志望動機が書けない第二新卒へ|すぐに実践できる書き方のコツを伝授
こんにちは!すべらない転職の末永です。
「企業の志望動機を考えられず困っています…」第二新卒者の転職相談にのっていると、こういった悩みを聞くことが非常に多いです。
今回は、第二新卒向けに、転職の面接における志望動機のポイントや、あるあるの失敗例などをご紹介したいと思います。
第二新卒は「なぜうちなの?」が語れればOK
第二新卒での転職の場合、正直過去の仕事での実績はあまり気にしません。それよりも「なぜ弊社に転職したいのか?」という点を重要視します。
それは社風や経営理念、事業内容なのか、あるいはそれ以外の点を前向きに伝え、面接官にとって納得感がある理由を志望動機に盛り込む必要があります。
また、転職理由と志望動機に一貫性があるかどうか、志望動機に矛盾が存在していないか、面接官に志望動機を納得してもらいやすい説明ができているかどうか、これも重要です。
採用面接では「なぜ退職する(した)のか」が頻繁に聞かれる質問です。この質問をうまく回答できるかどうかが転職活動を有利に進めるポイントになります。
転職者によって、納得感のある理由は様々なので一概には言えません。過去にご自身が経験したことや、考えていることから考える場合が多く見られます。
なんの根拠もなく作られた志望動機だと、面接の通過率も極端に落ちることが大半となっていますので、よく考えて転職活動に臨んでもらいたいと思います。
要注意!こんな志望動機はNG!
現在の会社の嫌な部分、マイナスな面を強調するのはNGです。これは面接官に嫌がられる志望動機、転職理由だからです。
例えば「やりたいことができない」「残業したくない」「人間関係の悪化」などですね。たとえそれが事実であったとしても、現職について悪く言うのはよくありません。なぜなら、自分で選んだ責任を感じていない点を強調してしまうことになるからなんです。
どの企業にも良い面と悪い面はあります。それなのに悪い面を言ってしまうと、面接官は「転職後の会社のマイナス面を見て、再び退職してしまうのでは?」と考えます。
また、面接官はあなたのことを「他責感が強く、一緒には働きたくないな」と考えてしまいますので、注意が必要ですね。
第二新卒によくある志望動機の失敗エピソード
第二新卒によくある志望動機の失敗エピソードをご紹介したいと思います。
第二新卒のAさんは、転職し後に登録をして自ら企業に応募をしました。面接を得意としていたため、新卒時の就職活動でも「問題ない」と考えていました。
しかし、転職活動1社目の一次面接で上手くいきませんでした。
面接官から「なぜ辞めるのか」「なぜそう思ったのか」「そこに至った経緯は」と、志望動機の部分を深掘りされ、曖昧な回答をしてしまったんです。Aさんはこの面接に全く手応えを感じなかったそうです。
案の定、Aさんは一次面接で落ちてしまいました。
Aさんは志望動機の説明や事前準備が甘かったと反省し、「なぜ自分は退職するのか」「退職理由をどう説明すればいいのか」という2点を、改めて自分で考え直すきっかけになったそうです。
ちょうどその時にAさんからすべらないキャリアエージェントにお問い合わせをいただきました。
面接官に刺さる志望動機は客観的な意見が重要!
「自分のセールスポイントは?」「自分の悪い点は?」と聞かれても、普段あまり考えないのでわかりませんよね。社会人としての自分自身の良さ、特徴は自分1人では気づきにくいポイントです。
志望動機や自己分析を1人でおこなうのは、思っている以上に難しいことですし、第三者目線での客観的な意見が重要です。
そこでおすすめなのが転職エージェントを活用して志望動機や自己分析を深掘りすることです。ただ、転職エージェントは、実際に担当してくれるエージェントによってサービスの質が大きく変わってしまいます。
すべらないキャリアエージェントでは、年間3000人以上の人から転職相談の実績があり、転職者にとことん寄り添ったサービスを徹底しています。
転職活動を検討している人は、まずはご相談だけでもすべらないキャリアエージェントにお問い合わせください!
営業職のキャリアアップを支援する転職エージェント
ポイント
- 希望や適職にあった厳選した求人のみを紹介するので利用者満足度91%!
- 一人一人に向き合った丁寧なサポートにより内定決定率30%以上!(業界平均6%)
- 弊社の戦略的キャリアプランにより年収360万の人が年収700万の営業職へ転職成功!
第二新卒で評価される志望動機を考えるコツ
第二新卒で評価される志望動機を考えるコツは、以下の2つの通りです。
- 志望動機を考える前に転職軸を明確にする
- 志望動機は「前向き」がポイント
上記の2つのコツについて、次で詳しく解説していきたいと思います。
志望動機を考える前に転職軸を明確にする
第二新卒の転職の場合、新卒で最初に就職した企業とのミスマッチを起こしての転職が多いです。
第二新卒の転職においては、より慎重な企業選びをおこなう必要があります。しかし、企業選びの際に「自分なりの軸」がない場合、再度ミスマッチが起きてしまう可能性が極めて高くなります。
転職軸を明確にするため、まずは以下の点をきちんと説明できるように言語化しておきましょう。
- 現職の仕事の中で具体的に、どこに対して対して課題・不満を感じているのか
- 具体的に何をどのように改善すれば、自分が満足できるのか
上記2点を言語化しておくことで、面接官も「会社選びに対して自分なりにしっかり反省して、振り返りができている」と思ってくれます。
また、「同じことを繰り返さないように、次の転職先に対して職場・仕事に期待していることが具現化できている」「PDCAサイクルを回せている」とも思ってもらいやすくなります。
志望動機は「前向き」がポイント
志望動機・退職理由は「前向きな理由」が好まれます。現職で見つけた課題、やり遂げたいことを明確にし、御社なら実現できるということを論理的に説明できると良いです。
例えば「現職で学んだことを活かしてこんなことをしたい」と伝えられればベストですね。また、第二新卒では「やる気」「チャレンジ精神」を重視する企業も多いです。そのあたりも交ぜて話せると良いでしょう。
志望動機は面接官の意図を汲み取れる回答をする
転職サポートや面接対策をさせていただく中で、志望動機をうまく答えられない人が多く見られます。志望動機は大きく以下の4つに分けることができます。
- 転職理由(原色を辞める理由・不満・課題)
- 仕事選びの動機(業界・職種への動機)
- その会社への志望動機(その会社を受けた理由・入社志望理由)
- 将来を踏まえて自分がやっていきたいこと(仕事を通して大事にしたい軸)
例えば、面接官が2番について質問しているのに1番について答えてしまう人がいます。また、2番を質問されているのに3番について答えてしまっている人もいます。
「ちゃんと聞かれたことに答えているのに、面接でお見送りされる…」という人は、このポイントがずれているケースが多いので、意識してみましょう。
面接の場では、1番〜4番において何を質問されているのか、しっかりと把握し意図に沿った回答を心がけてみてくださいね。
評価される第二新卒の志望動機例
評価される第二新卒の志望動機例をご紹介したいと思います。
志望動機の例文
前職では1年未満ではございますが、法人営業をしておりました。経験は少ないですが、営業が厳しいことを理解し、イチからやり直す気持ちで、しっかりと貴社に貢献できるよう頑張ります。
プロのアドバイス
また、想定される質問を伝えた上で面接の予行練習を実施し、様々なアドバイスを実施したのち、Web系ベンチャー企業の選考に進みました。
その結果、Bさんは年齢的な若さと営業職を希望するバイタリティを評価され、転職活動2社目で無事内定がもらえました!
志望動機が思い浮かばない場合
志望動機が思い浮かばないのは、自分にとって興味がなければ、大して転職したい企業や職種でもない可能性があります。
例えば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに紹介されたから応募してみた…というケースもあると思います。
そもそも、志望動機が考えられない企業に無理をして転職する必要はないのではないでしょうか?無理して転職をすれば、再びミスマッチにつながってしまう可能性が高くなってしまいますからね。
その企業に興味はあるけど、志望動機が思いつかない…とお悩みの人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
プロに頼って評価される志望動機を作るのもあり!
第二新卒の人は、新卒で入社した会社選びでミスマッチを起こしてしまい、現職とはまったく別の業界・職種への転職を希望されることが多いです。
だからといって、他の業界のことはわかりませんし、自分が何をしたいのか、どうやって選べば良いかわからない、という自己分析がうまくできない人もいると思います。
自己分析がうまくできないと、志望動機を作ることに苦戦することはよくあることです。そんな時は転職エージェントに相談することをおすすめします。
転職エージェントはキャリアのプロの目線で、自己分析や志望動機を作るサポートをしてくれます。また、転職エージェントは採用担当と直接コミュニケーションを取っているので、採用担当が好む志望動機の書き方も教えてくれます。
すべらないキャリアエージェントでも転職サポートをおこなっていますが、もし「より多くの求人をみてみたい」「幅広い選択肢の中から仕事選びをしたい」という人は、以下に紹介する大手エージェントの利用も検討してみてください。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 平均20時間にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は数が少ないため、網羅するために転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ