【2025年版】マークアップエンジニアにおすすめの転職エージェント14選!|それぞれの特徴や選び方を紹介!
マークアップエンジニアに強い転職エージェント・サイトを厳選して、それぞれの保有求人数や特徴、おすすめの人の特徴などを紹介します。
また、マークアップエンジニアの仕事内容や平均年収、需要や将来性についても解説しています。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
【早見表】マークアップエンジニアにおすすめの転職エージェント14選
マークアップエンジニアを目指している人や、すでに活躍している人の中にはどのように転職活動を進めるべきなのか、悩んでいる人も多くいると思います。
「こんなはずじゃなかった」なんて後悔してしまわないためにも、あらかじめ情報収集することが転職を成功させる大切なポイントになってきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人数 | 求人多数 | 公開求人数:31,690件 非公開求人数:なし |
公開求人数:常時30,000件以上 非公開求人数:8,000件 |
公開求人数:109,850件 非公開求人数:なし |
求人数:320,890件 (非公開求人を含む) |
公開求人数:常時15,000件以上 | 求人数:286,430件 (非公開求人を含む) |
公開求人数:110,840件 非公開求人数:101,680件 |
公開求人数:44,700件 非公開求人数:50,000件以上 |
公開求人数:12,650件 非公開求人数:20,720件 |
公開求人数:5,110件 非公開求人数:非公開 |
公開求人数:求人多数 | 公開求人数:30,375件 非公開求人数:非公開 |
公開求人数:10,000件以上 非公開求人数:非公開 |
対象エリア | 全国 | 関東・関西 | 関東・関西 | 全国 | 全国 | 関東・関西 | 全国 | 全国 | 全国 | 関東・関西 | 全国 (地方少なめ) |
全国 | 全国 | 1都3県 (東京・神奈川・千葉・埼玉) |
特徴 | ・20〜30代の転職支援が得意 ・転職後の定着率97.5% ・ITエンジニアの年収UP率73.7% |
・IT転職の専門家が手厚く転職を支援 ・3人に2人が年収70万円UPを実現 ・企業別の対策に強いため内定率が高い |
・IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 ・東京/神奈川/埼玉/千葉の案件に特化 ・転職成功者の平均年収アップ率81% |
・転職相談実績83万人 ・企業別の採用選考ポイントあり ・手厚い転職支援と迅速な対応 |
・ハイクラス向けの求人を多数保有 ・キャリアアップ向け ・ヘッドハンターからのスカウトあり |
・ハイクラス・ミドルクラス転職No.1 ・求人の8割が年収800万円以上 ・質の高いサービスを提供 |
・求人豊富で手厚いサポート ・面接後のきめ細かいフォロー ・年収800万円以上の求人も多数保有 |
・IT専門のアドバイザーが在籍 ・面談以外のフォローが充実 ・高年収のエンジニア求人も多数保有 |
・59万人以上の転職支援実績あり ・業界や企業に精通したコンサルタントが在籍 ・ハイクラス向けの求人多数 |
・IT・営業・ハイクラス転職が得意 ・転職成功者の年収アップ率が約80% ・企業担当による良質な情報収集 |
・エージェント2名体制でサポート ・5人に4人は年収UPの実績あり ・面談満足度90%の高品質なキャリア面談を実施 |
・Web・ゲーム関連の豊富な求人数 ・Web・ゲーム関連の転職専門のアドバイザーが在籍 ・ポートフォリオサービス「MATCHBOX」を提供 |
・20~30代の若手IT/Web系経験者の採用に強み ・ほぼすべての企業が写真を多数掲載 ・転職者の60%がスカウトをきっかけに転職 |
・技術に精通したコンサルタントが在籍 ・入社後短期離職率0.45% ・年収交渉次第で5〜10%程度UP |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する | 登録する |
2025年2月時点の求人数 |
おすすめの転職エージェント

末永

マークアップエンジニアといったIT業界・職種に精通しているといっても、各転職エージェント・転職サイトによって、保有求人数や得意とする領域には違いがあります。
少しでも多く自分に合った求人と出会えるようにするためにも、2社〜3社複数登録するのがおすすめです。
マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTは、20代〜30代の転職支援を得意としており、手厚いサポートを受けられることに定評のある転職エージェントです。
IT・Webエンジニアの求人を多数保有していますし、中には高年収やリモートワーク可、大手系列や外資系、業界未経験歓迎の求人など、魅力的な求人を豊富に扱っているのが特徴ですね。
履歴書・職務経歴書といった応募書類の添削や模擬面接で通過率向上をサポートしてもらえるだけではなく、応募先企業とのやりとりも代行してもらえるので、在職中でも安心して転職活動がおこなえますよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社マイナビ https://mynavi-agent.jp/it/ |
---|---|
特徴 | ・20〜30代の転職支援が得意 ・転職後の定着率97.5% ・ITエンジニアの年収UP率73.7% |
対応エリア | 全国 |
マークアップエンジニアの求人数 | -件 |
希望別求人数 | 公開求人数:求人多数 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:10821880 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-080554 労働者派遣事業:- 職業紹介優良事業者:第2102006(03)号 |
2025年2月時点の求人数 |
マイナビIT AGENTがおすすめの人
・在職中でも安心して転職活動を進めたい人
・豊富なエンジニア求人の中から厳選して探したい人
・手厚いサポートを受けながら転職先を探したい人
下記の記事では、マイナビIT AGENTの評判や口コミについて紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください!
レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Web業界のエンジニアやクリエイター専門の転職エージェントです。
IT特化10年の実績があるからこそ、開発文化やキャリアの事例、スキルスタックなどエンジニアが気になることに答えてもらえるのが大きな魅力となっています。
さらに、面接でどのようなことを質問されるのか会社ごとに把握しているので、自分の強みや企業が何を重視しているのか踏まえた上で、面接対策が受けられるのも嬉しいポイントですね。
運営会社 公式サイト |
レバテック株式会社 https://career.levtech.jp/ |
---|---|
特徴 | ・IT転職の専門家が手厚く転職を支援 ・3人に2人が年収70万円UPを実現 ・企業別の対策に強いため内定率が高い |
対応エリア | 関東・関西 |
マークアップエンジニアの求人数 | 62件 |
希望別求人数 |
公開求人数:31,690件 非公開求人数:なし 研修制度・勉強会充実:14,697件 資格取得支援制度:16,725件 新技術に積極的:5,156件 実務経験浅い方OK:260件 残業少なめ:13,943件 年間休日120日以上:31,300件 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:10822633 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-308734 労働者派遣事業:派13-308125 |
2025年2月時点の求人数 |
レバテックキャリアがおすすめの人
・転職支援実績が豊富なサービスを利用したい人
・企業ごとにしっかりとした対策をしたい人
・一歩踏み込んだ情報を教えてもらいたい人
レバテックキャリアの評判や口コミについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!
Geekly(ギークリー)

Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、BEST AGENTを受賞しているのが大きな魅力として挙げられますね。
Geekly(ギークリー)には履歴書・職務経歴書など応募書類の添削サービスを提供しており、利用者の転職成功率は20%UPとなっています。(2022年12月時点)もちろん、ポートフォリオのチェックもお願いすることが可能ですよ。
また、業界未経験や職種未経験者でも利用することができますし、これまでに未経験者の支援実績があるので、ぜひ相談してみてくださいね。
運営会社 公式サイト |
株式会社ギークリー https://www.geekly.co.jp/ |
---|---|
特徴 | ・IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 ・東京/神奈川/埼玉/千葉の案件に特化 ・転職成功者の平均年収アップ率81% |
対応エリア | 関東・関西 |
マークアップエンジニアの求人数 | 765件 (コーダーを含む) |
希望別求人数 |
公開求人数:常時30,000件以上 非公開求人数:8,000件 研修制度・勉強会充実:1,812件 資格取得支援制度:4,436件 第二新卒歓迎:2,361件 業界未経験:983件 職種未経験:36件 |
雇用形態 | 正社員・契約社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:10862757 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-305272 労働者派遣事業:派13-305136 |
2025年2月時点の求人数 |
Geekly(ギークリー)がおすすめの人
・1都3県に居住している人
・書類選考がなかなか通らずに悩んでいる人
・ポートフォリオのチェックもお願いしたい人
Geekly(ギークリー)の評判や口コミをもう少し知りたい人は、こちらの記事もぜひ合わせてご覧ください!
ワークポート

ワークポートは、IT・Web・ゲーム業界に強みを持っている転職エージェントで、第二新卒向けの未経験歓迎の求人を豊富に保有しているのが特徴として挙げられます。
求職者1人1人と誠実に向き合いながら、優れた提案力で適切な求人を厳選して複数紹介してもらえるので、大きなミスマッチが少ないのが魅力ですね。
また、ワークポートでは、企業情報や選考方法、面接で重視している点など、選考を通過するためのポイントを企業の採用担当者が教えてくれるコンテンツを用意してくれていますよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社ワークポート https://www.workport.co.jp/ |
---|---|
特徴 | ・転職相談実績83万人 ・企業別の採用選考ポイントあり ・手厚い転職支援と迅速な対応 |
対応エリア | 全国 |
マークアップエンジニアの求人数 | 253件 |
希望別求人数 |
公開求人数:109,850件 非公開求人数:なし ※下記の求人数は「キーワード」検索で出た件数 業界未経験:2,641件 職種未経験:1,013件 研修制度あり:602件 資格取得支援:16,849件 テレワーク可:100件 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:21000352 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-040590 労働者派遣事業:派13-305004 職業紹介優良事業者:第2304005(01)号 |
2025年2月時点の求人数 |
ワークポートがおすすめの人
・多数あるエンジニア求人をチェックしたい人
・未経験歓迎求人の応募したい第二新卒者
・企業ごとの採用選考ポイントを知りたい人
ワークポートについての評判や口コミを知りたい人は、こちらの記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
ビズリーチ(IT)

ビズリーチ(IT)は、高年収やハイクラスエンジニアの求人を豊富に取り扱っている転職サイトです。
保有している求人のほとんどが高年収となっており、その中にはエンジニア求人も多数ありますし、スカウトサービスもあるので思いもよらなかった企業からスカウトが届くこともあります。
専門性の高い技術力や経験のある人であれば、現職よりも高待遇で転職できる可能性も高いです。ITやWeb担当のヘッドハンターが多いので、より深い専門的なアドバイスも受けられますよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社ビズリーチ https://www.bizreach.jp/ |
---|---|
特徴 | ・ハイクラス向けの求人を多数保有 ・キャリアアップ向け ・ヘッドハンターからのスカウトあり |
対応エリア | 全国 |
マークアップエンジニアの求人数 | -件 |
希望別求人数 |
求人数:320,890件(非公開求人を含む) ※求人閲覧するためには会員登録が必要です。 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:10823868 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-302647 労働者派遣事業:- 特定募集情報等提供事業許可番号:51-募-000175 |
2025年2月時点の求人数 |
ビズリーチ(IT)がおすすめの人
・高年収やハイクラスエンジニア求人を探したい人
・エンジニア求人が多数あるサービスを利用したい人
・スカウトサービスをメインに転職活動を進めたい人
ビズリーチ(IT)の評判や口コミをもう少し詳しく知りたい人は、下記の記事もぜひご覧ください!
JACリクルートメント

JACリクルートメントは、管理職・技術・専門職の転職に特化している転職エージェントで、これまで約43万人もの求職者を支援してきた実績があります。(1988年からの累計実績)
求職者の経歴をヒアリングした上で専門的なスキルを活かせる転職先をいくつか提案してもらうことができます。マークアップエンジニアのような技術職や専門職の業界はトレンドが時期によって変わってきます。
JACリクルートメントでは、そのようなトレンド情報をつねにキャッチしているからこそ、ノウハウを活かしつつ、将来を見据えた転職支援をしてくれるのが大きな魅力だと言えますね。
運営会社 公式サイト |
株式会社ジェイエイシーリクルートメント https://www.jac-recruitment.jp/ |
---|---|
特徴 | ・ハイクラス、ミドルクラス転職No.1 ・求人の8割が年収800万円以上 ・質の高いサービスを提供 |
対応エリア | 関東・関西 |
マークアップエンジニアの求人数 | -件 |
希望別求人数 |
公開求人数:常時15,000件以上 ※求人閲覧するためには会員登録が必要です。 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:10860918 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-010227 労働者派遣事業:- 職業紹介優良事業者:第2304009(01)号 |
2025年2月時点の求人数 |
JACリクルートメントがおすすめの人
・幅広いネットワークで自分に合った求人を探したい人
・トレンドを意識した転職活動をしたい人
・今だけではなく未来を見据えた支援を受けたい人
doda

dodaは、転職エージェントと転職サイトが一体型になっているので、どちらを利用しようか悩んでいる人におすすめしたい転職サービスです。
マークアップエンジニアの求人数は少ない傾向にありますが、エンジニア求人自体は多く取り扱っています。スカウトサービスも提供しているので、スカウトサービスをメインにして転職活動したい人にもぴったりですね。
さらに、dodaでは、転職イベントセミナーや転職フェアも開催しているため、積極的に参加して情報収集できるのも嬉しい点です。
運営会社 公式サイト |
パーソルキャリア株式会社 https://doda.jp/ |
---|---|
特徴 | ・求人豊富で手厚いサポート ・面接後のきめ細かいフォロー ・年収800万円以上の求人も多数保有 |
対応エリア | 全国 |
マークアップエンジニアの求人数 | 511件 (コーダー・フロントエンジニアを含む) |
希望別求人数 |
求人数:286,430件(非公開求人を含む) 業種未経験歓迎:48,313件 職種未経験歓迎:38,394件 研修制度充実:4,949件 資格取得支援制度:4,594件 年間休日120日以上:205,468件 残業20時間未満:5,117件 |
雇用形態 | 正社員・契約社員・その他(FCオーナー・業務委託など) |
プライバシーマーク | 認定番号:10860051 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 労働者派遣事業:- 職業紹介優良事業者:第2304002(01)号 特定募集情報等提供事業許可番号:51-募-000144 |
2025年2月時点の求人数 |
dodaがおすすめの人
・エンジニア求人が充実しているサービスを利用したい人
・エンジニアの合格診断を受けたい人
・初めての転職で不安な気持ちが強い人
dodaの評判や口コミについては下記の記事で解説しているので、気になる人は合わせてご覧ください!
リクルートエージェント(IT)

リクルートエージェント(IT)は、株式会社リクルートが運営しているITエンジニア専門の転職エージェントで、業界や職種の知識を豊富に持っているキャリアアドバイザーがサポートしてくれるのが魅力です。
求職者の経験やスキル、希望条件を丁寧にヒアリングし、求職者の潜在的な能力や将来的なキャリアパスを踏まえた上で、いくつかの求人を紹介してくれます。
求人情報には記載されていない企業の風土や職場環境、そして具体的なスキル要件や企業の人材に対する期待感など、重要な情報も教えてもらえるのが嬉しい点ですね。
運営会社 公式サイト |
株式会社リクルート https://www.r-agent.com/it_engineer/ |
---|---|
特徴 | ・IT専門のアドバイザーが在籍 ・面談以外のフォローが充実 ・高年収のエンジニア求人も多数保有 |
対応エリア | 全国 |
マークアップエンジニアの求人数 | 20件 |
希望別求人数 |
公開求人数:110,840件 非公開求人数:101,680件 未経験でも可:5,228件 休日120日以上:186,579件 ※下記は「キーワード」検索で出た求人数 業界未経験:1,354件 職種未経験:166件 研修制度:12,807件 資格取得支援:9,033件 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:17000021 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-313011 労働者派遣事業:- 職業紹介優良事業者:第2304010(01)号 |
2025年2月時点の求人数 |
リクルートエージェント(IT)がおすすめの人
・安心できる大手のサービスを利用したい人
・IT業界や職種の知識を持つ担当者にサポートしてほしい人
・求人票に記載されていない情報を知りたい人
パソナキャリア

パソナキャリアは、大手のパソナグループが運営している両面型の転職エージェントです。企業との交渉力が高いだけではなく、保有している求人の質が高いことに定評があります。
両面型の転職エージェントだからこそ、マッチ度の高い求人を紹介してもらえ、その結果ミスマッチが起きにくくなっているのが魅力として挙げられますね。
また、人材業界での幅広いネットワークや企業との繋がりを活かしているため、取引実績企業数が非公開求人を含めて50,000件以上となっています。
運営会社 公式サイト |
株式会社パソナ https://www.pasonacareer.jp/ |
---|---|
特徴 | ・59万人以上の転職支援実績あり ・業界や企業に精通したコンサルタントが在籍 ・ハイクラス向けの求人多数 |
対応エリア | 全国 |
マークアップエンジニアの求人数 | 3件 |
希望別求人数 |
公開求人数:44,700件 非公開求人数:50,000件以上 未経験可:5,667件 フレックスタイム制度:9,370件 リモートワーク可:10,485件 完全週休2日制:17,881件 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:10860928 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-010444 労働者派遣事業:派13-304674 |
2025年2月時点の求人数 |
パソナキャリアがおすすめの人
・両面型の転職エージェントを利用したい人
・質の高い求人を紹介してもらいたい人
・企業との交渉をお願いしたい人
パソナキャリアの評判や口コミをさらに詳しく知りたい人は、下記の記事もぜひ参考にしてみてくださいね!
type転職エージェント(IT)

type転職エージェント(IT)は、ITやWebに強い専門のキャリアアドバイザーが多数在籍している転職エージェントで、利用者満足度が89%と高水準になっているのが特徴です。
2024年5月時点で累計7万人以上のエンジニア転職の支援実績があり、約8割の求職者が年収アップを実現させています。マークアップエンジニアの求人は時期によって少ないものの、IT・Webエンジニア向けの求人は豊富に扱っています。
運営会社 公式サイト |
株式会社キャリアデザインセンター https://type.career-agent.jp/ |
---|---|
特徴 | ・IT・営業・ハイクラス転職が得意 ・転職成功者の年収アップ率が約80% ・企業担当による良質な情報収集 |
対応エリア | 関東・関西 |
マークアップエンジニアの求人数 | 3件 フロントエンドエンジニア:104件 |
希望別求人数 |
公開求人数:12,650件 非公開求人数:20,720件 ※下記は「キーワード」検索で出た求人数 業界未経験:333件 職種未経験:53件 研修制度:457件 資格取得支援:168件 テレワーク可:65件 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:10820457 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-040429 労働者派遣事業:派13-315344 |
2025年2月時点の求人数 |
type転職エージェント(IT)がおすすめの人
・関東、関西に居住している人
・・エンジニアの転職支援実績が豊富なところを利用したい人
・リモートワークOKの求人を探したい人
ウィルオブテック

ウィルオブテックは、IT業界の特化している転職エージェントで、面談満足度90%、年収UP成功率76%、そして転職後の定着率が95%と全体的に高水準になっているのは大きな魅力ですね。(2024年1月時点)
元エンジニアやIT業界出身者など、エンジニアの実務を熟知したキャリアアドバイザーが多数在籍しているので、豊富なエンジニアリング知識を活かした面談をしてもらうことが可能ですよ。
さらに、ウィルオブテックでは、求職者が長く活躍できるどうかを重視しているため、大量の求人を送付することはありません。マッチング度の高い企業を厳選した上で提案してくれます。
運営会社 公式サイト |
株式会社ウィルオブ・ワーク https://willof.jp/techcareer/ |
---|---|
特徴 | ・エージェント2名体制でサポート ・5人に4人は年収UPの実績あり ・面談満足度90%の高品質なキャリア面談を実施 |
対応エリア | 全国 (地方少なめ) |
マークアップエンジニアの求人数 | 134件 (フロントエンドエンジニア) |
希望別求人数 |
公開求人数:5,110件以上 非公開求人数:非公開 未経験OK:66件 リモートワーク:449件 プライベート充実:425件 スペシャリスト:431件 マネジメント:303件 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:10861278 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-080459 労働者派遣事業:派13-080490 |
2025年2月時点の求人数 |
ウィルオブテックがおすすめの人
・元エンジニアにサポートしてほしい人
・自分に合った求人を厳選して紹介してもらいたい人
・コーディングテストの模擬試験で対策したい人
マイナビクリエイター

マイナビクリエイターは、IT・Web・ゲーム業界に転職に特化している転職エージェントです。Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが転職支援をしてくれるので、ポートフォリオの質を上げられるのが大きな魅力ですね。
また、さまざまな業界の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーが、特有のノウハウを求職者に直接伝えてくれます。求職者のスキルや経験に最適な求人紹介をはじめ、キャリアプランも提案してもらえますよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社マイナビワークス https://mynavi-creator.jp/ |
---|---|
特徴 | ・Web・ゲーム関連の豊富な求人数 ・Web・ゲーム関連の転職専門のアドバイザーが在籍 ・ポートフォリオサービス「MATCHBOX」を提供 |
対応エリア | 全国 |
マークアップエンジニアの求人数 | -件 |
希望別求人数 | 公開求人数:求人多数 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:10862586 |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-308164 労働者派遣事業:派13-307111 |
2025年2月時点の求人数 |
マイナビクリエイターがおすすめの人
・ITやゲーム業界出身の担当者に支援してほしい人
・魅力的なポートフォリオを作成したい人
・キャリアプランを一緒に考えてもらいたい人
Green(グリーン)

Green(グリーン)は、IT・Web業界で働くエンジニアやデザイナー、営業やマーケターの求人をメインに取り扱っている転職サイトです。他にも、スタートアップ企業やベンチャー企業、上場企業や外資系企業への転職も視野に入れた転職活動が可能ですよ。
求人検索には「職種未経験歓迎」「業界未経験歓迎」が用意されているので、未経験者でも応募できる求人も多くあります。マークアップエンジニアの求人数は少ないですが、エンジニア自体の求人数は豊富にありますよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社アトラエ https://www.green-japan.com/ |
---|---|
特徴 | ・20~30代の若手IT/Web系経験者の採用に強み ・ほぼすべての企業が写真を多数掲載 ・転職者の60%がスカウトをきっかけに転職 |
対応エリア | 全国 |
マークアップエンジニアの求人数 | 100件 |
希望別求人数 |
公開求人数:30,375件 非公開求人数:非公開 業界未経験歓迎:7,132件 職種未経験歓迎:3,157件 残業少なめ:15,974件 フレックスタイム:6,766件 フルリモート:3,077件 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:- |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:13-ユ-300686 労働者派遣事業:- |
2025年2月時点の求人数 |
Green(グリーン)がおすすめの人
・自分の都合に合わせて転職活動を進めたい人
・外資系企業やベンチャー企業の求人を探したい人
・業界や職種未経験でも応募できる求人を見つけたい人
TechStars Agent

TechStars Agentは、IT・Web・ゲーム業界のエンジニアに強みを持つ転職エージェントで、技術に精通した経験豊富なコンサルタントが転職サポートをしてくれるのが特徴です。
元ITエンジニアや元ゲーム企業人事、IT会社役員などがコンサルタントとしてサポートしてくれるからこそ、思考性に合った丁寧なカウンセリングで、ミスマッチが少ない転職を実現させることができますよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社Branding Career https://techstars.jp/lp/agent/ |
---|---|
特徴 | ・技術に精通したコンサルタントが在籍 ・入社後短期離職率0.45% ・年収交渉次第で5〜10%程度UP |
対応エリア | 1都3県 (東京・神奈川・千葉・埼玉) |
マークアップエンジニアの求人数 | -件 |
希望別求人数 |
公開求人数:10,000件以上 非公開求人数:非公開 ※求人閲覧するためには会員登録が必要です。 |
雇用形態 | 正社員 |
プライバシーマーク | 認定番号:- |
厚生労働省認可 | 有料職業紹介事業:- 労働者派遣事業:- |
2025年2月時点の求人数 |
TechStars Agentがおすすめの人
・経験豊富なアドバイザーに支援してほしい人
・入社後の定着率を重視している人
・ITやWeb、ゲーム業界のエンジニア求人を探したい人
マークアップエンジニアに強い転職エージェントの選び方
マークアップエンジニアが転職する際に大切なのは、IT業界・職種に強みがあり、エンジニア求人を多数保有している転職エージェントを選ぶことですね。
なぜなら、マークアップエンジニアなどのIT業界・職種に特化していない、または求人数が少ないとなると希望条件を満たした企業と出会えなくなってしまうからです。
他にもマークアップエンジニアが転職するとなったときにチェックしたいポイントを下記に挙げたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
マークアップエンジニアに強い転職エージェントの選び方
- IT業界に特化しているか
- マークアップエンジニアの求人が多いか
- 支援体制が整っているかどうか
IT業界や職種に強みがあるかどうかチェックする際には、合わせてマークアップエンジニアの求人数がどの程度あるのかについても、しっかり確認しておきましょう。
多くの転職エージェントは会員登録をしなくてもどのような求人を取り扱っているのか閲覧できるので、気になるところがあれば事前に目を通しておくことをおすすめします。
さらに、各転職エージェントによってキャリアアドバイザーのサポート力や相性には違いが生じます。そのため、どのような支援を受けられるのか、キャリアアドバイザーとの相性はどうなのかチェックするのが良いです。

末永

キャリアアドバイザーとの相性は転職活動を進めていく上でとくに重要な部分になってきます。
転職活動に影響してくる部分だからこそ、気になるところに登録をして初回面談をおこない、相性やサポート体制について確認してみるのがおすすめです。
また、転職エージェントは複数登録ができるので、他のエージェントと比較することも重要ですよ。
どのエージェントがいいかわからない人は、マイナビIT AGENT、レバテックキャリア、リクルートエージェント(IT)に登録しておけば間違いないですよ。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント -
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有
マークアップエンジニアが転職エージェントを利用するメリット
マークアップエンジニアが転職エージェントを利用する際のメリットは、キャリアアドバイザーが求職者のこれまでの経歴やスキル、実績を理解した上で、適切な求人を紹介してくれる点です。
他にも、転職市場の動向や企業が求めるスキルセットについての情報を得られることもメリットの1つとして挙げられますね。
この他にも、マークアップエンジニアが転職エージェントを利用することで得られるメリットがいくつかあるので、お伝えしていきたいと思います。
マークアップエンジニアが転職エージェントを利用するメリット
マークアップエンジニアならではの相談ができる
マークアップエンジニアに強みのある転職エージェントを活用すれば、マークアップエンジニアの業務内容や求められるスキルセットを理解しているので、抱えている悩みや不満などを相談することができます。
さらに経験豊富なキャリアアドバイザーならではの視点で解決策を提案してもらうことが可能です。他にもデザイナーとの協業における課題や、新しい技術への対応に対する不安など、マークアップエンジニアならではの悩みにもアドバイスがもらえますよ。
それだけではなく、最新のフロントエンド技術のトレンドやマークアップエンジニアとしてのキャリアアップ方法、キャリアチェンジの可能性などもアドバイスをもらえるケースもあります。

末永

マークアップエンジニアの市場価値をはじめ、各企業が求めるスキルレベルについても詳細な情報を教えてもらえるのも嬉しい点ですね。
自分自身の市場価値をしっかりと把握することで、適切な転職先を見つけやすくなりますよ。
履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえる
マークアップエンジニアに強みのある転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが企業の採用基準や求める人物像を熟知しているからこそ、マークアップエンジニアとしてのスキルや経験を効果的にアピールできる方法を教えてくれます。
各企業が重視しているポイントを把握しているため、そこに焦点を当てた内容構成をアドバイスしてもらえます。合わせて面接官の目線で書類を確認してくれるので、不足している情報や改善点を的確に指摘してくれます。

末永

また、マークアップエンジニアの業界特有の専門用語や技術スタックの記載方法についても、丁寧に教えてもらえますよ。
HTML5やCSS3、JavaScriptなどの技術スキルをどのように表現するのがベストなのか、細かな点まで添削してもらえるのが大きなメリットですね。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント -
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有
年収・条件の交渉をしてもらえる
マークアップエンジニアとして転職する際には、年収や希望条件を叶えたい人が多いと思います。転職エージェントを活用すれば、自分に代わってキャリアアドバイザーが企業と交渉してくれるので、気まずさを軽減させることができます。
キャリアアドバイザーはマークアップエンジニアの市場価値や業界の相場を熟知しているため、自分で交渉するよりも適切な年収を提示して、求職者の経験やスキルに見合った条件を引き出してくれますよ。
前もってキャリアアドバイザーに勤務時間や福利厚生についても確認・交渉してほしいとお願いすることで、企業に確認してくれるので安心感があります。

末永

マークアップエンジニアに強い転職エージェントは複数の企業と取引をしているからこそ、より良い条件を引き出せる可能性もあります。
ただ、交渉をお願いする際には自分の希望や譲れない条件を明確にキャリアアドバイザーへ伝えることが重要なポイントになるので、具体的に伝えるようにしましょう。
マークアップエンジニアが転職エージェントを利用するデメリット
マークアップエンジニアが転職エージェントを利用する際にメリットが多くありますが、その一方でデメリットもいくつかあります。大きなデメリットとして挙げられるのは、キャリアアドバイザーと頻繁にコミュニケーションを取らなければならないことですね。
また、キャリアアドバイザーの中にはマークアップエンジニアの専門性を十分に理解できていない人もおり、思っていたような支援が受けられないケースもあります。
この他にも、マークアップエンジニアが転職エージェントを利用する際のデメリットがいくつかあるので、順番にお伝えしていきますね。
マークアップエンジニアが転職エージェントを利用するデメリット
担当者と頻繁に連絡を取り合う必要がある
マークアップエンジニアが転職エージェントを利用するとなった場合、担当のキャリアアドバイザーと綿密に連絡を取り合わなければなりません。というのも、定期的な連絡を通して、求職者の希望条件や転職の進捗状況を共有することが求められるからです。
しっかりと連絡を取り合うことができれば、より適切な求人を紹介してもらえる可能性を高められますが、在職中の人などにとっては少々煩わしく感じてしまうかもしれませんね。
ただ、連絡をきちんと取り合うことで、マークアップエンジニアの動向や求人市場の最新情報を得られる点は嬉しいことです。さらに積極的にコミュニケーションを取れば転職に対する熱意や真剣さがキャリアアドバイザーに伝わるので、優先度を高めてもらえる可能性がありますね。

末永

あまりにも頻繁に連絡が来て困ってしまうときは、1度キャリアアドバイザーと連絡頻度や方法について相談してみるのがおすすめです。
それでも改善されないのであれば、キャリアアドバイザーの変更を申し出るか、もしくは他のマークアップエンジニアに強い転職エージェントを利用するのが良いでしょう。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント -
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有
的外れな求人を紹介される可能性がある
マークアップエンジニア向けの転職エージェントを利用する際、的外れな求人を紹介されてしまうケースがあります。これは、キャリアアドバイザーの経験不足が原因として考えられますね。
マークアップエンジニアの業務内容や必要なスキルセットを十分に理解できていないからこそ、表見的な条件のみで求人選定をしてしまっているため、的外れになってしまっている可能性が高いです。
例えば、JavaScriptやPHPなどのプログラミング言語のスキルがそこまで高くないのにも関わらず、JavaScriptやPHPのスキルが必須となる職種を紹介されるケースがありますね。

末永

的外れな求人を紹介されてしまうことを避けるためには、もう1度自分のスキルセットや希望条件、希望する職務内容を明確にキャリアアドバイザーへ伝えることが大切です。
担当者との相性が合わないケースがある
マークアップエンジニアに強い転職エージェントだからとはいえ、必ずしも相性の良いキャリアアドバイザーに転職支援してもらえるというわけではないので、その点には注意が必要です。
相性が悪く感じるのは、コミュニケーションのスタイルが違うこともありますし、マークアップエンジニアの業界に対する理解度の差なども挙げられます。
例えば、技術的な専門用語を理解できていないキャリアアドバイザーもいれば、マークアップエンジニアの仕事内容を把握できていないがために、適切なアドバイスや求人紹介を受けられないといったケースですね。

末永

キャリアアドバイザーとの相性が良くないと感じた際の対処法としては、まずキャリアアドバイザーに自身のキャリアプランや希望する職場環境について率直に伝えることが挙げられます。
それでも改善が見られない場合は、担当者の変更を申し出るようにしましょう。
また、他の転職エージェントを使ってみるというのも手ですよ。。
担当の変更をする際には以下の記事を参考にしてみてください。
【未経験も必読】マークアップエンジニアの転職情報
マークアップエンジニアに興味がある人や、マークアップエンジニアでキャリアアップをしたいと考える人に向けて、マークアップエンジニアの基本情報や転職で役立つ資格について解説します。
マークアップエンジニアの仕事内容
そもそもマークアップエンジニアとは、主にCSSやHTMLのような言語を使って、webサイトが正しく表示されるようにマークアップをする仕事です。
わかりやすく言うと、コンピュターがwebサイトの内容を理解できるように、見出しやタイトルを示す目印をつけるということです。
その上で、デザイナーが作成した内容が正しく表示されるようにしたり、コーディングやバグ修正をするのが役割です。

末永

マークアップエンジニアはコーディングのスキルだけでなく、SEOやユーザビリティも意識する必要があり、様々な知識やスキルが求められる仕事です。
未経験で目指す人はその難しさを、キャリアアップを考えている人はこれまでの実績が重要であることを認識しておきましょう。
コーダーやフロントエンジニアとの違い
マークアップエンジニアとよく似た仕事としてコーダーとフロントエンジニアがあります。
まず、コーダーとマークアップエンジニアですが、これらはコーディングをする点では同じです。ですが、コーダーは基本的に指示通りにコーディングをすることが多いです。
また、マークアップエンジニアはSEOやユーザビリティを考慮した設計をしたりと、より複雑な業務をおこないます。
次に、フロントエンジニアとマークアップエンジニアですが、これらはほぼ同義で使われることも多いです。
相違点を挙げるとすれば、複数の言語への知見があり、より複雑な業務を担当します。ただ明確な定義はなく、必ずしもそうであるとは限りません。
マークアップエンジニアの平均年収
マークアップエンジニアの平均年収は経験年数や勤務し、企業規模によって変動しますが、厚生労働省のjobtagによると平均年収は557.6万円であることがわかります。
今回はマークアップエンジニアの平均年収が出てこなかったので、業務内容が近しいWebエンジニアの平均年収を紹介しましたが、日本の平均年収よりは高くなっていますね。
新卒や経験の浅いマークアップエンジニアの場合は、年収が300万円前後から始まって、スキルや経験を積み重ねていくことで少しずつ年収を上げていくことができますよ。

末永

中堅クラスのマークアップエンジニアであれば、年収400万円〜500万円程度、シニアクラスであれば年収600万円以上に達することもありますね。
とはいえ、紹介した平均年収の数字はあくまでも目安であり、スキルセットや経験、勤務先の待遇などによって変わってきます。
マークアップエンジニアに必要なスキル
マークアップエンジニアに必要なスキルには以下のようなものがあります。
- CSS/HTMLのコーディングスキル
- 基礎レベルのJavaScript(詳しいほど良い)
- SEOの知識
- アクセシビリティの知識
- ユーザビリティの知識
- コミュニケーション能力
マークアップエンジにはWebサイトを作るために、コーディングやSEO関連の知識が特に必要です。
中でも主流なCSSやHTMLへの知見は重要です。また、最近はJavaScriptが広く使用されていることも多く、そういった場合に対応できるようにJavaScriptの知見もあった方がいいです。
また、意外に感じる人もいるかもしれませんが、デザイナーや他のエンジニア等と連携する必要があり、コミュニケーション能力も求められます。
マークアップエンジニアの転職で役立つ資格
マークアップエンジニアが転職する際におすすめの資格としては以下のようなものがあります。
- ウェブデザイン技能検定
- Webクリエイター能力検定試験
- HTML5プロフェッショナル認定試験
- CIW Advanced HTML5 & CSS3 Specialist
- CIW JavaScript Specialist
- 基本情報技術者試験
Webデザイン分野における唯一の国家資格
Webサイトのデザイン能力やコーディング能力を測る民間資格
HTML5、CSS3、JavaScriptなど最新のマークアップに関する知識とスキルについての資格
HTMLやCSS3のWeb開発に関する国際資格
JavaScriptに特化した国際資格
ITを活用したサービスやシステムを作る人材に必要な基本的知識・技能についての国家資格
マークアップエンジニアの転職で役立つ資格は、Webデザインやコーディング、ITに関連したものが多いです。
これらの資格を持っていると、それだけで能力を証明できるので、転職活動でも有利になります。
これまでに実際に手がけたものが最も評価されやすいですが、自分の能力を示す際の補強になるので、キャリアアップを考えている人はぜひ取得を目指しましょう。

末永

未経験からマークアップエンジニアになるのを考えている人も、事前に資格を取得しておくことで、志望度の高さや本気度をアピールできます。
未経験からだと難易度が高めなので、ライバル達との差別化のためにも事前の勉強がおすすめです。
マークアップエンジニアの需要
マークアップエンジニアで働いている人も、働こうと思っている人も、マークアップエンジニアの需要が今後どうなるのか気になりますよね。
結論、マークアップエンジニアの需要は高まっています。
経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、2030年にはIT人材が最大79万人、低くても41万人不足すると予測されています。
近年DX化をはじめとしてIT人材への需要が高まっており、それに対して人材が足りていないというのが現状です。
マークアップエンジニアも例外ではなく、需要は高くなっています。

末永

ITの急速な普及に伴って、真ークアップエンジニアを含むIT人材の需要は高くなっています。
今後もしばらくはこの状況が続くと思います。ですが、マークアップエンジニアに限定すると求人は少ないですし、エンジニアの仕事もAIができるようになりつつあります。
そのため質の高い求人に申し込み、自分の市場価値を上げていくことが大切ですよ。
質の高い求人を求めるのであれば、JACリクルートメントがおすすめです。
ハイクラス向けの求人が多く、マークアップエンジニアとしてさらなるキャリアアップを目指すことができます。
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く -
JACリクルートメント
国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
マークアップエンジニアのキャリアパス
マークアップエンジニアのキャリアパスは、技術の進化とともに多様化しているので、経験を積むことによって関連する分野へ領域を広げることも可能ですよ。
具体的にマークアップエンジニアのキャリアパスとして、下記に挙げたようなものがあります。
マークアップエンジニアのキャリアパス
- フロントエンドエンジニア
- Webデザイナー
- Webディレクター・プロデューサー
- Webマーケター
フロントエンドエンジニアへのステップアップも一般的なキャリアパスの1つとして挙げられます。ただ、このキャリアパスを希望する場合は、プログラミングスキルの向上は必須となるので、少しずつ高めていくことをおすすめします。
もちろんWebデザイナーへのキャリアパスも選択できます。この場合は、視覚的なデザインスキルを磨き、ユーザーインターフェースやエクスペリエンスの設計に携われます。

末永

キャリアパスを実現するためには、つねに最新の技術トレンドをキャッチアップして、実務経験を積むことが重要になってきます。
継続的な学習と実践を積み重ねていくことが、マークアップエンジニアとしてのキャリアパスの選択肢の幅に繋がっていきます。
未経験からマークアップエンジニアを目指す方法
マークアップエンジニアは、Webサイトの見た目や構造を作り上げる重要なポジションを担っているため、未経験から目指すことはそう簡単なことではありません。
しかし、しっかりと経験やスキルを積み上げていけば未経験からマークアップエンジニアを目指すことは可能ですよ。マークアップエンジニアになるための難易度は、個人の適性や学習能力によって変わってきます。
とはいえ、HTMLやCSSなど基本的な言語は比較的習得しやすいので、他のプログラミング言語と比較すると入門ハードルは低いと言えますね。
そんなマークアップエンジニアを未経験から目指すには、以下のような方法があります。
未経験からマークアップエンジニアを目指す方法
- オンライン学習プラットフォームなどが学べるスクールの活用
- 個人でのWebサイト制作
- オープンソースプロジェクトへの参加
- マークアップエンジニアに近い職種への転職
未経験からマークアップエンジニアを目指す方法としては、まず基礎知識の習得が必要不可欠になるため、オンライン学習プラットフォームなどが学べるスクールの活用がおすすめです。
合わせて実践的なスキルを習得するために、個人でWebサイトを制作したり、オープンソースプロジェクトに参加したりするのも良いですよ。

末永

さらに、自分の経験やスキルを具体的にアピールできるポートフォリオの作成も重要ですね。他にも業界のトレンドや最新技術にもつねに注目し、情報収集や自己学習を怠らないことも大切です。
未経験からマークアップエンジニアを目指す方法として、マークアップエンジニアに近い職種に転職するという方法もありますね。ただ、まったくの未経験から応募できる求人は少ないので、転職エージェントに頼りながら探すのが良いでしょう。
マークアップエンジニアが転職を成功させるコツ
マークアップエンジニアが転職を成功させるには、まず自己分析を徹底的におこなって、転職目的や希望する条件を明確に言語化することが大切になってきます。
自分の経験やスキル、キャリアの方向性を客観的に評価して、さらに具体的な言葉で表現できるようにするのがポイントですね。他にも転職先の選択肢を広げるためにも、複数の転職エージェントを活用するのも大事なことです。
他にもマークアップエンジニアが転職を成功させるためのコツがいくつかあるので、次でそれぞれ順番に解説していきますね。
マークアップエンジニアが転職を成功させるコツ
自己分析で転職目的と希望条件を言語化する
マークアップエンジニアとして転職を成功させるためには、自己分析を通じて転職目的や希望条件を明確にすることが重要になります。自分自身の経験やスキル、価値観を掘り下げていくことで、キャリアの方向性が見えてきますよ。
例えば、より大規模なプロジェクトに携わりたい、ユーザビリティやアクセシビリティの向上に貢献したいなど、具体的な目標を設定するのがおすすめです。
また、合わせて希望条件を明確にすることも大切です。勤務地や給与をはじめ、福利厚生やチーム規模、開発環境や使用ツールなど、マークアップエンジニアとして重要な点を洗い出していきましょう。

末永

自己分析を通して自分の強みや弱み、興味関心を把握することができるので、転職後のキャリアパスをより具体的にイメージできるようになりますよ。
自己分析のやり方や役立つツールについては、下記の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
複数の転職エージェントを利用する
複数の転職エージェントを利用するのが良い理由は、その転職エージェントが保有する求人情報や企業との繋がりが異なってくるからです。そのため、複数利用することで、より多くの選択肢を得ることができるようになります。
また、複数の転職エージェントを利用することで、自分の市場価値をより正確に把握できますし、保有している求人の条件を比較することで、自分の経験やスキルがどのイェイど評価されるのか知ることもできます。
さらにマークアップエンジニアに強い転職エージェントとはいっても得意分野が異なるため、その転職エージェントでしか出会えない求人も多くあります。

末永

複数利用する際には、しっかりと応募状況や面接日程などを自分自身で把握・管理することが大切になってきます。
良好な関係を作り上げるためにも、各転職エージェントのキャリアアドバイザーには誠実に対応するようにしましょう。
転職エージェントの複数利用に関しては以下の記事を参考にしてみてください。
応募前に企業の情報収集をおこなう
キャリアアドバイザーから紹介された求人に応募する前には、企業の情報を十分に収集することが重要です。なぜなら、事前にきちんと確認しておくことで、自分のスキルや価値観と企業との適合性をチェックでき、ミスマッチを防ぐことができるからです。
企業の公式サイトにアクセスをして細かな部分まで確認して、事業内容や企業文化、開発環境などを把握するのが良いですね。とくにマークアップエンジニアとして働く上で重要な使用している技術スタックや開発手法は必ず確認しておきましょう。

末永

それだけではなく、口コミサイトで他の社員がどんな評価をしているのか確認することも大切です。できるだけ複数の情報を参考にして総合的に判断しましょう。
他にもキャリアアドバイザーへ積極的に質問をして、企業の詳細情報や求人の背景を質問するのもおすすめです。
マークアップエンジニアが転職する際の注意点
マークアップエンジニアが転職するときに注意したいのは、自身のスキルセットと経験を正確に把握して、希望する職場環境や条件を明確にしておくことですね。
また、転職エージェントを利用する際には、マークアップエンジニアの仕事内容や市場価値をしっかり理解しているキャリアアドバイザーか在籍しているかどうかチェックしましょう。
マークアップエンジニアが転職する際の注意点はこの他にもいくつかあるので、この先で順番に解説していきたいと思います。
マークアップエンジニアが転職する際の注意点
希望条件を整理しておく
マークアップエンジニアが転職をする場合は、希望条件を事前にきちんと整理しておくことが重要ですね。なぜなら、多くの魅力的な求人を紹介されると目移りしてしまって、その結果ミスマッチが生じることになってしまうからです。
具体的には、希望する業界や企業規模、給与水準や福利厚生、評価制度や勤務地など、使用したい技術やツール、チーム開発の環境やキャリアアップが可能なのか、慎重に洗い出していきましょう。
同時に長期的なキャリアプランも視野に入れて、将来的にフロントエンドエンジニアやUI/UXデザイナーへステップアップを目指したいのか、など自信のキャリアの方向性も明確にしておくことをおすすめします。

末永

希望条件を整理して優先順位をつけておくことで、キャリアアドバイザーとの面談時にも自分の希望をより明確に伝えられますよ。
担当者がマークアップエンジニアに詳しくないこともある
マークアップエンジニア向けの転職エージェントだったとしても、マークアップエンジニアに詳しくないキャリアアドバイザーがいることも確かです。
そのため、マークアップエンジニアの業務内容や必要なスキルセットなどに理解がないキャリアアドバイザーに当たってしまうと、思っていたようなサポートが受けられないことがあります。
このような場合は、1度自分の業務内容やスキルを丁寧に説明して理解してもらった上で、サポートをお願いするのが良いでしょう。わかりやすく伝えることができれば、適切な求人を紹介してもらえますよ。

末永

また、マークアップエンジニアに詳しいキャリアアドバイザーに担当者を変更してもらうという方法もあります。
多くの転職エージェントでは柔軟に対応してくれるので、マークアップエンジニアに詳しいキャリアアドバイザーと一緒に転職活動を進めていきましょう。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント -
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有
応募や内定を急かされることがある
マークアップエンジニア向けの転職エージェントには、ノルマや目標を達成させるために求人への応募や内定を急かしてくるキャリアアドバイザーもいます。
とくにマークアップエンジニアの求人は競争が激しいこともあり、早期の意思決定を求められることも少なくありません。とはいえ、促されて応募したり承諾したりすると後悔することに繋がる可能性があるので、慎重に決めましょう。

末永

もし、求人応募や内定を急かされたときには、キャリアアドバイザーにその理由を説明してもらうのがおすすめです。
なぜなら、自分では思いつかなったキャリアを見越した上での提案だったというケースもあるからです。
マークアップエンジニアに関する質問
マークアップエンジニアには転職エージェントの利用がおすすめであることをお伝えしてきましたが、それでもまだ疑問に感じることを抱えている人もいますよね。
ここでは、マークアップエンジニアに関する質問をいくつかまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
マークアップエンジニアとコーダーの違いは?
マークアップエンジニアとコーダーは一見似たような仕事に思えますが、になっている役割に違いがあります。 コーダーは主にデザイナーやディレクターの指示に従ってHTMLやCSSを書く作業をおこないます。
一方、マークアップエンジニアは、単にコードを書くだけでなく、Webサイトの構造設計や最適化、さらにはJavaScriptを使用した動的な要素の実装までおこないます。 このように、マークアップエンジニアはコーダーよりも幅広い知識と技術力が要求され、プロジェクト全体を見据えた提案や判断ができる人材として評価されます。
マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアの違いは?
マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアは、Web開発において重要な役割を担っていますが、その責務と求められるスキルセットに違いがあります。
マークアップエンジニアは主にHTML、CSS、そして基本的なJavaScriptを使用して、Webサイトの見た目や構造を作成することに特化しています。
一方、フロントエンドエンジニアは、マークアップエンジニアの役割を包含しつつ、さらに高度なJavaScriptプログラミングやフレームワークの使用、APIとの連携など、より複雑な機能の実装を担当します。
マークアップエンジニアに向いている人の特徴は?
マークアップエンジニアに向いている人の特徴としては、主に下記に挙げたような項目に該当する人です。
- 論理的思考ができる人
- 細かいミスに気づける人
- 協調性のある人
- コミュニケーション能力が高い人
- 集中力と忍耐力のある人
細部にこだわる繊細さと論理的思考力がある人や、マークアップ言語に強い興味を持ち、Webサイトの構造や見た目を美しく整えることに喜びを感じる人は向いていると言えるでしょう。
さらに、つねに技術トレンドに対応するため、新しい知識を吸収する意欲と柔軟性も必要不可欠になります。
他にもデザイナーや他の開発者と円滑に仕事ができるように協調性やコミュニケーションスキルも求められます。
マークアップエンジニアは未経験からでもなれる?
かなり専門性が求められるため難易度は高いですが、目指すことは可能ですよ。
まずは自分でスクールに通ったり、オープンソースプロジェクトに参加して経験を積みましょう。
他にもマークアップエンジニアに近しい職種に転職して経験を積む方法もあります。
マークアップエンジニアの転職で役立つ資格は?
マークアップエンジニアの転職で役立つ資格としては、言語系の資格やWebデザインの資格がおすすめです。
そこで、ここではマークアップエンジニアをはじめIT業界や職種の求人を多く取り扱っている、おすすめの転職エージェント・転職サイトをいくつか厳選して紹介していきます。
それぞれの求人数や特徴などを早見表に記載しましたので、ぜひ比較する際に役立ててみてくださいね。