dodaのマッチング成立は有利?メリットや注意点もプロが解説!

dodaのマッチング成立は有利?メリットや注意点もプロが解説!

    転職はスムーズに進めて成功させたいですよね。

    そのため、dodaのマッチング成立の活用で、内定がもらいやすくなるのか気になる人も多いでしょう。

    本記事では、マッチング成立のメリットや効果的な活用法、注意点について、現役エージェントが詳しく解説します!

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

dodaのマッチング成立とは

マッチング成立の仕組み

出典:doda(デューダ)公式サイト

dodaのマッチング成立は、求職者の職種や勤務地といった登録情報と、「気になる」をした求人企業が設定している応募歓迎条件がマッチすると届くものです。

この通知は、dodaサイト上への自動通知や、マッチング成立お知らせメールで案内されます。

マッチングが成立すると、dodaの気になるリストや希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。

ただ、注意したいのは、dodaのマッチング成立はあくまでも、自分の経歴や条件が企業が求める条件などと合致しているものであり、内定を確定するものではないという点です。

末永雄大 末永

書類選考の通過や面接なども保証されるわけではないので、過信せずに企業研究をしっかりした上で、書類作成や面接対策をおこなうようにしましょう。

dodaの気になるリストとは

dodaの気になるリストとは、「気になる」を押した求人を一覧で確認できるものです。気になるリストは「スカウトサービス」「エージェントサービス」の2種類あります。

dodaの気になるリスト一覧

  • 気になるリスト 求人情報/スカウトサービス
    掲載されている求人やスカウトサービスで「気になる」を押した場合は、こちらのリストで確認できる。

  • 気になるリスト エージェントサービス
    キャリアアドバイザーや採用プロジェクト担当から紹介された求人で「気になる」を押した場合は、こちらから確認できる。

ちなみに、dodaの気になるリストは同一の会員専用ページにログインすれば、別のパソコンやスマートフォンからでも、同じ内容のリストの求人が見れますよ。

ただ、会員専用ページにログインせずに気になるリストに保存した求人は、保存したときと同じパソコン・スマートフォンのブラウザでしか閲覧できないので注意しましょう。

dodaへの
登録はこちら(公式サイト)

dodaでマッチング成立したら内定率は上がる?

末永雄大 末永

「マッチング成立」の通知を受け取ると、「この企業からの内定が近づいたのかな?」と期待してしまう人も多いですよね。


しかし実際のところ、マッチング成立は内定率に大きな影響を与えるものではありません。

dodaにおけるマッチング成立は、求職者の登録情報(職種・勤務地など)と「気になるリスト」に保存した企業が求める条件が合致した場合に届く通知です。

このお知らせは、dodaサイト上への自動通知やメールで案内されます。

マッチング成立の仕組みは以下のとおりです。

  1. ユーザーが企業を「気になるリスト」に追加する
  2. 求人企業が設定した応募歓迎条件とマッチしているか、AIが確認
  3. マッチしていれば「マッチング成立」の通知が届く

重要なのは、条件さえ合致すればAIが自動で送信する仕組みだということです。dodaの公式サイトによると、「マッチング成立は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありません」と説明されています。

つまり、マッチング成立した求人に応募したからといって、選考が特別有利に進むわけではないのです。書類選考や面接では、あなたのスキルや経験、志望動機など、通常の選考と同様の基準で評価されます。

末永雄大 末永

マッチング成立は「あなたの基本条件に興味を持っている」というサインです。


この機会を活かすためには、応募書類をしっかり準備し、企業研究を念入りにおこなうことが大切です。マッチング成立を過信せず、通常通りの選考対策をおこないましょう。

職務経歴書の作成に不安がある人は、dodaのレジュメビルダーを活用すると効率的に作成できます。詳しくは下記の記事をご覧ください。

dodaのマッチング成立とオファーの違い

マッチング成立とオファーの違い
マッチング成立 オファー
特徴

求職者の登録情報と、「気になる」を押した求人企業が設定した応募歓迎条件が合致することで届くサービス。

求人企業が求職者の登録情報を見た上で、スカウト・オファーを送ってくるサービス。


  • 面接確約オファー
  • 登録者限定のオファー
  • 求人オファー
  • スカウトサービスは求人企業が求職者の登録情報を見た上で、スカウト・オファーを送ってくるサービスです。求人企業ならではの視点でスカウトを送ってくるので、思いもよらない企業からオファーされる可能性もありますよ。

    もちろん、実績豊富な管理職や専門職だけではなく、業種や職種、肩書を問わず幅広い層にオファーが届くので、第二新卒や未経験者にもスカウトが届く可能性があります。

    面接確約オファー

    dodaの面接確約オファーは、求人企業が「どうしてもこの人にエントリーしてもらいたい」と判断した場合に送られてくるものです。

    面接確約オファーは書類選考が免除されて、必ず面接を受けられるオファーとなっています。書類選考なしで面接に進めるので、このオファーが届いた際には検討してみることをおすすめします。

    また、サイト上では探せないようなプレミアムな求人と出会える可能性が高い点も、dodaのスカウトサービスの特徴であり、魅力となっていますね。

    末永雄大 末永

    dodaの面接確約オファーは、企業からのスカウトメールの中でもとくに求職者を高評価しており、直接会って話したいと感じた際に贈られる特別なオファーとなっています。


    だからこそ、通常の企業からのオファーよりもマッチ度が高くなっており、その分内定を獲得しやすいスカウトだと言えるでしょう。

    末永雄大 末永

    ハイクラス求人をメインに探したい人やスカウトサービスを利用したい人なら、スカウト型転職サイトのビズリーチと併せて活用するのがおすすめですよ。


    利用者の7割がスカウトから転職を成功させているので、スカウトを活用して転職したい人はぜひ検討してみてくださいね。

    ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

    dodaのプレミアムオファーについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください!

    登録者限定のオファー

    dodaの登録者限定オファーは、サイトには公開されていない非公開求人のオファーが、スカウトサービスに登録している求職者だけに届くものです。

    非公開求人は求人検索や企業の採用ページなどで募集されていない案件で、高年収や人気企業・大手企業などdoda独自のレアな求人となっています。

    他にも、非公開求人の中には幹部クラスの求人や経営層に近いポジションの求人など、一般公開されていない魅力的な求人も多く含まれています。そのため、マネジメント経験があって管理職などへの転職を希望する人にもおすすめです。

    末永雄大 末永

    求人公開すると応募が殺到してしまいそうなプレミアムな求人を、優先的に受け取ることができます。


    思いもしなかった求人企業と出会いたい人や、少しでも転職先の選択肢を広げたい人は、ぜひスカウトサービスに登録してみてくださいね。

    dodaへの
    登録はこちら(公式サイト)

    求人オファー

    dodaの求人オファーは、スカウトサービスに登録することで受け取れる、求人企業からのオファーのことです。

    求人企業が求職者の登録情報を直接確認して、職務経歴やスキル、語学力や資格などをもとに、オファーを送る対象者を絞り込みます。募集要項と合致する経歴かどうかという点を優先しているので、希望に沿わない求人オファーが届くケースもあります。

    受け取ったオファーから応募をせずにそのまま放置している場合は、同じ求人企業から2回目のスカウトメールが届くこともあります。

    末永雄大 末永

    マッチ度の高いスカウトやオファーを受け取りたい人は、スカウト型転職サイトのビズリーチリクルートダイレクトスカウトの2社も併せて利用すると、出会える求人の幅が広がりますよ。


    一方、できるだけ多くのスカウトやオファーを受け取って、転職先の選択肢の幅を広げたいと考えているなら、スカウトサービスがあるリクルートエージェントマイナビエージェントも一緒に活用するのがおすすめです。

    ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

    おすすめの大手総合型転職エージェント

    下の記事ではdodaとリクルートエージェントを詳しく比較しています。どっちを登録しようか迷ったら参考にしてみてください。

    マッチング成立後の具体的な対応方法

    dodaで企業とのマッチングが成立すると、その後の対応に迷う人もいるでしょう。

    マッチングは企業があなたの基本条件に興味を持っているサインですが、内定が決まったわけではありません。ここでは、マッチング成立後に取るべき行動をわかりやすく解説します。

    マッチング成立後のステップ

    マッチング成立後は以下の流れで動いていきましょう。

    1. 企業について詳しく調べる
    2. 応募準備をする
    3. 応募書類を準備する
    4. 応募を実行する
    5. 選考結果を待つ

    まずは企業について詳しく調べましょう。事業内容や企業文化、口コミを確認し、自分に合うかどうか見極めることが大切です。

    応募すると決めたら、企業の求める条件に合わせた職務経歴書と志望動機を準備します。

    誤字脱字がないか確認した上で応募し、後は書類選考の結果を待ちましょう。通常1〜2週間程度で結果が通知され、通過すれば面接日程の調整に入ります。

    面接対策と選考後の対応

    面接が決まったら、しっかりとした準備が必要です。

    面接対策には以下の点に注意しましょう。

    効果的な面接対策

    1. 企業に合わせたの質問対策
    2. 自己PRの練習
    3. よくある質問への回答準備
    4. 身だしなみの確認

    また、面接後の対応も意識しましょう。

    面接後の対応

    1. 可能であれば24時間以内に簡潔なお礼メールを送る
    2. 面接時に結果連絡の時期を確認しておく
    3. 一つの求人だけでなく、並行して活動を続ける
    4. 結果連絡の期日を過ぎた場合は丁寧に問い合わせる

    マッチング成立は通常の応募より若干有利かもしれませんが、それだけで選考が有利に進むわけではありません。

    選考ステップを着実に、そして丁寧に進めることが内定への近道となります。

    選考になかなか通らない人は、こちらの記事で通過率を上げるコツを紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

    dodaのマッチング成立に関する注意点

    マッチングが成立した際や、成立させるためには、いくつか注意すべきポイントがあります。

    気をつけておきたいのは下記に挙げた4つとなっていますが、その中でもとくに注意したいのは、マッチング成立したとしても有利にならないことですね。

    この先では下記に挙げた4つの注意点について、それぞれ詳しくお伝えしていきます。

    経験・経歴は正確に記載する

    dodaでマッチング成立させる際には、経験や経歴を正確に記載するのがポイントになります。というのも、求職者の登録情報と「気になる」を押した求人企業が求める条件が一致した際にマッチングが成立するからです。

    また、それだけではなくスカウトやオファーを受け取るとなった場合に、経験や経歴に空欄が目立ってしまうとスカウトが届きにくくなってしまいます。

    求人企業は求職者の履歴書・職務経歴書の内容を確認した上でスカウト・オファーを送るのかどうか判断しているので、正確に経験や経歴を記載するようにしましょう。

    末永雄大 末永

    さらに注意したいのは、虚偽の情報を記載しないことです。もし、虚偽の情報を入力してしまうと求人企業からの信用を損ねてしまうことになります。


    また、内定取り消しや解雇といった処分を受けなければならない可能性もあります。

    末永雄大 末永

    近年では、採用時に経歴や職歴の確認(バックグランドチェック・リファレンスチェックサービス)する企業も多いので、十分に注意しましょう。

    出典:doda(デューダ)公式サイト

    経歴書の書き方に不安がある人は、dodaのレジュメビルダーを活用すると効率的に作成できます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    スカウトブロック機能を活用する

    dodaでマッチング成立させて転職先を探したいと考えている人の中には、現職に転職活動していることを知られたくない人もいますよね。その際にはスカウトブロック機能を利用するのがおすすめです。

    dodaにはスカウトブロック機能があるので、Web履歴書を見られたくない企業を登録しておくと安心できますよ。ただ、きちんと公開設定をしておかなければ転職活動中だと知られてしまう恐れがあります。

    dodaの会員専用ページにログインをして、ページ上部にある「Web履歴書」をクリック、そして「企業ブロック設定」から「登録・変更」を選択すると、設定したい企業が登録できます。

    末永雄大 末永

    ちなみに、企業に公開される情報は「Web履歴書に入力した情報」「dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)」「加工して公開される情報」の3つとなっています。

    現職での転職活動がバレると、職場での評価が下がったり、早期退職を促されるリスクもあります。

    スカウトブロック機能だけでなく、転職活動自体を会社に知られないようにするためのさまざまなテクニックや注意点があります。詳しく知りたい人は、こちらの記事をぜひ参考にしてください。

    定期的にマッチング成立しているか確認する

    dodaでマッチングが成立すると通知が届いて、「この企業はあなたの応募を歓迎しています」と表示されます。

    在職中に転職活動をしていると、どうしても忙しくて確認できないこともありますが、できれば定期的にマッチング成立しているかどうか確認することをおすすめします。

    ただ、マッチング成立したからといって必ずしも応募する必要はなく、まずはじっくりマッチングした企業についてリサーチするのがベストですね。情報収集した上で応募するかどうかの判断をしていきましょう。

    末永雄大 末永

    マッチング成立は気になるリストや希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などからチェックできるので、スキマ時間を見つけて確認してみてくださいね。

    dodaの求人に応募する流れは、下記の記事で詳しく紹介しています!

    マッチング成立でも有利にならない

    dodaからマッチング成立の通知が届いて「この企業はあなたの応募を歓迎しています」と表示されますが、書類選考や面接、内定を保証するものではないので注意しましょう。

    dodaのマッチング成立はあくまでも、企業が求職者に興味を持っていることを示すものです。さらに、企業によってはマッチングしたすべての求職者に書類選考の機会を与えるケースもありますし、さらに絞り込むところもあります。

    マッチング成立したからといって、必ず有利になるというわけではないからこそ、求人企業のリサーチをした上でしっかりと応募書類や面接対策をおこなう必要があります。

    末永雄大 末永

    また、お気に入りに追加した求人とマッチング成立したものの、求人内容で求められている必須要件スキルが不足しているのに、マッチするケースもあります。


    このようにあまりにも自分の経験やスキルと合わない求人の場合は、応募などせずにそのまま放置してしまって問題ありませんよ。

    書類選考がなかなか通らないと悩んでいる人は多いですが、それには明確な理由があります。

    選考通過率を上げるための具体的なコツは下記の記事で解説しています。参考にしてみてくださいね。

    dodaのマッチング成立を活用するメリット

    dodaのマッチング成立を活用しようか悩んでいる人の中には、メリットを把握しておきたい人もいますよね。

    活用するメリットは主に下記に挙げた2つとなっています。

    メリット dodaのマッチング成立を活用するメリット

    • ミスマッチを防ぐことができる
    • 自分に向いている企業が把握できる

    dodaのマッチング成立は自分がお気に入りに保存した求人と、求人企業が設定している歓迎条件が合致したときに通知が来るので、ミスマッチを防ぐことに繋がります。

    中にはお気に入りに保存したものの、企業が求めるスキルと自分のスキルがマッチしないこともあります。そのため、一概にミスマッチを避けられるとは言い難いものの、それでも大きな後悔に繋がるリスクは避けられます

    末永雄大 末永

    また、どんな求人企業とマッチング成立したのかによって、自分にはどのような企業が向いているのか把握できるのも魅力の1つとして挙げられますね。


    自分に向いている企業を把握できれば、転職活動を進める上でどんな求人に絞っていけば良いのか判断しやすくなるので、ぜひうまく活用してみてくださいね。

    マッチング成立だけでなく、キャリアカウンセリングを受けることでより効果的に転職活動を進められます。

    キャリアカウンセリングの重要性や断られた場合の対処法についても知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

    dodaへの
    登録はこちら(公式サイト)

    dodaと併用したいおすすめの転職エージェント

    マッチング成立の通知が受け取れるのがdodaの魅力となっていますが、できるだけ多くの求人と出会えるように、他の転職エージェントとの併用を推奨しています。

    併用する際には、自分がどのような業界や職種への転職を希望するのか、どんな目的から転職したいのかによって変わってきます。

    例えば、転職先の幅を広げるために多くの求人を網羅したいのであれば、全業界・職種の求人を豊富に取り扱っているリクルートエージェントとの併用がおすすめです。

    リクルートエージェントでもスカウトサービスを利用できるので、dodaでは出会えない非公開求人からスカウトが届く可能性もあります。

    末永雄大 末永

    一方、未経験業界や職種への転職を希望している20代なら、20代の転職支援実績が豊富なマイナビエージェントと併せて活用するのが良いでしょう。


    若手を積極的に採用している企業とのコネクションが強いのが魅力です。また、マイナビエージェントでもスカウトサービスを提供しているので、うまく利用してみてくださいね。

    dodaと同じくスカウト機能が利用できて、さらにハイクラス求人も視野に入れたいと考えている人なら、ビズリーチリクルートダイレクトスカウトの2社との併用がおすすめです。

    どちらもスカウト型転職サイトなので、より自分の経歴やスキル、希望条件にマッチした企業と出会える可能性が高いですよ。

    末永雄大 末永

    とはいえ、自分の納得がいく転職を成功させるには、キャリアアドバイザーとの相性も大きく影響してきます。そのため、複数登録をして自分と相性の良い担当者に出会うことが大事です。


    だからこそ、気になるところ2社〜3社に登録して初回面談をおこない、担当者との相性やサービス内容を比較した上で、頼れる転職エージェントに絞りましょう。

    dodaとリクルートエージェント、どちらがあなたに合っているか迷った時は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。両社のサービス内容や強み、向いている人の特徴などを詳しく説明しています。

    大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

    大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。 幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

    リクルートエージェント

    業界No.1!転職者の8割が利用している
    国内最大の定番エージェント

    リクルートエージェント

    おすすめポイント

    1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
    2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
    3. たくさんの求人の中から比較検討できる

    リクルートエージェントに
    相談する

    マイナビエージェント

    20代の登録者数No.1!
    20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

    マイナビエージェント

    おすすめポイント

    1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
    2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
    3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

    マイナビエージェントに
    相談する

    ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

    ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

    ビズリーチ(転職サイト)

    年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

    登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

    ビズリーチ(転職サイト)

    おすすめポイント

    1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
    2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
    3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

    ビズリーチ(転職サイト)に
    相談する

    リクルートダイレクトスカウト

    転職後の平均年収950万円以上!
    リクルートが運営するハイレイヤー向けスカウトサービス!

    リクルートダイレクトスカウト

    おすすめポイント

    1. 年収800万〜2,000万円の求人が多数
    2. ヘッドハンターから非公開の求人を紹介してもらえる
    3. 企業から直接スカウトを受けることも可能

    リクルートダイレクトスカウトに
    相談する

    dodaのマッチング成立に関するよくある質問

    ここまでdodaのマッチング成立についてお伝えしてきましたが、それでもまだ気になっていることがある人もいると思います。

    ここでは、マッチング成立やスカウトなどに関して多く見受けられる質問にお答えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

    通知が来たのにメッセージが見当たらないのですが、なぜでしょうか?

    オファー通知が遅延している場合、通知が届く前に自分自身で会員専用ページのオファーを削除している可能性が考えられますね。

    一度削除してしまうと復活させることはできないので、通知が届いた際に少し時間を置いてから確認するようにしてみてください。

    また、推奨環境外でdodaを利用すると不具合が発生することがあるので、推奨環境を確認することをおすすめします。

    1. 【PC】Windows10(Microsoft EdgeおよびGoogle Chrome)
    2. 【スマートフォン】iOS 17(Safari)およびAndroid 14(Google Chrome)
    3. 【アプリ】iOS 15以降およびAndroid 9以降

    出典:doda公式サイト

    dodaの気になるリストに保存した求人が見つからないのですが、どこにあるのでしょうか?

    「気になる」をした求人は「気になるリスト」から確認することができますよ。

    他にも求人検索結果の一覧などからもチェックできるので、確認してみてくださいね。

    それでも求人が見当たらない場合は、会員専用ページにログインしていない状態またはCookieを削除した、もしくは保存したときとは異なるブラウザ・端末でアクセスしていることが考えられます。

    dodaの気になるリストに保存した求人を削除したいのですが、どうやって削除したら良いですか?

    気になるリストに保存した求人を削除する場合は、利用する環境によって方法が変わってきます。

    PCから求人削除するなら、各求人の左上にあるチェックボックスにチェックを入れて、ページ上部にある「チェックした求人を削除」を選択すればOKですよ。

    一方、スマートフォンから求人削除したい場合は、各求人の左上にあるチェックボックスにチェックを入れて、ページ下部に出てくる「チェックした求人を削除」を押せば完了です。

    dodaのオファー求人に応募したのに、なかなか書類選考に通らない理由はなんですか?

    なかなか書類選考に通らないのは、オファーされたからといって必ず選考通過できるというわけではないからです。

    オファーを送って求職者から応募が来た際に、企業側は提出された応募情報をもとに書類選考をおこないます。

    ただ、応募するタイミングによって採用が充足してしまっていたり、終了となってしまっているケースもありますね。

    dodaのオファーに辞退の連絡や返信は必ずしなければいけませんか?

    結論、必ず辞退の連絡や返信をする必要はありません。会員専用ページに届く企業からのオファーや、オファーが届いたと知らせるメールへの辞退連絡は不要です。

    ただ、オファーの内容や求人に関して質問したい場合は、求人によって問い合わせ方法が異なるので気をつけましょう。

    直接企業に応募する求人・オファーの場合は、企業に直接問い合わせてOKです。

    一方、dodaエージェントサービス経由の求人は、担当のキャリアアドバイザー、または求人を担当する採用プロジェクト担当まで問い合わせましょう。

    dodaの評判や口コミを教えて欲しいです。

    実際にdodaを利用した人の評判や口コミを知りたい人は、口コミサイトやSNSで情報収集するのがおすすめですよ。

    弊社でもdodaを利用したい人にアンケートをとって解説している記事があるので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

    line

    line

    人気の転職エージェント