【例文付き】転職エージェントの断り方|求人紹介や面接・内定辞退までケース別に解説
今回は「転職エージェントの断り方」について徹底解説していきたいと思います。
この記事にたどり着いたあなたは「転職エージェントを断りたいけど、穏便に断るためにはどうすれば良いんだろう」と考えていませんか?
ご安心ください。現役の転職エージェントが、エージェントの目線から「転職エージェントの断り方」を詳しくレクチャーします。
転職エージェントの断り方でお悩みの人は、ぜひ最後まで見てください。
転職エージェントのサポートは断っても大丈夫
結論、転職エージェントのサポートは断っても問題ありません。
ただ、連絡もせずそのまま放置するのはNGです。もちろん、キャリアアドバイザーからの電話やメールを無視するのもしてはいけません。
なぜなら転職エージェントを無視するとあなたの印象を悪くなってしまい、再びサービスを利用しようと思っても断られてしまうケースがあるからです。
要するに、転職エージェントのブラックリストに入ってしまいます。
転職エージェントを断る手段は3つあり「メールで断る」「電話で断る」「マイページで退会する」という方法があります。
転職活動のフェーズによって、転職エージェントの適切な断り方が異なります。
1.面談前ならマイページから退会すればOK
「転職エージェントに登録はしたけど面談はしていない」という人は、マイページから退会手続きをすれば大丈夫です。
面談前であれば担当のキャリアアドバイザーが決まっておらず、転職サポートも始まっていないので、電話等で断る必要はありません。
ただ、マイページがあるのは大手の転職エージェントくらいで、中小規模の転職エージェントだとマイページを持っていないのがほとんどです。
中小規模のエージェントを断る場合は、メールで断るのが良いですね。
2.初回面談後はメールで断ればOK
「キャリアアドバイザーと面談はしたけど企業エントリーはしていない」という人は、メールで断れば大丈夫です。
企業にエントリーする前であれば、相手側に大きな迷惑はかかりませんし、メールで断ることは一般的なので「失礼な人だ」と思われることもありません。
一方、着信拒否してエージェントを無視している転職者も多いのですが、それだと転職エージェントのブラックリストに載ってしまう可能性があるので止めましょう。
数年後、同じ転職エージェントに相談しようと思っても、拒否されてしまう可能性があります。
3.既に選考に進んでいる場合は電話で断るべき
既に選考が進んでいる場合は、電話をして断ることをおすすめします。
企業エントリー後に辞退する場合、転職エージェントは企業に対して説明責任があります。なぜ辞退するのかを企業に説明し、謝罪する必要があるわけです。
ですので、選考中に辞退する際はキャリアアドバイザーに電話をして、辞退する理由・背景について細かく説明するべきです。
メールで断ろうとする人も多いのですが、状況をヒヤリングするためにエージェントから連絡が来る可能性もあるので、少し面倒でも電話することをオススメします。
転職エージェントのサポートを断ったあとの対処法
転職エージェントのサポートを断った人におすすめしたい次の行動について紹介します。
これは長い間エージェントとして働いてきた私だからわかる対処法です。
オススメの特化型エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No1!若手を採用したい企業の求人が多数
転職エージェントのサポートの断り方
それでは、転職エージェントの断るときの例文やポイントをご紹介します。
転職エージェントの断り方はフェーズによって違いますが「電話をする勇気がない…」という人も多いでしょう。
そのときは、せめてメールを送るようにしてください。転職エージェントのサポートをメールで断るときの例文をご紹介しますね。
メールの伝え方
●●様(キャリアアドバイザーの名前)
お世話になっております。
■■ ■■(自分の名前)でございます。
実はこの度、他社の転職エージェントを利用して転職活動を進めることを決めました。
そのため、貴社の転職エージェントサービスの利用を終了させて頂きたく、退会のご連絡を差し上げました。
本来であれば、きちんとお会いして事情をお伝えしなければならないところですが、これまで受けた●●様の支援のことを考えると、切り出しにくかったので、メールで事情をお伝えした次第でございます。
転職エージェントサービスの利用中断に必要な手続きがありましたら、ご教示頂けますと幸いです。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
■■ ■■(自分の名前)
また、上記でご紹介した例文で大切なポイントが2つあります。
転職エージェントを断るときのコツを2つご紹介しますね。
1.サービス利用を止める理由を伝える
転職エージェントの利用を断るときは、エージェントサービスの利用を断る理由をしっかり伝えるようにしましょう。
先ほど説明した通り、既に選考に進んでいるのであれば企業への説明責任がありますし、理由が分からないとキャリアアドバイザーが疑問を抱きます。
上記の例文では「他社の転職エージェントを利用して転職活動を進めることを決めました。」という明確な理由を伝えているので、相手側も納得してくれますよね。
転職エージェントに納得してもらって穏便に終了させるためにも、断る理由はハッキリ伝えましょう。
2.印象が悪くならないように丁寧に伝える
メールで断るときも、電話で断るときも、印象が悪くならないように丁寧に伝えることが重要です。
過度に丁寧に伝えようとする必要はありませんが、キャリアアドバイザーが面談等のサポートをしてくれた訳ですし、丁寧に伝える方がマナーとして適切です。
数年後に転職するとき、その転職エージェントに相談する可能性もありますので、印象を悪くなるような断り方をするのは避けましょう。
選考中に辞退するときの断り方
続いて、選考を辞退することをメールで伝える際のポイントをご紹介します。
一次選考中、二次・最終選考中など、フェーズ別の断り方を例文付きで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
一次選考中の断り方
書類選考に通過し一次選考の日程が決まった後に、面接を断るというケースです。転職者がキャリアアドバイザーにその旨を伝えると「せめて一次選考は受けてください」と懇願されるかもしれません。
なぜなら、転職エージェントには「企業との付き合い」があるからなのです。転職エージェントは、求人を出してくれる企業との信頼関係を大切にしています。
そのため「一次選考をすっぽかすような人」を企業に紹介したとなると、転職エージェントだけではなくキャリアアドバイザーの信頼にも傷がつきます。
ただ、転職者が一次選考を辞退するのには止むを得ない事情もあるでしょう。
なるべく早い段階でお断りする旨をキャリアアドバイザーに伝えましょう。
辞退の伝え方
●●様(キャリアアドバイザーの名前)
いつも大変お世話になっております。
■■ ■■(自分の名前)でございます。
×月×日に面接を予定しておりました、▲▲会社の面接辞退をお願いしたいと考えております。
理由としては転職活動を進めるうちに▲▲会社への志望度が低くなってしまいました。
このまま面接を進めて内定を頂いたとしても、入社する意志がありませんので、早めに面接辞退するべきだと考えております。
●●様には大変なご迷惑をお掛けしてしまうことを、大変心苦しく感じておりますが、面接辞退についてご了承頂けますと幸いでございます。
また、企業の採用担当者様にも誠に申し訳ないと思っております旨、お伝えください。
大変お手数をお掛け致します。
ご確認のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
■■ ■■(自分の名前)
二次選考・最終選考中の断り方
二次選考の日程が決まった後に断る場合、遠慮しなくても良いでしょう。
なぜなら、二次選考を受けてみて「この会社に入社したくないな…」と自分の目で見て判断した結果だからです。
事実をそのままキャリアアドバイザーに伝えてください。
例えば以下の理由であれば、キャリアアドバイザーにそのまま伝えても問題ありません。
- 採用担当者が横柄だった
- 人事担当者から業務内容の詳細を聞き、事前にイメージしていたこととかけ離れていた
- もう少し転職活動を続けて、他の企業を見たい
ただ、最終選考になると話が少し変わってきます。
最終面接は、社長や役員などが担当することが多いです。企業の採用担当者としても、最終面接を辞退されると困りますし、社内での立場も悪くなってしまいます。
そのため、最終面接を辞退してしまうと企業から転職エージェントやキャリアアドバイザーへクレームがいく可能性が高くなってしまうのです。
だからこそ、キャリアアドバイザーからは「とにかく面接だけは受けてください」と説得される傾向にあります。
ですので、最終面接の辞退をするのであれば、最終面接を受ける前にできるだけ早い段階で選考辞退をしましょう。
内定後に辞退するときの断り方
転職活動では、企業が内定を通知した後に転職者が内定受諾すると、正式に入社決定となります。
「内定をもらったけどやっぱり辞退したい」という場合は、きちんと誠意を持って、少なくとも電話で転職エージェントに辞退の連絡をしましょう。
そして、なぜ辞退をするに至ったのかという経緯・理由を具体的に説明するようにしましょう。
転職エージェントも、理由次第では「辞退になっても仕方ないな」と思うことも多いですし、それよりも企業にどう説明責任を果たすかを心配するものです。
一方で、転職エージェントや企業側の強引なクロージングを断る事ができず、内定承諾してしまった場合は、気まずくてもきちんと理由を伝えて辞退すべきです。
内定を辞退をする場合の断り例
ここで注意したいのは、入社日の2週間前までに伝えるということです。そして、メールで伝えた上、重ねて電話でも謝罪をするようにしましょう。
また、キャリアアドバイザー、企業の両者に必ずお詫びすることも重要です。誠心誠意の対応を心がけましょう。
内定辞退の伝え方
件名:▲▲会社の内定辞退のお願い(自分の名前)
●●様(キャリアアドバイザーの名前)
いつも大変お世話になっております。
■■ ■■(自分の名前)でございます。
日頃よりサポートをして頂き、誠にありがとうございます。
先日、内定承諾しました株式会社▲▲様ですが、内定を辞退させて頂きたく存じます、
一度内定を承諾していながら、このような身勝手な決断をしてしまい、誠に申し訳ございません。
仕事内容・待遇・条件などを考慮しながら、非常に悩みましたが、このような結論となりました。
●●様には条件面でのご調整、また職務経歴書から面接対策、全てを万全にサポートして頂き、多くのお手間をおかけしてしまいましたことを、深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
■■ ■■(自分の名前)
現在利用している転職エージェントに不満な人へ
ここまでご覧になって、それでも今のエージェントを断って、転職活動を続けたい人は「エージェントの態度が横暴だ」「自分の望む求人を出してくれない」といった不満を抱えているのかもしれませんね。
転職エージェントのサービスの質は担当エージェントによって大きく変わってしまいます。転職においては、あなたに合った企業を探すことも大切ですが、あなたに合った転職エージェントを探すことが成功のコツです。
以下に、現役キャリアアドバイザーである私が厳選したオススメの転職エージェントを紹介しますので、比較・検討してみてください。また、転職エージェントの活用方法についての記事を紹介しますのでチェックしてみてください。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 平均20時間にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人企業と強いコネクションがあり、求人票では分からない企業情報も教えてもらえる人材紹介会社です。
ポイント
- IT・Web・ゲーム業界の非公開求人は約10,000件!(2019年12月時点)
- 新規事業・経営企画・クリエイター等のハイクラス求人を多数保有
転職エージェントのサポートを断る理由は人によって異なります。中でも1番多い理由が、転職エージェントとのミスマッチです。
ミスマッチが起こる原因は、ご自身にあった転職エージェントを選べていないことが原因です。転職エージェントも得意・不得意な領域があり、転職エージェントの強みとご自身の希望があうように選択をする必要があります。
けどたくさんの転職エージェントがある中で何を選べばいいのかわからない、というお悩みを持たれていると思います。そこで、私が自信を持っておすすめできる転職エージェントを以下で紹介しておきます。
この大手3社の転職エージェントは求人数、求人質、サポートの手厚さなどにおいて評判が高く、なによりご自身の希望をかなえる可能性が高くなります。ぜひ登録してご自身の新たな転職活動を始めてみましょう。