に合った環境で働くことでモチベーションが上がり、昇給やキャリアアップのチャンスも広がります。 -
第二新卒の初年度年収
第二新卒の平均年収は、業界や職種によって異なりますが、一般的には初年度で300万円〜400万円程度が多いです。
第二新卒としての転職では、最初は年収が下がることもありますが、長期的に見れば、自分に合った職場での成長が昇給やキャリアアップに繋がる可能性が高いです。
職種や業界による年収の違い
第二新卒として転職を考える際、選ぶ業界や職種によって年収は大きく変わります。自分の希望する業界や職種の年収を理解し、転職先を選びましょう。
主な職種や業界の年収の傾向を表にまとめました。
業界・業種 | 平均年収 |
---|---|
金融 | 491万円 |
メーカー | 481万円 |
総合商社 | 472万円 |
IT・通信 | 460万円 |
建設・プラント・不動産 | 441万円 |
専門商社 | 439万円 |
インターネット・広告・メディア | 436万円 |
メディカル | 417万円 |
サービス | 388万円 |
小売・外食 | 366万円 |
この中でも特に年収の高い金融業界、第二新卒から未経験でも挑戦しやすいIT・通信業界、そして安定した需要がある建設・プラント・不動産業界について詳しく見ていきましょう。
金融業界
金融業界は比較的高い年収が期待できる業界で、平均年収は約491万円です。
証券会社や銀行の窓口営業など、比較的経験を問わない職種から始められます。ただし、金融業界は学歴や専門知識を重視するため、未経験からの転職は難易度が高い場合もあります。
実績を積み重ねることで、より専門性の高いポジションへのキャリアアップが可能です。
特に営業職では、成果に応じてインセンティブがあるので、努力次第で年収が大きく増加することも期待できます!
金融業界で第二新卒としてスタートすると、30代前半で年収600万円〜700万円も目指せますよ。
IT・通信業界
IT業界は、第二新卒にとって非常に人気のある転職先です。特に、エンジニアやプログラマー職はスキルを身につけることで年収が急速に上がる可能性があります。
平均年収は約460万円ですが、未経験からでも入社後の研修やスキルアップにより、数年後には年収が大きく増加することも珍しくありません。
Web開発やAI関連のスキルを身につけると、市場価値が高まりやすいです。
最初は年収400万円程度からスタートすることが多いですが、3年後には500万円以上を目指せることもあります!
建設・プラント・不動産業界
不動産業界は、第二新卒にとって転職先として人気が高い業界で、特に営業職では成果に応じたインセンティブが充実しており、年収を大きく増やせる可能性があります。
平均年収は約441万円です。未経験からでも挑戦しやすく、特に賃貸仲介や住宅販売などの営業職では、成果に応じて年収が大きく変動します。
1件の成約で数十万円のインセンティブが出ることもあり、年間の取引数によっては、20代後半で年収600万円を超えることもあるのです!
営業職から管理職へとキャリアアップすれば年収がさらに増える可能性があるのでおすすめです。
総合型で大手の転職エージェントは不動産業界や、建設、プラント関係の求人も数多く持っています。ぜひ以下のエージェントを活用してください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
第二新卒者の転職活動の進め方
第二新卒として転職活動を始める際には、計画的に進めることが大切です。
どのように進めるべきかひと目でわかるように以下にまとめました。
- 自己分析をおこなう
- 転職先の業界・職種を絞る
- 転職サイトやエージェントに登録する
- 業界・職種について情報収集をおこなう
- スキルアップを目指す
- スケジュールを立てる
- 応募書類の作成と面接対策
これらのステップを順番に進めることで、転職活動がスムーズになります。
自己分析をしっかりとおこない、自分に合った業界や職種を選ぶことで転職成功につながるのです。
転職活動は慎重な判断も重要になってくるので、焦らず段階的に進めていきましょうね。
特に重要な以下の3つのポイントについてより詳しく解説していきます。
1つ1つ見ていきましょう。
キャリアプランを立てる
第二新卒のうちにしっかりとしたキャリアプランを立てることは、将来の仕事に大きな影響を与えます。
まずは、5年後、10年後の自分をイメージしてみましょう。以下のステップでキャリアプランを考えてみてください。
- 自分の価値観や大切にしたいことを整理する
- 自分の強み・弱みを見つける
- 目指したい職種や業界を調べる
- 短期目標と長期目標を設定する
- 必要なスキルや資格を確認する
- 実現可能な行動計画を作る
キャリアプランは一度立てたら終わりではなく、経験を積みながら柔軟に見直していくことが大切です。また、転職エージェントのアドバイザーに相談して、専門的な意見をもらうのもおすすめです。
大手総合型エージェントを併用すれば、大企業や人気企業の求人にもアクセスできます。リクルートエージェント、doda、マイナビエージェントなどは、豊富な求人数と企業との強い繋がりがあり、多くの選択肢から最適な転職先を見つける手助けをしてくれますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
自己分析をおこなう
転職活動を成功させるためには、徹底した自己分析も欠かせません。自己分析とは、自分の強みや弱み、価値観、適性、志向性などをはっきり理解することです。
特に第二新卒の場合、職歴が短いかもしれませんが、学生時代の経験も含めてしっかりと分析しましょう。
前職での経験を振り返る
短期間でも得られた経験や気づきは貴重です。担当した業務内容、達成したこと、苦労したことなどを書き出してみましょう。
「何がうまくいったか」「何が合わなかったか」を分析すると、次に活かせる教訓が見えてきます。
転職理由を深掘りする
「なぜ転職したいのか」を深く考えましょう。
「残業が多い」だけでなく、「プライベートの時間を確保したい」など、本質的な理由を明確にすることで、次の職場に求める条件が見えてきます。
自分の強みを見つける
前職や学生時代で「評価されたこと」「達成感を感じたこと」を思い出すのも大切です。
コミュニケーション能力や計画力、粘り強さなど、あなたの強みを言葉にすることが大切です。
自分の価値観や興味を考える
「どんな時にやりがいを感じるか」「何をしている時に時間を忘れるか」を考えましょう。
お金、成長、安定、社会貢献など、自分が仕事に求める価値観を明確にすることで、満足度の高い転職先選びができます。
転職エージェントを活用する
自己分析に行き詰まったら、転職エージェントのカウンセリングを活用しましょう。
エージェントの視点からあなたの強みや可能性を引き出し、市場価値を高める方法を提案してくれます。
自己分析が難しいと感じた時は、転職エージェントのキャリアカウンセリングを受けるのも1つの方法です。専門家から別の視点でアドバイスをもらうことができます。
自分に合った業界や職種、企業を見つけるためにも自己分析に力を入れましょう!
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
自己分析のやり方やコツについて知りたい人は下記の記事もチェックしてくださいね。
業界研究をおこなう
転職活動を進めるにあたって、業界研究は欠かせません。
業界研究とは転職を希望する業界をリサーチし、自分の適性判断をした上で、どの業界に進むかを決めるためのものです。
目指す業界のビジネスモデルや市場規模、働き方や課題、資格など調べるべきことは多岐にわたります。
業界研究をやらずに転職活動に挑むと、転職後に「実はやりたいことではなかった」というミスマッチの可能性を減らせます。また、自己PRや志望動機をより具体的かつ魅力的なものにすることができるというのも非常に大きなポイントです。
すべての業界を研究すると時間がかかりすぎてしまいます。自己分析をして興味が持てたり、相性がよいと判断できた業界に絞って研究を進めましょう。
狙う業界が決まったら、次は応募候補の企業研究をして、企業の特徴や業務内容、待遇などを比較することも大切です。
業界研究、企業研究の詳しい方法やコツについては以下の記事で特集しています。
第二新卒の転職のコツ
第二新卒の転職は新卒の就活とはアプローチの方法が違います。
ここでは、第二新卒として転職を成功させるために押さえておきたいポイントを解説します。
転職活動は在職中にする
転職活動は基本的に在職中に行うのがベストです。
離職してから転職活動を始めてしまうと、経済的な問題が出やすくなりますので、つい妥協して、待遇が悪かったり、自分に合わない企業を選んでしまう可能性が強まります。
また、在職中なら「今いる会社と比較してどうなのか」をじっくりと判断できたり、面接の際に計画的にキャリアプランを考えている人材だと、好印象を与えられるというメリットも存在します。
もちろん使える時間に限りはありますが、最近では土日に面接を受けられる企業、オンライン面接をおこなっている企業も増えており、仕事をやりながらでも転職活動はできますよ。
第二新卒での求職者のほとんどは初めての転職活動で、つい勢いで離職してしまいがちです。辞める前に始めるのが転職においては大切だと考えるようにしましょう。
離職前に転職活動を始めることは大切ですが、中には新卒でブラック企業に就職し、早期離職してしまった第二新卒の人もいますよね。
まだ社会人経験が少ない場合、UZUZやハタラクティブなど若手向きの求人の多いエージェントが利用できます。未経験可の案件も多いので、新卒時の就職活動のリベンジができるとポジティブに捉えることも大切ですよ。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
履歴書・職務経歴書は詳細に記載する
第二新卒が転職活動で提出する履歴書や職務経歴書では、短い社会人経験をどれだけ効果的にアピールできるかがポイントです。
たとえ経験が少なくても、その期間に得た学びや成果を細かく伝えましょう。
以下のポイントを押さえて、アピールできる履歴書・職務経歴書を作成してくださいね!
履歴書の書き方
-
基本情報
履歴書では名前、連絡先、学歴などの基本情報を記入します。 -
志望動機
なぜその企業・職種に応募したのかを簡潔に説明。前職で学んだことや感じたことを踏まえ、転職先でどんな仕事をしたいのかを明確に記載します。 -
自己PR
社会人経験が短い場合、学生時代の経験も含めて、自分の強みやスキルをアピールします。たとえば、コミュニケーション力や課題解決能力などを強調しましょう。
職務経歴書の書き方
-
業務内容の詳細
前職で担当した業務内容やプロジェクトを具体的に書きます。特に成果を出したことがあれば、それを詳しく記載しましょう。 -
成果を数字で示す
成果を伝えるために、「月間売上〇〇円達成」や「クライアント満足度〇%向上」など、具体的な数字を使って成果を示すと効果的です。 -
スキルや知識
業務を通じて身につけたスキルや知識も忘れずに記載しましょう。たとえば、Excelの高度な使い方や、プロジェクト管理のスキルなどを挙げることができます。
どんなに勤務期間が短くても、仕事に対する真摯な姿勢や学びの姿勢をアピールしましょう。採用担当者にポテンシャルを感じてもらえることが大切です。
短い社会人経験を持つ第二新卒でも、その中で得た学びや成果を具体的にアピールすることで、転職活動を有利に進めることができます。
以下の記事では第二新卒に特化する形で、履歴書と職務経歴書の書き方を掘り下げていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
第二新卒の面接でよく聞かれる質問と回答例
第二新卒の面接でよく聞かれる質問と回答例をまとめました。
質問:なぜ前職を辞めることにしたのですか?
回答例:「入社して実際に業務を経験する中で、会社の事業内容と自分のキャリアビジョンにギャップを感じました。自分が長期的に成長できる環境を求め、転職を決意しました。前職では社会人としての基礎、特にビジネスマナーや仕事の進め方を学ぶことができました。」
前職での具体的な業務内容と成果を教えてください。
回答例:「前職では、主に〇〇業務を担当しており、特に△△プロジェクトに参加しました。短期間でしたが、□□という課題に対し、◇◇という解決策を提案し、実行しました。その結果、××の成果を得ることができました。この経験で問題解決能力や〇〇のスキルを身につけました。」
質問:今回はどのような基準で企業を選んでいますか?
回答例:「前職での経験を通じて、自分が長期的に働きたい業界や職場環境について明確にイメージできるようになりました。具体的には、〇〇業界で△△の仕事をしたいと考えています。貴社は□□という点が私の希望に合っており、◇◇という企業文化にも共感しています。ここで長期的に成長し、キャリアを築いていきたいと思っています。」
面接では、前職の経験や学びを否定せず、なぜ転職を決意したのか、そして新しい環境でどう成長したいのかを前向きに伝えることが大切です。
面接や対策のサポートを受けたい人は転職エージェントへの登録も検討してましょう。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
下記の記事では、第二新卒の面接に関して他にも紹介していますので参考にしてみてください!
第二新卒におすすめの業界・職種
第二新卒が転職成功しやすい業界・職種は知っていますか?ここからは第二新卒におすすめの業界・職種を以下の4つに絞って紹介していきます。
IT業界
IT業界は、慢性的な人手不足により、第二新卒をポテンシャル採用する企業が非常に多いです。未経験から挑戦できる求人も豊富で、特に成長意欲の高い第二新卒にとっては人気が高い業界といえます。
IT業界は大手企業だけでなく、中小ベンチャー企業も多く存在し、規模や業態も多岐にわたります。そのため、未経験者でも挑戦しやすく、スキルを磨く環境が整っています。
IT業界でも特におすすめの職種は以下の4つです。
おすすめ職種例
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー
- ITサポート
- 営業職
IT業界は市場規模が大きく、新しいサービスや技術がどんどんと生まれるため、長期的にキャリアを築きやすい点も魅力です。
「未経験でも手に職をつけたい」「将来性のある業界で働きたい」という人は、IT業界への転職をぜひ検討してみてください。
営業職が中心の業界
第二新卒でキャリアアップを目指している場合は営業職がおすすめです。
というのも、営業職は学歴や専門知識に関わらず挑戦しやすく、第二新卒を積極採用する企業が多いからです。さらに、営業職で培うスキルは他の職種にも応用が効くため、キャリア形成の観点からも魅力的な職種と言えます。
顧客とのコミュニケーション能力、課題解決力、データ分析力は、どの業界でも求められる重要なスキルです。
以下は特におすすめの営業職の業界例です。
おすすめ業界例
- 広告代理店
- 人材サービス
- 不動産
営業職といっても商品や顧客によって営業スタイルは全く異なります。
どのような営業であれば自分の強みを活かせるのか知りたい人は転職エージェントに相談して、自分にあったスタイルや企業を紹介してもらうと良いですよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
コンサルティング業界
コンサルティング業界も第二新卒にはおすすめです。
まず、コンサルティング業界では幅広いプロジェクトに関わることができ、若いうちからさまざまな業務や業界に関わる機会があります。また、優秀なクライアントや同僚との交流を通じて、今後キャリア形成する上で視野を広げることも魅力の1つです。
また、実力主義が強く、実績次第で早期に昇進できるチャンスがあります。
多くの企業では研修制度が充実しており、未経験者でも必要なスキルを体系的に学べます。コンサルティングの経験から事業会社への転職や独立開業など、多様な選択肢があります。
アナリストのような下積み経験から始まることが多く、入社後すぐにクライアントのコンサルティングに携わることはほとんどがない点には注意しておきましょう。
難しいと思われがちな第二新卒でのコンサル業界転職ですが、条件さえ整えばチャレンジできないものではありません。希望する人は以下の記事を参考に考えてみてくださいね。
サポート職
まず、ワークライフバランスが取りやすい点が挙げられます。
多くの事務職のようなサポート職は定時退社が可能であり、残業や休日出勤が少ないため、プライベートとの両立がしやすい環境です。また、フレックス制度を導入している企業もあり、自分の生活スタイルに合わせた働き方ができるのも魅力です。
また、WordやExcel、PowerPointといったOAスキルを向上させることができ、業務を通じて専門的な知識やスキルを身につけることも可能です。
求人数は少なく倍率も高い人気の職種ですが、1社目の経験からワークライフバランスを重視して働きたい人や、縁の下の力持ちとしてノルマに縛られず、自分のペースで落ち着いて業務をしたい人にはおすすめです。
第二新卒が転職する際の注意点
第二新卒が転職をする際、以下の注意点があります。
第二新卒が転職する際の注意点
上記の注意点について、以下で詳しく解説します。
前職の勤続年数が1年未満の場合は転職が難しい
前職の勤続年数が1年未満の場合は、転職はかなり難しくなると考えてください。個人で転職活動をしても、受からないことがほとんどです。
3年以上勤務してから転職する中途者とは違い、第二新卒は勤続年数が短いが故に「すぐ辞めるのでは?」「考えが甘いのでは?」と厳しい目で見られます。
退職理由が倒産やパワハラや法令違反など、明らかに自分のせいではない理由の場合は、きちんと面接で説明していいんですよ。
もし「勤続年数が1年未満で求人が見つからない」という人がいたら、ハローワークで探すという手もアリです。
とはいえ、ハローワークはハッキリ言うと40代で職歴がない人でも受かるような求人やブラック企業の求人もあるので、求人票をしっかり見極める必要があります。
ハローワークや求人票の見極め方については、以下の記事を参考にしてください。
入社1年目で転職するときの注意点と成功のポイント
入社1年目で転職を考える場合、転職活動に対して不安を感じることがあるかもしれません。
特に「忍耐力がない」と思われることを懸念するかもしれませんが、適切な対策をとれば成功につながります。
以下のポイントに注意して転職活動を進めましょう。
- 転職理由を明確にする
- 転職理由の伝え方に工夫をする
- 得た経験や成果を具体的にアピールする
- 転職エージェントを活用する
- 慎重に、前向きに転職活動を進める
自分のキャリアを真剣に考えて転職を決意したのであれば、入社1年目でも転職は決して悪いことではありません。
理由をしっかりと伝え、自己成長をアピールすれば、その熱い思いは必ず企業へ伝わりますよ。
なお、入社後1年程度での転職を考える場合、以下のエージェントを利用すると手厚いサポートが受けられますので、おすすめです。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
他責にせずしっかりと反省をする
どんなに前職の企業側の対応などを理不尽に感じても、他責だったり、会社を責めるようなスタンスではお見送りになります。
なぜなら、他責の人はチームで一緒に働いているときに失敗をしたとしても反省をせず、企業に不利益をもたらすからです。
「新卒で社会のことを何も知らなかった」と言う人がいますが、成人した大人が意思決定をして入社した会社です。
企業側は、まだ社会を知らない、コストのかかる新人を育てつつ給与を支払っています。
面接では、前職の企業への感謝と迷惑をかけてしまった心苦しさや、過去の自分の意思決定の甘さなどをしっかりと伝えましょう。
第二新卒は転職で人生終了?よくある不安と実際の現実
第二新卒として転職を考えると、「転職したら人生終わるのでは?」とか「みんなにやめとけって言われたけど本当なの?」と不安に思うことがありますよね。
ネットでは「第二新卒は転職するな」なんて否定的な情報もありますが、実際はどうなのでしょうか。
実は、第二新卒での転職は珍しくありません。厚生労働省の調査(令和3年3月卒業者)によると、新卒入社後3年以内に辞める人が約3割もいるそうです。
「第二新卒で転職=人生終了」という考えは間違いです。むしろ、早い段階で自分に合わない環境を離れ、より良い職場で経験を積むことは、長いキャリアにとって有益なのです。
実際に、第二新卒を積極的に採用している企業も増えています。若さや柔軟性、ビジネスマナーを持っている第二新卒は企業にとって魅力的な存在です。
転職に不安を感じるのは自然なことですが、自分に合った職場で長期的なキャリアを築くために動くことは、決して悪いことではありません。大切なのは、自分をよく理解し、しっかり準備して転職活動を進めることです。
本記事以外にも第二新卒の転職について書かれている記事は下記にまとめました。不安に思っている人は一度読んでみることをおすすめします!
第二新卒に関するよくある質問
第二新卒に関するよくある質問についてまとめました。
第二新卒は何歳までですか?企業によって基準はちがいますか?
第二新卒に明確な年齢制限はありませんが、一般的に22〜27歳が多いです。
企業によっては「社会人経験が1〜3年程度」を重視し、年齢よりも経験年数で判断することがほとんどです。求人情報で確認してみましょう。
入社1年未満の転職は履歴書に記載するとマイナスですか?
入社1年未満の転職経験も履歴書に記載すべきです。
短期間でも正社員としての経験は価値があり、隠すと信頼を損なう可能性があります。転職理由を前向きに説明しましょう。
第二新卒は未経験で異業種に転職できますか?
第二新卒は未経験で異業種への転職がしやすいです。
若さと柔軟性があり、企業は育成しやすいと考えます。特にITや営業、サービス業などで積極的に採用されています。
第二新卒は面接でどうアピールすればいいですか?
面接では「素直さ」「柔軟性」「成長意欲」をアピールしましょう。
短い経験から何を学び、どのように成長したかを具体的に伝え、転職理由は前向きにアピールします。
第二新卒は転職エージェントの利用がおすすめ
もし転職を考えているのであれば、第二新卒である今がチャンスです。
なぜなら、転職は年齢が上がっていくごとに難易度が上がっていくからです。第二新卒である今ならあなたに合った企業に転職できるかもしれません。
もし「自分に合った企業がわからない」「キャリア設計に不安がある」という人は転職エージェントに相談してみるのも1つの手です。
私自身も、第二新卒者の転職支援をした経験がありますが、そんな私が転職エージェントをおすすめする理由は、以下のようになります。

ただ、担当のキャリアアドバイザーとの相性もあるので、まずは2〜3社複数登録してから自分に合ったエージェントと転職活動を進めることをおすすめします。
以下の記事では第二新卒が転職エージェントを利用しないメリットやデメリットについても解説しています。転職エージェントの利用に迷っている第二新卒者は、ぜひご覧ください。
転職エージェントの選び方
以下のポイントを参考に、自分に合ったエージェントを選びましょう。
第二新卒向けの求人が豊富なエージェントを選ぶ
希望する業界や職種に強いエージェントを選ぶ
サポート体制の充実
複数のエージェントに登録する
転職エージェントを活用するときには、最初は複数のエージェントに登録し、それぞれの特徴や担当者との相性を見ながら、徐々に自分に合ったエージェントを絞っていくのがおすすめです。
特に正社員経験が少ない人や、大手企業の求人を探している場合は、複数のエージェントを活用するのが効果的ですよ。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!
おすすめポイント
- 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
- 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
- フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!
一方、第二新卒の転職支援経験や求人情報をもとにすると、企業が若さを理由に採用を検討する層として見なすのは、おおむね27歳が上限になります。