dodaとJACリクルートメントの違いは?利用方法を徹底解説

dodaとJACリクルートメントの違いは?利用方法を徹底解説

    dodaとJACリクルートメントの違いについて現役エージェントがサービスを徹底比較をし、それぞれどのような人におすすめかを解説していきます。

    利用する転職エージェントで悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

dodaとJACリクルートメントの違い

dodaもJACリクルートメントも転職エージェントであり、転職活動のサポートをしてくれる転職サービスです。

両者の違いをまとめてみました。

dodaとJACリクルートメントの違い
doda JACリクルートメント
メリット

求人の幅が広い

幅広い求人情報と、手厚いサポートで転職支援

外資系に強い

本社がイギリスなため、外資企業の取り扱いが多く、実績も豊富
デメリット

競争が激しい

多くの人が使う転職エージェントなため、人気のある企業は倍率が上がりやすい

求人数が少なめ

専門性の高い求人が多いので、希望にあう求人が少なく感じる

受けられるサービスの形式は近いですが、dodaが幅広い層の求人情報を取り扱っているのに対して、JACリクルートメントはハイクラスやミドルクラス転職を強みにしているという違いがあります。

末永雄大 末永

どちらも転職サポートをしてくれるサービスですが、掲載企業や保有している求人情報の傾向に違いがあります。


この2社で迷っているのであれば、まずは自分の希望する転職条件をもう一度見直してみましょう。

dodaとJACリクルートメントの評判や口コミについて詳しくまとめた記事を用意していますので、ぜひ参考にしてください。

dodaとJACリクルートメントはどちらがおすすめ?

どちらも大手の転職エージェントとして評価も高いですが、どちらがおすすめかは自分が望む転職条件によります。

また、キャリアアドバイザーとの相性も重要ですので、まずは登録してみて、面談を受けた印象で決めるのもおすすめです。

それぞれ、どんな人に向いているのかを詳しく紹介していきます。

dodaがおすすめな人

dodaは業界トップクラスの転職エージェントですが、転職サイトとしても利用できるのが特徴です。

キャリアアドバイザーと相談して転職活動を進めつつ、自分でも求人情報を検索をして、自分の希望に近い求人情報を探していけます。

メリット dodaがおすすめな人の特徴

  • 幅広い層の求人情報をみたい人
  • 手厚いサポートが欲しい人
  • スカウトにも期待したい人

未経験可の求人も多いため、別の業界・職種への転職を検討している人はdodaがとくにおすすめです。

年収交渉などの自分ではしにくい話もキャリアアドバイザーが企業と直接話をしてくれます。

末永雄大 末永

dodaのサイト内には転職タイプ診断やキャリアタイプ診断といった診断コンテンツも多く用意されているので、自分の強みや希望が定まらない人はやってみましょう。


また、求人特集としてさまざまな職種のおすすめ求人をピックアップしてくれているので、興味がある特集をみてみるのもいいですね。

dodaでカウンセリングを断られるケースや、転職活動がバレるかもと心配な人はこちらの記事も参考にしてください。

JACリクルートメントがおすすめな人

JACリクルートメントはミドルクラス・ハイクラス転職のサポート実績が豊富で、利用者の満足度も高いのが特徴です。

以下に当てはまる人はとくにJACリクルートメントがおすすめです。

メリット JACリクルートメントがおすすめな人の特徴

  • ハイクラス転職を希望している人
  • 外資系の求人に興味がある人
  • 自分のスキルを活かしたい人

とくに外資系や日系企業でのグローバル転職を希望している人はJACリクルートメントがおすすめです。

また、英文履歴書添削や英文職務経歴書、英文レジュメの添削などは他の転職エージェントではなかなかみられないサービスですので、外資系に本気で転職したいと考えている人はぜひ登録してみましょう。

末永雄大 末永

年収アップ・キャリアアップを目指しているならJACリクルートメントの利用がおすすめです。


求人の質が高い分、勤務地や年収だけでなく語学力も評価されます。

JACリクルートメントに対するよくある疑問に関する記事も用意していますので、ぜひ参考にしてください。

dodaとJACリクルートメントの利用の流れ

どちらも転職エージェントですので、基本的なサービスの仕組みは同じです。

  1. 会員登録
  2. 面談
  3. 求人紹介
  4. 応募
  5. 選考
  6. 内定

どちらを利用するとしても、転職エージェントでは登録後の面談が重要かつ必須ですので、面談で使用する履歴書や職務経歴書などは用意しておくと良いですよ。

面談がわずらわしいと感じたり、自分のペースで転職活動を進めたい場合はdodaの転職サイトとしての機能だけを利用する方法もあります。

キャリアアドバイザーと面談をして転職活動を進めていく流れは同じですが、それぞれ独自のサービスやコンテンツを提供しているので、そちらも積極的に活用しましょう。

dodaの便利なサービス

dodaにはさまざまな診断ツールや書類作成ツールが用意されていますが、中でも「年収査定」はとくに役立つツールといえます。

あなたの経歴やスキルからどのくらいの年収が適正なのかや、年収の推移予想がわかります。

dodaがもつ186万人の転職者データを元に算出されているため、現在の年収や転職の希望条件が適正なのかを見極めやすくなります。

また、「人気企業300社の合格診断」も自分の市場での評価が客観的に理解できるのでおすすめです。

末永雄大 末永

dodaの転職支援ツールは無料で使用できるのに精度が高く、転職活動を進める上で役立つものばかりです。


履歴書作成ツールは一度作成してしまえば、他でおこなう転職活動でも活用できるので活用していきましょう。

既卒に該当していたり、年齢が気になっていてdodaの利用を迷っている人はこちらの記事も参考にしてください。

JACリクルートメントの便利なサービス

JACリクルートメントでは領域ごとに特化した支援サービスを提供しているため、これらの領域で転職を考えている人にとくにおすすめです。

  • JACデジタル
  • JACエグゼクティブ
  • JACキャリア

IT系やデジタルコンテンツを取り扱う企業に特化したJACデジタル、ハイクラスの管理職を取り扱うJACエグゼクティブ、20代の転職に特化したJACキャリアの3つでそれぞれの領域にわかれたサービスが用意されています。

どのサービスでも職業紹介優良事業者に認定されているため、安心して利用できるのもメリットです。

末永雄大 末永

いくら求人数が多くても自分に関係のない求人情報ばかりでは意味がありません。


目標が明確に定まっているのであれば領域に特化したサービスを利用した方が転職成功率は上がりますよ。

dodaとJACリクルートメント以外のおすすめ転職エージェント

dodaとJACリクルートメント以外にも転職エージェントは複数ありますが、その中でもとくにおすすめなのはリクルートエージェントマイナビエージェントの2社です。

4社の特徴を表にまとめてみました。

doda JACリクルートメント リクルートエージェント マイナビエージェント
利用者満足度 ★★★★☆
4.3
★★★★☆
4.2
★★★★☆
4.5
★★★★☆
4.5
求人数 280,920件 常時15,000件以上 1,076,000件 314,280件
特徴 ●業界No.2の求人数
●求人を絞って紹介
●ハイクラスや管理職の求人多数
●外資系の求人が豊富
●業界No.1の求人数
●面接サポートが充実
●若手層の支持率No.1
●徹底した面接対策が好評
おすすめ 全世代 全世代 全世代 20代以上
2025年2月時点の求人数

また、転職エージェントではありませんがハイクラス転職を目指しているのであればスカウト型の転職サイトであるビズリーチへの登録もおすすめです。

キャリアアドバイザーと相談して転職活動を進めつつ、スカウトを待つのも1つの手です。

末永雄大 末永

転職エージェントごとの特徴を活かして利用するのも重要ですが、キャリアアドバイザーとの相性も重要です。


早めに転職したいと考えているのであれば、それぞれで面談を受けて、相性が良いキャリアアドバイザーを探すのもおすすめですね。

業界最大手のリクルートエージェントとdoda・JACリクルートメントの違いについては、詳しくまとめた記事を用意していますので参考にしてください。

転職サービスは複数併用がおすすめ

doda(デューダ)とJACリクルートメントと複数併用したいおすすめ転職エージェントまとめ

dodaとJACリクルートメントのような転職エージェントの併用もおすすめしてきましたが、転職サイトも含めて複数利用するとより理想の求人情報に出会いやすくなります。

1つずつ登録していくのはそれなりの時間を要しますが、転職サイトや転職エージェントのスカウト機能を考えると複数の転職サービスに登録している方が有利です。

転職サイトは登録していて求人情報を検索するだけで利用もできるので、登録しておいて損はありません。

転職エージェントでキャリアアドバイザーと相談しながら、並列して転職サイトに複数登録して他の求人情報をみてみるのがおすすめです。

末永雄大 末永

転職エージェントの併用でもキャリアアドバイザーとの相性がありますが、検索するだけの転職サイトであっても自分にあうかどうかの相性が存在します。


転職を成功させるために、自分が使いやすいと思う転職サービスを厳選していけるのが理想ですね。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)

アデコ運営のハイクラスエージェント!専門職ごとに精通するコンサルタントが徹底サポート

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)

おすすめポイント

  1. 利用者の88%が丁寧で親身な対応・サポートを評価!
  2. 専門領域に特化したコンサルタント!求職者のキャリアを最大限伸ばすサポート
  3. 3人に2人が年収アップ!異業界の転職でもLHHにお任せ!

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)に
相談する

doda X

パーソルキャリアが運営する、ハイクラス向け転職サービス!

doda X

おすすめポイント

  1. 年収800万~2000万の ハイクラス非公開求人!
  2. スカウト・ヘッドハンティングだけじゃない!大手・優良企業からのスカウト受信もあり!
  3. ハイクラス向けの心強いキャリアアドバイザーが、選考対策・市場価値向上をサポート!

doda Xに
相談する

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

dodaとJACリクルートメントに関するよくある質問

dodaやJACリクルートメントに関するよくある質問や、その違いについてよくある質問をまとめました。

dodaはどんな人におすすめですか?

幅広い業界・職種の求人情報をみてみたい人にはdodaがおすすめです。

大手転職エージェントとして手厚いサポート体制にも定評があり、利用者の満足度が高いおすすめの転職エージェントです。

dodaの賢い使い方に関しては次の記事も参考にしてください。

dodaを転職で使って感じたデメリットは?

よく挙げられるデメリットだと、大手の転職エージェントなため、面談の予約がとりにくかったり、情報共有が漏れてしまうケースがあります。

1人のキャリアアドバイザーが複数の求職者に対応しているため、時期によっては利用が難しいケースもあるため注意が必要です。

JACリクルートメントが強い業界は?

JACリクルートメントはIT業界や金融業界に強く、とくに外資系の企業の求人情報を豊富に保有しています。

外資系を得意分野としている転職サービスは少ないため、外資系への転職を考えている人にはJACリクルートメントがおすすめです。

JACリクルートメントのターゲット層は?

ミドルからシニア該当する30~50代の人が主な利用者です。

管理職を含むハイクラス転職を目指す人が多いのもあり、平均年齢は少し高めになります。

自分の実績・スキルに自信がある人に向いています。

転職は何回までなら大丈夫?

現在では転職する人の方が多いため、回数はあまり問題になりませんが、転職してすぐの離職が多かったりすると採用をためらう企業も増えてきます。

また、キャリアがあっても正社員でない期間が長い場合には面接で理由を尋ねられる場合もあります。

面接の際に採用担当者に聞かれても納得できる回答ができるかがポイントといえます。

line

line

人気の転職エージェント