dodaに登録したらばれる?勤務先にバレずに転職活動する方法
dodaを利用して転職活動を進めていきたいけど、本当に会社にバレないのか不安ですよね。
そこで勤務先にばれずにdodaに登録する方法や、ばれた際の対処法を解説します。
またdodaに登録して転職活動を進めていることがばれてしまうケースもお伝えするので、勤務先にばれずにスムーズに転職活動を進めていきたい人はぜひ参考にしてみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
doda(デューダ)の登録は勤務先にばれないように設定できる
dodaに登録しているのがばれるのは下記二点を満たしている場合です。
- 転職者と勤務先の企業がdodaのスカウトサービスやエージェントサービスを利用している
- 転職者が個人情報の公開設定を変更していない
そのため、dodaで転職活動をしているとバレないためには公開設定の変更が重要です。
設定の方法はdodaの登録がばれない使い方で解説するので、チェックしてみてくださいね。
doda(デューダ)の登録がばれない使い方
doda(デューダ)の登録は、設定や利用の仕方次第で現在の勤務先や以前勤めていた企業にばれません。
ここではどのようにしたらdodaの登録がばれずに転職活動を進められるのかについて解説します。
どの方法も難しくはなく簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
個人の特定が可能な情報登録は避ける
doda(デューダ)に登録する際に職歴・学歴などを登録しますが、これらの情報が原因で登録がばれてしまう可能性はあります。
とくに会社独自の役職名だったり、表彰歴がある場合、その役職名や表彰された経歴を記載してしまうと特定されやすくなります。
基本的にdodaでは利用者の在籍会社から情報を閲覧できないようになっていますが、関連会社や取引会社からばれてしまうケースもあるので注意が必要です。
企業ブロック設定をする
doda(デューダ)のスカウトサービスやエージェントサービスを利用していて勤務先に登録がバレないようにするためには、企業ブロック設定を利用します。
「企業ブロック設定」とは、現在の勤務先や取引先、以前の勤務先など、スカウトを受け取りたくない企業が自分の登録情報を見られないようにする機能です。

出典:エージェントサービスにおける企業公開オプションについて|doda公式
企業ブロック設定は「Web履歴書」から可能で、設定方法は以下のとおりです。
企業ブロック設定の仕方
- doda会員専用ページにログインし、Web履歴書を開く
- 画面下段の「企業ブロック設定」から「登録・変更」をクリック
- 検索窓で登録がばれたくない企業の名前を入力
- ばれたくない企業を選択し登録を「選択した会社を登録する」をクリック
- 「更新」をクリック
スカウトのブロックに関しても同じ手順でばれたくない企業を登録できますので、活用していきましょう。
企業ブロック設定をする際、取引先企業との関わりが多い人は取引先企業も登録しておくのがおすすめです。
というのも、取引先企業から転職活動をしているとバレる可能性があるからです。
ただ、その場合登録した取引先からスカウトが来なくなる点には注意しましょう。
プライベートブラウジングを使う
共有のパソコンからdoda(デューダ)を利用する場合は、プライベートブラウジング(シークレットウィンドウ)機能を使うようにしましょう。
プライベートブラウジングを利用すれば、閲覧履歴やクッキーが保存されなくなります。
シークレットウィンドウは「ctrl+shift+N」で簡単に切り替えられます。

ただ、プライベートブラウジングはパソコン内に保存される情報を削除するだけで、インターネット上での利用を匿名化する機能ではありません。
ネットワーク管理者や収集情報は、プライベートブラウジングでも保存されるケースもあるため注意が必要です。
doda(デューダ)で企業側はどこまで見られるのか
doda(デューダ)のスカウトサービスやエージェントサービスに登録すると「氏名」「生年月日」「都道府県以外の住所」「電話番号」「メールアドレス」以外のプロフィールや経歴が企業に公開されます。
企業に公開される情報
- 個人プロフィール(性別・年齢・都道府県)
- 学歴
- 保有資格
- 経験/スキル
- 語学力
- 職務経歴
- 希望条件
- 自己PR
登録後に職務経歴の中の「勤務先会社名」を非公開に設定もできるので活用しましょう
ただ、勤務先会社名を公開したほうが企業が転職者の職務がどんな内容かイメージしやすいメリットもあるので、できるだけ公開したままにしておきましょう。
求職者情報ページを企業が見た場合、以下のように表示されます。

企業に応募する際はこれらの情報も公開されますが、自分から応募していない限り非公開となります。
氏名や生年月日など簡単に個人を特定できる情報は公開されませんが、学歴や資格は公開されます。
特徴的な資格やスキルを記載している場合、ばれてしまう可能性があるのは覚えておきましょう。
doda(デューダ)の登録がばれる原因
doda(デューダ)の利用は登録情報の公開設定でばれるのを防げますが、個人側の問題でバレるケースがあります。
転職活動がバレると引き止めにあったり、会社に居づらくなったりします。dodaの利用がバレる理由を知って対策できるようにしましょう。
dodaの登録がばれる原因
会社のパソコンや回線でdoda(デューダ)を利用している
会社から支給されているパソコンやスマートフォンからdoda(デューダ)を利用している場合、履歴からバレる可能性があります。また社内のWi-Fi回線でdodaを利用した場合も同様です。
ほとんどの会社では社用パソコンやスマートフォンの私的利用は禁止されており、不正利用がないか監視されている可能性があります。
また、会社の端末で求人情報を見たり応募したりしているところを誰かに見られる可能性もありますし、単純にログイン履歴が残ってしまい他の人が利用した際にばれる可能性もあります。
会社のIPアドレスだからバレる可能性は極めて低いですが、端末の利用はチェックされていると考えましょう。
会社によっては社員のアクセスログを記録していて、そこからdodaの利用がバレてしまいます。
転職活動は個人の活動なので、最低限自分のスマートフォンやパソコン、メールアドレスを使用しましょう。
社内でキャリアアドバイザーとやりとりしている
社内でdoda(デューダ)のキャリアアドバイザーや、企業の採用担当者との電話やりとりを他の人に聞かれてバレる可能性もあります。
トイレや喫煙室などで自分だけだと思っていても、通りかかった人に聞かれてしまうリスクはあります。
どこで誰に話を聞かれているのかはわからないので、キャリアアドバイザーとやりとりするなら、休憩時間で外出するときなど場所とタイミングを選びましょう。
アドバイザーとのやりとりなしで、自由に求人を検索したい人は転職サイトがおすすめです。
会社の人に転職活動の話をする
doda(デューダ)の企業ブロック設定をしても、会社の人に転職活動をしていると言ってしまうとdodaの登録がバレるリスクがあります。
転職活動をしていると、現職への申し訳なさや気まずさから同僚や先輩に転職活動していると言ってしまいたくなるかもしれません。
ただ、どんなに約束しても口外されてしまう危険性はあるので、退職が決まるまでは言わないようにしましょう。
仮に転職活動していると社内に広まってしまうとさらに居づらくなったり、会社から引き止めのために新しいポジションを打診されたりする可能性もあります。
転職理由が部署異動等で解消する問題であれば良いのですが、そうでない場合は退職交渉を進めづらくなる要因にもなり得ます。
そのため退職交渉が終わって退職日が決まってから同僚や先輩に伝えるようにしましょう。
SNSで転職活動に関する発言をする
SNSで転職活動の状況を発信してしまうのもdoda(デューダ)の利用がばれてしまう要因の1つです。
SNSは誰にでも見られる可能性があるものなので、どこから噂が広がるかわかりません。
気づかないうちに会社の人が自分の投稿を見て気づく可能性もあるので、転職活動に関する内容の投稿をSNSでするのはやめましょう。
転職活動は通常3〜6か月かかります。長期間現職と並行しながら進めるのはかなりしんどいものなので、SNSでつぶやきたくなる気持ちもわかります。
ただどこから情報が漏れるかわからないので、不特定多数の人が見るSNSでの発信はやめましょう。
とはいえ、ひとりで転職活動を進めていくのは日程調整が煩雑だったり、面接の改善がうまくできず不採用が続いたりと精神的にもしんどいですよね。
そんな時に活用すると良いのが転職エージェントです。転職エージェントは企業との間に立って日程調整や面接対策をおこなってくれます。
効率的に転職活動を進めるためにも転職エージェントを活用しましょう!まずは無料登録して一度相談してみてくださいね。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
下の記事ではdodaとリクルートエージェントを詳しく比較しています。どちら登録しようか迷ったら参考にしてみてください。
システムの不具合でばれる可能性もある
登録情報に十分気を付け、利用環境や設定が十分であってもシステムの不具合でばれる可能性があります。
現在では修正されていますが、2023年にdodaスカウトサービスで「直近の勤務先のブロック」機能の不具合があり、直近の勤務先から登録情報が閲覧可能になる不具合が発生しました。
doda以外の転職サービスでも発生しているトラブルなので、起こる可能性があるトラブルと覚えておきましょう。
少しでもリスクを抑えたければ早めに転職できるように活動を進めるか、スカウト機能を使わずに転職活動を進めるのがおすすめです。
現在では対策されており、dodaではそれ以降起きていないトラブルです。
非常に稀なケースなので、あまり気にしすぎず、現時点で信頼性・利便性の高い転職サービスを選ぶのがおすすめですよ。
doda(デューダ)の登録がばれた際の対処法
doda(デューダ)の登録が在職中の会社にばれないようにしていたつもりでも、ばれてしまう可能性はあります。
そこで、ここではdodaの登録がバレた場合の対処法を紹介します。
スムーズに転職活動を進めて円満に退職できるようにするためにも、以下の2通りの対処法を試してみてください。
市場価値を把握するためだと伝える
doda(デューダ)の登録がばれた際の対処法の1つ目は、市場価値を把握するために利用していると伝える方法です。
実際、今すぐの転職を考えていなくともdodaを使っている人はたくさんいます。そのため「自分の市場価値が気になったので試しに触っていた」と伝えればそれほど違和感を持たれません。
ただ、ほぼ内定予定で、内定が出たら内定先の企業に行くと決まっている場合は正直に転職する予定であると伝えましょう。
率直に転職活動中であると打ち明ける
doda(デューダ)の登録がばれた際の対処法の2つ目は、嘘偽りなく率直に転職を検討していると伝える方法です。
というのも、転職理由が会社を変えなくても解決するものである場合は部署異動や新しいポジションの打診を受けられる可能性もあるからです。
また、会社としても早めに社員が減るとわかったほうが他の人員を補充する動きを取りやすくなります。
ただし、転職しようとしているのに対して嫌な顔をされる場合もあります。
そのような時は会社に対する不満ではなくキャリアアップしたいなど前向きな事情であると伝えるようにしましょう。
doda(デューダ)の登録に関するよくある質問
doda(デューダ)の登録に関して、よくある悩みや質問をいくつかまとめてみました。
dodaへの登録を迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
勤務先会社名の公開をするメリットは?
勤務している企業名が公開されている場合、同業他社から即戦力として期待されやすいというメリットがあります。
また、勤務している会社が大企業の場合、それ自体がステータスとなる可能性もあります。
同業他社への転職や、キャリアアップを考えている場合は勤務先の会社名を公開するのがおすすめです。
気になる人は企業公開設定にしておきましょう。
dodaのスカウトの仕組みはどうなっているの?
doda(デューダ)では転職サイト、スカウトサービス、エージェントサービスの3つのサービスを利用できます。
会員登録の際にそれらのサービスを利用するかどうか選択でき、スカウトサービスを利用すると、登録情報の一部が企業に公開されオファーが届く仕組みになっています。
オファーを受けて応募した場合は基本的に企業の採用担当とdoda上でコンタクトを取りながら選考の日程調整をおこなう流れが一般的です。
ただし、一部dodaのエージェントを介さないと応募できない求人もありますので注意は必要です。
その場合はエージェントサービスへの登録が必須で、dodaの採用プロジェクト担当とやり取りします。
また、スカウトとは異なりますが、求職者と求人企業の条件がマッチした場合「マッチング成立」のメッセージが届くケースもあります。
dodaのオファーや仕組み、応募までの流れついては下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
dodaのスカウトサービスを停止する方法は?
doda(デューダ)のスカウトサービスを停止するには、会員専用ページにログインして「登録情報設定」内の「サービス利用状況」から停止手続きをおこないましょう。
詳しくはdoda公式サイトまたは下の関連記事を確認してみてください。
「スカウトだと求人情報だけで自分に合っているのかよくわからない」という人はエージェントサービスの利用がおすすめです。
転職のプロであるキャリアアドバイザーが転職理由やこれまでの経験からあなたに合った求人をピックアップしておすすめしてくれます。
dodaのエージェントサービスの他にも複数のエージェントがあるので、相性の良い担当者に出会うためにもまずは複数登録して比較してみましょう。
dodaで転職活動しているのがばれるとクビになる?
転職活動をしていると勤務先にばれても、それを理由に解雇するのは違法のためクビにはなりません。
ただし、就業時間中に転職活動をしていたり、就業規則に違反した行為が発覚したりした場合は処分を受ける可能性があるので注意しましょう。
また、場合によっては重要な社内業務からはずされる可能性もあるので、転職活動は慎重におこないましょう。
dodaとdodaXの違いは?
どちらもパーソルキャリア株式会社が運営するサービスではありますが、doda(デューダ)は幅広い層向けの総合転職サービスなのに対して、dodaXはハイクラス向けでスカウト中心の転職サービスという違いがあります。
自分の希望する転職条件によって使い分けたり、併用してスカウトの数を増やしたりするのもおすすめです。
詳しい違いを知りたい人はこちらも参考にしてください。
dodaの評判・口コミはぶっちゃけどうなの?
dodaは利用者からの評判の良い大手転職サイトであり、転職エージェントでもあります。
dodaを利用した人の評判・口コミを知りたい人向けに徹底解説した記事を用意しています。
実際の口コミも掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。
doda以外のおすすめ転職エージェントは?
doda(デューダ)以外では同じ大手転職エージェントのリクルートエージェント・マイナビエージェントがとくにおすすめです。
リクルートエージェントはdodaと同じように幅広い層向けの業界最大手で、マイナビエージェントは20~30代の若手層向けの求人情報を多く保有しています。
転職エージェントによって保有している求人や、キャリアアドバイザーの対応も異なるので、dodaと併用してみて、自分にあった転職エージェントをメインにするのがおすすめです。
以下で、dodaと併用したい大手転職エージェントを紹介するので試してみてください。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
自分の役職が在籍企業独自の名前と気づかずに、dodaに登録してしまうケースがまれにあります。
受賞者が少なく業界で有名な賞の受賞歴はアピールポイントにもなりますが、そこから個人が特定される可能性もあるので注意は必要ですね。