dodaのプレミアムオファーとは?怪しい噂を口コミから徹底分析
dodaのプレミアムオファーが何かをはじめ、怪しいという噂は本当なのかについて、現役の転職エージェントが徹底解説します。
他にも気になる内定率やプレミアムオファーを多くもらうコツ、注意点やよくある質問も口コミを踏まえてご紹介します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
doda(デューダ)の基本情報 | |
---|---|
運営会社 公式サイト |
パーソルキャリア株式会社 https://doda.jp/ |
業種 | 全業界・職種 |
求人数 | 280,920件(2025年3月時点) |
対応地域 | 全国・海外(国内拠点は24ヶ所) |
電話番号 | 0120-122-151 |
更新日 | 毎週月曜日・木曜日 |
登録免許 | 有料職業紹介:13-ユ-304785 |
dodaのプレミアムオファーが怪しいのは真実?
dodaのプレミアムオファーは怪しいという口コミを見かけるものの、大手人材紹介会社が運営しているサービスのため怪しくはありません。
ただ、下記のような理由で怪しいと感じている求職者はいます。
dodaに登録したのですが「あなたに興味のある企業が1件あります」と通知が来ているのですが、オファーと何が違うのでしょうか?
また、面接確定が40件とプレミアムオファーが8件来ていて、多すぎて怪しく感じています。こちらのサイトは怪しいのでしょうか?
yahoo知恵袋
dodaのプレミアムオファーは企業の採用担当者が職務経歴書を確認して送ってきますが、中には内容をよく確認せずにオファーを送ってくる場合があります。
その結果、あまりにもオファーの数が増えすぎて、「自分に対してここまでオファーがあるはずがない」と怪しく感じてしまうのです。
dodaのプレミアムオファーとは
dodaのプレミアムオファーは登録されている職務経歴などを見て、高く評価した企業が求職者に送る特別なオファーです。

dodaは転職エージェントと転職サイト(求人サイト)が一体となっていて、求人企業からスカウトが届くサービスもあります。
プレミアムオファーは経験・スキルを確認した求人企業が「ぜひ会って話をしてみたい!」と思った求職者に厳選して送るサービスです。
したがって、企業側の確認不足の可能性は残されますが、怪しいどころかチャンスと考えて問題ありません。
ちなみに、dodaでプレミアムオファーを求職者に出すには1通に換算すると1,650円から2,000円の費用がかかります。もちろん担当者によるところではありますが、気軽に何通も送れるものではないことを考えても、魅力的なオファーだといえます。
企業は経歴を直接確認した上でプレミアムオファーを送ってきます。これまでの経験を活かして働けるため、内定を獲得できる可能性が高いです。
dodaのプレミアムオファーでも落ちることはある
プレミアムオファーで面接を受けても落ちるケースはあります。dodaのプレミアムオファーは内定確約のスカウトではないためです。
ちなみに、面接確約と記載されていない場合は書類選考もおこなわれます。もちろん面接で不採用となることもあります。
プロフィールの理解が浅いままスカウトし、面接で求職者の詳細がわかったために落ちた、というケースも実際によくあることです。
また、面接に落ちる理由としては、書類での感触はよかったものの、実際に話を聞いてみたら人柄や成果の上げ方スキルが自社とあっていなかった点が挙げられます。
評判・口コミ

つゆざきファーム@中央林間
@Chuolincan
DODAのプレミアムオファーを送ってきた会社、二社受けて二社落ちたわ😅どこがプレミアムなんだ🙃
この口コミのように、プレミアムオファーが来ても落ちたという声がありました。プレミアムオファーは内定を確約するものではない点に注意が必要です。
プレミアムオファーは魅力的ですが、採用されない可能性もある以上、転職エージェントも併用して転職活動を進めることが大切です。
特に大手の総合型3社のエージェントはすべての転職者におすすめできますので、転職を考えたらまずは登録を検討してみてください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
dodaの通常オファーとプレミアムオファーの違い
dodaはスカウトサービスを提供しているので、しっかりとWeb履歴書・職務経歴書を埋めておくことでオファーを受け取れる点が魅力のひとつです。
dodaで届くオファーには大きく「企業からのオファー」と「プレミアムオファー」の2種類があります。
dodaにはマッチングサービスもあります。気になる求人を見つけてお気に入り登録し、企業が設定している条件と合致するとマッチングが成立します。詳しく知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。
プレミアムオファー
プレミアムオファーは、企業からのスカウトメールの中でとくに求職者を高く評価しており、直接会って話したいと感じた場合に送られる特別なオファーです。
求人企業が求職者ひとりひとりの経歴・スキルを確認し「この人に会いたい!」と厳選した人だけに送られます。
落ちる可能性はありますが、dodaのプレミアムオファーは企業の採用意欲が高く、書類選考なしの面接確約オファーやdodaの求人検索では公開されない非公開求人のオファーが届くこともあります。
dodaには大手企業の求人も多いです。大手からのプレミアムオファーが届く場合もありますよ。
評判・口コミ

ココア
@Sarisa_Tycoon
日本HPのネームバリューってやっぱすごいんだなDodaに登録してたら大手からのプレミアムオファーの求人が結構くる
dodaのプレミアムオファーは企業からのオファーよりもマッチ度は高く、内定を取りやすいスカウトだといえます。
企業からのオファー

出典:dodaの企業からオファー|doda公式
dodaの企業からのオファーは求職者の経歴やスキルに興味を持った企業から届くスカウトメールです。
企業からのオファーは募集要項に合致する経歴かどうかを優先しているため、職種・業種・勤務地などの希望と合わない求人がオファーとして届くケースもあります。
したがって、書類審査の段階で落ちることがある点には注意が必要です。
ちなみに届いた企業からのオファーで応募していない場合は、2回目のスカウトが届くことがあります。
すべての転職者向けおすすめスカウト型転職サイト
dodaのプレミアムオファーを受ける方法
プレミアムオファーを受けるために特別に何かする必要はありません。
ただし、プレミアムオファーを受ける前提条件であるdodaへの登録や履歴書のアップロードは必要です。また、スカウト機能に登録し忘れるとプレミアムオファーを届けることができないためdodaを利用する必要があります。
dodaの登録方法は以下のとおりです。
dodaに登録
初めにdodaに登録します。
登録に必要な情報は以下のとおりです。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 居住エリア
- 連絡先(電話番号)
- メールアドレスとパスワード(ログイン時に必要)
- 最終学歴
- 卒業区分
- 勤務状況
- 転職回数
- 直近の勤務先
- 業種
- 職種
- 年収
登録に必要な情報が多く一見すると大変そうに思えますが、実は連絡先(電話番号)、年収以外、直近の勤務先以外すべてプルダウン式の選択で登録できます。
登録に必要な最低限の情報は上記のみですが、住所や職務経歴書を任意で登録することも可能です。面倒であれば、登録後にあらためて入力できます。
スカウト機能に登録

出典:doda スカウト機能の選択|doda公式
doda登録の同意前に以下のサービスを利用するか選択できます。
- エージェントサービス
- スカウトサービス
- パートナーエージェントサービス
利用したいサービスにチェックを入れましょう。
プレミアムオファーを受けたい場合、スカウトサービスとパートナーエージェントサービスへの登録は「希望する」としてください。
登録ボタンを押すと登録が完了します。
ちなみに、エージェントサービスとパートナーエージェントサービスは求人取扱数に差があります。
エージェントサービスはdodaが所有している求人のみしてもらえる一方で、パートナーエージェントサービスはdodaが提携している転職エージェントの求人も紹介してもらえます。
一見するとパートナーエージェントサービスのほうがよいと思えるかもしれません。
しかし、パートナーエージェントの場合、面接といった調整、年収交渉はパートナーによって変わるため、dodaのサポートレベルを期待すると期待外れになる恐れもあります。
選択肢を広げる点でパートナーエージェントサービスを利用すべきですが、思わぬ点でリスクがあるかもしれないため気をつけましょう。
履歴書・職務経歴書のアップロード
登録時に職務経歴書を作成しない場合は、登録後に職務経歴書を作成してアップロードします。
履歴書・職務経歴書の書き方がよくわからないときには添削サービスを利用するのもひとつの手です。キャリアアドバイザーが添削し、見やすく説得力のある履歴書・職務経歴書の作成をサポートします。
職務経歴書を作成する際に利用できるレジュメビルダーもあります。レジュメビルダーは簡単な入力で職務経歴書を作成でき、テンプレートも揃っているすぐれたツールです。
レジュメビルダーや職務経歴書の書き方をご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
また、dodaの登録後の面談やキャリアカウンセリングについての対策まで見ておきたい方はこちらも確認してみてください
dodaのプレミアムオファーの内定率
dodaのプレミアムオファーの内定率ですが、具体的な数字は公表されていません。
ただしマイナビ転職の記事をもとに算出すると、プレミアムオファーの内定率は15~20%ほどと考えられます。
内定率は以下の計算式で求められます。
書類選考通過率(30%) × 一次面接通過率(30%) × 最終面接通過率(50%)
プレミアムオファーの場合、一次面接から始まるため書類選考通過率を考慮せず、一次面接通過率と最終面接通過率を掛け合わせた数字が内定率として考えられるわけです。
とはいえ注意が必要です。プレミアムオファーと聞くと面接が確約されていると期待しがちですが、必ずしも面接を受けられるわけではありません。
実際には書類で落ちるケースも存在しますので、その分、15%~20%よりも内定率はやや低いとも考えられます。
dodaのプレミアムオファーは求人企業が職務経歴書を見て「ぜひ会ってみたい!」と感じた場合のみ届くスカウトです。
つまり、最初の段階で求人企業側が興味を持っている一方、直接応募よりも選考を突破しやすいことでしかありません。
プレミアスカウトでは企業からオファーが来ます。一方で、転職活動は求人企業だけでなく求職者の意志も大切です。
たとえ内定を獲得しやすい企業だったとしても、すぐに面接に進むのではなく本当に自分が転職したいのかどうか十分に検討することが大事です。
転職エージェント経由で応募した場合の内定率は?
dodaのプレミアムオファーに応募したいと思った際「転職エージェント経由で応募するほうが内定を得やすいのではないか?」と思う人も多いと思います。
しかし、実は転職エージェント経由ではなくプレミアムオファーのほうが内定を得やすいのです。
転職エージェント経由で応募してしまうとプレミアムオファーの特典である面接確約などが受けられず、通常応募と同じ扱いになってしまうためです。
先ほどご紹介したマイナビ転職をもとに計算すると、一般的な中途採用者の内定率は4~5%と想定されています。
先ほどご紹介した計算式のとおり、転職エージェント経由で応募した場合は書類選考通過率も考慮しなければなりません。
両者の内定率からするとプレミアムオファーの場合、書類選考を通過したとみなされるため通常の応募より内定率は上がります。
ただし内定率が上がるものの、不採用になる可能性もある点には注意が必要です。
プレミアムオファー(オファーメール)を送る際に企業側は求職者の名前や連絡先を把握していません。つまり、転職エージェント経由で応募してしまうと同一人物かどうかわからず、内定をもらえない可能性があります。
プレミアムオファーの特典を活かすためにも、転職エージェント経由ではなく直接応募しましょう。
プレミアムオファーが届いていない企業については転職エージェントを利用して応募するのが効果的です。履歴書や職務経歴書のチェックはもちろんのこと、採用担当者とのやり取りもすべてやってくれます。
dodaのプレミアムオファーと転職エージェントを複数併用して、転職活動を有利に進めましょう。すべての人におすすめできる総合型の大手3社の転職エージェントを紹介します。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
エージェント経由での応募や面接を辞退するときの断り方については下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧くださいね。
【口コミあり】dodaのプレミアムオファーを利用するときの注意点
dodaのプレミアムオファーはレアな求人も含まれているため、できるだけ多く受け取りたいと考えている人もいると思います。ただ、多く受け取るためには注意したい点もいくつかあります。
dodaのプレミアムオファー機能を利用する際の注意点を以下にまとめました。実際に利用した人の体験談もご紹介しますので、あわせて目を通してみてくださいね。
プロフィール・職務経歴は正確に記入する
dodaに会員登録するプロフィール・職務経歴書・Web履歴書は正確で、かつ最新の情報にすることを心がけましょう。
求人企業は職務経歴書の内容を見て、オファーを送るかどうか判断をしているためです。不正確な情報ではオファーを送れないので、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
また、虚偽の情報は企業の信用を損ねてしまうので注意が必要です。
信用を傷つけないためにも、経歴などは正確に記入しましょう。
スカウトブロック機能を活用する
dodaにはスカウトブロック機能があるため、Web履歴書を見られたくない企業をブロックできます。
現在働いている会社に転職活動中だと知られたくない場合は、スカウトブロックに登録しましょう。適切に公開設定をおこなわないと転職活動中だとばれる可能性があります。
dodaではWeb履歴書の「直近の職務経歴」欄に勤務先会社名を入力すると、その企業名と表記が同一である企業が自動的にブロックされます。
直近の勤務先だけではなく過去の勤務先企業もブロックしたい場合は「企業ブロック設定」から登録しましょう。
評判・口コミ

30代・男性
満足度2:☆☆
オファー制度なので、自分が理想とする条件からずれてチョット違うけどなぁと思う企業からのオファーもかなり来るなという印象です。
せっかくオファーくれるのにブロックするのもちょっとなぁと思うくらい何回も同じ企業からオファーが届きました。
dodaを会社にバレずに使う方法については下の記事で紹介しています。登録前に一度見ておくとよいですよ。
オファー内容は定期的に確認する
dodaのプレミアムオファーは返信をしなくても問題ありませんが、できれば定期的にオファー内容を確認して、必要であればその都度返信しましょう。
今は興味がないオファーでも将来的に選択肢にあがる可能性があるためです。将来オファーを送ってもらえるように、丁寧な返信を心がけると印象を悪くする心配がありません。
オファーに対して受け身で待つと連絡がなく焦りを感じることもあります。オファーが来ているかこまめに確認することが重要です。
プレミアムオファーを送ってきた背景や理由が具体的である場合や、プロフィール欄に記載した内容に触れている場合は、返信してみる価値があります。
評判・口コミ

30代・男性
満足度4:☆☆☆☆
レスポンスの速度に結構むらがあったように感じました。
即日すぐに返ってくることもあれば日を跨いで返信をもらえることもありました。返信待ちの時には不安で押しつぶされそうになったりということもあったりと少々ストレスでした。
企業研究はしっかりおこなう
dodaからプレミアムオファーが届いたら、自分で企業研究をしっかりおこないましょう。というのも、入社後のミスマッチを避けることにつながるためです。
企業の公式サイトや口コミサイトなどを見て、企業文化や将来性、働きがいなどを確認しておくとよいですよ。他にも、実際にその企業で勤務している人・勤務していた人が投稿している口コミサイトも役立ちます。
dodaのプレミアムオファーは転職活動におけるひとつの手段です。多角的な視点で転職活動をおこなうという意味でも、情報収集はとても大切です。
気になる企業の情報を知りたい人におすすめのサービス
-
ONE CAREER PLUS
企業の評判が集まる口コミサイト。選考内容や実際に働いている人の経歴が見られる -
[限定キャリア面談]ONE CAREER PLUS
転職体験談などのキャリアデータも踏まえ、理想のキャリアパターン・実際の求人例もご紹介! -
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!優秀なヘッドハンターからのスカウトが届く
オファー条件を確認する
スカウトが届いたらオファー条件を確認しましょう。スカウトメッセージに記載されている条件・待遇が自分の希望にマッチしているのかを含めて、検討することが大事です。
知名度のある企業でも自分の希望にマッチしていなければ、納得のいく転職はできないためです。入社後、妥協したことに不満を抱く可能性があるので、条件は必ず確認してくださいね。
送られてきたオファーに興味があるものの、疑問点などがある場合は遠慮なく質問して確認するのもアリですよ。
評判・口コミ

20代・女性
満足度2:☆☆
約4ヶ月間本腰を入れて使用していたが、1度も応募には至らなかった。
結局は細かな条件を入れて検索した者の方がマッチ度が高い。
また、オファーの中から検索をかける際に「住宅手当」の有無を選べないのが、個人的には大きなマイナスとなっていた。
過度な期待はしない
dodaのオファーの中でもプレミアムオファーは好条件なオファーであるため、中には過度な期待をしてしまう人がいます。
オファーはあくまでも「会って話してみたい」という求職者に送られてくるため、必ずしも内定を獲得できるわけではありません。求人内容の中には物足りないと感じるものもあり、プレミアムオファーだからといって過度に期待し過ぎないように注意しましょう。
評判・口コミ

20代・男性
満足度4:☆☆☆☆
求人をどんどん紹介してもらえることはとても良かったのですが、中には「え?なぜ?」というぐらい的外れに感じる求人がいくつもありました。
全てではありませんが、そういった「求人の質」に関しては疑問に思いました。
dodaのプレミアムオファーはメリットが大きいものの必ずしも万能ではないため、過度に期待するのは禁物です。
dodaのプレミアムオファー以外にも大手転職エージェントのサービスを利用して有利に転職を進めましょう。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
【口コミあり】dodaのプレミアムオファーを活用するメリット
dodaのプレミアムオファーを活用して転職するメリットは主に下記の3つです。口コミも掲載しているため気になる人は合わせてご覧くださいね。
ちなみに、dodaはスカウトがメインの転職支援サービスではありません。あくまでも補助的なサービスだと思って利用しましょう。
企業からのオファーよりも内定率が高い
dodaのプレミアムオファーは企業の採用担当が直接職務経歴書を確認しています。
希望条件にマッチしていれば、自動的に送られてくる「企業からのオファー」よりも求人企業の採用意欲が高いため内定を獲得しやすいですよ。
転職活動に対して熱量がある求職者に対しては、企業側も本気で対応します。プレミアムオファーは企業側が求職者の情報にしっかりと目を通し、経歴や志向をきちんと精査した上で送られてくるためです。
企業側と転職者双方の興味がマッチングしているからこそミスマッチが生じるリスクが少なく、その後の内定率も高くなる傾向にあります。
評判・口コミ

30代・男性
満足度5:☆☆☆☆☆
dodaの「プレミアムオファー」を利用して良かった点は「内定率が高い」ところです。
企業側の人事採用担当者が直接自分の履歴書や職務経歴書を見た上で、オファーを送ってくれるので面接は確約ですし、内定率も通常オファーよりも高いなと感じました。
面接確約オファーが届くことがある
dodaのプレミアムオファーは書類選考と面接を前提としたスカウトですが、場合によっては書類選考なしの面接確約オファーが送られてくることがあります。
必ず面接確約オファーが届くわけではありませんが、届けば転職活動を有利に進められるため、うまく活用してみてくださいね。
プレミアムオファーの中には、スカウトした担当者の写真や経歴、一緒に働くメンバーの情報など、企業の社風がわかる内容のオファーもあります。
評判・口コミ

20代・男性
満足度3:☆☆☆
面談が確約されたオファーということで特別感があり、その会社に興味を持った。
土地や待遇が良ければ面談を受けるのもありだと思った。
経歴をしっかり見て、プレミアムオファーを送っている会社が多く、とても信頼ができた。
非公開求人がオファーで届くこともある
dodaのプレミアムオファーで届く求人は公開求人だけでなく、非公開求人も送られてくることがあります。
非公開求人は求人検索や企業の採用ページに募集がない案件です。高年収や経営層に近いポジションなど、doda独自の求人です。非公開求人のオファーをもらいたい人は、ぜひdodaの利用を検討してみてくださいね。
企業のホームページや転職サイトでは見つけられない求人が見つかることもあるので、多くの求人を比較してじっくり検討できます。
非公開求人を活用すれば、思いがけない企業の求人との出会いが待っているかもしれませんよ。
評判・口コミ

30代・女性
満足度4:☆☆☆☆
非公開の求人があることや、面接に関しては確約されているのが良いと感じました。
オファーが来ることによって自分への自信にもつながることができたり、面接などやサポートもしてもらえる点も安心感があり良かったです。
dodaのプレミアムオファーを多くもらうコツ
dodaのプレミアムオファーを多くもらうための方法は主に「定期的にWeb履歴書を更新する」「Web履歴書を100%に近づける」「Web履歴書を充実させる」の3つが挙げられます。
とくに好条件なプレミアムオファーを多くもらいたい人は、すぐに実践できることなのでぜひやってみてくださいね。
定期的にWeb履歴書を更新する
dodaのプレミアムオファーを求職者に送る際に、求人企業は「最終レジュメ更新日」を重視しています。
というのも最終更新日が半年以上前だと、すでに転職活動を終えてしまっていて、オファーを送っても反応してもらえないと考えるためです。また、レジュメ更新が最新であれば、転職活動を熱心におこなっている転職者だと思ってもらえます。
熱心な求職者であればオファーに反応をしてくれる可能性があるので、求人企業は「最終レジュメ更新日」を重視している傾向が見受けられます。
できるだけこまめにWeb履歴書の内容を更新して、転職意欲をアピールするのがおすすめです。
プロフィールを少し変更するだけでも問題ないので、ぜひ時間を見つけて更新してみてくださいね。
Web履歴書を100%に近づける
dodaのプレミアムオファーを多くもらうためには、Web履歴書の任意入力項目も可能な限り記入することが大切です。
採用担当者はWeb履歴書の内容を見て、プレミアムオファーを送るかどうか判断するためです。魅力的な人材であると思ってもらえるように、可能な限り充実させましょう。
空欄だらけのWeb履歴書では「転職意欲が低いのでは?」と思われてしまう可能性があります。
自分のこれまでの業務経験や実績、転職後に活かせるスキル・アピールポイントを詳細に記述すると、企業の採用担当者の目に留まりやすく、プレミアムオファーも届きますよ。
企業側がプレミアムオファーを送る際には、求職者のプロフィールをはじめ経歴などを見て精査をします。
できる限り空欄をなくして記入率を100%に近づけておくのがよいといえます。
doda以外の転職エージェントも併用するのがおすすめ
dodaは大手人材紹介会社が運営する転職支援サービスです。しかし、dodaだけで転職を成功できるとは限りません。
というのも、転職支援サービスは各社によって取引先企業や得意とする領域が異なるためです。自分が希望する業界・職種の求人をほかの転職エージェントが多く保有している可能性もあります。選択肢を増やすという意味でもほかのサービスも利用しましょう。
たとえば、dodaと同じくスカウトサービスを併用したいのであれば、スカウト機能が利用できるリクルートエージェント・マイナビエージェントを利用するのがおすすめです。
もちろん、自分がどんな業界・職種への転職を希望するのか、どんな目的から転職するのかによって、併用先は異なります。
納得のいく転職を成功させるためにはキャリアアドバイザーとの相性も影響してくるため、比較できるように2〜3社へ登録することをおすすめします。
初回面談で担当者との相性やサービス内容を比較した上で、頼れる転職エージェントを絞りましょう。下記におすすめの転職エージェントを厳選しましたので、ぜひ検討してみてくださいね。
おすすめ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者満足度 |
4.5点 |
4.5点 |
4.3点 |
4.2点 |
4.1点 |
4.0点 |
4.0点 |
4.3点 |
4.1点 |
4.1点 |
4.5点 |
領域 | 全業種 | 全業種 | 全業種 | ハイクラス | ハイクラス | 20代若手 | 20代若手 | 20代若手 | IT・Web業界 | IT・Web業界 | IT・Web業界 |
特徴 | ●20代〜30代 ●正社員向け ●求人が豊富 |
●全世代 ●求人が豊富 ●女性 ●第二新卒 |
●全世代 ●求人が豊富 ●女性 ●第二新卒 |
●20代〜50代 ●管理部門 ●高年収 ●手厚いサポート |
●30代〜50代 ●管理部門 ●高年収 ●ヘッドハンティング |
●20代 ●既卒・第二新卒 ●フリーター・ニート ●未経験OK |
●20代 ●既卒・第二新卒 ●フリーター・ニート ●未経験OK |
●20代 ●既卒・第二新卒 ●フリーター・ニート ●未経験OK |
●20代〜30代 ●女性 ●エンジニア経験者 |
●20代 ●ハイクラス ●エンジニア経験者 |
●全年代 ●女性 ●エンジニア経験者 |
求人数 | ◎ 求人多数 |
◎ 827,400件 |
◎ 277,330件 |
○ 常時15,000件以上 |
◎ 321,800件 |
○ 非公開 |
○ 5,090件 |
○ 6,280件 |
○ 求人多数 |
○ 5,340件 |
◎ 220,870件 |
公式サイト | |||||||||||
2025年3月時点の求人数 |
dodaとリクルートエージェントについては下の記事で詳しく紹介しています。どちらを登録しようか迷ったら参考にしてみてください。
転職エージェントについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください。
また、dodaを運営しているパーソルグループはdoda Xというハイクラス層を対象としたスカウト型転職サイトも運営しています。
dodaとdoda Xの違いについて知りたい人は下の記事もあわせてご覧くださいね。
dodaのプレミアムオファー利用者の口コミ一覧
「dodaのプレミアムオファーを活用するメリット」や「dodaのプレミアムオファーを利用するときの注意点」でも一部口コミをご紹介しましたが、その他の体験談に関してはここにまとめてあります。
dodaを利用する前に、実際に利用した人の体験談を把握しておくと、よりスムーズに転職活動ができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
評判・口コミ

30代・男性
満足度5:☆☆☆☆☆
dodaのプレミアムオファーを利用することになったのは、会社の同僚が転職活動をする時に使っており、転職に成功していたので、自分も利用して転職活動してみようと思ったのがきっかけでした。
プレミアムオファーは通常のdodaとは違って、自分から希望条件に合った企業を探さなくても良く、自分の履歴書や職務経歴書を見た企業側の人事採用担当者からオファーが来るので、とても楽ちんだと感じました。
働きながらの転職活動だったので、自分から行動するのもなかなか難しい部分もあったので、企業側から自分に合わせてくれるのはとてもありがたかったですし、転職活動しやすかったと感じています。
面接時間も企業側が調整してくれ、面接も上手くいき、無事内定を頂くことができました。とくに自分でなにか特別なことをしたということがなかったので、便利だったなと感じています。
評判・口コミ

30代・女性
満足度4:☆☆☆☆
プレミアムオファーが届いた時にはとても嬉しかったし、応募してみようかなと思いました。
しかし内容をチェックしてみるとレベルが高く、自分には到底勤まらないのではないかと感じてしまい応募できなかったので勇気を出せば良かったと後悔しています。
評判・口コミ

30代・男性
満足度4:☆☆☆☆
プレミアムオファーが届いて、面接が確約されていたのでぜひにとお願いしましたが、内定獲得には至りませんでした。
確率はだいぶあがるのかもしれませんが、100パーセントではない、ということがよくわかりました。
評判・口コミ

20代・女性
満足度3:☆☆☆
唯一私の希望とマッチするIT関連の会社からプレミアムオファーがきました。
履歴書や職務経歴書を送りましたが、1週間ほどたって選考落ちとの連絡が来ました。
オファーが来たにも関わらず、書類選考で落とされて情けない気持ちになりました。
よほどのハイクラスの人材しか相手にしてないと感じました。
評判・口コミ

20代・男性
満足度3:☆☆☆
dodaのプレミアムオファーよりもビズリーチのプラチナオファーをもらったときの方が、応募会社の熱意であったり、このポジションで欲しいという要望が明確でわかりやすい。
さらに、プラチナという響きの方が特別感が強い。
今回は実際にdodaのプレミアムオファーを利用した求職者に対してインタビュー調査を実施し、そのリアルな評価内容を紹介しました。
調査概要
調査目的:dodaプレミアムオファーの満足度調査
実施者:アクシス株式会社
調査実施期間:2023年9月〜2023年10月
調査対象:dodaプレミアムオファーの利用経験がある10代〜50代の男女
調査地域:全国
調査媒体:クラウドワークス
dodaのプレミアムオファーでよくある質問
dodaのプレミアムオファーでよくある悩みや質問をいくつかまとめてみました。
スカウトを活用して転職したい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
dodaのプレミアムオファーを利用するのに費用はかかりますか?
無料で利用できます。
追加料金を請求されることもないので安心して利用できますよ。
dodaのプレミアムオファーは無視しても大丈夫ですか?
興味がなければ返事をしなくても問題ありません。
プレミアムオファーだけではなく、通常オファーも興味がなければそのまま放置・無視してしまってもOKですよ。
dodaのプレミアムオファーは誰でも使えますか?
dodaのプレミアムオファーは誰でも使えます。
ニート、既卒、40代でも使えますので安心してください。
ただし、制約により必ずしもオファーを受け取れるとは限りませんので注意が必要です。
プレミアムオファーの利用についてはこちらの記事で解説していますので参考にしてみてくださいね。
dodaのプレミアムオファーから応募したのに不採用だったため退会したいです。
退会方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
退会・解約するときに退会理由を聞かれることがあるため事前に考えておきましょう
dodaの評判・口コミを知りたいです。
dodaを利用した人の評判・口コミを知りたい人向けに徹底解説した記事を用意しています。
実際の口コミも掲載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
魅力的なスキル・経験があまりないのに、プレミアムオファーがたくさん届く場合は、自動で送られてきたスカウトだと認識しましょう。
自分にマッチするオファーがたくさん欲しい人は、スカウト型転職サイトのビズリーチを利用すると、希望するスカウトが届きますよ。