転職エージェントより直接応募が有利なのはウソ?採用側視点で解説!
求人に自ら直接応募すべきなのか、転職エージェントを経由して求人に応募するべきなのか、キャリアのプロが徹底解説します。
エージェントを使うべき理由や面接で落ちるのを防ぐためのメリットやデメリット、注意点についても説明します。
「転職エージェントより直接応募のほうが有利」がウソである理由
「中途採用の求人には、直接応募したほうが企業の採用コストは安いから、転職エージェント経由よりも採用されやすい」「転職エージェント経由で応募すると不利になる」という話を聞いて、直接応募のほうが選考が有利に進むと考えている求職者もいますが、実はウソです。
確かに一見筋が通っているように見える理由ですが、応募先企業の採用事情によって、選考が有利になるかどうかは変わってきます。
希望する転職先によっては直接応募よりも転職エージェントを使ったほうが有利になる場合もあるので、基本的には転職エージェントは使うべきです。
その理由は以下に挙げた3つです。
⒈企業は採用コストより人材の質を重視している
企業は採用コストよりも、人材の質を重視して採用をおこなっています。
直接応募ではなく転職エージェントなどを経由し、採用コストをかけてまで人材を採用する理由は、以下の2つが挙げられます。
- 高いスキルや意欲、実績のある人物を採用したい
- 応募者の条件や実力をきちんと見極めた上で、紹介してもらえる
企業にとっては、採用も投資活動の一環です。採用コストが安かったとしても、採用して売上や利益を上げられる人材でなければ、固定費が増えるだけでマイナスとなってしまいます。
採用担当者の目線だけでなく、転職エージェントという客観的な視点で自社に合いそうな求職者を紹介してもらえることで、より定着と活躍性の高い人材を確保できると考えている企業もあります。
そのため「採用コストが低い=転職に有利」とはならないんです。「直接応募なら企業側の期待値が低くなり、選考が通りやすくなる」ということもありません。
企業が転職エージェントに求人を依頼する理由は以下の記事でも詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
ちなみに企業の採用コストは以下のように応募方法によって変わってきます。
応募方法 | 採用コスト |
---|---|
直接応募 (企業の公式サイトなど) |
0円 |
求人サイト (転職サイトや求人情報など) |
約40万円 (参考:マイナビニュース) |
転職エージェント | 年収の3割~4割 |
この中では転職エージェントがもっとも採用コストがかかります。しかし、採用コストをかけることで欲しい人材を採用しやすくなるため、転職エージェントを経由して採用活動をおこなっている企業は多いです。
ちなみに求人サイトの場合はさらに「前払い制の掲載料金型」「後払い制の成果報酬型」「無料型」の3つに分かれています。それぞれの採用コストは以下のようになっています。
掲載料金型 | 求人の掲載期間が定められている。 2週間掲載で約40万〜100万円が相場 |
|
---|---|---|
成果報酬型 | 採用課金型 | 採用した時点で料金が発生。 採用1口につき1万〜10万円が相場 |
応募課金型 | 求職者が応募した時点で料金が発生。 応募1口につき数千円〜2万円が相場 |
|
無料型 | すべて無料 |
⒉直接応募を精査していない企業がある
コーポレートサイトからの求人応募に対して、すべての企業が応募書類を精査しているとは限りません。
とくに応募が殺到してしまう大企業や人気企業はその傾向にあります。
企業が欲しいと思っている人材だけでなく、企業が求める能力水準に達していない人材の応募も殺到します。そのため、採用担当者はすべての選考書類を精査する時間が取れなくなり、応募者の学歴や実績などで一定の足切りをおこないます。
⒊転職エージェント経由のほうが選考通過率が高くなりやすい
以下の3つの理由から、自分で直接応募するよりも転職エージェント経由で応募したほうが選考通過率が高くなる場合があります。
- 応募企業に合わせた面接アドバイスが受けられる
- 応募企業にプラスαのアピールをしてもらえる
- 不採用の結果をひっくり返してくれる場合がある
転職エージェントは、応募企業の求める人材や過去の面接傾向を把握した上で、面接での受け答えやアピールポイントのアドバイスをしてくれます。
さらに、応募時に単に書類を提出するだけでなく、人柄や活かせる経験・スキルなどをプラスαで採用担当者に伝えてくれるので書類選考の通過率も上がりやすいです。
また、1次面接の評価が高かった人が、2次面接ではまったく逆の評価でお見送りになってしまった場合などにフォローをしてもらえる点もメリットです。
落ちる理由は「緊張してうまく話せなかった」という求職者起因によるものが挙げられます。他にも2次面接の担当者の採用ジャッジの目線が厳しかった、という企業起因によるものなど様々です。
転職エージェントではケースに応じて、求職者が面接時にうまく話せなかったポイントを面接後に補足してくれたり、面接官のジャッジに関して採用責任者に提言し、もう1度面接の機会をもらたり…ということがあります。
こうした結果、転職エージェント経由のほうが選考通過率が高まることが多いため、やはりエージェントは使うべきでしょう。
全転職者におすすめ!使うべき転職エージェント特集
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり
また、ビズリーチには業界や職種に特化したレベルの高い転職エージェントが多数在籍しているので、大手エージェントと合わせて登録しておくと良いでしょう。
転職エージェントを利用するメリットは以下の記事でも詳しく解説しています。
転職エージェントを利用するなら直接応募は控えよう
転職活動において少しでも転職エージェントを利用する可能性があるのなら、求人に直接応募するのは控えたほうが良いです。
転職エージェントと企業の契約で、直接応募した求職者がその後転職エージェント経由でも応募してきた場合は、転職エージェント経由の応募は無効とされ、直接応募として扱われます。
採用コストが重複してかかってしまうリスクを避けるなどの理由で、先に応募があったほうを有効として扱うことにしているんです。
そのため、同時に直接応募と転職エージェント経由の応募をすることはできません。また、直接応募した企業の選考を途中から転職エージェント経由に切り替えることもできません。
さらに、基本的に同じ求人には1年以上経過しないと再応募することができないので、その点にも注意が必要です。
実際に転職エージェント経由で応募すれば落ちることなく内定を獲得できた、という求職者が非常に多く見られます。
転職エージェントに相談したけれど希望の求人が見つからないなど、直接応募のほうがメリットが大きそうな場合には、直接応募を検討してみてくださいね。
直接応募をおすすめしない5つの理由
求人企業への直接応募をおすすめしない理由は5つあります。
以下でそれぞれデメリットについて詳しく説明していきますね。
⒈複数の選考スケジュールが合わせにくい
通常、選考を受けた企業から内定が出ると、回答期限を3日〜1週間程度で区切られてしまうことが多いです。
なぜなら、企業側も内定を出した人が入社するかしないかによって、募集を1度ストップするのか、並行して選考している候補者をどうするのかなどを早期に判断する必要があるからです。
転職エージェントを利用していれば、各社の選考スケジュールが揃うようにやりとりをして日程調整をしてくれます。ですので、求職者も各社を相対比較しながら、慎重に選択・意思決定をすることができます。
⒉選考に直接関係がない要素が評価されることがある
求人に直接応募する場合、履歴書の送付や面接の日程調整のやりとりも自分でおこなうことになります。
とくに、現職を続けながらの転職活動の場合は、企業からのメールや電話の折り返しが遅れてしまったり、書類の郵送などの依頼に対してタイムリーに対応できなかったりすることがあります。
その結果、企業側から「うちへの意欲が低いのかな?」「仕事ができない人かも」と思われてしまうリスクがあり、それが面接の評価に響いてしまうこともあります。
転職エージェントを利用すれば、企業との電話・メールの対応はすべて担当のキャリアアドバイザーがおこなってくれるので、少しでもリスクを減らしたい人は使うべきだと言えますね。
⒊選考のフィードバックを受けられない
案外見落としがちな点ですが、直接応募だと書類選考や面接のフィードバックを受けることができません。
転職エージェントを利用していれば、選考フェーズごとに企業担当者に対して合否の結果とともに感想やフィードバックを回収してくれます。
採用・不採用に関わらず、その理由とフィードバックをもらうことができるので、その反省を踏まえてさらに選考対策をブラッシュアップすることができます。
ちなみに、選考の振り返りは以下のような流れで深く考えると精度が高くなるので、参考にしてみてください。
- 今回の面接では何が課題であったのか?
- その課題が表出してしまったのはなぜなのか?
- どうすれば次回以降、その課題を改善・克服できると考えているか?
面接官は30分〜1時間という限られた時間の中で合否を判断をしています。1つ1つの質問の意図を汲み、的確な回答ができるように繰り返し練習をすることが大切です。
⒋入社後ミスマッチの危険性がある
以下のような理由で、転職したあとにミスマッチ・早期離職してしまう失敗は非常に多いので注意が必要です。
- 企業・仕事内容の理解が浅いまま選考を進めてしまう
- 志向が定まっておらず、間違った選択をしてしまう
企業のホームページ・採用ページで得た情報は、求人企業の表層的なアピール情報であることが多いです。しかしながら、具体的な企業の事業内容や仕事内容まで把握・理解ができている応募者は少ないです。
結果、お見送りが続くまたは運良く受かり内定を獲得できたとしても、企業のことを十分に理解していないまま転職し、入社後にミスマッチに気づいて早期離職してしまうリスクがあります。
とくに第二新卒と呼ばれる20代後半の人や初めての転職の場合、自分が何をしたいのか固まっていない場合がほとんどです。
そもそも自分に合っていない企業に応募したときや、複数社の内定を獲得したときに、年収などの待遇面だけで意思決定してしまい、のちにミスマッチに気づいて後悔する失敗は後を絶ちません。
転職エージェントでは、その企業の具体的な事業内容や仕事内容だけでなく、社風やどんな人と働くのかといった詳細な情報を把握しています。
さらに「本当にあなたの現職・前職の課題や不満を改善・解決できる会社や仕事なのか」「転職の軸」などをプロの視点から客観的にアドバイス・棚卸しした上で、あなたに合う企業の求人を紹介してくれます。
結果として、入社後のミスマッチを減らすことができるので、転職エージェントは使うべきかと思います。
初めての転職での注意点や転職に失敗しないためのコツについては以下の記事も参考にしてください。
⒌配属や年収などの交渉がしづらい
入社の内定を得たとしても自分で直接応募した場合は、これから入社するかもしれない相手と交渉するのは気まずいため、ついつい企業から言われるがままの配属や雇用条件になりがちです。
そこに転職エージェントという第三者が入ることで、配属についても事前に希望を提示して考慮してもらったり、給与条件も高められたりするケースがあります。
給与交渉について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。
直接応募を検討したほうが良いケースもある
求人に直接応募するよりも転職エージェント経由で応募するほうが内定を獲得しやすいと説明しましたが、場合によっては直接応募したほうが良いケースもあります。
例えば、下記の業界・企業、職種は企業ホームページや転職サイトでの求人掲載が中心で、転職エージェントであまり求人を取り扱ってないことがあります。
そのため、転職エージェントを利用しつつ、直接応募も検討すると良いでしょう。
その理由を以下で説明していきますね。
公的企業への転職
NPOやNGO、学校法人や財団法人、JICA等の公的企業は、公募で転職希望者を集められる非営利団体のため、そもそも高い採用フィーを払うことができないという理由から自社ホームページでの採用が中心の場合が多いです。
上記のような企業への転職を希望する場合は、直接応募が良いでしょう。
大手企業や有名企業への転職
一部の外資系IT企業(=GAFAのAmazon以外)などはエージェントを使わない傾向があります。
こうした企業は、社内に「リクルーター」という採用専門職種を内製して、Linkedinなどのスカウト媒体を利用しての採用が主流になっています。
エグゼクティブクラスはヘッドハンティングで、若手メンバークラスの場合は転職エージェントを使わず公募やスカウトで採用するケースが多いですね。
また、毎年新卒採用を大量にしていて、1度就職したら定年まで勤めあげる人が多い企業も、中途採用をほとんどおこなっていないケースがあります。
具体的にいうと、大手メーカーや総合商社、メガバンクなどがその傾向が強いですね。
公募・エージェント問わず中途採用の枠自体が少ないので、定期的に企業の採用ページを確認して求人が出ていないか確認しつつ、タイミングを逃さずに応募する必要があります。
ただ、技術者や専門職などに関しては、その技術を有している人をピンポイントで転職エージェントで探したり、ヘッドハンティングしていたりするので、転職エージェントへの登録もしておくと良いと思います。
大手企業の非公開求人を多数保有
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり
高年収の非公開求人を多数保有
-
ビズリーチ
年収500万円以上の優良求人が集まる転職サイト。有名企業やヘッドハンターからのスカウトがもらえる -
JACリクルートメント
日系・外資系大手企業の専門職・幹部クラスの求人に特化
大量採用が多い業界への転職
大量採用をおこなっている企業は、コストの割高な転職エージェントよりも自社の採用ページや転職サイトなどでの求人掲載に力を入れているケースが多いです。
具体的には以下の業界が大量採用をおこなっている傾向にありますね。
大量採用をおこなっている業界
- 飲食や不動産賃貸などの利益率の低い業界
- 美容・小売業界
- ソルジャー枠として営業職を採用する業界
とはいえ、近年は上記のような業界でも転職エージェントを使う企業は増えてきているように感じます。
また、潤沢に採用予算を持っている、一定の支払い能力がある企業が転職エージェントを利用することが多いです。ですので、転職エージェントも併用することで、そういった優良企業の求人に出会えるチャンスは増えるかもしれませんね。
ベンチャー企業への転職
従業員数30名以下のベンチャー企業は、事業がまだ軌道に乗っておらず、採用コストをかけられない傾向があります。
また、大企業や有名企業よりも知名度が低く、転職したい!と思っている人材が少ないのが実情です。人手を増やしたいが採用にコストがかけられず、困っているベンチャー企業は多いんですね。
そのため、ホームページからの直接応募がくれば「とりあえず会ってみよう!」となるので、求職者は面接へと進みやすくなります。
WantedlyやLinkedinなどの新しい採用手法を利用している企業もあるので、合わせてチェックすると良いでしょう。
事務職で転職する
事務職は求められるスキルが他の職種よりも低いです。採用のしやすさから企業は必要以上に採用コストを払いたくないと考えているため、転職エージェント経由ではなく、直接応募で採用する場合が多いです。
ただ、数名の枠に大勢の応募が殺到してしまうのを避けたい、経理など特定の専門スキルをもった人材を採用したいという場合は、転職エージェントに求人を依頼していることがあります。
事務職やバックオフィスの仕事でスキルアップ・キャリアアップしたいという人は、転職エージェントの併用を検討しても良いでしょう。
地方の中小企業への転職
地方の中小企業の場合、そもそも転職エージェントを利用するカルチャーがあまりない、高い採用フィーを払えないなどの理由から公募が中心です。
地方でなくてもメーカーの2次請け・3次請けの中小企業にも同じ傾向があります。
地元の中小企業の求人を豊富に保有しているのはハローワークなので、こうした企業への転職を検討している人は、ハローワークの利用がおすすめです。
ハローワークを利用した転職のコツは以下の記事で詳しく解説しています。
直接応募で内定を獲得するポイント
転職エージェントを経由せず、直接応募で内定を獲得するためには、自己分析や企業研究、面接対策を徹底的におこなうことが大切です。
というのも、直接応募は転職エージェントというプロを頼らず、自分1人の力で選考に臨む必要があるからです。
面接官に魅力的な人材だと思ってもらえるように、自分ですべて準備・対策をすれば、直接応募でも内定を獲得できます。
以下では直接応募で内定を獲得したい人向けに、自己分析や企業研究、面接対策について詳しく解説します。
自己分析を徹底的にやる
自己分析は選考対策はもちろんのこと、転職先を選ぶ際にも大切になるので、徹底しておこなうようにしましょう。
というのも自己分析をしっかりおこなわないと「自分がどんな仕事がしたいのか分からない」「どんな仕事が向いているのか分からない」といったように、転職軸が曖昧なまま求人を探してしまうからです。その結果、転職先選びでミスマッチが生じてしまうことが多くなります。
また、自分にどのようなスキルや強みがあるのか把握していないと、自己PRと志望動機の両方を上手く伝えられず、面接でお見送りになる可能性が高まります。
将来の自分がどうなりたいのかを踏まえながら、自己分析で下記の3点を明確にしてみましょう。
-
過去
なぜ前職を選んだのか? -
現在
なぜ前職を辞めたのか? -
未来
なぜこの会社に応募したのか?
この3つをきちんと答えられるように自己分析するのが大事です。うまく自己分析ができない場合は、しっかりと準備するためにも転職エージェントを使うべきでしょう。
自己分析のやり方について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。
企業研究をやる
企業研究は、選考対策をする上で大切な要素です。その企業について詳しく把握していなければ、志望動機を考えることも面接で評価される回答をすることもできません。
転職においての企業研究は「最低限調べておくこと」と「プラスαで調べておくこと」の2つに分かれています。
それぞれ、どのような情報を収集すれば良いのか、以下で簡単に紹介します。
最低限調べておくこと
- 会社概要
- 経営方針・理念
- 商品・サービス
- ターゲット顧客や市場
- 業績
- その企業の業界内での位置づけ
プラスαで調べておくこと
- 転職したいと思っている会社で、自分がやりたいと思っていることが実現できるか
- 現職で不満に思っていることが解決できるか
転職活動をするということは、現状に対して何かしらかの不満を持っているからですよね。その不満を解消できるのか、もしくは目的を実現できるのかどうかを検証するための情報が「プラスα」になります。
例えば、新規営業をやりたい場合、求人企業での新規営業と既存営業の割合がどれくらいなのかを調べておく必要があります。
企業研究の詳しいやり方について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も読んでみてください。
面接対策を入念にやる
面接で面接官が知りたいのは「うちで長く働いてくれそうか(=定着性)」と「うちで成果を出してくれそうな人材か(=活躍性)」の2つです。
面接という限られた時間の中で、面接官は「採用コストや人件費をかけても採用するメリットがあるのか」をジャッジします。
面接対策をする上では、これらの視点を理解し、以下の4点を話せるようにまとめておくようにしましょう。
- 自分のやりたいこと
- 退職理由
- 転職先の選定要件
- 自分の強みや実績
面接官は応募者が自社の社風とマッチしているのかを判断するために、価値観に関する質問を中心にします。
そういった質問に答えられるように、自分がどういう人間なのかを回答するための材料を自己分析によって洗い出し、整理しておく必要があります。きちんと面接対策をして準備万全にしたい人なら、やはり転職エージェントを使うべきですね。
面接でどのような質問をされるのか、その答え方についてさらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
エージェント経由で応募した企業から直接連絡が来た際の対処法
転職エージェント経由で応募したのに、企業から直接連絡が来たという経験がある人もいると思います。基本的には転職エージェントの担当者経由で連絡をおこないますが、直接連絡が来るケースは2つあります。
- 直接アプローチしたい場合
1次面接実施後や最終面接実施後に、企業側からの評価が高く採用しにいきたい温度感の場合です。アプローチなどをおこなう上で、応募者に直接コンタクトを取るケースがあります。 - 早急に状況を確認したい場合
面接にて応募者が時間になっても面接に来ないときなど、早急に状況を確認するためです。
企業から直接連絡が来た際には、誠実な対応を心掛けるようにしましょう。なぜなら、面接前の場合は電話対応などで心象が印象付けられてしまうことがあるからなんですね。
そのため、どんなに忙しかったとしても決して悪印象を与えてしまわぬように、誠実な対応をするようにしましょう。
【タイプ別】使うべき転職エージェント
転職エージェント経由で応募すると思っている以上にメリットも大きい、と話してきましたが、自分に合った転職エージェントを利用しなければ意味がありません。
実は、転職エージェントによって保有している求人が違いますし、得意としている領域も異なります。だからこそ、自分に合う転職エージェントを使うべきなんですね。
自分に合うエージェントを見つけるためには、自分の希望の求人を持っていそうなエージェントに複数登録してみて、実際に求人提案などを受けてみてから比較検討するのが最もおすすめです。
全業界・職種の求人を確認したいという人は、大手総合型転職エージェントを使うべきです。
というのも、大手総合型転職エージェントには、全業界・業種の求人が集まっているからなんですね。大手企業や人気企業の非公開求人を多数保有しているのもこれら大手エージェントです。
複数検討する上では、2〜3社は押さえておくべきですね。
「まだいきたい業界・職種が絞り切れていない」「多くの求人の中から比較検討したい」という転職者にもおすすめです。
全員登録すべき!大手総合型エージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
リーダー・マネージャーといった企業の中核ポジションや管理職、マーケティングなどの専門スキルを活かして年収アップしたい人には、以下で紹介するサービスがおすすめです。
ビズリーチは年収500万円以上の優良求人のみを扱う会員制転職サイトです。
登録してレジュメを登録しておくと、企業の採用担当者や業界・職種に特化したヘッドハンターからスカウトメールをもらうことができます。スカウトのあった年収・ポジションから自分の市場価値が分かるので、転職に積極的でない人にもおすすめです。
大手総合型転職エージェントが保有していないような独自のコネクションを活かした非公開求人に出会うことができますよ。
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
第二新卒のように正社員経験が少ない人や、既卒・フリーター・ニートのような未経験からチャレンジしたい場合は、未経験歓迎の非公開求人を多数保有しているUZUZ・ハタラクティブなどの就職エージェントを使うべきです。
なぜなら、履歴書・職務経歴書の書き方アドバイスや添削、企業ごとの面接対策を丁寧にサポートしてもらえるからです。
また、UZUZは未経験からチャレンジできるエンジニア求人やWeb業界の求人も保有していますよ。
20代既卒・フリーター・第二新卒向け
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
エンジニアやデザイナーとして活躍していて、転職を検討している人はIT・Web業界に強いマイナビIT AGENT・リクルートエージェント(IT)がおすすめですよ。
優秀なエンジニアやデザイナーを採用したい企業の非公開求人を多数保有しています。IT技術職者の転職支援実績が豊富にあるため、これらの転職エージェントを利用した人の平均年収は上がっています。
とくにマイナビIT AGENTは職種に特化しているので、より専門的なサポートが受けられます。
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
ポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。
ポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
一方、医師・看護師・薬剤師で転職を検討している人は、以下の医療業界に特化したエージェントを使うべきだと言えます。
その理由として転職活動になかなか時間が取れなくても、電話で気軽に面談をしてもらえたり、メールやLINEできたりと相談体制が整っていることが挙げられます。もっと良い労働環境の医療施設へ転職したい人はぜひ相談してみると良いでしょう。
医師向け転職エージェント
人材業界最大手のリクルートグループが運営する医師専門の転職支援サービス
常勤・アルバイト両方の求人紹介が可能!
ポイント
- 常時1万件を超える非公開の求人情報を保有
- 医師専門で30年。実績と実力のあるサービス
- 経験豊富な専任コンサルタントが親身にサポート
医療業界に強いメディカルキャストが運営する医師の転職支援サービス。
毎日最新求人を更新中。
ポイント
- 業界最大級、医師求人案件2.7万件以上!
- 首都圏に限らず、全国の医療機関の仕事が探せる
- へき地や離島の求人にも強い。地域医療にフォーカスした特集あり
人材業界大手のマイナビが運営する医師の人のための転職支援サービス。
病院はもちろん幅広いコネクションを生かした一般企業の求人も多数!
ポイント
- 取引医療機関数20,000件超。マイナビ独自の求人も多数保有
- 首都圏・関西・東海エリアに強い。UターンIターンも相談OK
- 厚生労働省から認可を受けた安心の転職・就職支援サービス
看護師向け転職エージェント
利用した看護師の満足度は業界トップクラス!
求人数も豊富で非公開求人を数多く取り扱っています。
ポイント
- 利用した看護師の満足度96%!
- 現場の看護師さんからヒヤリングしたリアルな情報が知れる
- 医療系転職サービスを複数展開しているので信頼できる
年間転職実績1万人以上!
あなたの希望にあった求人の紹介が可能
ポイント
- 住まいの地域に関係なく全国の看護師をサポート
- 応援看護師、訪問看護師、イベントナースなど、幅広い求人を保有
- webカウンセリングを利用可能、コロナ禍でも安心
6万件以上の求人数を保有!
全国の求人を取り扱い。
ポイント
- LINEで気軽に相談可能
- 職場環境の情報収集に強みあり。長く働ける職場を探したい人におすすめ
- 情報収集だけでも利用可能
薬剤師向け転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント!
ポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%
薬剤師の転職満足度は業界No.1!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
ポイント
- 業界最大級の求人数を保有!
- 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
ポイント
- 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
- 一つひとつの紹介先に足を運んでヒヤリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
逆に応募した自分から転職エージェントを経由せずに、企業に直接連絡しても良いのか質問を受けることもあります。
結論から申しますと、自分から企業に直接連絡するのは控えたほうが良いです。というのも、基本的には転職エージェント経由で企業と連絡をおこなっているからです。
ただし、面接時間の直前に突然のトラブルや現職で緊急の対応が入ってしまい時間に遅れてしまう場合には、企業に直接連絡をしてOKです。