dodaはブラックばかり?評判&口コミから学ぶ失敗しない活用法

dodaはブラックばかり?評判&口コミから学ぶ失敗しない活用法

    dodaの求人はブラックばかりという噂は本当?

    評判と口コミをもとに実態を解説し、ブラック企業の見分け方や、dodaを上手に活用する方法を紹介します。

    信頼できる企業を選ぶためのポイントをチェックしましょう。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

dodaはブラックばかりではない

dodaはブラックばかりとの口コミが散見されますが、実際のところそうではありません。

まずdodaでは下記のような求人は紹介されません。

  • 最低賃金を下回っている求人
  • 法定休日を満たしていない求人

また、dodaに掲載されている求人は、企業人事との念入りな打ち合わせをして作成しています。

ブラック企業だとわかればその求人が掲載されることはありません。

dodaがブラックばかりというのは誤りだといえるでしょう。

ちなみにブラックと呼ばれる企業には、厚生労働省「確かめよう 労働条件」によると、下記のような特徴があるとされています。

  • 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
  • 賃金不払業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
  • 上記のような状況下で労働者に対し過度の選別をおこなう
厚生労働省「確かめよう 労働条件」

また、給与や休日、雇用形態などの労働条件を確認したうえで応募できるため、ブラック企業を紹介されたとしても避けられます。

末永雄大 末永

しかし、求人情報からだけでは見分けにくいブラック企業もあります。


不明点や疑問点は積極的にキャリアアドバイザーに相談し、解消しておくことが大切です。

dodaが「ブラックばかり」と言われる理由

dodaはブラックばかりではないとはいえ、なぜ「ブラックばかり」といわれているのでしょうか。

その理由として、以下の要因が挙げられます。

いずれも転職エージェントならではの仕組みや規模の大きいサービスゆえの要因だと考えられます。

求人数が多くブラック企業が含まれている可能性もある

dodaが扱う求人は2025年3月時点で、全国約28万件以上と豊富です。

人材大手の転職サービスで、リクルートに次いで業界2位の求人数を誇ります。

大手だけでなく、ベンチャー企業や中小企業も多く扱っているサービスです。

さまざまな求人の中には、表面上は問題のなさそうなブラック企業案件が紛れている可能性があります。

マッチした企業を紹介してもらいやすい反面、ブラック企業を紹介されてしまうこともあり得るでしょう。

末永雄大 末永

求人を紹介してもらう際はブラック企業の要素はないか、労働条件や環境に問題はないか、またその記載はあるか、慎重に判断しましょう。

転職させれば儲かると思われているから

dodaに限らず、転職サービスの多くは成果報酬型のビジネスモデルです。

転職サービスが企業に人材を紹介すると、企業から転職サービスに成果報酬が支払われる仕組みになっています。

dodaエージェントの成功報酬の仕組み(ビジネスモデル)

転職先がどんな企業であっても転職させることで報酬が得られるため、「ブラック企業であっても紹介するのでは?」と思われる可能性もあるでしょう。

それゆえ、dodaで紹介される求人はブラックばかりだという噂が立つのかもしれません。

末永雄大 末永

自分の希望条件に合わない求人を紹介された場合に「ブラック求人なのでは?」と感じてしまう人もいます。


ブラックばかりとの疑いは、主観による違いも影響しているといえるでしょう。

利用者が多く悪い口コミも拡散されやすいから

dodaの利用者数は日本最大規模です。

利用者が多いと、口コミをSNSなどに記載する人が増えます。

中には「紹介求人がブラック企業ばかり」などの評判が出回ることも少なくありません。

真偽が不明な情報であっても、インターネット上ではその情報が100%正しいかのように扱われる傾向があります。

そのため、インターネットで悪い評判や口コミがあがれば、一気に広まって浸透し、真偽を問わず信じてしまいがちです。

末永雄大 末永

インターネットの情報を鵜呑みにせずに、自分自身でも念入りにリサーチして、情報を取捨選択することが大切です。

dodaは評判悪い?評判と口コミ

dodaの評判や口コミの中には、「他社に比べて応募後の連絡がしつこい」「騙された」という悪評が多くありました。

担当者の手厚いサポートにより、スピーディに転職が進められると捉えられる一方で、鬱陶しく感じる人もいるようです。

ここでは、dodaの悪い評判と口コミ、良い評判と口コミの両側面から見てみましょう。

また、dodaの評判が気になる人、転職サービスからしつこくかかってきて困っている人は下記の記事が参考になります。

dodaの悪い評判|口コミ

dodaを実際に利用した人からの悪い評判や口コミを紹介します。

悪い評判・口コミ

 20代・男性 連絡が多すぎる

20代・男性 連絡が多すぎる

サイト内には同じ企業の求人が多く、他社と比べて圧倒的に少ないと思う。


良い求人は必ずエージェントサービスを利用しなければならず、担当にもよるだろうが私の場合は1ヶ月以上も書類選考で待たされた。

エージェントサービスを利用すると担当者おすすめの求人たるメールが一日に何十件も来るが、自分の希望とは全く異なる職種(恐らくランダム)が来るので鬱陶しい。


表面上はエージェントだが、広告料で稼ぐのが目的の会社である。

みん評

悪い評判・口コミ

20代・女性 希望に沿わない求人オファーがくる

20代・女性 希望に沿わない求人オファーがくる

企業に応募するのにエージェントを利用しないといけないが、事務処理的で、ただの横流しなので役に立たず、書類選考を通過しにくい。


紹介してくる求人も担当者が無知な為、見当違いの企業ばかり。

応募がきたら、実際に求職者と面談して、エージェント自ら企業に足を運んで紹介するくらいの熱意がほしい。


時間の無駄になるのでDODAの利用はおすすめしない。

みん評

悪い評判・口コミ

20代・男性 求人の当たり外れが大きい

20代・男性 求人の当たり外れが大きい

エージェントを使う意味って何だろう?というくらい質が悪い。


経理職で探していないのに紹介されるのは経理ばかり、平均年齢が高く固い会社は避けたいと言ったのに一言目に創業○十年!の会社ばかり…。

何のために時間を割いて面談したんだろう?話聞いてた?と思わざるを得なかった。


書類選考が1ヶ月経っても選考中が7社もあった。

社内選考で落ちたところが他エージェントで通過したし個人で送ったとこのほうがトントンと進んで、キャリアアドバイザーから紹介された求人は、面接に至ることなく選考中のまま就職活動は終了した。

みん評

そのほかにも、質が低い求人に当たったとの声も寄せられています。

求人数が多い分、当たりはずれの差が大きくなるのは仕方のないことかもしれません。

末永雄大 末永

転職サービスを利用する場合は複数登録して、求人情報に間違いがないか確認するのがおすすめです。

正社員経験が少ない場合は、手厚いサポートが受けられるエージェントがおすすめです。

下記のおすすめエージェントを参考に、いくつか自分に合ったエージェントを選んで登録してみてください。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント

おすすめの大手総合型転職エージェント

  • リクルートエージェント
    業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント
  • doda
    顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント

dodaの良い評判l口コミ

dodaを実際に利用した人からの良い評判と口コミを紹介します。

良い評判・口コミ

20代・男性 手厚いサポートで効率よく活動できた

20代・男性 手厚いサポートで効率よく活動できた

社会に出て20年、初めての転職活動で正しい履歴書の書き方すら覚えていないという状況で困っていました。


そんな時に転職エージェントの存在を知り、DODAのお世話になりました。昔から知っている名前ですし、何となく安心感がありました。

良かったのは、すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえた点です。


転職活動は何かと大変だと言いますが、私の場合は初めてにもかかわらず非常に効率的に成功しました。

みん評

良い評判・口コミ

20代・女性 キャリアアドバイザーが親身になって相談してくれる

20代・女性 キャリアアドバイザーが親身になって相談してくれる

年齢が上であっても、親身にご対応いただきました。いくつか登録していましたが、ここだけはお断りがありませんでした。


他社には即、お断り、で登録したけどメールすら来ないことが当たり前だったので。転職が決まったのもここです。

メールも電話も駆使して連絡がいただけますし、試験や面接で必要なことなども事前に教えていただけるので前もって準備して臨めるのが良かったです。


また企業に直接言いにくい交渉も代わりにしていただけるので、精神的な負担が少ないのも良かったです。

マッチングしている企業様からメールがかなりの量来るので諦めずに続けられました。

みん評

良い評判・口コミ

20代・男性 スピード感のある対応だった

20代・男性 スピード感のある対応だった

大卒後、契約社員と派遣社員を1年ずつ経験しただけのスキルの足りない私でしたが、契約や派遣の危うさを感じ、何とか今のうちに正社員になりたいとエージェントに複数申し込みました。


中でも、DODAは、一番スピード感があり、コーディネーターさんも親身になって相談に乗って下さり、圧倒的な求人案件の量で、一日も早く転職を決めたいと思ってる方には絶対にお勧めしたいです。

私は企業に応募してから2週間で正社員として内定を貰えました。

自分のやりたかった職種ですし、内定承諾時に送られてきた採用条件も驚く程良いもので、年収は百万円位上がる予定です。


企業もDODAだけの優良企業も多くあり、あまりにも私が内定頂いた企業も条件が良かったので、最初は不安でしたが、いざ出社してみると皆さん感じが良く、とても良い環境でお仕事させて頂いています。

正社員になれて本当に良かった、DODAにお世話になって本当に良かったと、今は感謝しかないです。

みん評

細やかで手厚いサポートを受けられるとの声も多くありました。

求人数が豊富で、多方面の求人を紹介できるのもdodaの強みでしょう。

dodaにおけるブラック企業の見分け方

dodaで紹介された求人を見て、自分自身でブラック企業であるか、そうでないかを見分けることも大切です。

ブラック企業を避けるためには、ブラック企業によくある特徴を知っておく必要があります。

ここでは、ブラック企業の見分け方を確認しておきましょう。

ブラック求人を見極めるコツは下記の記事でも解説しています。あわせて読んでみてください。

厚生労働省のブラックリストの掲載有無

厚生労働省では、HPで労働基準関係法令違反に係る公表事案として、ブラックリスト企業としてリストを発表しています。

紹介された企業が記載されているかどうかを確認するのも方法のひとつです。

法令違反の疑いで送検し、公表した事案(以下「送検事案」という。)

② 平成29年1月20日付け基発0120第1号「違法な長時間労働や過労死等が複数の事業場で認められた企業の経営トップに対する都道府県労働局長等による指導の実施及び企業名の公表について」に基づき、局長が企業の経営トップに対し指導し、その旨を公表した事案(以下「局長指導事案」という。)

厚生労働省「労働基準関係法令違反に係る公表事案」

末永雄大 末永

ブラックリスト企業に載っていない企業でも、不安がある場合はキャリアアドバイザーに企業の内情を聞いてみることをおすすめします。

給与や残業代の扱い

ブラック企業は低い給与で従業員を長い時間酷使しつつ、企業利益を最大化しようとしていることがあります。

業界標準に見合った給与か、残業代がきちんと支払われているかも確認しておくことが大切です。

また、固定残業代制度などで長時間労働を前提にしている場合はブラック企業を疑ってみてください。

固定残業制度を導入している企業だからといっても、ブラックとはいえません。

しかし、あまりに長い固定残業時間で働かされる場合は、ブラック企業だと考えて良いでしょう。

末永雄大 末永

求人に記載されている給与の詳細を精査し、不明瞭な部分や不自然な点がないかを丁寧に確認しましょう。

長期間掲載されている求人ではないか

ブラック企業に多く見られるのが、求人が長期間にわたって掲載されていることです。

労働条件や環境に問題があり、退職が相次いで慢性的な人手不足に陥っていることが考えられます。

また、求人条件などが悪くて応募者がいない可能性もあるでしょう。

いずれにしても、ブラック企業が陥りがちな状況にあると推測できます。

末永雄大 末永

ブラック回避のために、自身で企業の評判や口コミなどをリサーチをして、理由を探ってみると良いかもしれません。

有給数や福利厚生の充実度

有給休暇の日数や福利厚生の充実度もブラックであるかどうかを判断できる、重要な要素です。

厚生労働省のHPにある雇用・労働における労働時間・休日によると、法定の労働時間と休日、年次有給休暇として、下記のように記載しています。

▶︎法定の労働時間、休憩、休日

使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。

使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。

使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。


▶年次有給休暇

使用者は、労働者が(1)6ヶ月間継続勤務し、(2)その6ヶ月間の全労働日の8割以上を出勤した場合は、10日(継続または分割)の有給休暇を与えなければなりません。

6ヶ月の継続勤務以降は、継続勤務1年ごとに1日ずつ、継続勤務3年6ヶ月以降は2日ずつを増加した日数(最高20日)を与えなければなりません。

厚生労働省「労働・休日」

年間休日が105日未満の企業はブラック企業である可能性があります。

また、給与が高くても退職金などがなく、実質的な年収が低い場合も注意が必要です。

末永雄大 末永

有給休暇の日数はもちろん、健康保険や厚生年金なども福利厚生として確認すべきポイントです。

dodaでブラック企業を紹介されやすい人の特徴

数ある求人の中にはブラック企業の求人が混ざっていることがあり、そのようなブラック企業を紹介されやすい人がいるのが実情です。

採用条件に達していない場合、採用されやすいブラック求人を紹介されるケースがあるため、注意する必要があります。

ここでは、ブラック企業を紹介されやすい人の特徴を紹介します。

経験やスキルが少ない

スキルや実力不足だとブラック企業を紹介されやすい傾向があります。

未経験でも積極的に受け入れている企業は、離職率が高くて人材を確保したいと考えているケースもあります。

好条件の求人に内定されにくいため、ブラック企業を紹介される確率も高まるでしょう。

条件が良い企業の場合、内定率の高い経験者が優先的に紹介されるケースが多いです。

スキルや経験不足な人は、条件と合わない企業を紹介されやすくなるため、注意してください。

末永雄大 末永

未経験での応募では、スキルアップや資格の取得など、求人の選択範囲を広げる努力もブラック求人を回避するポイントになります。

現職での給料が低い

現職での給料が低いのも、ブラック企業を紹介されやすい人の特徴です。

給与が低いとスキルや経験がないと見なされて、自身の評価も低く見られる傾向があります。

結果として不人気の求人を提案される可能性や、労働条件が厳しいブラック求人を紹介されるリスクが高まるでしょう。

給与交渉の余地がない求人や、将来的な昇給を見込めない求人には注意が必要です。

末永雄大 末永

自身の市場価値を客観的に把握し、希望条件を明確に伝えることが、企業間でのミスマッチを防ぐためには重要です。

急いで転職しようとしている

転職時期を急いでいると足元をみられて悪条件の求人を紹介されやすくなります。

内定が出て入社したらブラックだったというケースも少なくありません。

転職を急ぐ人は、会社を吟味している時間がなく、条件が悪くても早く内定が出る企業を選びがちです。

キャリアアドバイザーも転職のしやすさを重視して、求人の紹介を進めることになります。

企業リサーチや条件の精査が甘くなり、転職に失敗しやすくなってしまうでしょう。

末永雄大 末永

転職の際は、キャリアアドバイザーに転職の軸をしっかり示すことが大切です。


転職しやすいだけの企業を避けて紹介してくれるようになります。

転職目的や希望条件が明確でない

転職目的や希望条件が曖昧だと正しく意図が伝わらず、意にそぐわない求人を紹介されやすくなります。

より良い求人を紹介してもらうためにも、キャリアアドバイザーとの認識のずれを解消しておくことが大切です。

転職目的や希望条件を明確にすることで、条件に合った求人を紹介される可能性が高くなります。

末永雄大 末永

転職活動では、目的意識や転職に望むことを明確にした上で行動することが大切です。


まずは自己分析や企業分析からしっかり行いましょう。

自己分析のやり方に不安がある人は下記の記事でプロが解説しています。

また、既卒でdodaの利用できるか悩んでいる人も下記の記事を読んでみてください。

キャリアアドバイザーからの情報を鵜呑みにしている

転職活動をサポートしてくれる存在ですが、任せきりは避けましょう。

キャリアアドバイザーは毎月のノルマを達成するために、求人の良い面ばかりアピールすることがあります。

キャリアアドバイザーからの情報を鵜呑みにせず、受け身ではなく自発的に行動することも、ブラック求人を避けることにつながります。

末永雄大 末永

紹介された求人を精査する際は、企業の評判や口コミなどもあわせてチェックしてみてください。


迷ったときは、家族や友人など第三者の意見も参考にしてみるのも良いでしょう。

dodaにブラック企業を紹介されたときの対処法

ブラック企業を紹介された場合は、以下の方法で対処しましょう。

キャリアアドバイザーとの相性も転職を成功させるポイントになります。

下記の記事では、キャリアカウンセリングについて詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

希望条件を細かく伝える

ブラック企業を紹介された場合は、希望条件の優先順位をつけて、譲れない条件を伝えましょう。

キャリアアドバイザーに希望条件が伝わっていないことも考えられます。

キャリアアドバイザーが希望条件を理解することで、より自分の希望に沿った求人を紹介してくれる可能性が高くなるでしょう。

末永雄大 末永

一旦希望条件を整理して、具体的に伝えることが大切です。


とくにワークライフバランスに関する項目を重視することをおすすめします。

担当者の変更を申し出る

ブラック企業ばかりを紹介されると感じた場合は、担当者の変更を申し出ましょう。

担当者によって質が異なり、意図を汲み取ってもらえないこともあります。

求人数が豊富でも、担当者の対応が不十分だと、転職のチャンスを掴めません。

逆をいえば、相性の良い担当者に出会えれば、納得のいく転職活動ができる可能性が高くなります。

末永雄大 末永

転職活動を円滑に進めるためには、自分に合ったエージェントに伴走してもらうことが重要です。

ほかの転職エージェントを併用する

上記2つを実行しても質が低い案件ばかり紹介される場合は、ほかのエージェントとの併用を検討しましょう。

自分に合う求人がなく、ブラック求人のような案件しか紹介できていないのかもしれません。

ほかの転職エージェントを併用することで、サービスの質を見比べられるなどのメリットもあります。

末永雄大 末永

自分に合った転職サービス選びをすることで、経験やスキルを活かせる転職先を効率よく見つけやすくなりますよ。

利用している転職サービスが合わないと感じる場合は、退会手続きをしましょう。

下記の記事で、退会について解説しているので確認してみてください。

dodaの強みやサポートの特徴

転職サービスにはさまざまなものがありますが、それぞれ異なる強みや特徴があります。

強みやサポートを知り、サービスを効果的に活用しましょう。

ほかの転職エージェントとの違いやおすすめを知りたい人は、下記の記事で詳しく解説しています。

3つのサービスを利用できる

dodaは下記の3つのサービスを活用できるのが特徴です。

  • 転職サービス
  • 求人サイト
  • スカウトサービス

dodaは、転職エージェントとスカウトの両方の機能が使える点が、ほかの転職エージェントと異なります。

リクルートは提供元が分かれているため、それぞれ登録が必要ですが、dodaはひとつのサービスへの登録で完結可能です。

末永雄大 末永

dodaはサービスが一本化されていて、効率よく活用できるのがメリットです。


それぞれのサービスの特徴を理解し、上手く使い分けて活用するのがポイントになるでしょう。

企業からスカウトが届くこともある

dodaの転職サービスの特徴として、プレミアムオファーが届くことが挙げられます。

末永雄大

末永

メガホン プレミアムオファーとは

求職者の履歴書を見た企業が直接話をしてみたいと期待を寄せて送る特別なオファーのことをいいます。


企業の熱量が高くて面接も確約されているのが特徴です。

匿名で利用でき、非公開求人が含まれていることもあるため、積極的に活用すると良いでしょう。

末永雄大 末永

プレミアムオファーが届いたということは、企業側があなたのことを高く評価していることを示しています。


採用確率もぐんと高まるため、希望条件に近ければ受けてみてください。

20万以上の豊富な求人数

dodaは国内最大級の転職サービスで、求人数が豊富です。

求人掲載件数は2025年2月時点で258,249 件と、業界第2位となっています。

扱う求人は大手企業から中小企業まで幅広く、業界や職種を問わず、多様な求人情報の中から、自分の希望に合った求人を選択可能です。

スムーズに効率よく転職活動を進める上で、豊富な求人情報が得られるのは大きなメリットでしょう。

末永雄大 末永

ただし、転職の軸をしっかり持っておかないと、情報量に圧倒されて進むべき方向を見失ってしまいかねません。


転職におけるブレない軸を持っておく必要があるでしょう。

dodaの利用をおすすめする人

dodaの利用をおすすめするのは、以下のような人です。

  • 初めて転職する人
  • サポートを受けながら転職活動したい人
  • 幅広い業界から求人を比較検討したい人

dodaは経験者採用や即戦力人材の採用に強みを持つ、中途採用向けの求人情報サービスです。

利用者は転職が未経験もしくは1回という人が78%と多く、20〜30代半ばの若手、中堅層が多い傾向があります。

キャリアアドバイザーも親身に相談に乗ってくれるので、サポート体制も万全です。

末永雄大 末永

dodaは非公開の求人は3万件以上あるといわれており、視野を広げて転職活動をしたい人にもおすすめです。

dodaの上手な活用方法

転職エージェントを上手に活用することも転職を成功させるポイントになります。

活用するコツを理解していれば、ブラック求人でなく、優良企業案件を紹介してもらえる可能性は高くなるでしょう。

dodaを上手に活用するためには、次の4つを実践してみてください。

dodaのマッチング成立については以下の記事で解説しています。

スカウトサービスを利用する

dodaのスカウトサービスは、提携しているエージェントにより、スキルや経験に応じた求人の企業からスカウトメールが届くサービスです。

企業からオファーを受けたい人向けのサービスで、採用確率が高まるため、転職活動の効率が大幅にアップします。

面接確約オファーや非公開求人が届く場合もあり、思いがけないチャンスを掴める可能性があるでしょう。

ただし、募集要項の条件にマッチする経歴の求職者に向けたオファーのため、希望する勤務地・職種・業種と合わない可能性があるため、注意してください。

末永雄大

末永

メガホン Web履歴書作成のコツ

スカウトサービスでWeb履歴書を入力する際は、企業が知りたいポイントを押さえて、任意入力もできるだけ入力し、完成度100%を目指しましょう。


また、採用担当者は「最終レジュメ更新日」を重要視しているため、こまめに見直して最新の状態にしておくことが大切です。

エージェントサービスを利用する

dodaは転職サイトと転職エージェントとしての機能がありますが、状況や人に応じて機能を使い分けると良いでしょう。

転職サイトは自分で求人を探して直接応募するスタイルで、転職活動を自分のペースで進められます。

転職サービスの利用に適した人

  • 行きたい企業が決まっている人
  • キャリアアドバイザーとのやり取りが面倒な人

転職エージェントとして利用する場合は、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けながら、転職活動ができます。

転職エージェントの利用に適した人

  • 転職経験が浅くて不安がある人
  • 自分で求人を探す時間がない人
  • 企業の実態を把握した上で応募したい人
  • キャリアについて相談したい人

人によって適性や重視する点が異なるため、自分に合った方法で活用してみてください。

応募書類や面接対策のサポートを活用する

dodaを利用する際は求人紹介だけでなく、手厚いサポートを受けられます。

主なサポート内容

  • 履歴書や経歴書の添削
  • 面接対策
  • 円満退社のノウハウ

採用担当者に魅力的な自己PRや志望動機を伝えるためにも、添削を受けることをおすすめします。

また、面接の本番で緊張して上手くいくか不安な人は、本番を想定した模擬面接で対策しておくと良いでしょう。

末永雄大 末永

転職のプロの視点で応募書類の作成や面接のアドバイスがもらえる良い機会です。


自分では気づけなかった盲点に気づけるかもしれません。

書類審査で落とされてしまう人は、以下の記事で解決策を解説していますので、併せて読んでみてください。

転職フェアやイベントに参加する

dodaは国内で最大規模となる「doda転職フェア」を定期的に開催しています。

求人サイトだけでは出会うことが難しい企業に対面でアプローチでき、情報収集の場としても役立ちます。

さらに、マッチングサポート機能を活用して出会う機会を増やすことで、採用成功率は一気に高まります。

dodaを利用する際の注意点

転職サービスの利用にあたっては、注意すべき点もあります。

ここでは、dodaを利用する際の注意点を確認しましょう。

  • 紹介求人が希望に沿っているか確認する
  • スカウト求人の内容をしっかり見極める
  • エージェントを利用する際は連絡頻度に注意する

条件や希望を正確に伝えて、ミスマッチを防ぐことが大切です。

また、スカウトを受け取った場合、安易に応募するのは避けましょう。

担当者に連絡頻度が多いと感じる場合は、希望や都合をきちんと伝える必要もあります。

dodaの利用に関するよくある質問

ここでは、dodaを利用する際によくある疑問について、お答えします。

dodaの選考通過率は?

答え

dodaを利用した転職希望者の書類選考通過率は、平均約20%です。

応募する職種にもよりますが、それほど高くはありません。

dodaのターゲット層は?

答え

利用者の年齢層は、20~30代半ばの若手、中堅層が多く、幅広い業種・職種に対応しています。

専門性の高い職種経験があるユーザーも多いです。

オファー面談で落ちることはありますか?

答え

すでに内定をもらっているオファー面談の場合は、見送られることはありません。

ただし、希望条件や意向確認のために、内定前に設定された面談の場合は注意が必要です。

dodaとの併用でおすすめの転職エージェント

20代の既卒・第二新卒、フリーター、ニートなどの正社員経験が少ない人や未経験からチャレンジしたい人は、他の転職エージェントの併用をおすすめします。

マイナビジョブ20's・UZUZ・ハタラクティブなどは、非公開求人を多数保有しているので、登録を検討してみてください。

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

キャリアスタート

未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!

キャリアスタート

おすすめポイント

  1. 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
  2. 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
  3. フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!

キャリアスタートに
相談する

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

line

line

人気の転職エージェント