未経験からIT業界へ転職する時の志望動機のポイント・注意点を解説

it 転職 志望動機

    本記事では、未経験からIT業界に転職する時に必要な志望動機の作り方や作成時のポイント・注意点を紹介します。

    また、業種別・職種別・企業規模別で志望動機の例と意識すること・採用担当者が知りたいポイントも紹介するので参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

未経験からIT業界へ転職する時に志望動機が求められる理由

転職活動で求人に応募する時には志望動機が必要ですが、なぜ企業は志望動機を聞くのでしょうか?

本項では、未経験からIT業界に転職する時に、志望動機が求められる理由を紹介するので、参考にしてみてくださいね。

末永雄大 末永

志望動機では応募意欲以外にも、情報収集能力や対策能力といったポテンシャルも見られています。


そのため、志望動機だからといって手を抜かずに、念入りに作り込むことで選考の通過率を上げることにもつながりますよ。

業界・職種を選んだ背景や動機を見るため

転職を考えている人には何かしらの転職理由や動機があるため、採用担当者は志望動機で「どのような背景・動機で転職を考えたのか」を見ています。

特に、未経験からIT業界へ転職を希望する人には「転職をして何をしたいのか」「なぜIT業界や希望職種を選んだのか」を聞いて転職意欲を確認することも多いですね。

また、IT業界や希望職種を選んだ理由を確認した上で、転職するためにしてきたことを掘り下げて、転職への本気度や目的に対して適切な行動ができるのかチェックすることもあります。

その他にも、IT業界や希望職種を選んだ理由・動機を掘り下げることで、情報収集能力や論理的思考力などの能力も確認できるので、採用担当者は業界・職種を選んだ理由を聞くこともあるようですね。

将来を考えた選択ができているのかを見るため

未経験からIT業界に転職する人の中には「将来性がありそう」「未経験でも転職できそう」と、なんとなく転職を考えている人もいます。

もちろん、IT業界はAI(人工知能)の技術発展やDX化によって市場規模は拡大していますが、IT業界に適性が求められる職種も多いため、転職理由が曖昧だとミスマッチが発生する可能性もあります。

そのため、未経験からIT業界に転職する人には「なぜ転職をしたいのか」「IT業界で何をしたいのか」を聞いて、将来を考えたキャリア選択ができているのかを確認することも多いですね。

目的や目標が明確な人は、大変なことがあっても努力して乗り越えられる人が多いため、採用担当者はリスクヘッジのために志望動機で将来の見通しや転職に対する本気度を確認することもあります。

末永雄大 末永

志望動機が曖昧な人は、ミスマッチが起きるとすぐにやめてしまう可能性があるので、採用するリスクがあると思われやすいです。


そのため、志望動機では採用担当者を安心させるために、将来を見据えてIT業界を選んだこともしっかりと伝えていきましょう。

企業への理解度や働く意欲を確認するため

転職する人の中には、ネームバリューや待遇で企業を選ぶ人も多いため、志望動機を通して企業の取り組みへの理解度や応募意欲を確認しています。

特に、未経験からIT業界への転職を目指す人の場合には、ミスマッチが起きないように志望動機を掘り下げて、以下の項目を確認することも多いですね。

採用担当者が志望動機で確認すること

  • 志望動機の内容に矛盾はないか
  • 企業のことをどれだけ理解できているか
  • 企業が求める人物像にマッチするのか
  • 採用するメリットがあるのか
  • 採用後に長く働いてくれるのか
  • 内定を出してたら入社してくれるのか

また、志望動機では、応募者の情報収集能力やニーズを汲み取る能力、納得度の高い文章・会話ができる能力をチェックすることもあります。

いずれにしても、採用担当者は計画的に採用活動を進める必要があるため、優秀な人材を見極めるために志望動機を通して様々なポイントを確認していることは覚えておきましょう。

未経験からIT業界に転職する人が志望動機を作る時にやるべきこと

志望動機は意欲やポテンシャルをアピールするために必要なものですが、志望動機はどのように作成すれば良いのでしょうか?

本項では、未経験からIT業界に転職する人が志望動機を作る時にやるべきことを紹介していくので、参考にしてみてくださいね。

業界・職種に関する情報収集と研究

志望動機を作成する際には、転職後に話が違ったとならないように、応募したい職種の仕事内容や業界に関する情報をしっかり集めておきましょう。

業界や希望職種の情報収集では、dodaの職種図鑑やopenworkのような口コミサイトから具体的な情報を集めるのがおすすめですよ。

また、希望職種の基本情報を調べる際には、最低でも以下の情報は把握しておくと良いですよ。

職種研究で調べる項目

  • 仕事内容
  • 働き方の特徴
  • 年代別の平均年収
  • 関連職種の種類と特徴
  • キャリアパス
  • やりがい・大変なこと
  • 向いている人・向いていない人の特徴
  • 求められる知識・スキル
  • 未経験から転職するために必要なこと

IT業界や希望職種の特徴を把握することで、転職後の働き方や転職活動の流れをイメージしやすくなるので、気になることは調べておきましょう。

末永雄大 末永

IT業界や希望職種について、ネットで調べてもわからないことがあれば転職エージェントのキャリアアドバイザーに聞くのもおすすめです。


特に、ウィルオブテックワークポートtype転職エージェント(IT)は、IT業界の転職に強くて専門的なことも教えてくれるので活用してみると良いですよ。

自己分析とキャリアプランの作成

自己分析やキャリアプランの作成を通して、やりたいことが見つかれば、転職動機が明確になり、説得力のある志望動機が作れるようになります。

そして、志望動機を作るために自己分析をする時には「IT業界に転職して何を実現したいのか」「IT業界で働くことでどのようなメリットがあるのか」を整理していきましょう。

また、IT業界へ転職した後の具体的なキャリアプランを考えておくことで、IT業界に転職して応募企業で働くことが、将来やりたいことにどのようにつながっているのかも説明しやすくなります。

そのため、説得力のある志望動機を作成したい人は、志望動機を作成する前に自己分析とキャリアプランの作成をした上で「IT業界で実現したいこと」を明確にしておくと良いですよ。

末永雄大 末永

転職活動のために行う自己分析の進め方とキャリアプランの考え方は以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

転職の軸と企業選びの軸の整理

転職の軸や企業選びの軸を明確にしておくと、一貫性があって採用担当者に納得してもらえる志望動機を作りやすくなります。

転職の軸や企業選びの軸を整理する際には「仕事内容」「年収」「働き方」「会社の雰囲気」「事業内容」「組織の規模」など、求人選びに必要な条件を洗い出していきます。

そして「転職する際に譲れないこと」「転職先の企業に求めること」を基準にして、条件に優先順位をつけていきましょう。

転職の軸や企業選びの軸は複数あっても良いですが、優先順位を決めておけば、IT業界・希望職種・応募企業を選んだ動機や理由が明確になるので、矛盾のない志望動機を作ることができますよ。

応募予定の企業の情報収集と研究

求人に応募する際には、企業に合わせた志望動機の作成が必要なので、求人に応募する前に応募先の情報収集と企業研究は必ず行いましょう。

企業の情報収集と研究を行う際には、企業HPや就活四季報、有価証券報告書などのIR資料を活用して「事業内容」「売上・利益」「今後の展望」「企業の成長性」を確認していきます。

また、選考対策につながる企業の情報は、求人票・SNS・ブログ・口コミサイトの媒体をチェックして「求める人物像」「社風・企業文化」「選考でみているポイント」を調べましょう。

志望動機を作るための情報収集や企業研究では、転職エージェントの活用も効果的です。

そのため、自分で調べてもわからなかったことは、転職エージェントで質問してみると良いですよ。

末永雄大 末永

志望動機を作るために情報収集や企業研究をしたい場合には、転職エージェントを活用してサポートしてもらうのもおすすめです。


特に、マイナビエージェントリクルートエージェントdodaは様々な企業とのつながりがあるので、応募したい企業の詳しい情報を聞けるかもしれませんよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

未経験からIT業界に転職する人が志望動機を作る時のポイント・注意点

未経験からIT業界に転職する際は、志望動機が重要です。

ここでは、上手くアピールするための志望動機の作り方と注意点を紹介します。

IT業界や希望職種を選んだ理由も考えておく

未経験からIT業界へ転職する際には「IT業界を選んだ理由」「希望職種を選んだ理由」を聞かれることも多いです。

応募者の中には、印象を良くするために本当の志望動機とは違うことを話す人もいるため、採用担当者が深掘りして矛盾がないか確認することがあります。

そのため、未経験からIT業界に転職する場合は、「なぜIT業界なのか」「なぜその職種を選んだのか」を具体的に答えられるように準備しておきましょう。

末永雄大 末永

また、エンジニアのように役割ごとに求められるスキルが異なる仕事では、職種への理解度もチェックされることがあります。


そのため、希望する職種を選んだ理由を説明する際は、今後のキャリアプランや目指したいことも一緒に伝えられると良いですよ。

応募した企業を選んだ理由も考えておく

採用担当者は「どのようなきっかけで応募したのか」「なぜこの企業で働きたいのか」を聞いて応募者の志望度や入社意欲を確認することも多いです。

そのため、志望動機は採用担当者に「志望動機に納得してもらうため」「競合ではなく応募先で働きたい理由を伝えるため」に作成することが大切です。

そして、納得度の高い志望動機を作りたいなら、応募企業の優位性や企業特有の魅力、独自の取り組みや印象に残ったエピソードを軸に考えて、志望度や入社意欲をアピールしていきましょう。

末永雄大 末永

志望動機では、キャリアプランや企業の方向性が一致していることをアピールするのも効果的です。


また、志望動機の内容は被ることもあるため、エピソードで補足することで採用担当者の興味を引きやすくなりますよ。

企業の志望動機は使い回しにしない

未経験からIT業界に転職する時に、志望動機のテンプレートがあると便利ですが、志望動機を使いまわしていると思われると採用担当者からの印象が悪くなってしまいます。

そのため、企業の志望動機では、応募先によって内容を調整して、その企業に応募するために作った志望動機であることを印象付けることが大切です。

もちろん、複数の会社に応募する際には志望動機を一つ一つ考えるのは大変なので、志望動機のテンプレートを作るのであれば、転職の軸や企業選びの軸に沿った内容にすると矛盾が生じにくいですよ。

末永雄大 末永

志望動機を考える際には、求人サイトや転職エージェントのテンプレートを活用する人もいます。


ですが、採用担当者は転職サービスのテンプレートは案外覚えているので、オリジナルのテンプレートを作成するのがおすすめです。

年収・待遇・福利厚生を志望動機にしない

年収・待遇・福利厚生は志望動機にしてしまうと採用担当者からの印象が悪くなる可能性もあるので注意が必要です。

というのも、採用担当者は「外発的動機で動く人は待遇に不満があると転職する可能性が高い」と考えているため、年収や待遇を志望動機に入れると採用するリスクがあると思われてしまいます。

もちろん、家庭の事情で待遇や福利厚生を重視して選ばなければいけない人もいますが、事情がある人でも志望動機では年収・待遇・福利厚生以外の動機を伝えた方が良いですよ。

末永雄大 末永

年収・待遇・福利厚生以外に魅力を感じる要素がない企業に転職すると、ミスマッチが発生する可能性が高いです。


そのため、志望動機を考える時には、年収・待遇・福利厚生以外に魅力を感じる要素がないかも積極的に探しましょう。

志望動機の内容に問題がないかチェックすること

志望動機を作成した後には、内容に問題がないかセルフチェックをしていきましょう。

志望動機のセルフチェック項目

主張(結論)が明確になっているか

具体的に理由を説明できているか

応募先に感じた魅力を伝えられているか

志望動機の内容に独自性はあるか

ネガティブに感じる表現はないか

採用担当者目線で懸念を抱くことはないか

文章表現は適切か

誤字・脱字はないか

セルフチェックする時には、採用担当者の目線になって「文章を見た時に疑問が生まれたり、懸念を抱かれないか」も確認しておくことが大切です。

また、志望動機で間違った文章表現や誤字脱字があると「内容の確認もできない人」「ミスをそのままにする程度の意欲しかない人」と思われるので、文章表現や誤字脱字は必ず確認しておきましょう。

末永雄大 末永

志望動機の内容に不安を感じる人は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに添削してもらうのもおすすめです。


特に、以下の転職エージェントでは、企業に合わせた選考対策のアドバイスも期待できるので、入念に選考対策がしたい人は相談してみると良いですよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

【業種別】未経験からIT業界へ転職したい人向けの志望動機の例文

IT業界は「ソフトウェア」「ハードウェア」「情報処理サービス(SI)」「Web」「通信インフラ」の業種で構成されていて、未経験からの転職では特定の業種を選んだ理由を聞かれることも多いです。

ここからは「IT業界の中で希望する業種を志望した理由」を聞かれた時の解答例と作成時に意識するポイントを業種別で紹介していきます。

ソフトウェア業界へ転職したい人向けの志望動機

ソフトウェア業界向けの志望動機

IT技術を通じて社会や企業の課題を解決できるソフトウェア業界に魅力を感じ、未経験ながら挑戦したいと考えています。


前職では○○業界で△△に携わり、業務でソフトウェアを活用する中で、システムの重要性を実感しました。特に、業務効率化や自動化を支えるプログラムに興味を持ち、自ら開発に関わりたいと考えるようになりました。


貴社は○○分野に強みを持ち、未経験者向けの研修制度も充実しており、学びながら成長できる環境に魅力を感じています。現在は○○言語の学習を進めており、将来的には開発エンジニアとして貢献していきたいと考えています。

ソフトウェア業界ではソフトウェアの製造・販売を行っており、IoT技術を活用したスマート家電やAI技術を活用したツールなど、今後のIT業界を牽引する製品も開発されています。

ソフトウェア製品の例

  • 効率的に資料作成ができるOfficeソフト
  • 簡単にWebサイト制作ができるCMS
  • 顧客情報を一元管理できるCRM
  • 経営情報の管理ができるBIツール
  • マーケティングを自動化できるMAツール

ソフトウェア業界の志望動機を聞かれた際には、ソフトウェア業界の特性や市場の動向を理解した上で、他の業界では実現できないことに焦点を当ててアピールしていくことが大切です。

また、志望動機ではおおまかな方向性を示せれば良いですが、深掘りされた時には、どのような製品に魅力を感じたのか、どのような製品の製造・販売に携わりたいのかも説明できると良いですね。

採用担当者が知りたいポイント

  • ソフトウェア業界に興味を持った理由
    -なぜソフトウェア業界に興味を持ったのか
    -どんなところに魅力を感じたのか
    -印象に残ったソフトウェアはあるのか
  • なぜソフトウェア業界を選んだのか
    -なぜソフトウェア業界で働きたいのか
    -ソフトウェア業界でなければいけないのか
    -他の業種で働く選択はなかったのか
  • ソフトウェア業界で何がしたいのか
    -どのようなソフトウェアに興味があるのか
    -製造・販売したいソフトウェアはあるのか
  • ソフトウェア業界のことを理解しているのか
    -ソフトウェア業界の特徴
    -ソフトウェアの種類と特徴
    -ソフトウェア業界のトレンドや市場動向
    -ソフトウェア業界で求められること

ハードウェア業界へ転職したい人向けの志望動機

ハードウェア業界向けの志望動機

ハードウェア業界に興味を持ったきっかけは、ものづくりが好きで、技術を通じて社会に貢献したいと考えたからです。


前職では販売職を経験し、顧客のニーズを的確に捉える力やコミュニケーション能力を培ってきました。


この経験を活かし、ユーザー目線でより良い製品づくりに関わりたいと考えています。

ハードウェア業界は成長性のある業界であり、今後もAIやVRなどの最新技術を取り入れた便利なハードウェアの開発が期待されています。

そのため、ハードウェア業界の志望動機では、業界への興味関心や意欲を示すためにも、興味を持ったきっかけや期待していること、自身が実現したいことなどを中心に伝えていくと良いですね。

ですが、ハードウェア業界で働く場合、希望職種によっては技術の有無や学歴が重視されることもあるので、未経験からの転職で求められることも事前に調べておきましょう。

採用担当者が知りたいポイント

  • ハードウェア業界に興味を持った理由
    -なぜハードウェア業界に興味を持ったのか
    -どんなところに魅力を感じたのか
    -印象に残ったハードウェアはあるのか
  • なぜハードウェア業界を選んだのか
    -なぜハードウェア業界で働きたいのか
    -ハードウェア業界でなければいけないのか
    -他の業種で働く選択はなかったのか
  • ハードウェア業界で何がしたいのか
    -どのようなハードウェアに興味があるのか
    -製造・販売したいハードウェアはあるのか
  • ハードウェア業界のことを理解しているのか
    -ハードウェア業界の特徴
    -ハードウェアの種類と特徴
    -ハードウェア業界のトレンドや市場動向
    -ハードウェア業界で求められること

情報処理サービス(SI)業界へ転職したい人向けの志望動機

情報処理サービス(SI)業界向けの志望動機

ITの力で業務効率化や課題解決を支援するSI業界に魅力を感じ、未経験から挑戦したいと考えています。


前職では○○業界で△△に携わり、業務でITツールを活用する中で、システムの重要性を実感しました。特に、ITを活用した業務改善に興味を持ち、システム開発に関わりたいと考えるようになりました。


貴社は○○分野に強みを持ち、未経験でも成長できる環境が整っている点に惹かれています。現在はITパスポート取得を目指し学習中で、将来的にはシステムエンジニアとして顧客の課題解決に貢献したいと考えています。

情報処理サービス(SI)業界は、情報システムに関する包括的な支援を行う業種で、システムによる課題解決の提案から開発支援、保守運用や運営業務の代理など、ワンストップでの支援を行っています。

また、情報処理サービス(SI)業界には、メーカー系・ユーザー系・独立系のSIer企業があり、それぞれ以下のような特徴があります。

情報処理サービス(SI)業界のSIerの種類

  • メーカー系SIer
    親会社の製品を活用したシステム開発支援を得意としている
  • ユーザー系SIer
    通信・商社・金融など、親会社のシステム開発支援を中心に行う
  • 独立系SIer
    独自でシステム開発事業を行い顧客のニーズに合わせて開発支援を行う

SIer企業で働く場合には、システム開発に対する知見が求められることも多いため、志望動機を聞かれた時には希望職種に求められる要件を満たしていることも伝えられると良いですね。

また、情報処理サービス(SI)業界の志望動機は、企業の志望動機につなげやすいので、面接で志望動機を聞かれたら、企業への興味関心に関する内容を入れるとスムーズに話題を移せますよ。

採用担当者が知りたいポイント

  • 情報処理サービス業界に興味を持った理由
    -どんなところに興味を持ったのか
    -どんなところに魅力を感じたのか
  • 情報処理サービス業界を選んだ理由
    -なぜ情報処理サービス業界で働きたいのか
    -他の業種で働く選択はなかったのか
  • 情報処理サービス業界で何がしたいのか
    -どのようなSIer企業で働きたいのか
    -どのような仕事に携わりたいのか
  • 情報処理サービス業界を理解しているのか
    -情報処理サービス業界の特徴
    -SIer企業の種類や特徴
    -情報処理サービス業界の市場動向
    -情報処理サービス業界で求められること

Web業界へ転職したい人向けの志望動機

Web業界向けの志望動機

私はeラーニングの分野で年齢に関係なく学びたい人に最適な教育を提供していきたいと考えています。


現代でもeラーニングの登場で、場所を選ばずに学べる環境は整ってきていますが、若年層が自分の興味関心を探求していける環境はいまだに不足しているのではないかと感じています。


また、最近はリスキリングが注目されてますが、高齢の方の中には今の年齢で勉強しても意味がない・仕事で活かす機会がないという理由で学びに消極的な人もいると考えています。


そのため、私は年齢に関係なく人々が気軽に学びたいことを学べるサービスを作りたいと思い、理想を実現するために最適な環境が整っているWeb業界を志望しました。

Web業界は、Webを通じてサービスを提供するビジネスモデルが集約された業界で、主に以下のようなサービスがWeb業界に分類されています。

Web業界のサービス

  • ポータル
    Google・Yahoo!Japan・ポータルサイトなどインターネットにアクセスした際に初めに訪問することになるWeb媒体
  • キュレーション
    ニュースやグルメなど、特定のテーマに沿って情報をまとめて紹介しているWeb媒体
  • eコマース
    Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのインターネット上で商品購入ができる媒体
  • SNS
    X(エックス)・Instagram・TikTokなどのインターネット上で交流できるサービスの総称
  • ソーシャルゲーム
    ソーシャルネットワーク上で配信されているオンラインゲームの総称
  • Web広告
    リスティング広告やアフィリエイト広告などのインターネット上の媒体で表示される広告サービス
  • eラーニング
    パソコンやスマートフォンなどのデバイスを用いてインターネットを利用して学習できるサービスの総称
  • 電子書籍
    スマートフォンやタブレットを用いて、電子媒体で書籍や漫画を読めるサービス

Web業界は、ITエンジニアやWebデザイナー、WebライターやWebマーケターが働く業界で、IT業界を代表する様々なサービスが提供されています。

そして、Web業界では、自社でサービス開発を行う会社や受託でWebサイトやWebサービスの開発を行うWeb制作会社、技術者を派遣して開発支援を行うSES会社が主な転職先になりますね。

また、Web業界の志望動機では、Web業界の中でも興味のある分野やサービス、希望する職種やどのような企業で働きたいのかもアピールしていくと、Web業界への転職意欲が伝わりやすいですよ。

採用担当者が知りたいポイント

  • Web業界に興味を持った理由
    -なぜWeb業界に興味を持ったのか
    -Web業界のどの業種に興味があるのか
    -印象に残ったWebサービスはあるのか
  • なぜWeb業界界を選んだのか
    -なぜWeb業界で働きたいのか
    -Web業界でなければいけないのか
    -他の業種で働く選択はなかったのか
  • Web業界で何がしたいのか
    -どのようなWebサービスに興味があるのか
    -携わりたいWebサービスはあるのか
  • Web業界のことを理解しているのか
    -Web業界の特徴
    -Webサービスの種類と特徴
    -Web業界の職種の種類と特徴
    -Web業界のトレンドや市場動向
    -Web業界で求められること

通信インフラ業界へ転職したい人向けの志望動機

通信インフラ業界向けの志望動機

人々の生活やビジネスを支える通信インフラ業界に魅力を感じ、未経験ながら挑戦したいと考えています。


前職では○○業界で△△に携わり、業務で通信ネットワークを活用する中で、その重要性を実感しました。特に、安定した通信環境が社会の発展に不可欠である点に興味を持ち、自ら構築や運用に関わりたいと考えるようになりました。


現在はCCNAの取得を目指し学習中で、将来的には通信エンジニアとして貢献したいと考えています。

通信インフラ業界は、IT業界において必要不可欠なネットワーク・サーバー・セキュリティなどの通信インフラに関わっており、IT業界の発展の土台を支える業種となります。

また、通信インフラ業界ではWi-Fiや5Gが注目されていますが、インターネットで情報管理ができるクラウドサーバー、NFT(非代替性トークン)の実現に必要なブロックチェーンも代表的な技術ですね。

そして、通信インフラ業界の代表的な企業には、NTT東日本KDDIソフトバンクなどの日系企業から、AmazonGoogleマイクロソフトなど外資系まで大手企業を中心に事業を展開しています。

通信インフラ業界はIT業界において重要度の高い業種ですが、他の業種に比べて裏方的な地味な仕事になりがちなので、志望動機では通信インフラ業界の魅力や興味関心をアピールできると良いですよ。

採用担当者が知りたいポイント

  • 通信インフラ業界に興味を持った理由
    -なぜ通信インフラ業界に興味を持ったのか
    -どんな技術に興味を持ったのか
    -どんなところに魅力を感じたのか
  • なぜ通信インフラ業界を選んだのか
    -なぜ通信インフラ業界で働きたいのか
    -通信インフラ業界でなければいけないのか
    -他の業種で働く選択はなかったのか
  • 通信インフラ業界で何がしたいのか
    -どのような企業で働きたいのか
    -どのような仕事に携わりたいのか
  • 通信インフラ業界のことを理解しているのか
    -通信インフラ業界の特徴
    -通信インフラ業界の種類と特徴
    -通信インフラ業界のトレンドと市場動向
    -通信インフラ業界で求められること

【職種別】未経験からIT業界へ転職したい人向けの志望動機の例文

ここからは職種別に志望動機の例文を紹介します。

各職種の仕事内容や役割を意識しながら、自分自身の経験や学習状況をアピールすると説得力が増しますよ。

営業職に転職したい人向けの志望動機

営業職向けの志望動機

IT業界はAI技術の発展やDX化の推進によって成長性・将来性のある業界ですが、IT業界は技術者が不足していて、思うように開発ができていない企業も多いです。


そして、IT業界が発展していくにはSESのような技術者を派遣して開発に貢献する企業が重要な役割を担うと考えています。


私自身には開発するための技術はありませんが、SESの営業としてであればIT人材を求める企業に技術者を派遣して開発に貢献できると考えたので、SESの営業職を志望しました。

IT業界の営業職には「製品・サービスの販売を行うIT営業」「システム開発の提案を行うSIerの営業」「人材派遣を行うSES営業」があり、それぞれ求められる役割や仕事の特徴には違いがあります。

そのため、IT業界の営業職の志望動機では、希望する営業の業種を明確にした上で、営業の魅力や営業の仕事がIT業界に及ぼす影響に関する見解を伝えていくと良いですね。

また、IT業界の営業では、希望する業種によってはシステム開発やITスキルに関する知見も求められるので、事前にどのような知識やスキルが求められるのかも調べておくことが大切です。

ですが、営業職は未経験からでもチャレンジしやすい職種なので、未経験からIT業界へ転職したいと考えている人は、営業職への転職を目指すのもおすすめですよ。

採用担当者が知りたいポイント

  • IT業界の営業職に興味を持った理由
    -なぜIT業界の営業職に興味を持ったのか
    -なぜIT業界の営業を選んだのか
    -IT業界の営業以外の選択はなかったのか
  • IT業界のどの営業職を希望しているのか
    -なぜ希望する業種の営業が良いのか
    -営業として働いて何がしたいのか
  • IT営業職へ転職する時の企業選びの基準
    -企業選びで何を重視しているのか
    -なぜ応募先の求人に応募したのか
    -応募先でなければいけない理由はあるのか
    -他に応募している企業はあるのか
    -応募先への志望度と入社意欲
  • IT業界の営業職のことを理解しているのか
    -IT業界の営業職の種類と特徴
    -IT業界の営業職の年収や働き方について
    -IT業界の営業職のやりがい・大変なこと
    -IT業界の営業職に求められる知識・スキル
    -IT業界の営業職のキャリアパス

事務職に転職したい人向けの志望動機

事務職に転職したい向けの志望動機

成長を続けるIT業界で、事務職として会社を支える仕事に挑戦したいと考えています。


前職では○○業界で△△の業務を担当し、スケジュール管理やデータ入力、資料作成などを行ってきました。社内のシステムを活用して業務の効率化を図る機会も多く、ITを活かした働き方に自然と興味を持つようになりました。


これまでの経験を活かしながら、実務に役立つスキルを身につけ、事務職として成長していきたいと考えています。

IT業界の事務職には、一般事務や営業事務、ITヘルプデスクなどの仕事がありますが、志望動機ではなぜIT業界を選んだのか、事務職としてどのような貢献ができるのかをアピールすることが大切です。

事務職は業界に関係なく似たような業務を行うことになるため、事務処理能力や業務経験が重視されますが、IT業界ではITツールを活用する機会が多いのでITツールを活用した経験も求められますね。

そして、未経験からIT業界の事務職に転職する場合は、事務職を希望した背景や事務作業をこなせることをアピールする必要があるため、志望動機の中にスキルに関する内容も入れると良いですよ。

また、事務職には総務・経理・会計・広報・人事などの職種も含まれますが、コーポレート部門への転職を希望する場合には各分野で求められるスキルや経験をアピールしていきましょう。

採用担当者が知りたいポイント

  • IT業界の事務職に興味を持った理由
    -なぜIT業界の事務職に興味を持ったのか
    -なぜIT業界の事務を選んだのか
    -IT業界の事務以外の選択はなかったのか
  • IT業界のどの事務職を希望しているのか
    -なぜ希望する事務職が良いのか
    -事務として働いて何がしたいのか
  • IT業界へ転職する時の企業選びの基準
    -企業選びで何を重視しているのか
    -なぜ応募先の求人に応募したのか
    -応募先でなければいけない理由はあるのか
    -他に応募している企業はあるのか
    -応募先への志望度と入社意欲
  • IT業界の事務職のことを理解しているのか
    -IT業界の事務職の種類と特徴
    -IT業界の事務職の年収や働き方について
    -IT業界の事務職のやりがい・大変なこと
    -IT業界の事務職に求められる知識・スキル
    -IT業界の事務職のキャリアパス

エンジニアに転職したい人向けの志望動機

エンジニアに転職したい人向けの志望動機

IT技術を活用して課題を解決し、社会に貢献できるエンジニアに魅力を感じ、未経験ながら挑戦したいと考えています。


前職では○○業界で△△の業務に携わり、業務でITツールを活用する中で、システムによる業務効率化の重要性を実感しました。


特に、手作業では時間がかかる業務がシステムによって大幅に改善される点に興味を持ち、自ら開発に携わりたいと考えるようになりました。


貴社は○○分野に強みを持ち、未経験者向けの研修制度も充実しており、学びながら成長できる環境に魅力を感じています。現在はプログラミングの学習を進めており、学びながらもいち早く活躍できるようにしていたいと考えています。

IT業界のエンジニアの種類

上記のように、分野によってエンジニアには役割が分かれているため、採用担当者は「なぜその職種を選んだのか」「エンジニアとして何がしたいのか」を聞くことも多いです。

特に、未経験からITエンジニアを目指す場合には、技術的な知見や動機、キャリアプランの有無で意欲を確認しているので、採用担当者が知りたいポイントを意識して志望動機を作成しましょう。

採用担当者が知りたいポイント

  • ITエンジニアに興味を持った理由
    -なぜITエンジニアに興味を持ったのか
    -なぜITエンジニアを選んだのか
    -ITエンジニア以外の選択はなかったのか
  • ITエンジニアのどの職種を希望するのか
    -なぜ希望するエンジニア職種が良いのか
    -ITエンジニアとして働いて何がしたいのか
  • IT業界へ転職する時の企業選びの基準
    -企業選びで何を重視しているのか
    -なぜ応募先の求人に応募したのか
    -応募先でなければいけない理由はあるのか
    -他に応募している企業はあるのか
    -応募先への志望度と入社意欲
  • ITエンジニアのことを理解しているのか
    -ITエンジニアの種類と特徴
    -ITエンジニアの年収や働き方について
    -ITエンジニアのやりがい・大変なこと
    -ITエンジニアに求められる知識・スキル
    -ITエンジニアのキャリアパス

末永雄大 末永

未経験からIT業界へ転職したい人は、選考の通過率を上げるためにも転職エージェントで志望動機を添削してもらうと良いですよ。


特に、ウィルオブテックワークポートtype転職エージェント(IT)はIT業界の転職に強いのでおすすめです。


また、ITエンジニアの職種別の志望動機や基本情報は以下の関連記事でも紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

【企業規模別】未経験からIT業界へ転職したい人向けの志望動機の例文

転職する場合には「応募先の企業を志望した理由」は必ず聞かれますが、志望理由は企業によって内容を調整する必要があります。

ですが、未経験からIT業界に転職する人はイメージしにくいと思うので、本項では大手企業・ベンチャー企業・スタートアップ企業の志望動機の例文と作成時に意識するポイントを紹介していきますね。

IT業界の大手企業に転職したい人向けの志望動機

IT業界の大手企業向けの志望動機

私はIT業界の企業の中でも幅広い分野へ挑戦して、業界を牽引している貴社の事業の取り組みに共感して貴社を志望しました。


特に、IT業界の基盤となるインフラサービスだけではなく、最新技術を取り入れたサービスの開発にも力を入れていて、業界の先頭を走り続けようとする姿勢に強く惹かれました。


私自身が開発者として最新技術を取り入れた開発に注力していることもあり、既存の経験を活かして事業に貢献できるだけではなく、貴社のビジョンの実現にも貢献できると考えています。


特に、IoTやロボット分野に関しては強みがあるので、貴社が今後展開する可能性のある事業分野に対して、私の力を発揮して貢献できるのではないかと感じております。

IT業界の大手企業への転職を目指す場合には、大手企業の特徴やメリット・デメリットを把握した上で、なぜ大手企業へ転職したいのかをアピールすることが大切です。

メリット 大手IT企業で働くメリット

  • 平均年収が高くて福利厚生も充実している
  • ネームバリューで社会的信用が上がる
  • 労働環境や教育環境が整っている
  • 様々な事業に携われる機会がある
  • 大規模プロジェクトに携わる機会がある

デメリット 大手IT企業で働くメリット

  • 保守的な環境だと変化や刺激が少ない
  • マニュアル化されていて自由度が低い
  • 分業化されていて特定の業務しかできない
  • 勤務地や職種を選べない可能性がある
  • 経営者や上層部との距離が遠くなりがち

また、志望動機では「大手企業の強みに魅力を感じていること」「企業ならではの取り組みへの興味関心」「経験やスキルを活かしてどのような貢献ができるのか」を伝えることが大切ですね。

大手企業の選考では競争が激しいため、志望動機を書く際には差別化を意識しながら「企業への理解・興味関心」「入社意欲のアピール」「貢献度の高さ」をアピールしていきましょう。

採用担当者が知りたいポイント

  • IT業界の大手企業を志望する動機・理由
    -なぜIT業界の大手企業に興味を持ったのか
    -なぜIT業界の大手企業で働きたいのか
    -大手企業以外の選択はなかったのか
  • IT業界の大手企業のどの職種を希望するのか
    -なぜ希望する職種が良いのか
    -希望する職種で働いて何がしたいのか
  • 採用するメリットはあるのか
    -なぜ応募先の求人に応募したのか
    -応募先でなければいけない理由はあるのか
    -具体的にどのような貢献をしてくれるのか
    -応募先への志望度や入社意欲はあるのか
  • 応募先のことを理解しているのか
    -応募先の企業理念・ビジョン
    -応募先の事業内容やサービス
    -応募先の売上動向や実績
    -応募先の経営戦略や方向性
    -応募先の社会的な取り組み
    -応募先が求める人物像

IT業界のベンチャー企業に転職したい人向けの志望動機

IT業界のベンチャー企業向けの志望動機

私は、他者と比較した中でもユーザーファーストを徹底している貴社のサービスに魅力を感じていて、経験を活かして事業成長に貢献したいと考えて貴社を志望しました。


貴社のサービスの成長フェーズでは、マーケティングに力を入れて事業成長を促すことになると思いますが、私は以前マーケティングチームの立ち上げに携わった経験があります。


また、メディアマーケティングを中心に施策を展開して実績を残している点から、貴社サービスとの親和性の高いメディアでのアプローチにおいてお力添えできると考えております。

IT業界のベンチャー企業は、既存のビジネスモデルを軸に、独自の付加価値を加えて、着実な事業成長を目指す企業で、働くメリット・デメリットには以下のようなものが挙げられます。

メリット ベンチャー企業で働くメリット

  • 先進的なサービスに携わることができる
  • キャリアアップを目指せるチャンスが多い
  • 企業の成長に貢献する実感を持ちやすい
  • 新しいことにもチャレンジする機会がある
  • 主体性があれば様々な経験を積む機会がある

デメリット ベンチャー企業で働くデメリット

  • 企業で労働環境や待遇に大きな差がある
  • 業務量が多くて残業が発生しやすい
  • 責任が大きくプレッシャーを感じやすい
  • 会社の方針に振り回される可能性もある
  • 主体性が必要なので受け身の人は合わない

ベンチャー企業の志望動機では、競合との差別化しているところや強み・優位性となっている部分を理解していることを伝えた上で、特に魅力を感じていることをアピールすると良いですよ。

また、ベンチャー企業には、ベンチャーマインドを持ちつつ成長したメガベンチャーもあるため、会社の規模に焦点を当てるのではなく、企業の姿勢と事業内容に焦点を当てて話をすることが大切です。

採用担当者が知りたいポイント

  • ITベンチャー企業を志望する動機・理由
    -なぜITベンチャーに興味を持ったのか
    -なぜITベンチャーで働きたいのか
    -ITベンチャー以外の選択はなかったのか
  • ITベンチャーのどの職種を希望するのか
    -なぜ希望する職種が良いのか
    -希望する職種で働いて何がしたいのか
  • 採用するメリットはあるのか
    -なぜ応募先の求人に応募したのか
    -応募先でなければいけない理由はあるのか
    -具体的にどのような貢献をしてくれるのか
    -応募先への志望度や入社意欲はあるのか
  • 応募先のことを理解しているのか
    -応募先の企業理念・ビジョン
    -応募先の事業内容やサービス
    -応募先の売上動向や実績
    -応募先の経営戦略や方向性
    -応募先の社会的な取り組み
    -応募先が求める人物像

IT業界のスタートアップ企業に転職したい人向けの志望動機

IT業界のスタートアップ企業向けの志望動機

貴社のサービスは、大手が独占的に研究開発している広告モデルに依存せずに、各企業が自社にあったマーケティングができる環境作りができる革新的なサービスだと感じています。


特に、AIを活用したデータ分析だけではなく、広告制作や運用方法もAIを用いて統計に合わせたマーケティング施策を効率的に立案できるのは、他のMAツールにはない独自の強みです。


そして、貴社のサービスを知った時に「今後の社会に必要になるサービスである」と確信したと同時に、より多くの企業に貴社のサービスを知って欲しいと感じました。


そのため、私の営業経験を活かして貴社のサービスの認知度の向上と成長に貢献したいと思い、貴社を志望いたしました。

スタートアップ企業は、革新的なアイデアやビジネスモデルで急速な成長を目指す企業のことを指し、ベンチャー企業よりも挑戦的なスタンスで経営を行う企業のことを指します。

スタートアップ企業もベンチャー企業と似たメリット・デメリットがありますが、スタートアップ企業は短期間での急成長を目指すため、安定性よりも成長性を求める人にマッチする企業が多いですね。

メリット スタートアップ企業で働くメリット

  • 革新的なサービスに携わることができる
  • キャリアアップを目指せるチャンスが多い
  • 企業の成長に貢献する実感を持ちやすい
  • 新しいことにもチャレンジする機会がある
  • 主体性があれば様々な経験を積む機会がある

デメリット スタートアップ企業で働くデメリット

  • 企業で労働環境や待遇に大きな差がある
  • 業務量が多くて残業が発生しやすい
  • 責任が大きくプレッシャーを感じやすい
  • 会社の方針に振り回される可能性もある
  • 主体性が必要なので受け身の人は合わない

スタートアップ企業は、キャリアアップのチャンスもあり、ビジネスパーソンとしての成長も見込めるので、成長意欲が高く年齢に関係なく裁量を持って働きたい人にはおすすめの企業になります。

そのため、成長意欲があり主体性を持って働いていきたいこと、革新的なビジネスモデルに魅力を感じていることを伝えれば、企業が求める人物像に近いため評価してもらいやすいですよ。

採用担当者が知りたいポイント

  • スタートアップを志望する動機・理由
    -なぜスタートアップに興味を持ったのか
    -なぜスタートアップで働きたいのか
    -スタートアップ以外の選択はなかったのか
  • スタートアップのどの職種を希望するのか
    -なぜ希望する職種が良いのか
    -希望する職種で働いて何がしたいのか
  • 採用するメリットはあるのか
    -なぜ応募先の求人に応募したのか
    -応募先でなければいけない理由はあるのか
    -具体的にどのような貢献をしてくれるのか
    -応募先への志望度や入社意欲はあるのか
  • 応募先のことを理解しているのか
    -応募先の企業理念・ビジョン
    -応募先の事業内容やサービス
    -応募先の売上動向や実績
    -応募先の経営戦略や方向性
    -応募先の社会的な取り組み
    -応募先が求める人物像

未経験でIT業界へ転職したい人が面接で志望動機を伝える時のポイント・注意点

面接では志望動機の伝え方によって、採用担当者からの印象が大きく変わるため注意が必要です。

そこで、本項では面接で志望動機を伝える時のポイントと注意点を紹介するので、面接が苦手な人は参考にしてみてくださいね。

質問者の主語や意図を意識して伝える

面接で志望動機を聞かれた時には、主語が「IT業界」「希望する職種」「応募した企業」のどれに該当する質問なのかも確認することが大切です。

一般的に志望動機は「企業を志望する理由」のことを指していますが、未経験者にはIT業界や希望職種を選んだ理由・動機を聞くこともあります。

また、採用担当者が志望動機を聞く時は「履歴書と矛盾がないか確認したい」「履歴書に書いてない詳しい情報が知りたい」「掘り下げて質問するために質問したい」など何かしらの意図があります。

そのため、志望動機を聞かれた時は、会話の流れから質問の意図を察して、適切な受け答えをすることでコミュニケーション能力もアピールできますよ。

志望動機の深掘りがしやすい内容にする

履歴書の志望動機では「応募意欲を感じるか」「会ってみたいと感じるか」が大切ですが、面接での志望動機では深掘りのしやすさも意識しましょう。

具体的には「価値観や考え方の話につながりやすい情報」「具体的なエピソードにつながる情報」など、深掘りしやすい話題を提供するイメージで話すと面接官からの質問も引き出しやすくなりますね。

そして、面接でアピールしたいことがある場合には、志望動機も関連性のある内容にするとアピールしたいことを深掘りしてもらいやすくなります。

ですが、深掘りされるために会話をしているとコミュニケーションが不自然になりやすいので、志望動機から深掘りされる可能性のある内容や話の展開を想定して準備しておくだけでも良いですよ。

末永雄大 末永

事前に深掘りされる内容を知りたい場合には、志望動機を見て疑問に感じる部分と具体的に知りたい部分を探しましょう。


また、面接では志望動機から広がった話題を深掘りされることもあります。


そのため、面接対策では派生する会話のロープレもしておくと本番でも冷静に対応できますよ。

面接官との「会話」を意識して話す

面接はお互いのことを知るコミュニケーションの場であるため、用意した回答しか話さなかったり、一方的に話し続けるのはマイナスの評価を受ける可能性があるので注意しましょう。

面接では、緊張して上手く話せないこともありますが、アピールに必死になりすぎて話しすぎると、かえってコミュニケーション能力が低いと思われるかもしれません。

会話は一方通行ではなく、相手とのキャッチボールが重要です。面接官の質問の意図をしっかりと汲み取り、必要な情報を的確に伝えることを意識すると良いです。

また、面接での受け答えは常に評価をされているので、リラックスしつつも営業先の顧客と思って話すイメージを持ちましょう。

伝える時の表情・声のトーン・姿勢も意識する

面接で志望動機を伝える際、内容だけでなく、表情、声のトーン、姿勢も意識することが重要です。

自信に満ちた表情で、ハキハキとした声のトーン、そして堂々とした姿勢は、より熱意を伝えられますよ。

緊張して表情が硬くなりがちな場合は、事前に鏡の前で笑顔を作る練習をしてみましょう。 声のトーンは、高すぎず低すぎず、相手に聞き取りやすいように心がけましょう。姿勢は、背筋を伸ばし、相手の目を見て話すことで、誠実さをアピールできます。

これを意識するだけでも言葉に説得力が増し、面接官に好印象を与えられますよ。

末永雄大 末永

また、志望動機について話す際に採用担当者に良い印象・悪い印象を与える行動も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

メリット 良い印象を与える行動

  • 適度に目を合わせてくれる
  • 質問中に相槌を打ってくれている
  • 相手の理解度を合わせて話ができる
  • 会話の内容に合う表情ができている
  • ハキハキと話ができている
  • 落ち着いた雰囲気で会話ができている
  • 身振り手振りを交えて話している

デメリット 悪い印象を与える行動

  • 目が泳いでいる
  • 目を合わせてくれない
  • 笑顔がなく真顔で話している
  • 声が大きすぎる・小さすぎる
  • 声のトーンが明るすぎる・暗すぎる
  • 背もたれに寄りかかっている

未経験からIT業界に転職したいなら転職エージェントの活用もおすすめ

未経験からIT業界に転職する人が転職活動を効率的に進めたり、選考の通過率を上げたいなら、転職エージェントを活用するのもおすすめです。

というのも、転職エージェントでは求人紹介だけではなく、自己分析のフォローや履歴書・職務経歴書の添削、面接対策のアドバイスなどの転職支援もしてくれます。

また、転職エージェントでは、応募企業の選考対策に関する情報を教えてくれたり、面接が苦手な人向けに模擬面接をしてくれるサービスもあります。

その他にも、転職エージェントでは求人サイトにはない非公開求人を取り扱っているので、求人探しの幅を広げたい人は積極的に活用していきましょう。

末永雄大 末永

未経験からIT業界に転職するなら、複数の転職エージェントを併用して求人探しの幅を広げるのがおすすめです。


特に、以下の転職エージェントを併用すれば、効率的な求人探しとIT業界に特化した転職支援が受けられるので登録しておくと良いですよ。

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

ウィルオブテック

年収UPがデフォルト!ITエンジニアのキャリアアップに特化した転職エージェント

ウィルオブテック

おすすめポイント

  1. 専属2名体制による多角的な視点からのサポート!
  2. ハイクラス求人含めITエンジニア向けの求人が常時数千件以上!
  3. 年収UPを前提とした転職支援!過去に年収150万円以上UPした転職実績あり

ウィルオブテックに
相談する

ワークポート

転職決定人数No.1!
IT・ゲーム業界に強い転職コンシェルジュの転職相談サービス

ワークポート

おすすめポイント

  1. IT・ゲーム業界の非公開求人が95%!
  2. 業界出身の転職コンシェルジュによる手厚いサポート
  3. 人材紹介18年の実績を活かしたコネクションを保有

ワークポートに
相談する

type転職エージェント(IT)

IT・Web業界、エンジニア職の転職に強み!首都圏の求人が豊富な老舗エージェント

※サポート可能エリアが一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に限られます。

type転職エージェント(IT)

おすすめポイント

  1. 大手人気企業からベンチャー企業まで一都三県の求人が多数
  2. 転職者の71%が年収UP!
  3. 丁寧なキャリアカウンセリングが特徴

type転職エージェント(IT)に
相談する

line

line

人気の転職エージェント