【例文テンプレ付】第二新卒の履歴書と職務経歴書の書き方!新卒との違いも解説
第二新卒者が転職活動をするとき、まず応募に必要な履歴書と職務経歴書の書き方でつまずいてしまう人は多いんじゃないでしょうか。
履歴書を書いたのももう何年か前で、明確な書き方は覚えてないし、そもそも新卒と同じ書き方で良いのかな?って不安に思う人。また、初めての転職で職務経歴書なんか書いたことない人がほとんどで、どう書いたら良いのか分かりませんよね。
そこで、転職のプロと自負している私が、正しい履歴書の書き方から職務経歴書の書き方までレクチャーしていきます!例文テンプレートもあるので、ぜひ参考にしてください!
履歴書の書き方で新卒との違いはある?
新卒と第二新卒での履歴書の書き方ですが、基本的なルール自体は同じです。ただ、第二新卒の場合は「職歴」があるので、そこをピックアップして書く必要があります。
また、1度就職しているので最低限のビジネスマナーがあることもアピールできるとさらに良いです。見やすい履歴書の書き方を意識するなど、少しの気遣いで社会人としてのマナーが現れます。
ちなみに、高校や大学を卒業してから職歴がない人は、第二新卒ではなく「既卒」になります。
正しい履歴書の書き方【例文テンプレつき】

履歴書を書く際に、気をつけたほうが良いポイントをそれぞれ詳しく解説していきます。これからどこかの企業に応募しようとしている人は、参考にして履歴書を書いてみてください。
日付

履歴書を作成した日にちではなく、提出した日を記入します。面接時に提出する場合は、面接日を記入すれば良いです。
年号は、履歴書に指定がない場合は西暦で記入しましょう。
証明写真

履歴書の写真は、駅などにある証明写真機よりもなるべく、写真館・フォトスタジオでプロに撮影してもらいましょう。プロの撮影スタッフが撮るので、写真の質が上がり、良い印象を与えやすいです。撮影時は髪型を整えてスーツ着用が原則です。
写真を撮る時は、印象が良くなるように明るい表情を作ると良いです。採用担当者の中には、履歴書の写真で応募者の人物像を想像する人もいます。
また、写真は3ヶ月以内に撮影した物にして、写真の裏には油性ペンで名前を書いてから、履歴書に貼ります。
ふりがな

ふりがなは、履歴書に「ふりがな」か「フリガナ」のどっちで記載されているかで、平仮名かカタカナで記入します。住所を書く際は、略さずに都道府県からしっかり書きましょうね。
学歴・職歴

第二新卒は、新卒時には書かなかった職歴を記入しなくてはいけません。職歴は、株式会社から会社名を正確に記入し、入社日と退職していたら退職日を書く必要があります。
退職理由を書くときは、「株式会社●● 退職」と書くか「一身上の都合により 退職」と書けば良いです。
また、明確な部署の名前がある場合は、会社名の下の段に部署名も記入しましょう。職歴を書き終わったら、最後に「以上」をつけるのは忘れないようにしてください。
学歴に関しては新卒時と違いがなく、高校から最終学歴を記入すれば良いです。
志望動機

履歴書に志望動機を書く際は、結論から記入するようにしましょう。面接官が志望動機を読むときに、初めに目を通す部分だからです。
注意して欲しいポイントとしては、ただ結論から持ってくるだけでなく、面接官が「志望度が高そうだ」と思うような内容を書くことが大切です。
志望動機のダメな書き方
例えば「貴社の経営理念に感銘を受け応募しました」や「キャリアアップしたいため志望しました」のように、どこにでも言えそうな内容のみ書くのはNGです。
経営理念に感銘を受けたのなら、どこに感銘を受けて自分とどう繋がりがあるのかなど、その会社と自分の共通点を書くようにしましょう。
職務経歴書の書き方【例文テンプレつき】

職務経歴書を書く際、どのフォーマットでも大体は記載する項目とその書き方を紹介していきます。これから職務経歴書を書く人は、是非参考にしてみてくださいね。
職務要約
以下は、職務要約の書き方例となっています。
職務要約
大学卒業後から、新規コンテンツ開発業務に従事してまいりました。
若年層向けから大人向けまで、様々な年齢層に向けたアプリケーション制作を経験しています。
私が所属していた部署は企画部で、主に企画書の作成やプロジェクトのマネジメント業務をおこなってきました。
大体の職務経歴書で1番初めに書くのが、職務要約です。今までの職務経歴の概要を記載する項目になります。
理想は2〜3行でまとめ、何を担当し誰に対してどのような仕事をしてきたかを分かりやすくまとめると良いです。
また、職務経歴書のフォーマットによっては「職歴要約」や「経歴要約」などと記載されている場合もありますが、どれも同じものです。
職務経歴
以下は、職務経歴の書き方例となっています。
職務経歴
株式会社SHIBUYA (20XX年4月〜20XX年4月)
20XX年4月
入社、新規コンテンツ開発部に所属(従業人数10名)
国内ユーザー向けのアプリケーション開発の従事。
企画書の作成、マネジメント業務、エンジニア補助を行う。
・仕訳、企画書の作成からマネジメント。簡単なプログラミングまで
[主な顧客]同業種の企画様(資本金●億円、売上高●億●千万円、従業員数●名)
職務経歴書のメインとなるところです。これまで所属してきた会社の詳細情報を時系列で記載する欄になります。主な情報としては、所属企業情報と、自分個人の情報の2点に大きく分かれます。
それぞれ、以下のような内容を書くことが多いです。
<所属企業情報>
- 所属期間(例、2010年4月〜現在)
- 社名
- 事業内容
- 資本金
- 売上高
- 従業員数
<所属部署・自分個人の役割情報>
- 所属部署
- 部署人数とその内訳(チーム人数や管理職人数等)
- 当該部署の配属期間(例、2010年4月〜現在)
- 自分の役割(例、●●商材の営業担当。●●エリアの新規開拓担当)
- 職務概要(配属部署での自分の役割・ミッション・仕事内容)
- 職務スタイル(営業であれば、営業スタイル。新規or既存顧客担当、対面・非対面等)
- 関係者(取引顧客、顧客の業界、予算規模等)
- 実績(特筆すべき成果・実績・達成率等の数値、表彰歴等)
- ポイント(部署での特筆すべき成果を出せた理由や、意識的に取り組んだ事、学んだ事等)
もっと詳しく知りたい人は、以下のリンク先に詳細を記載しています。是非目を通してみてください。
パソコンスキル
以下は、パソコンスキルの書き方例となっています。
【資格、特技】
・普通自動車第一種免許 取得(20XX年)
・実用英語技能検定 2級合格(20XX年)
【パソコンスキル】
Word、Excel、PowerPoint、ACCESS
自分1人でも使用できるパソコンスキルを記入します。ワードやエクセルのような一般的に求められるものから、フォトショップのような専門的PCスキルもここに記入します。
自己PR
自己PRの書き方例文テンプレート、雛形、フォーマット、サンプルをまとめました。
自己PR
前職では、企画書の作成やプロジェクトのマネジメント業務をメインで担当しておりました。
その際、常にプロジェクトメンバーと密にコミュニケーションを取るよう心がけており、少しの悩みや問題が発生した時も、メンバーとのヒアリングから問題解決を迅速におこなってきました。
その成果か、一緒に仕事をしたメンバーからは信頼を勝ち取ることができました。
また、簡単なプログラミングなら業務レベルでこなせます。
もし貴社とご一緒に仕事をさせていただけましたら、前職の経験を活かし、オールラウンドに活躍できると思っております。
以上
自己PRは大抵の職務経歴で締めの文章として記入します。文字数は大体400文字程度を目安としましょう。
自己PRで書く内容については、以下のポイントを抑えて書くと印象アップに繋がりますよ。
- アピール内容の「根拠」を示す
- 得意分野・成功体験を見つける
- 自己PRは複数用意する
- 選考後も重要視されることを意識する
自己PRについてもっと詳しく知りたい人は、以下のリンク先「面接官に刺さる自己PRを考えるコツ」にて詳細に記載されていますので、確認してみてください。
職務経歴書には決まったフォーマットがない
第二新卒者は、職務経歴書を初めて書くという人がほとんどだと思うので、どう書いて良いのかまったくわからないかと思います。
ネットで職務経歴書を調べて見ると、色々なフォーマットが出てきて、どれが正解なのかわからないと思いますが、職務経歴書には決まったフォーマットがありません。なので、ネットに落ちているどのフォーマットを使用しても、特に問題ないです。
ただ、大手企業に限り、よく使われるテンプレートがあります。とはいえ、実際に確立されている形ではないので、必ずその形にしないといけないわけではありません。
ですが、よく使われているテンプレートを使用したほうが、面接官もすぐにどこに何が書いているのかを把握でき、印象は良くなります。なので、なるべく良く使われるテンプレートを使用することをおすすめします。
履歴書と職務経歴書は面接官とのコミュニケーション材料
履歴書と職務経歴書は、書類選考に通過する以外にも面接時に面接官とのコミュニケーション材料になります。
書類選考を意識してどんなにキレイな履歴書と職務経歴書を書いても、面接ではそれを材料にツッコミを受けるので、回答がしどろもどろになってしまうのであれば、意味がありません。
コミュニケーション材料ということを意識して、わざと面接官が興味を惹くようなツッコミどころを罠として仕掛けておくのも、履歴書と職務経歴書を作成するコツです。
実際にその箇所を質問されたら、すぐに明確に回答できるように準備しておきましょう。さらに、その情報を元に面接官との会話が盛り上がるような内容を設計しておく、といった視点を持っておくと良いかと思います。
転職活動を始めたての人へ
最近転職活動を始めた、もしくは初めて転職活動をする人の中には、これからどう進めていけばいいかわからない人も多いのではないでしょうか?
確かに、転職活動は新卒の就活と違って一人で進めるので、周りに相談できる人も少ないですよね。
そこで、転職活動での不安を解消するなら転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントでは履歴書の書き方はもちろん、あなたに合った求人紹介から応募先の採用基準に沿った選考対策まで転職活動を最後までサポートしてくれるからです。
転職活動を進める中で不安点や疑問が生じた時も、専任のキャリアアドバイザーに無料で相談できるので、利用して損はないでしょう。
ただ、担当のキャリアアドバイザーによってサポートの質が異なるので、まずは2~3社複数登録して、そこから自分に合ったキャリアアドバイザーと転職活動を進めていくのがベストですね。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
第2新卒・既卒向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
第二新卒の転職に役立つ関連記事
この記事では紹介しきれなかった、第二新卒の転職に役立つ関連記事を以下にまとめています。