dodaとdoda Xの違いは?サービス内容や口コミ、使うべき人など徹底比較!
dodaとdoda Xの違いについてサービス内容や口コミなど複数の観点から比較します。
またdodaとdoda Xのそれぞれの口コミやそれを踏まえた使うべき人や活用するコツも解説するので、自分がdodaを使うべきかdoda Xを使うべきか悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
dodaとdoda Xの基本情報
doda(デューダ)とdoda Xは、どちらも同じパーソルグループが運営する転職支援サービスです。
2つのサービスの大きな違いはdodaが全年代を対象とした転職エージェント・転職サイトなのに対し、doda Xはハイクラス層を対象としたスカウト型転職サイトである点です。
doda | doda X | |
---|---|---|
総合満足度 | ★★★★☆ 4.3 |
★★★☆☆ 3.9 |
求人数 | 276,240件 | 61,330件 |
得意領域 | ●全年代の転職 ●全業界・職種 |
●30代以上の転職 ●専門職 |
特徴 | ●27万件超の求人数 ●求人を絞って紹介 |
●質の高いヘッドハンターが多数在籍 ●年収800万以上の非公開求人が豊富 |
アプリ | あり | なし |
電話番号 | 0120-122-151 | 03-6213-9000 |
おすすめ | ●プロにサポートしてもらいたい ●初めて転職する人 ●未経験チャレンジ |
●ハイクラス層 ●今よりも年収を増やしたい |
2025年6月時点の求人数 |
dodaは全年代を対象としたサービスですが、doda Xはハイクラス層を対象としていて、2つのサービスで対象としている利用者層が異なります。
対象層が異なることで求人の内容や転職サポートの仕方に違いが出てくるため、両者の違いについて理解し自分に合ったサポートを受けられるようにしましょう。
dodaとdoda Xの公式サイトはコチラ
dodaとdoda Xの違い
dodaとdoda Xはどちらもパーソルキャリアが運営するサービスです。dodaは全年代向けの求人情報サイト・エージェントサービス、doda Xはハイクラス層向けのスカウト・エージェントサービスを展開しています。
doda | doda X | |
---|---|---|
ビジネスモデル | 求人広告/人材紹介/スカウト | ヘッドハンティング/スカウト/人材紹介/求人広告 |
サポートスタイル | ・自分で求人検索
・企業スカウト ・エージェントのサポート |
・自分で求人検索
・ヘッドハンティング ・企業スカウト ・エージェントのサポート |
求人数や種類 | 求人数27万件以上
年収200万以上で業界・企業規模も様々 |
年収800万~2000万のハイクラス非公開求人が多数 |
スカウト・オファー | 企業スカウト | ヘッドハンターからのスカウト・企業スカウト |
企業側のメリット | 10名以下の規模の小さい企業でも採用支援可能
採用ニーズの高い人材の確保が可能 |
エグゼクティブ人材やミドル層の人材採用が可能 |
ここからそれぞれの違いについて詳しく解説していきます。
基本的なビジネスモデルの違い
dodaとdoda Xのビジネスモデルの違いはヘッドハンティングサービスの有無にあります。
それにより、求人にアプローチする手段が応募に至るまでの手段はdoda Xのほうが多く、対象の利用者層はdodaのほうが多くなっています。
転職者はどちらも無料で利用することができますが、doda Xはdodaの求人サイト機能・エージェントサービス・企業スカウトサービスに加えて、ヘッドハンターからもスカウトを受け取ることができます。
利用者へのサポートスタイルの違い
dodaもdoda Xも転職支援は受けずに求人サイトとして活用したり、企業からスカウトを受けたりすることが可能です。
また、転職エージェントのサポートが受けられる点も共通しています。ただ、dodaのキャリアアドバイザーは幅広い業界職種の知識を持っており、doda Xのアドバイザーはそれに加えハイクラス転職に特化している点が両者の違いとなります。
doda Xについてはエージェントに加えてヘッドハンターによるスカウトもあります。
ハイクラス層の採用は企業の事業戦略にも直結するので、非公開求人や好条件・好待遇求人も多い傾向にあります。
だからこそ、求職者にとってはヘッドハンティングによって選択肢の幅が広がるのがメリットになりますね。
とはいえ、ヘッドハンティングだけではなくエージェントサポートサービスも視野に入れている人もいると思います。
dodaとdoda Xの公式サイトはコチラ
求人数や取り扱い求人の種類の違い
dodaとdoda Xでは求人数や取り扱い求人の種類に大きな違いがあります。
dodaは年収200万円以上で10名以下〜1000人以上規模の企業求人を保有しています。
そのため、対象層も20代〜40代まで幅広い年代の求職者が利用可能です。
公開求人 | 非公開求人 | |
---|---|---|
doda | 249,290件 | 26,950件 |
doda X | 61,330件 | 非公開 |
2025年6月時点の求人数 |
一方でdoda Xはハイクラス層に限定しているため、公開求人数も約6万件と少ないです。
というのも、ハイクラス層の採用は企業の事業戦略に関わる部分なので、企業側の要望で他社との競争優位に立つために、どんな人材を採用したいのか非公開にすることが多いからです。
その分ヘッドハンターやハイクラス転職に精通したプロのキャリアアドバイザーによる支援で、精度の高いマッチングを実現しています。
サービス毎のスカウト・オファーの違い
dodaもdoda Xスカウトサービスを提供していますが、dodaは企業からのスカウトのみでdoda Xはヘッドハンターからのスカウトもある点で違いがあります。
また、スカウトについてもそれぞれのサービスでいくつか種類があるので、それぞれ解説します。
dodaのスカウトの種類
-
登録者限定オファー
人気企業のレアな非公開求人を登録者限定で閲覧可能 -
企業スカウト
求職者の登録情報を元に機械的にマッチングして、掲載企業の情報を通知する -
面接確約オファー
書類選考が免除されて面接に進める
doda Xのスカウトの種類
-
企業スカウト
求職者の登録情報を元に機械的にマッチングして、掲載企業の情報を通知する -
プラチナスカウト
ヘッドハンターが採用企業の戦略に影響を及ぼす重要なポジションに相応しいと判断した人のみ送信 -
ダイヤモンドスカウト
doda Xがとくに高く評価するヘッドハンターにだけ送信が認められた、企業の中枢を担う人材へのスカウト
dodaのスカウトは登録したら自動的に送られるものや、条件マッチした人に機械的に送られるスカウトであることがほとんどです。
一方でdoda Xは、ヘッドハンターが限られた送信数の中で吟味してスカウトを送るので、スカウトの質が高いです。また、スカウトに記載されている内容から自分の市場価値を把握することもできますよ。
doda Xにはプラチナスカウトがあり、通常スカウトと比較してレベルが高く、書類選考が免除されるケースもあります。そのため、スムーズに転職活動を進められます。
また、プラチナの上にはダイヤモンドスカウトがあります。プラチナスカウトよりもさらに高年収・好条件である傾向が見られます。
dodaのスカウトサービスと併用することで、自分では予想していなかったスカウト・オファーが届くこともあるからこそ、それだけ選択肢を増やせるのが嬉しいポイントです。
一方、全業界・職種の求人を多数保有しているリクルートエージェントでもスカウトサービスを提供しているので、複数登録して比較してみてくださいね。
dodaとdoda Xの公式サイトはコチラ
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント
doda・doda Xのスカウトについて詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてくださいね。
企業側から見るサービスの特徴の違い
求職者ではなく、求人企業側から見たdodaとdoda Xの違いも紹介します。
求人企業視点で各サービスの違いを把握すると、企業がどんな人材を狙ってサービスを利用しているのかがわかり、自分に合ったサービスを選ぶことができるので参考にしてみてくださいね。
企業側から見たdodaの特徴
- 転職意欲の高い人材が多い
- 採用ニーズの高い年齢層・職種経験者が多い
- 求人広告、スカウト、人材紹介、転職フェアと複数の採用手法がある
企業側から見たdoda Xの特徴
- 経営層、幹部候補などのエグゼクティブ人材の採用が可能
- 管理職、スペシャリストなどのハイクラス人材の採用が可能
- doda、doda X両方の求職者データベースにアプローチしてスカウトできる
dodaは電車広告やテレビCMなど複数のチャネルから広告を出しているため集客力が高く、転職意欲が高い人が集まりやすくなっています。
また採用ニーズが高い35歳未満の年代や営業職・技術職の経験者が多かったり、複数の採用手法を取ることができたり企業の採用課題に合わせて利用できるので、幅広い業態の企業が利用しています。
一方doda Xはハイクラスの人材を採用するのに適しており、doda Xに登録している人に限らず、dodaに登録している人のデータにもアクセスできます。
そのため、多くの候補者の中から会社の根幹を担う人材を採用できるのが企業にとってのメリットです。また、プロのヘッドハンターによるスカウトで、よりマッチング度の高い採用も可能となっています。
dodaのサービス内容
dodaは全年代、全業界・職種に対して転職支援サービスを提供しており、利用者層が幅広いです。
dodaのサービスは以下のような内容になっています。
dodaが提供しているサービス
- 求人情報の掲載
- エージェントサービス
- 企業からのスカウトサービス
- 転職ノウハウの発信
- タイプ診断・書類作成ツール
dodaは求人情報の掲載やタイプ診断、書類作成ツールなど、自分のペースで転職活動を進めていけるサービス提供をしています。
また、エージェントサービスで転職のプロであるキャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動をする、という進め方も可能です。
dodaのサービスや詳しい評判については下記の記事を参考にしてみてくださいね。
doda Xのサービス内容
doda Xは管理職や専門職などのハイクラス層やエグゼクティブ層向けに転職支援サービスを提供しています。
具体的には以下のようなサービスを提供しています。
doda Xが提供しているサービス
- ヘッドハンティングサービス
- 求人情報の掲載
- エージェントサービス
- 企業からのスカウトサービス
- キャリアコーチングサービス(有料)
doda Xはハイクラス転職に特化しており、掲載している求人も6万件とdodaの27万件と比較してかなり限定しています。
また、ヘッドハンターによるスカウトもあるので、非公開求人へのアプローチが可能です。他にも、ハイクラスならではのキャリア相談ができますし、キャリアコーチングサービスを受けることもできますよ。
ハイクラスのキャリア支援に特化したサービス展開となっているからこそ、しっかりと相談しながら納得のいく転職を実現させられる可能性が大いにあります。
厳選されたヘッドハンターからスカウトが受け取れるので、自分の市場価値を把握できるのも大きな魅力として挙げられますね。
もちろん、登録情報を限定公開できるので、在職中でも安心して転職活動ができるという点も嬉しいポイントです。
dodaの評判
ここで、dodaとdoda Xに関する評判を口コミを元に見てみましょう。
弊社が実施したアンケート結果によると、doda(デューダ)の顧客満足度は、他社と比較してやや高めであることがわかりました。
ただし、「希望していない求人も紹介された」などのネガティブな指摘も一定数見受けられます。これはdodaに限らず、すべての転職エージェントに共通するものです。キャリアアドバイザーとの相性や支援内容の質が大きく影響するので、自身の希望する条件に優先順位をつけて明確に伝え、丁寧に擦り合わせを行うことが、ミスマッチを防ぐ上で不可欠です。
ここでは、dodaの良い点・悪い点をそれぞれ整理してご紹介します。以下のまとめをご覧ください。
dodaの良い評判まとめ
- 求人が豊富で希望に合う転職先を見つけやすい
- 気づきや視野の広がるサポート
- アドバイザーのヒアリング力や提案力が高い
- 対応が迅速
- 手軽に自己分析や年収診断、応募書類を作成するツールがある
dodaの悪い評判まとめ
- 自動送信の求人は的外れなことがある
- メールや電話での連絡頻度が多くなりがち
- アドバイザーとの相性が合わないことがある
- 繁忙期は面談の予約が取りにくい
「求人が豊富」「対応の手厚さ」に関するポジティブな評判も多いですが、「求人のずれ」や「アドバイザーとの相性」などの厄介なトラブルを指摘する声も見受けられます。
それでは、実際にdodaを利用した人たちの口コミをもとに、よりリアルな声をご紹介します。良い口コミと悪い口コミの両方を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
dodaの良い口コミ
評判・口コミ

20代・男性・エンジニア
満足度:★★★★☆(4点)
dodaで特に良いと感じた点は求人数の豊富さと、サポートの手厚さです。具体的には、他の転職サービスでは見つからなかった職種や業界の求人が豊富にありました。
また、キャリアアドバイザーが丁寧に対応してくれ、自分の希望に合った求人を提案してくれるだけでなく、履歴書や面接対策のアドバイスも具体的で非常に役立ちました。
アプリも直感的に使いやすく、求人情報の検索や応募がスムーズにおこなえた点も印象的でした。

30代・女性・事務系
満足度:★★★☆☆(3点)
事前にdodaはハイレベルな求人が多いとは聞いていましたが、本当にそうなんだなと感じた。
経歴的に自分には無理かなと躊躇しましたが、こんなにたくさんの良い求人があるのであれば、頑張り次第でもっと良いところで働けるのではないかと思えました。dodaのおかげで将来に希望が持てました!

30代・女性・ITエンジニア
満足度:★★★★☆(4点)
dodaはエージェントの方からの提案やアドバイスが適切なスピードでした。急かされることもないので、個人的にはストレスなく転職活動ができました。
最初にウェブ面談をした際にこちらの状況をしっかり把握してくださり、ヒアリング力が高いと感じました。その後も定期的に転職先を紹介してくれた安心感もありました。
特にコメントとして助かったのが「私からのメール以外でくるオートで流れてくるメールは無視して構いません」と言われたことです。たくさんメールがくるので困ってしまっていたのですが、このアドバイスで求人を絞り込めるようになりました。

40代・男性
販売/サービス
満足度:★★★★★(5点)
dodaを利用して良かった点は「キャリアの少ない自分でも転職活動しやすかった」ところです。
自分には、大手企業に転職するほどのキャリアがなかったのですが、dodaのように中小、零細企業の求人案件を多く取り扱っていて、自分の希望に沿った転職先を見つけやすかったのはとても良かったなと感じています。
担当者も中小、零細企業の転職希望だった自分には合っていたようで、たくさんの求人案件を紹介してくれました。
dodaの悪い口コミ
評判・口コミ

20代・男性・営業職
dodaで悪かった点はメールがめちゃくちゃ来ること。まれに希望に全く合わない求人も届く。
営業の電話も多く、転職後2ヶ月経っても連絡がきたのはしつこく感じた。

30代・男性・エンジニア
私の場合、希望職種とややズレた求人ばかり紹介され、話がどんどん進んでしまいました。こちらの意思が伝わっていないと感じ、途中で利用をやめました。
担当者との相性が悪いと、逆に転職活動がストレスになります。

40代・男性・管理職
キャリアアドバイザーに伝えた条件が企業側に伝わっておらず、面接で話が噛み合わなかったことがあります。
企業担当と求職者担当の連携不足があると感じました。

20代・女性・事務職
全体的に事務的な対応という印象で、親身になってもらっている感覚が持てなかったです。
質問をしてもテンプレ回答で返ってくることが多く、正直なところ信頼はできませんでした。
マイナスな声として挙げられている口コミは担当のキャリアアドバイザーとの相性によるものが多い印象ですね。利用者の中には、「キャリアアドバイザーを変更することで転職活動がスムーズに進んだ」という口コミもあるので、状況に応じて担当の変更を検討してみてもいいかもしれませんね。
dodaの評判や口コミについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてください。
また、実際に登録して体験してみたい方は、公式サイトからの登録をおすすめします。
doda Xの評判
doda Xは、ハイクラス層をターゲットとした転職支援サービスです。年収600万円以上を目指すビジネスパーソンを主な対象としており、スカウトを中心とした仕組みが特徴です。
弊社のアンケート調査では、doda Xの顧客満足度は他社と比べてやや高めという結果が出ています。特に、「求人の質が高い」「ヘッドハンターの提案力が優れている」といった好意的な声が目立ちました。
大手や有名企業の非公開求人を多数取り扱っており、自分では探せなかったようなポジションを紹介されることもあるため、ハイクラス層にとっては価値のある選択肢といえるでしょう。
一方で、「求人数が少ない」「ヘッドハンターの対応にばらつきがある」といった指摘もあります。地方在住者にとっては、求人の選択肢が限られる点も注意が必要です。また、スキルや経験が一定水準に達していないと、スカウトが届かないこともあるため、転職初心者にはやや不向きです。
そのため、ビズリーチやJACリクルートメントなど、他のハイクラス特化型サービスと併用することで、より多くの機会を得られる可能性が高まります。
doda Xの良い評判まとめ
- 求人の質が非常に高く、ハイクラス・大手企業が多い
- ヘッドハンターの提案力が高く、丁寧なヒアリングとアドバイスが受けられる
- 将来を見据えたキャリア設計や市場価値の提示など、長期的視点での支援がある
- キャリアアドバイザーの対応が親身で、連絡がこまめ・丁寧
- スカウト・紹介だけでなく、自身で求人検索・応募も可能で利便性が高い
doda Xの悪い評判まとめ
- 求人数は大手エージェントに比べて少なく、地方求人も少ない
- スキルや経験がないとスカウトが来ない・求人紹介が厳しい
- 一部のヘッドハンターの対応にバラつきがあり、希望に合わない求人を勧められることがある
- スカウトメールの頻度が高く、希望に合わない内容も混ざってくる
- 面接直後などに連絡が多く、心理的に疲れると感じる場面もある
doda Xは、即戦力としての経験やスキルを持つビジネスパーソンにとって、有力な転職手段の一つです。特に、年収600万円以上を目指すハイクラス層にとっては、質の高いスカウトと求人に出会えるチャンスが広がっています。
とはいえ、「手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたい」「求人数の多さを重視したい」という方には、他のサービスとの併用が不可欠です。自身の状況や希望条件に応じて、うまく使い分けることが成功の鍵になるでしょう。
では実際に、利用者からはどのような声が寄せられているのでしょうか。ここからは、doda Xに寄せられたリアルな口コミをいくつかご紹介します。
doda Xの良い口コミ
評判・口コミ

30代・男性・営業職
求人の質が高く、ヘッドハンターの対応も非常に丁寧でした。自分の強みを引き出してくれるような面談が印象的でした。

40代・男性・企画職
非公開求人の中から、自分では探し出せなかったポジションを紹介してもらえました。ハイクラス向けならではの提案だと感じました。

20代・男性・ITエンジニア
登録してすぐにスカウトが届き、複数の企業と面談する機会を得られました。スピーディーな対応に満足しています。

50代・男性・管理職
ヘッドハンターの提案力が高く、キャリアの棚卸しや市場価値の提示など、長期的視点での支援が受けられました。
doda Xの悪い口コミ
評判・口コミ

20代・男性・営業職
スキルがまだ浅かったためか、なかなかスカウトが届かず、求人も限られているように感じました。

30代・女性・管理職
ヘッドハンターの質にばらつきがあり、希望とは異なる求人を紹介されることがありました。担当変更も検討した方がよさそうです。

20代・女性・事務職
スカウトメールが多く、しつこいと感じました。内容も重複していることが多く、改善してほしいです。

30代・男性・技術職
ヘッドハンターとの相性が合わず、希望する求人に応募できない状況が続きました。ヘッドハンターを選べないのは不便です。
doda Xは、即戦力としての経験やスキルを持つビジネスパーソンにとって、有力な転職手段の一つです。特に、年収600万円以上を目指すハイクラス層にとっては、質の高いスカウトと求人に出会えるチャンスが広がっています。
とはいえ、「手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたい」「求人数の多さを重視したい」という方には、他のサービスとの併用が不可欠です。自身の状況や希望条件に応じて、うまく使い分けることが成功の鍵になるでしょう。
やはりハイクラス転職ゆえの求人数の少なさやハードルの高さには注意しないといけないですし、担当のアドバイザーとの相性によるマイナスな口コミも多いですね。
特にdoda Xはヘッドハンターからのスカウトが中心で、サポートは限定的です。しっかりキャリアアドバイザーによる転職相談、書類添削、面接対策など、包括的なサポートを受けたい方は、doda(デューダ)との併用をおすすめします。
dodaの評判や口コミについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてください。
また、実際に登録して体験してみたい方は、公式サイトからの登録をおすすめします。
dodaとdoda Xがおすすめの人
ここまでdodaとdoda Xの特徴や違いについて紹介してきましたが、それぞれどんな人におすすめなのか気になるところですよね。
ここでは「dodaの利用がおすすめな人」と「doda Xの利用がおすすめの人」の特徴について紹介していくので、サービス選びの際の参考にしてみてください。
dodaの利用がおすすめな人
dodaは転職を考えているすべての求職者におすすめのサービスですが、とくに以下の特徴に当てはまる人はdodaを優先的に活用していくと良いですよ。
dodaがおすすめな人
- 一般社員としての転職を考えている人
- 初めての転職の人
- 未経験業界・職種に挑戦したい人
- できるだけ多くの求人を見たい人
dodaは業界トップクラスの求人数を保持していて、転職エージェントも業界・職種・年代問わずさまざまな求職者のニーズに対応できるようになっています。
doda Xと異なるのは、その対応できるニーズの広さです。
doda Xの場合は管理職やスペシャリストなどのハイクラス向け、経営層などのエグゼクティブ向けになるので、利用者層もかなり限定されます。
一方、dodaの場合はハイクラス向けの求人も扱っており、役職も含めカバーできる範囲はかなり広いです。
dodaの利用がおすすめなのは、一般社員としてキャリアアップしたい人や初めての転職、未経験転職に挑戦したい人です。
とくに初めての転職や未経験転職の場合は、求人選びや選考対策で基準をしっかり抑えることが重要です。
だからこそ、業界に精通したアドバイザーがついてくれる転職エージェントサービスの利用をおすすめしています。
dodaのエージェントサービスへの登録は下記から無料でできるので、まずは登録してエージェントに相談してみましょう。
doda Xの利用がおすすめの人
doda Xは特定の層に的を絞って展開しているサービスなので、利用者層も限られています。
以下にdoda Xがおすすめの人の特徴をまとめているので、参考にしてみてくださいね。
doda Xがおすすめな人
- 管理職、スペシャリストなどのハイクラス層で転職を考えている人
- 経営幹部などのエグゼクティブ層で転職を考えている人
- 自分で求人を探す時間的な余裕が少ない人
- これまでのキャリアを活かしてキャリアチェンジしたい人
doda Xはヘッドハンターによるスカウトやハイクラス転職に精通したアドバイザーによる転職支援など、企業の事業戦略に関わる人材の採用支援に特化しています。
そのため、一般社員として転職したい人や管理職以上の経験がない人、希望職種での経験が浅い人には少々不向きなサービスかもしれません。
ただ、ハイクラス転職を目指していて、転職活動にそこまで時間を割けないという人にはおすすめのサービスです。
公開求人数も約6万件と厳選されており、ヘッドハンターも送信数が限られています。だからこそ、マッチングの精度が高く効率的に転職活動を進めていくことが可能となっています。
さらに有料のサービスにはなりますが、コーチングサービスも提供しているので、これまでのキャリアを見直して新たな領域に挑戦していきたいという人もdoda Xは効果的ですよ。
dodaとdoda Xの利用の流れ
dodaとdoda Xは別サービスで、登録方法やスカウトの仕方も異なるので、ここではそれぞれの利用の流れについて紹介していきます。
うまく活用するためにも、実際に利用する際の参考にしてみてください。ちなみに、doda・doda Xのどちらとも登録する際に審査はないので、安心して大丈夫ですよ。
dodaの利用の流れ
dodaを利用する際には、基本的に以下の流れで進めていくことになります。
下記はdodaのエージェントサービスを利用する際の流れです。
dodaの利用の流れ
- 登録
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類の作成・応募
- 書類選考・面接対策・面接
- 内定・退職交渉
- 入社後フォロー
転職サイトとしてdodaを利用する場合も応募の際には会員登録が必要なので注意しましょう。dodaに登録すると、担当のキャリアアドバイザーが紹介され、初回カウンセリングの日程調整の連絡が来ます。
カウンセリングでは転職理由や志望動機、これまでの経歴や希望条件のヒアリングがあり、その場で条件にマッチしそうな求人の提案を受けたり、初回後の転職スケジュールの確認をしたりします。
その後応募に進むと書類作成のアドバイスや添削、選考・面接対策をしてもらえます。
他にも選考状況に合わせてアドバイザーから追加で受ける企業の提案をもらうことができますよ。自分で進めていくよりもかなり効率的に転職活動を進められます。
dodaは未経験での転職支援も得意なので、転職経験が浅い人も含めて利用しやすいエージェントですよ。
dodaの利用の流れについてさらに詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてくださいね。
doda Xの利用の流れ
doda Xを利用して転職活動を進めていく場合には、基本的に以下の流れで進めていきます。
doda Xの利用の流れ
- 会員登録・ログイン
- スカウト閲覧・求人検索・応募
- 面接
- 内定
doda Xはヘッドハンター・doda Xの求人紹介担当・企業からのスカウトもしくは、求人検索して応募を進めていく流れになります。
ヘッドハンターからのスカウト経由で応募する場合は、まずはヘッドハンターに連絡をして、条件の擦り合わせなどをおこなった上で選考に進む流れになるので注意しましょう。
dodaのようにエージェントサービスとは異なるため、キャリアカウンセリングや面接対策の機会が設けられているわけではありません。
もしエージェントサービスを利用したい場合は、dodaのエージェントサービスにも登録して併用することになりますね。
dodaを賢く使うコツ
dodaを賢く使うコツは、dodaの得意領域や分野を把握した上で利用することです。dodaは全業界・職種の求人を扱っているので、どの年層の求職者でも利用できるのが大きな強みとなっています。
また、経験者向けの求人だけではなく未経験者向けの求人も保有しているので、社会人経験が浅い人でも相談して転職活動を進められるのが魅力ですね。
しかし、これまでの経験やスキル、希望条件にマッチする求人を探す際に選択肢の幅が狭まってしまう可能性があります。また、キャリアアドバイザーによっては踏み込んだアドバイスが受けられないケースも考えられます。

末永

実際にdodaを活用しても相性が悪いと感じた場合は、そのまま退会するのではなく1度キャリアアドバイザーの変更を申し出ることをおすすめします。
利用者の中には、キャリアアドバイザーを変更することで転職活動がスムーズに進んだという口コミもあります。変更をする際には、具体的にどのようなサポートをしてもらいたいのか伝えるとミスマッチを避けられますよ。
一方、少しでも自分の希望条件に合致する求人を網羅したい、キャリアアドバイザーとの相性を比較してから決めたい人は、同じく大手のリクルートエージェントとの併用がおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント
doda Xを賢く使うコツ
doda Xを賢く使うコツもdodaと同様に、doda Xが得意としている領域・分野を理解した上で利用することですね。doda Xはハイクラス転職に強みがある転職サービスで、とくに管理職や専門職への転職を得意としています。
また、doda Xのヘッドハンターは2024年9月時点で7,000人おり厳選されているので、企業とのマッチングの精度が高いという点も大きな魅力の1つとなっています。
ただ、出会える求人数に限りがあることや、キャリアを活かしたキャリアチェンジをする際に選択肢の幅が限られてしまう可能性がある点がネックかもしれません。

末永

実際にdoda Xを利用してみて自分に合わない、やっぱり手厚いサポートを受けたいと感じた際には、他の転職エージェントと併用することをおすすめしています。
ハイクラス求人をメインに探したい場合は、企業やヘッドハンターから直接スカウトが届くビズリーチもあわせて活用すると求人を網羅することができますよ。
一方、ハイクラス求人だけではなく手厚くサポートしてもらいたい人は、ハイクラス転職に特化しており専任アドバイザーがいるJACリクルートメントとの併用がおすすめです。
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く -
JACリクルートメント
国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
doda・doda X以外におすすめの転職サービス
転職活動を進めていく際にはdodaやdoda X以外にも複数の転職サービスを併用していくことで効率的に希望の求人を探すことができます。
また、複数の転職サービスを利用することでそれぞれのサービスを比較できるので、自分にとって最適な転職サービスを選びやすくなりますよ。
dodaとの併用におすすめのサービス
リクルートエージェントやマイナビエージェントはdodaのように幅広い業界・職種・年代の求人を取り扱っており、業界大手の会社で転職支援実績も豊富にあるのでおすすめです。
また、UZUZやハタラクティブは正社員経験の少ない第二新卒や既卒・フリーターなどの未経験転職に強いエージェントなので、20代で職歴に自信のない人はUZUZやハタラクティブの利用がおすすめです。
doda Xとの併用におすすめのサービス
JACリクルートメントはハイクラス転職に特化した転職エージェントで30年以上の支援実績があります。
また、ビズリーチはdoda Xと同じくスカウトサービスで30万件以上の豊富な求人数も魅力です。
転職サービスを併用する際には、気になるサービスを2社~3社程度登録しておき、最終的には1社に絞って応募を進められると良いですよ。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
-
JACリクルートメント
国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有 -
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く
dodaやリクルートエージェントが使えるか不安な人は下の記事もチェックしてみてください。
dodaとdoda Xに関するよくある質問
dodaとdoda Xの違いなどについて詳しく解説してきましたが、それでもまだ疑問を抱えている人もいると思います。
ここでは、dodaとdoda Xに関する質問をいくつかピックアップしてお答えしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
dodaとdoda Xの料金について
doda・doda Xのどちらとも料金は発生しないので、完全無料で利用できます。
どちらとも完全無料で利用できるのは、有料職業紹介事業者は求職者から手数料を徴収してはいけないと法律で決められているからです。
求人企業が紹介された求職者を採用すると、成功報酬として手数料が企業から転職エージェントへ支払われるシステムとなっています。
dodaとdoda Xの違いについて
dodaとdoda Xの違いは一言でいうとターゲット層です。
dodaは35歳以下で年収400〜600万の、企業からの採用ニーズも多い層をターゲットにしています。
一方、doda Xは年収600万円以上のハイクラス層をターゲットにしています。
dodaとdoda Xを両方登録することは可能なのか
登録自体は可能です。
dodaの会員登録フォームで、『「doda X 利用規約・個人情報の取り扱いについて」に同意し、doda Xの利用を希望する』のチェックボックスにチェックを入れると、dodaの登録情報をdoda Xに連携することができます。
ただし、利用登録をしたからといって必ずしもdoda Xからもスカウトが来るというわけではないので注意が必要です。
というのも、doda Xはハイクラス向けのサービスなので経歴が伴わない場合は、スカウトも来ないと思っておいたほうが良いかもしれません。
dodaとdoda Xのアカウントについて
dodaからdoda Xを連携した場合、dodaに登録した会員情報がdoda Xへ連携されることになります。
名前や生年月日、住所や携帯電話、会員ID(メールアドレス)やパスワードなどが挙げられますね。
ただし、doda会員登録後の翌日以降、doda側で情報を追加入力した場合はdoda Xに連携されないので注意しましょう。
dodaでもスカウトを受け取ることは可能なのか
dodaに登録する際、スカウトサービスにも登録するとスカウトを受けることができます。
dodaのスカウトには「面接確約オファー」「登録者限定オファー」「求人オファー」の3種類があります。中でも「企業があなたに選考を受けてほしい」という場合に送るのが「面接確約オファー」です。
それ以外の「登録者限定オファー」はスカウトサービスを登録したら見ることができる非公開求人のオファーとなっています。
一方「求人オファー」は企業の採用要件と登録情報が一致していた場合、機会的に送られるオファーです。
面接確約オファーであっても、応募のタイミングで募集が打ち切りになることや1次面接で落ちるといったことはよくあることなので、スカウトを過信せずにしっかり選考対策・準備をして臨みましょう。
dodaとdoda Xの退会方法
doda・doda Xを両方登録している場合は、両方とも別々に退会手続きをする必要があります。どちらか一方退会すればOKというわけではないので、その点はご注意ください。
dodaを退会する方法ですが、パソコンとスマートフォンで手順が少しだけ異なります。双方ともまずは会員専用ページにログインして、手続きを進めていきます。
一方、doda Xを退会する場合はマイページから登録設定へ進んで、休会・退会手続きから、申請すればOKです。
ただ、1度退会するとすべての機能・サービスが利用できなくなる恐れがあるので、doda Xとしては退会ではなく休会することを推奨しています。
dodaとdoda Xの評判・口コミについて
実際にdodaやdoda Xを利用した人の評判や口コミを知りたい人は、ONE CAREER PLUSなど、口コミサイトやSNSで情報収集するのがおすすめです。
弊社でもdodaとdoda Xを利用した人にアンケートをとって解説している記事があるので、ぜひこちらも参考にしてみてください!
全業界・職種の求人を幅広くチェックしつつ、ハイクラス求人も視野に入れたい人はdodaをメインに利用しながら、希望条件に合ったスカウトが届くdoda Xも併用するのがおすすめです。
逆に、doda Xでハイクラス求人を探しつつ、少しでも選択肢を広げるためにdodaもあわせて活用するというのもアリですよ。